JPH0349217Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349217Y2 JPH0349217Y2 JP15027886U JP15027886U JPH0349217Y2 JP H0349217 Y2 JPH0349217 Y2 JP H0349217Y2 JP 15027886 U JP15027886 U JP 15027886U JP 15027886 U JP15027886 U JP 15027886U JP H0349217 Y2 JPH0349217 Y2 JP H0349217Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- cap
- kasagi
- mounting member
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bathtub Accessories (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、建築物における屋上の外縁壁(パ
ラペツト)やコンクリート塀のような躯体の上端
面に装着される笠木装置に関するものである。
ラペツト)やコンクリート塀のような躯体の上端
面に装着される笠木装置に関するものである。
(従来の技術)
従来、この種の笠木装置において、例えば、第
10図に示すように躯体1の上端面に固定される
取付部材2の基板3の両側縁には、ハの字状に対
向する一対の保持片5,8が形成され、笠木11
の両側板13,14の下端縁には前記各保持片
5,8の下端縁と係合する係止片15,16が内
方に向けて直角に形成されたものがある。
10図に示すように躯体1の上端面に固定される
取付部材2の基板3の両側縁には、ハの字状に対
向する一対の保持片5,8が形成され、笠木11
の両側板13,14の下端縁には前記各保持片
5,8の下端縁と係合する係止片15,16が内
方に向けて直角に形成されたものがある。
すなわち、上記した従来のものにおいては、取
付部材2の両保持片5,8に対し、笠木11を上
方から押圧することで、前記保持片5,8の傾斜
面に沿つて笠木11の両側板13,14の各係止
片15,16が滑走するとともに、笠木11が弾
性変形され、前記係止片15,16が保持片5,
8の傾斜面を通過したところで、これら係止片1
5,16が各保持片5,8の下端縁と係合し、こ
れによつて笠木11が挿着保持されるようになつ
ている。
付部材2の両保持片5,8に対し、笠木11を上
方から押圧することで、前記保持片5,8の傾斜
面に沿つて笠木11の両側板13,14の各係止
片15,16が滑走するとともに、笠木11が弾
性変形され、前記係止片15,16が保持片5,
8の傾斜面を通過したところで、これら係止片1
5,16が各保持片5,8の下端縁と係合し、こ
れによつて笠木11が挿着保持されるようになつ
ている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記した従来のものにおいて
は、取付部材2の両保持片5,8と笠木11の両
側板13,14の内面との間には、前記保持片
5,8が傾斜している分だけ隙間が生じ、特に、
保持片5の傾斜面上端部と側板13の内側上端部
との間の隙間が大となる。このため、屋上外縁壁
のような躯体1の上端部に装着される笠木装置の
おいて、その笠木11の屋外側の側板13に対し
風圧が作用すると、笠木11は、第10図におい
て鎖線に示すように、屋内側に向けて移動される
場合がある。そして、取付部材2の屋内側に保持
片8の下端縁に対し、笠木11の屋内側の側板1
4の下端に直角に形成された係止片16の係合が
外れる。さらに、前記保持片8に対する係止片1
6の係合が外れたときに、躯体1の屋外面に沿つ
て上昇する風圧が笠木11に作用すると、取付部
材2に対し笠木11が上方へ離脱された後、落下
する事故が発生する場合があつた。
は、取付部材2の両保持片5,8と笠木11の両
側板13,14の内面との間には、前記保持片
5,8が傾斜している分だけ隙間が生じ、特に、
保持片5の傾斜面上端部と側板13の内側上端部
との間の隙間が大となる。このため、屋上外縁壁
のような躯体1の上端部に装着される笠木装置の
おいて、その笠木11の屋外側の側板13に対し
風圧が作用すると、笠木11は、第10図におい
て鎖線に示すように、屋内側に向けて移動される
場合がある。そして、取付部材2の屋内側に保持
片8の下端縁に対し、笠木11の屋内側の側板1
4の下端に直角に形成された係止片16の係合が
外れる。さらに、前記保持片8に対する係止片1
6の係合が外れたときに、躯体1の屋外面に沿つ
て上昇する風圧が笠木11に作用すると、取付部
材2に対し笠木11が上方へ離脱された後、落下
する事故が発生する場合があつた。
(問題点を解決するための手段)
そこでこの考案では、建築物の躯体上端面に固
定される取付部材と、該取付部材によつて保持さ
れる笠木とを備えた笠木装置において、前記取付
部材の基板の一側縁には、前記笠木の両側板のう
ち、一方の側板内面の少なくとも上下部を当接保
持するための支持片を形成し、前記基板の他側縁
には、湾曲状の案内面を有する保持片を形成し、
前記笠木の一方の側板の下部には前記支持片の下
端縁と係合する係止片を形成し、前記笠木の他方
の側板の下部には、前記支持片と係止片との係止
部を支点として笠木を回動することで該笠木又は
保持片を弾性変形させながら同保持片に沿つて滑
走し該保持片の下端縁と係着する係着片を形成し
たものである。
定される取付部材と、該取付部材によつて保持さ
れる笠木とを備えた笠木装置において、前記取付
部材の基板の一側縁には、前記笠木の両側板のう
ち、一方の側板内面の少なくとも上下部を当接保
持するための支持片を形成し、前記基板の他側縁
には、湾曲状の案内面を有する保持片を形成し、
前記笠木の一方の側板の下部には前記支持片の下
端縁と係合する係止片を形成し、前記笠木の他方
の側板の下部には、前記支持片と係止片との係止
部を支点として笠木を回動することで該笠木又は
保持片を弾性変形させながら同保持片に沿つて滑
走し該保持片の下端縁と係着する係着片を形成し
たものである。
(作用)
したがつて、この考案は、取付部材の支持片と
笠木の一方の側板の係止片とを係合させ、この係
合部を支点として笠木を回動することで、同笠木
の他方の側板の係着片が取付部材の保持片の案内
面にそつて滑走し、これにともなつて前記笠木又
は保持片が弾性変形された後、保持片の下端縁と
係着片とが係着し、これによつて笠木の取付けが
完了する。
笠木の一方の側板の係止片とを係合させ、この係
合部を支点として笠木を回動することで、同笠木
の他方の側板の係着片が取付部材の保持片の案内
面にそつて滑走し、これにともなつて前記笠木又
は保持片が弾性変形された後、保持片の下端縁と
係着片とが係着し、これによつて笠木の取付けが
完了する。
上述したように、取付部材の支持片及び保持片
によつて笠木が保持された状態において、該笠木
の一方側板の内面の上下部が前記支持片によつて
当接支持される。このため、笠木の一方の側板に
風圧が作用したときでも、この側板内面の上下部
は依然として支持片によつて当接支持され、笠木
の移動が阻止されることから、前記笠木の他方の
側板下面に形成された係着片が取付部材の保持片
の下端縁より外れる不具合が防止される。
によつて笠木が保持された状態において、該笠木
の一方側板の内面の上下部が前記支持片によつて
当接支持される。このため、笠木の一方の側板に
風圧が作用したときでも、この側板内面の上下部
は依然として支持片によつて当接支持され、笠木
の移動が阻止されることから、前記笠木の他方の
側板下面に形成された係着片が取付部材の保持片
の下端縁より外れる不具合が防止される。
(実施例)
以下、この考案の一実施例を第1図から第3図
にしたがつて説明する。
にしたがつて説明する。
第1図と第2図において、建築物の屋上外縁壁
のような躯体1の上端面に装着される笠木装置
は、躯体1の上端面に所定間隔で配設される所定
数の取付部材2と、躯体1上面に沿つて長尺な笠
木11とを主体として構成されている。
のような躯体1の上端面に装着される笠木装置
は、躯体1の上端面に所定間隔で配設される所定
数の取付部材2と、躯体1上面に沿つて長尺な笠
木11とを主体として構成されている。
取付部材2は、その平坦な基板3において、ビ
ス4によつて躯体1上面に固定されている。この
取付部材2の基板3の外側(第2図において左
側)縁には、笠木11の内外両側板のうち、外方
の側板13内面の上下部を当接支持するための支
持片5が形成されている。この支持片5の下端縁
には、躯体1の外側面に向けて下向きに傾斜され
た係合縁6が形成されている。取付部材2の基板
3の内側縁には湾曲状の案内面7を有する保持片
8が形成されている。
ス4によつて躯体1上面に固定されている。この
取付部材2の基板3の外側(第2図において左
側)縁には、笠木11の内外両側板のうち、外方
の側板13内面の上下部を当接支持するための支
持片5が形成されている。この支持片5の下端縁
には、躯体1の外側面に向けて下向きに傾斜され
た係合縁6が形成されている。取付部材2の基板
3の内側縁には湾曲状の案内面7を有する保持片
8が形成されている。
笠木11は、天板12と、該天板12の両側縁
に下向きに形成された内外の両側板13,14と
を主体として断面逆U字状に構成されている。そ
して、笠木11の外側の側板13の下端縁には、
取付部材2の支持片5下端の係合縁6と係合する
断面かぎ形状の係止片15が形成されている。
に下向きに形成された内外の両側板13,14と
を主体として断面逆U字状に構成されている。そ
して、笠木11の外側の側板13の下端縁には、
取付部材2の支持片5下端の係合縁6と係合する
断面かぎ形状の係止片15が形成されている。
笠木11の内側の側板14の下端縁には、保持
片8の下端縁6と弾性係着する係着片16が内側
に向けて直角状に形成されている。そして、第3
図に示すように、前記係合縁6と係止片15との
係合部Pを支点として笠木11を取付部材2に向
けて回動することで、前記係着片16が笠木11
の天板12又は保持片8を弾性変形されながら、
保持片8の案内面7に沿つて滑走し、案内面7を
通過したあと、保持片8の下端縁と係着片16が
弾性係着するようになつている。
片8の下端縁6と弾性係着する係着片16が内側
に向けて直角状に形成されている。そして、第3
図に示すように、前記係合縁6と係止片15との
係合部Pを支点として笠木11を取付部材2に向
けて回動することで、前記係着片16が笠木11
の天板12又は保持片8を弾性変形されながら、
保持片8の案内面7に沿つて滑走し、案内面7を
通過したあと、保持片8の下端縁と係着片16が
弾性係着するようになつている。
この実施例では、前記保持片8の案内面7は、
前記係合縁6と係止片15との係合部Pからの距
離が、上端から下端に向けて遂次に増大された湾
曲面に形成され、さらに前記係合部Pから案内面
7の上端までの距離Lは、同係合部から笠木11
の係着片16の先端までの距離Hよりも適宜に小
さく設定されている。
前記係合縁6と係止片15との係合部Pからの距
離が、上端から下端に向けて遂次に増大された湾
曲面に形成され、さらに前記係合部Pから案内面
7の上端までの距離Lは、同係合部から笠木11
の係着片16の先端までの距離Hよりも適宜に小
さく設定されている。
また、この実施例では、笠木11の天板12
は、第2図に示すように、その下端が支持片5及
び保持片8の上端縁に支持された状態において、
外側が高く内側が低い傾斜状に形成され、同天板
12上面の外側縁には水切り用突片17が形成さ
れている。
は、第2図に示すように、その下端が支持片5及
び保持片8の上端縁に支持された状態において、
外側が高く内側が低い傾斜状に形成され、同天板
12上面の外側縁には水切り用突片17が形成さ
れている。
なお、取付部材2及び笠木11は、共に金属製
で、主にアルミ合金等の押出し形成によつて形成
される。
で、主にアルミ合金等の押出し形成によつて形成
される。
上述したように構成されるこの実施例におい
て、躯体1の上端部に取付部材2を介して笠木1
1を装着する場合、第3図に示すように、取付部
材2の支持片5の係合縁6と、笠木11の外側の
側板13の係止片15とを係合させ、この係合部
Pを支点として笠木11を取付部材2に向けて回
動する。すると、笠木11の内側の側板14の係
着片16が取付部材2の保持片8の案内面7に沿
つて滑走し、これによつて笠木11の天板12又
は保持片8が遂次に弾性変形してたわむ。保持片
8の案内面7を係着片16が通過すると、天板1
2又は保持片8の弾性力によつて係着片16が保
持片8の下端縁と弾性係着し、ここで笠木11の
装着作業が完了する。
て、躯体1の上端部に取付部材2を介して笠木1
1を装着する場合、第3図に示すように、取付部
材2の支持片5の係合縁6と、笠木11の外側の
側板13の係止片15とを係合させ、この係合部
Pを支点として笠木11を取付部材2に向けて回
動する。すると、笠木11の内側の側板14の係
着片16が取付部材2の保持片8の案内面7に沿
つて滑走し、これによつて笠木11の天板12又
は保持片8が遂次に弾性変形してたわむ。保持片
8の案内面7を係着片16が通過すると、天板1
2又は保持片8の弾性力によつて係着片16が保
持片8の下端縁と弾性係着し、ここで笠木11の
装着作業が完了する。
このようにして、取付部材2によつて笠木11
が装着保持された状態において、取付部材2の支
持片5によつて、笠木11の外側の側板13内面
の上端から下端にわたつて隙間なく支持される。
このため笠木11の外側の側板13に風圧が作用
したときでも、笠木11が屋内側向けて移動され
ることになく、同笠木11が取付部材2によつて
強固に保持される。
が装着保持された状態において、取付部材2の支
持片5によつて、笠木11の外側の側板13内面
の上端から下端にわたつて隙間なく支持される。
このため笠木11の外側の側板13に風圧が作用
したときでも、笠木11が屋内側向けて移動され
ることになく、同笠木11が取付部材2によつて
強固に保持される。
なお、笠木11の天板12に突設される水切り
用突片17において、第4図に示すように、屋外
側に向けて傾斜する断面三角形状に形成してもよ
く、第5図に示すように屋内側に向けて傾斜する
断面三角形状に形成してもよく、さらに、第6図
に示すように断面逆U字状に形成してもよい。
用突片17において、第4図に示すように、屋外
側に向けて傾斜する断面三角形状に形成してもよ
く、第5図に示すように屋内側に向けて傾斜する
断面三角形状に形成してもよく、さらに、第6図
に示すように断面逆U字状に形成してもよい。
また、笠木11の天板12の上面に水切り用の
突片17を形成することなく、第7図に示すよう
に屋外側が高く屋内側が低い傾斜状に形成しても
よく、第8図に示すように、笠木11の天板12
の上面の屋外縁を外方に向けて下傾してもよく、
さらに第9図に示すように、天板12を断面山形
状に形成してもよい。
突片17を形成することなく、第7図に示すよう
に屋外側が高く屋内側が低い傾斜状に形成しても
よく、第8図に示すように、笠木11の天板12
の上面の屋外縁を外方に向けて下傾してもよく、
さらに第9図に示すように、天板12を断面山形
状に形成してもよい。
(考案の効果)
以上のべたように、この考案によれば、取付部
材の支持片と笠木の一方の側板の係止片とを係合
させ、この係合部を支点として、笠木を回動し、
同笠木の他方の係着片を取付部材の保持片の下端
縁に弾性係着させることで、笠木を容易にかつ手
早く装着することができる。
材の支持片と笠木の一方の側板の係止片とを係合
させ、この係合部を支点として、笠木を回動し、
同笠木の他方の係着片を取付部材の保持片の下端
縁に弾性係着させることで、笠木を容易にかつ手
早く装着することができる。
さらに、上述したように、取付部材の支持片及
び保持片によつて笠木が保持された状態におい
て、該笠木の一方の側板の内面の上下部を前記支
持片によつて当接支持することができるため、笠
木の一方の側板に風圧が作用したときでも笠木の
移動を阻止して、他方の側板下端に形成された係
着片が取付部材の保持片の下端縁より外れる不具
合を防止することができる。このため、取付部材
による笠木の保持力を高めることができ、笠木の
落下事故を防止することができるという効果があ
る。
び保持片によつて笠木が保持された状態におい
て、該笠木の一方の側板の内面の上下部を前記支
持片によつて当接支持することができるため、笠
木の一方の側板に風圧が作用したときでも笠木の
移動を阻止して、他方の側板下端に形成された係
着片が取付部材の保持片の下端縁より外れる不具
合を防止することができる。このため、取付部材
による笠木の保持力を高めることができ、笠木の
落下事故を防止することができるという効果があ
る。
図面の第1図から第3図はこの考案の一実施例
を示すもので、第1図は笠木装置の取付部材と笠
木とを分離して示す斜視図、第2図は正断面図、
第3図は取付部材に対し笠木を回動して装着する
状態を示す正断面図である。第4図、第5図及び
第6図は笠木の天板の水切り用突片の実施態様を
それぞれ示す正断面図、第7図、第8図及び第9
図は笠木の天板の実施態様をそれぞれ示す正断面
図である。第10図は従来のものを示す正断面図
である。 1……躯体、2……取付部材、3……基板、5
……支持片、7……案内面、8……保持片、11
……笠木、13,14……側板、15……係止
片、16……係着片。
を示すもので、第1図は笠木装置の取付部材と笠
木とを分離して示す斜視図、第2図は正断面図、
第3図は取付部材に対し笠木を回動して装着する
状態を示す正断面図である。第4図、第5図及び
第6図は笠木の天板の水切り用突片の実施態様を
それぞれ示す正断面図、第7図、第8図及び第9
図は笠木の天板の実施態様をそれぞれ示す正断面
図である。第10図は従来のものを示す正断面図
である。 1……躯体、2……取付部材、3……基板、5
……支持片、7……案内面、8……保持片、11
……笠木、13,14……側板、15……係止
片、16……係着片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 建築物の躯体上端面に固定される取付部材
と、該取付部材によつて保持される笠木とを備
えた笠木装置であつて、前記取付部材の基板の
一側縁には、前記笠木の両側板のうち、一方の
側板内面の少なくとも上下部を当接保持するた
めの支持片を形成し、前記基板の他側縁には、
湾曲状の案内面を有する保持片を形成し、前記
笠木の一方の側板の下部には前記支持片の下端
縁と係合する係止片を形成し、前記笠木の他方
の側板の下部には、前記支持片と係止片との係
止部を支点として笠木を回動することで該笠木
又は保持片を弾性変形させながら同保持片に沿
つて滑走し該保持片の下端縁と係着する係着片
を形成したことを特徴とする笠木装置。 (2) 前記取付部材の保持片の案内面は、前記支持
片と係止片との係止部からの距離がその上端か
ら下端に向けて遂次に増大された湾曲面に形成
されていることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載の笠木装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15027886U JPH0349217Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15027886U JPH0349217Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6354720U JPS6354720U (ja) | 1988-04-12 |
JPH0349217Y2 true JPH0349217Y2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=31066273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15027886U Expired JPH0349217Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0349217Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP15027886U patent/JPH0349217Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354720U (ja) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2518294C (en) | Seismic perimeter clip for suspended ceiling grid | |
JP4648314B2 (ja) | ガラス取り付けシステム | |
JPH0718795A (ja) | 太陽電池パネル取付構造 | |
JPH07107347B2 (ja) | ブラインドの薄板のための固定装置 | |
JPH0349217Y2 (ja) | ||
JPS5849308Y2 (ja) | 構造物に使用するパラペット笠木 | |
JPH10317550A (ja) | 壁面パネル装置 | |
JPH0443564Y2 (ja) | ||
JPS6240051Y2 (ja) | ||
JPS6118107Y2 (ja) | ||
JP2557153Y2 (ja) | 軒樋の取付装置 | |
JPH0627744Y2 (ja) | 建材取付装置 | |
JPH0349216Y2 (ja) | ||
JPS6134432Y2 (ja) | ||
JPS586985Y2 (ja) | 軒樋支持装置 | |
JPS6126488Y2 (ja) | ||
JPH0711668Y2 (ja) | ボックス延長壁の取付構造 | |
JPH0210185Y2 (ja) | ||
KR0124230Y1 (ko) | 건물의 지붕패널 고정구 | |
JPS5934646Y2 (ja) | 間仕切用パネル等の固定装置 | |
JP2576989Y2 (ja) | 面格子の取り付け構造 | |
JPH0436335Y2 (ja) | ||
JPS6120174Y2 (ja) | ||
JPH0755203Y2 (ja) | 笠木装置 | |
JPH0613287Y2 (ja) | 軒天材支持構造 |