JPH0349076A - ディジタル信号の可変長記録符号化方式 - Google Patents

ディジタル信号の可変長記録符号化方式

Info

Publication number
JPH0349076A
JPH0349076A JP18358289A JP18358289A JPH0349076A JP H0349076 A JPH0349076 A JP H0349076A JP 18358289 A JP18358289 A JP 18358289A JP 18358289 A JP18358289 A JP 18358289A JP H0349076 A JPH0349076 A JP H0349076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
bits
word
code word
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18358289A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Mikami
三上 文之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18358289A priority Critical patent/JPH0349076A/ja
Publication of JPH0349076A publication Critical patent/JPH0349076A/ja
Priority to US08/169,539 priority patent/US5486828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、例えば光ディスクや光磁気ディスク等の光学
的記録媒体に、ディジタルデータを記録する際に適用さ
れる、ディジタル信号の可変長記録符号化方式に関する
[従来の技術] データの書き換えが可能な光ディスクの一つとして、光
磁気ディスクがある。光磁気ディスクは、磁化の向きに
よりデータを記録する、つまり記録媒体として、磁化が
ディスク面に垂直に配向する磁化膜を用いる。この磁化
膜は常温では保持力があり、磁化の方向は変らないが、
キュリー温度を越えると保持力が減少する。従って1強
い磁界を外部から加えて磁化しておき、レーザービーム
を照射して、その部分の温度を急激に上昇させることに
より、キュリー温度を越えると、磁化が反転し、これに
より、データの書込みがなされる。データの読み出しは
、ディスクに、書込み時より弱いレーザービームを照射
し、その反射光の偏向面の角度を検出することによりな
される。
この様な光磁気ディスクのトラッキングサーボ方式とし
て、サンプルサーボ方式が提案されている。これは、書
込まれているデータとは独立に、クロック情報が、ディ
スク上に=定間隔でプリフォーマットされている。この
ため、データを記録する際に用いられる記録符号には、
セルフクロック特性が要求されないという特徴がある−
この様な符号として、従来4/15符号(4outof
15)、4/11符号(4out of 11)がある
4/15符号は8゛ビットの原データを15ビットのビ
ットパターン中の4ビットに“1”を立てることで表現
したものである。4/15符号では、“1”を立てるビ
ットを、それぞれ、奇数ビットから2つ、偶数ビットか
ら2つ選んで定めている。そして、1つの符号語中では
、1”が連続しない場合には、1″と“1″の間に0″
が最低2個人るように定められている。即ち、ビットパ
ターン中に“101”が生じないようになっている。ま
た、15ビット目は“0″′としている。
第11図a ”−’ eは、この4715符号の変換テ
ーブルである。これらの変換テーブルにおいて、8ビッ
トのデータを16進表示したとき、上位4ビット(MS
N(Most 51gn1ficant N1bble
))、下位4ビット(LSN(Least 51gn1
ficant N1bble))に共にFll□のデー
タが含まれていなければ、第11図a、bのテーブルに
よって、4/15符号に変換され、MSN或いはLSN
にpH@Iが含まれていれば、第11図c、dの変換テ
ーブルで変換される。
また、第11図eに示される30個の符号語も4/15
符号の変換則を満足しており、これらは同期用などの特
殊用途に用いられる。
4/11符号は、同様に8ビットの原データを、11ビ
ット中4ビットが“1”であるようなビットパターンで
表現したものである。その変換テーブルの一例の一部を
第12図に示す。
C発明が解決しようとしている課題〕 前述した記録符号に要求される特性を以下に挙げる。
(1)最小ビット間隔T、1゜ 記録再生系の帯域制限の影響を受けにくくし、波形干渉
を少なくするためには、T pmlllは大であること
が望ましい、また、同じだけの波形干渉を許すのであれ
ば、T Psllfiの大きな符号の方が高密度記録が
可能である。
(2)最大ビット間隔T pmmx セルフクロック機能を得るためには、クロック情報を抽
出するために、T psaxは小であることが望ましい
(3)検出窓幅Tw 再生信号のジッタや、波形干渉によるピークシフト等の
時間軸変動に対する余裕度を表わし、大であることが望
ましい。
また上記各特性は、mビットのデータをnビットの符号
語に変換するとき、符号語中の連続しない“1”と“l
゛の間の“0”の個数であるラン数の最小値をd、最大
値をkとすると Tpsa+a= (d+ 1 )  ・T。
T vm−m= (k + i )  ・T。
Tw  =  (m/n)  ・T (T:データ語の1ビット長) と表される。
サンプルサーボ方式に於いては、クロック情報はデータ
と独立に得られ、記録符号にセルフクロック特性は要求
されないため、高密度化の限界は再生時の波形干渉によ
って決まると考えられる。
前述した従来の4/15符号、或いは4/11符号では
、変換後の符号語を接続して考えると、いずれも1と1
の間の0の個数の最小値dはd=1であり、前記の最小
ビット間隔T jllllfiは、4/15符号では、 T e−+−= 1.07 ’ 4/11符号では、 T、□、=1.45 となる。
しかしながら、記録の高密度化が進み、最小ビット間隔
T、1.の、より大きな符号が必要となってきた。
また、4/15符号、4/11符号は、変換単位が大き
いため、いずれも、変換回路、逆変換回路に於いて、用
いるROM容量が太き(なるという欠点を持っている。
[課題を解決するための手段および作用]本発明は、最
小ビット間隔T、□、を大きくするために、基本データ
語長mをm=2ビット、基本符号語長nをn=5ビット
とし、rを整数とした時、2×rビットのデータ語を5
×rビットの符号語に変換するにあたって、1≦r≦3
とし、かつ変換後の符号語を接続した2進符号語列のl
”と“1”の間の“0″′のラン数の最小値dをd=4
とした可変長記録符号化方式を実現したものである。
本発明によれば、最小ビット間隔T 、、、、= 2.
0と、前述した従来の4/11符号に比べても2゜0/
1.45= 1.38倍の高密度記録が可能である。
また、変換単位が小さいことから、変換回路、逆変換回
路に於いて、ROMを用いる必要がなく、ゲート回路で
構成可能である。
また、全ての符号語は、終りの2ビットが“0”となっ
ており、これを利用して復号化、或いはエラー発生によ
りワード同期が外れた場合からの速やかな復帰が可能と
なる。
[実施例] (実施例1) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
kIIJIsff(xと1の間のOの個数の最大値にの
制限)のない可変長符号において、符号語として使用で
きるための条件は、 (1)一つの符号語内でd制限を満たすこと。
(2)符号語同士を接続してもd制限を満たすこと。
(3)符号語の境界を正しく判別でき、−意に復号可能
であること。
の3つである。
次にこれらの条件を満たす基本データ語長m=2ビット
、基本符号語長n=5ビット、符号語長数r□8=3.
0のラン数の最小値d=4なる可変長符号の構成法につ
いて述べる。
但し、説明の都合上、条件(1)を満たす符号語をd制
限符号語、条件(1)と(2)を満たす符号語を有効符
号語、条件(1) 、 (2) 、 (3)の全てを満
たす符号語をユニークな符号語と呼ぶことにする。
d=4、つまり1と1の間に少なくともOが4個ある条
件を満たす5ビットの基本符号語は、第3図にしめずa
〜fの6個である。また、10ビットのd制限(d=4
)符号語は第3図の基本符号語axfを2つ、d制限を
満たすように、すなわち第4図に示される0印の組合せ
で接続して得られ、同様に15ビットのd制限符号語は
基本符号la〜fを3つ接続して得られる。これらのd
制限符号語が条件(2)を満たすためには、先行する符
号語の最後の5ビットに対して、接続の符号語の最初の
5ビットが、第4図の組合せを満たせばよい、即ち、先
行符号語によって後続の符号語を変更する必要がある。
次に前述のユニークな符号語の選択剤について説明する
。第5図に示すように、2・nビットの符号語αと、n
ビットの符号語βとγの2つを接続したものとが等しい
パターンとなる場合、両者を区別することができず、す
なわち−意に復号出来なくなる。従って、このような符
号語αはユニークな符号語ではなく、符号語パターンと
しては採用できない。
一般にr”nビットのユニークな符号語は、r”nビッ
トの有効符号語から、r”nビットより小なるユニーク
な符号語の接続によって得られるr”nビットの有効符
号語を除くことによって得られる。
説明の都合上、2ビットのデータ語パターンを第6図の
様にA=“00”、B=“01”C=′″11″、D=
 ′10″′とおく、但し、A。
B、C,Dと“oo”、  “01″、lO″11”の
対応のさせがたは任意である。また、基本符号語パター
ンも第3図のとおりa、b。
c、d、e、fとおく。
r’=1の場合、データ語A〜Dは2ビットであるから
、4種類のパターンが考えられ、必要とする5ビットの
ユニークな符号語数(以後、必要語数と呼ぶ)も4個と
なる。そこで、データ語A〜Dの変換後の符号語として
、第3図の(基本)符号語a % fを第1図のように
割当てる。
サンプルサーボ方式ではセルフクロック特性が不要なた
め、単独の符号語として第3図のfのような全て“0”
のパターンも使用できる。第4図からも分るように、後
続の符号語の先頭5ビットとして、いずれの基本符号語
パターンも取ることが出来るのはaとfである。従って
、データAと符号語a、及びデータDと符号語での組合
せは独立で使えるが、他は先行するデータによって異な
る符号語を対応させる必要がある。
第4図より基本符号語すの後に接続できない基本符号語
はaであるから、データ語BAに対して、符号語す、a
を用いることはできない、そこで、このときはr=2と
し、4ビットのデータ語BAには10ビットの符号語d
fを対応させる。
同様に基本符号語Cにはaとbが接続できないため、例
えば、データ語CAには符号語Caの代わりにefを対
応させる。
df、ef以外の10ビットの符号語は、全て5ビット
の符号語の接続で表せるため、−意に復号可能という条
件(3)を守るためには、使用できない、従って、デー
タ語CBはr=3とし、6ビットのデータ語CBA、C
BB、CBC,CBDに符号語を割当てる。ここで、C
BAについては、前述の様に既に符号語Cとdfが接続
可能であるため、あらためて割当てる必要はない、ユニ
ークな15ビットの符号語は、ちょうど3個あり、これ
を割当てられる。r=3においては、データ語と符号語
の割当ては任意である。第1図はデータ語と符号語の変
換表であるが、上記説明からも分る通り、語長の長いも
のから優先して変換される。
次にこの記録符号化、及び復号化の回路の一例について
説明する。第7図は第1図に示すデータ語と符号語の対
応表に基づいた、符号化/復号化ツリーである。この図
について簡単に説明する。
図中の円内の数字は符号化器、或いは復号化器の状態を
示すものとする。最初に状態Oとする。
データ語A、Dについては夫々符号語a、fに変換し、
状態■に移る。データ語Bは後続のデータ語がAのとき
符号語d、それ以外のときは符号語すに変換し、夫々状
態■、■に移る。データ語Cは後続のデータ語を4ビッ
ト見る必要がある。つまり、後続のデータ語がBB、B
Cの時符号語dに、A、BDのとき符号語eに変換し、
夫々状態■、■に移る。また、状態■にいる時はデータ
語BBのとき符号語dを、データ語BCの時符号語eを
Bに対して出力し、状態■に移る。その他の状態につい
ても同様である。
第9図はこの動作を実現する符号化回路の一例を示す図
である。同図において、入力データピット列は6ビット
のシフトレジスタ(直並変換回路)11に取り込まれ、
2ビット毎にラッチされる。さらに、この6ビットは符
号変換回路14に送られる。符号変換回路14では、こ
の6ビットの入力と、状態レジスタ15からの2ビット
の入力から5ビットの符号語をシフトレジスタ(並直変
換回路)13へ、また遷移後の状態2ビットを状態レジ
スタへ出力する。シリアル変換された符号語は、13の
シフトレジスタから不図示のNRZI変調回路に送られ
、NRZI変調される。
復号も第7しの符号化/復号化T reeに基づいて行
なえる。但し、特に光ディスクは検出時にエラーが多い
ため、エラー伝播の小さい復号方式を取ることが重要と
なる。第10図の符号逆変換回路24は例えば、入力符
号語ピット列をX1〜X 、、、逆変換された出力デー
タピット列をY、〜Y、とすれば、以下に示す論理式で
構成できる。
Y+ ” X+a+L<lX+s+X1o)+ L・L
o・X+s+ L・Lo・Xit’L1X+1X+4 
”(L+X20)+X9・X10・Lo□LsYt =
L*+Li+L4+Li+LiX1L4+Lo)・X+
sXはビットの反転値を示す。
但し、データ語Y、、Y、のパターンの割当ては、A→
00 −01 −11 −10 である。
また、第1図に示された全ての符号語は終りの2ビット
が′″0”となっており、これを利用して復号化、或い
はエラー発生によりワード同期が外れた場合からの速や
かな復帰が可能となる。
出力された2ビットのデータ語は、シリアル変換されて
送り出される。
(実施例2) 先の実施例では、r=2において、データ語BAに符号
語dfを、CAにefを対応させたが、BAにefを、
CAl1:dfを対応させても同じ特徴を持つ記録符号
を構成できる。r=3の場合も同様に割当てられる。変
換表を第2図に示す。符号化/復号化ツリーは第8図と
なる。符号化回路及び復号化回路のブロック図も先の実
施例と同じである。但し、復号化回路の論理式は例えば
次のように構成できる。
データ語パターンの割当てを A→10 B→11 −01 D→00 とすると、 とすることができる。
X、Yに関しては、前述した実施例1と同様である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の可変長符号変換方式は、
基本データ語長2ビット、基本符号語長5ビットとじ、
2×rビットのデータ語を5×rビットの符号語に変換
し、変換後の符号語2進ビットパターン中の“l”と“
1”の間の“0”のラン数の最小値を4とし、かつ符号
飴長数r、、8=3とコンパクトにすることにより、従
来の4/11符号と比較して、同じだけの波形干渉を許
した上で、1.38倍の高密度記録が可能であり、また
符号化回路及び復号化回路を、ゲート回路で簡単に構成
することが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施例1及び実施例2の
データ語と符号語の対応を表す図。 第3図は基本符号語のビットパターンと、本文での説明
に用いた記号との対応を表す図。 第4図は基本符号語間の接続可能な組合せを表す図。 第5図はユニークでない符号語を説明する図。 第6図は基本データ語と本文の説明で用いた記号を示す
図。 第7図及び第8図は実施例1及び実施例2の符号化/復
号化ツリー 第9図は符号化回路の一例を示すブロック図。 第10図は復号化回路の一例を示すブロック図。 第11図は4/15符号の変換表。 第12図は4/11符号の変換表の一例。 1.21−・・直並変換回路 2.22・・・ラッチ回路 3.23・・・並直変換回路 4・・・符号変換回路 5・・・状態レジスタ 4・・・符号逆変換回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル信号の基本データ語長を2ビット、基
    本符号語長を5ビットとし、rを整数とした時、2×r
    ビットのデータ語を5×rビットの符号語に変換するデ
    ィジタル信号の可変長記録符号化方式において、 変換後の前記符号語同志の接続によって得られる、2進
    符号語パターンの“1”と“1”の間の“0”のラン数
    が4以上であり、かつ前記rが1≦r≦3であることを
    特徴とするディジタル信号の可変長記録符号化方式。
  2. (2)前記全ての符号語の下位2ビットが“0”である
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル信号の可
    変長記録符号化方式。
  3. (3)前記データ語から前記符号語に変換する符号変換
    回路が、 前記データ語ビット列を入力する6ビットのシフトレジ
    スタと、 前記ビット列を2ビットシフトする毎にラッチするラッ
    チ回路と、 変換時の遷移状態を示す状態レジスタと、 該状態レジスタから入力される2ビットの状態情報と、
    前記入力データ語ビットとから5ビットの符号語を出力
    し、前記状態レジスタを更新する符号変換回路と、 該符号変換回路から出力される符号語をシリアル変換す
    るシフトレジスタとを有することを特徴とする請求項1
    に記載のディジタル信号の可変長記録符号化方式。
  4. (4)前記符号語から前記データ語に逆変換する符号逆
    変換回路が、入力符号語ビット列をX_1〜X_2_0
    、逆変換された出力データ語ビット列をY_1〜Y_2
    、@X@はビットの反転値を示すとすれば、以下に示す
    論理式 Y_1=X_1_3+X_1_4・(X_1_9+X_
    2_0)+@X_9@・@X_1_0@・X_1_5+
    @X_9@・@X_1_0@・@X_1_1@・@X_
    1_2@・@X_1_3@・@X_1_4@+(X_4
    +X_5)・X_1_0・@X_1_5@Y_2=X_
    1_2+X_1_3+X_1_4+X_1_5+X_4
    ・(X_9・@X_1_4@+X_1_0)・@X_1
    _5@で構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    ディジタル信号の可変長記録符号化方式。
  5. (5)前記符号語から前記データ語に逆変換する符号逆
    変換回路が、入力符号語ビット列をX_1〜X_2_0
    、逆変換された出力データ語ビット列をY_1〜Y_2
    、@X@はビットの反転値を示すとすれば、以下に示す
    論理式 Y_1=X_1_1+X_1_2+X_1_5・@X_
    2_0@+X_9・@X_1_6@+@X_4@・@X
    _5@・X_1_0・@X_1_6@Y_2=X_1_
    2+X_1_3+X_1_4+X_1_5+X_4・(
    X_9・@X_1_4@+X_1_0)・@X_1_5
    @で構成されることを特徴とする請求項1に記載のディ
    ジタル信号の可変長記録符号化方式。
JP18358289A 1989-04-06 1989-07-18 ディジタル信号の可変長記録符号化方式 Pending JPH0349076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358289A JPH0349076A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ディジタル信号の可変長記録符号化方式
US08/169,539 US5486828A (en) 1989-04-06 1993-12-17 Coding/decoding method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358289A JPH0349076A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ディジタル信号の可変長記録符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349076A true JPH0349076A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16138340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18358289A Pending JPH0349076A (ja) 1989-04-06 1989-07-18 ディジタル信号の可変長記録符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048427A2 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Molding die, sol-gel composition produced using the die, and process for producing sol-gel composition
KR20020014605A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 선우영준 칙칙이가 달린 와이셔츠·남방셔츠의 주머니 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048427A2 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Molding die, sol-gel composition produced using the die, and process for producing sol-gel composition
EP1048427A3 (en) * 1999-04-26 2002-11-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Molding die, sol-gel composition produced using the die, and process for producing sol-gel composition
KR20020014605A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 선우영준 칙칙이가 달린 와이셔츠·남방셔츠의 주머니 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196849A (en) Method and apparatus for implementing PRML codes with maximum ones
US4985700A (en) Variable-length coding/decoding device
US4882583A (en) Modified sliding block code for limiting error propagation
US4833471A (en) Data processing apparatus
JPS6192476A (ja) チヤンネル符号化方法
JPS6226102B2 (ja)
US4502036A (en) Encoding and decoding systems for binary data
US5486828A (en) Coding/decoding method and apparatus therefor
KR0183722B1 (ko) 디지탈 신호 변조부호기 및 복호기
JPH0349076A (ja) ディジタル信号の可変長記録符号化方式
US6985320B2 (en) Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system
US5757293A (en) M=8 (1,2) runlength limited code for multi-level data
KR100470026B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JP4095440B2 (ja) 情報の符号化のための装置及び方法、その符号化された情報を復号するための装置及び方法、変調信号及び記録媒体の製造方法
JPH03280268A (ja) 可変長記録符号化方式
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JPH02265329A (ja) 符号逆変換装置
JPH02119434A (ja) 符合化回路及び復合化回路
KR100575638B1 (ko) 정보 코딩을 위한 장치 및 방법과, 그 코딩된 정보를디코딩하기 위한 장치 및 방법과, 변조 신호 및 기록 매체제조방법
KR100575658B1 (ko) 정보 코딩을 위한 장치 및 방법
JPS59888B2 (ja) デ−タ符号器
US5675330A (en) M=5(4,11)runlength limited code for multi-level data
JPH01221926A (ja) 可変長符号変換方法
JPS60241353A (ja) 符号変換方式
JPH01221918A (ja) 可変長符号変換装置