JPH0348892A - 楽音制御装置 - Google Patents
楽音制御装置Info
- Publication number
- JPH0348892A JPH0348892A JP1184247A JP18424789A JPH0348892A JP H0348892 A JPH0348892 A JP H0348892A JP 1184247 A JP1184247 A JP 1184247A JP 18424789 A JP18424789 A JP 18424789A JP H0348892 A JPH0348892 A JP H0348892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- circuit
- signal
- bow
- horse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 3
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 3
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000982634 Tragelaphus eurycerus Species 0.000 description 1
- 241000405217 Viola <butterfly> Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
本発明は電子楽器に関し、特に弓等の可動演奏部材を用
いて演奏を行う擦弦楽器をシミュレートするのに適した
電子楽器の楽音制御装置に関する。
いて演奏を行う擦弦楽器をシミュレートするのに適した
電子楽器の楽音制御装置に関する。
[従来の技術〕
弓を用いて演奏を行う自然楽器の遅場楽器としてはヴァ
イオリン、ヴィオラ、チエ口、コントラパスなどが知ら
れている。またそれぞれのミニチュアサイズもある。以
下、主としてヴァイオリンを例として説明をする。
イオリン、ヴィオラ、チエ口、コントラパスなどが知ら
れている。またそれぞれのミニチュアサイズもある。以
下、主としてヴァイオリンを例として説明をする。
従来、電気ヴァイオリンとしては、自然楽器のヴァイオ
リンの鰐を省き、自然楽器の弓を用い、自然楽器の弦を
張り、弓で弦を擦弦し、弦の振動をピックアップで拾っ
て、電気信号として処理し音を出力するものがあった。
リンの鰐を省き、自然楽器の弓を用い、自然楽器の弦を
張り、弓で弦を擦弦し、弦の振動をピックアップで拾っ
て、電気信号として処理し音を出力するものがあった。
この電気ヴァイオリンは、演奏法としては自然楽器と同
様の操作を行い実際に擦弦を行い、弦の振動による音を
まず発生させる。
様の操作を行い実際に擦弦を行い、弦の振動による音を
まず発生させる。
[発明が解決しようする課題]
本発明者は、実際に弦を振動させることを必要とせずに
運弓楽器の楽音を発生することができる電子楽器を提案
する。
運弓楽器の楽音を発生することができる電子楽器を提案
する。
自然楽器の遅場擦弦楽器の楽音は弓の速度、弓の圧力等
によってその表現を様々に変化させる。
によってその表現を様々に変化させる。
弦の振動を伴わない電子楽器においても、運弓楽器の音
楽性豊かな楽音をシミュレートするにはこれらのパラメ
ータによって、楽音が制御されることが望まれる。
楽性豊かな楽音をシミュレートするにはこれらのパラメ
ータによって、楽音が制御されることが望まれる。
本発明の目的は、弦相当部を備えた本体と演奏者が手に
持って弦相当部と対向移動させて演奏するための可動演
奏部材を有する楽音制御装置であって、可動演奏部材が
弦相当部に与える圧力に応じて楽音が変化する楽音制御
装置を提供することである。
持って弦相当部と対向移動させて演奏するための可動演
奏部材を有する楽音制御装置であって、可動演奏部材が
弦相当部に与える圧力に応じて楽音が変化する楽音制御
装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高度の演奏技術を有する演奏者の
演奏に十分応えることのできる運弓楽器型楽音制御装置
を提供することである。
演奏に十分応えることのできる運弓楽器型楽音制御装置
を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、可動演奏部材が弦相当部に
与える圧力に選択的に応じて、楽音が変化する楽音制御
装置を提供することである。
与える圧力に選択的に応じて、楽音が変化する楽音制御
装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
本発明によれば、本体(20)弦相当部(31)に対す
る弓等の可動演奏部材(40)の与える圧力を検出して
、運弓楽器の楽音を発生させるために必要な演奏パラメ
ータを入力する。これにより、現実に弦の振動を伴わな
い電子遅場楽器の楽音を音楽性豊かに変化させることが
できる。
る弓等の可動演奏部材(40)の与える圧力を検出して
、運弓楽器の楽音を発生させるために必要な演奏パラメ
ータを入力する。これにより、現実に弦の振動を伴わな
い電子遅場楽器の楽音を音楽性豊かに変化させることが
できる。
本発明の一形態によれば、たとえば第2図(A)〜(C
)、第13図(A>、(B)、第14図(A)〜(C)
を参照して、弦相当部(31)を備えた本体(20)と
、演奏者が手に持って前記本体の弦相当部と対向移動さ
せて演奏するための可動演奏部材(40)と、前記弦相
当部と前記可動演奏部との相対運動を検知して、相対運
動B様検出信号を発生するための相対運動検出手段(3
7,65,78,80>と、前記弦相当部に設けられ、
前記可動演奏部材を本体の弦相当部に圧接しなとき、そ
の圧力に対応する圧力検出信号を発生する圧力センサ(
121〜124,131)と、前記相対運動態様検出信
号と前記圧力検出信号とに基づいて発生される楽音の楽
音要素を制御する楽音制御手段(2)とを備えた楽音制
御装置が提供される。
)、第13図(A>、(B)、第14図(A)〜(C)
を参照して、弦相当部(31)を備えた本体(20)と
、演奏者が手に持って前記本体の弦相当部と対向移動さ
せて演奏するための可動演奏部材(40)と、前記弦相
当部と前記可動演奏部との相対運動を検知して、相対運
動B様検出信号を発生するための相対運動検出手段(3
7,65,78,80>と、前記弦相当部に設けられ、
前記可動演奏部材を本体の弦相当部に圧接しなとき、そ
の圧力に対応する圧力検出信号を発生する圧力センサ(
121〜124,131)と、前記相対運動態様検出信
号と前記圧力検出信号とに基づいて発生される楽音の楽
音要素を制御する楽音制御手段(2)とを備えた楽音制
御装置が提供される。
[作用]
運弓楽器の楽音は弦の振動によって発生するが、弦の振
動を決定する特徴的な要素はピッチを指定する弦の長さ
と共に、弦を擦る弓の相対的運動である。
動を決定する特徴的な要素はピッチを指定する弦の長さ
と共に、弦を擦る弓の相対的運動である。
運弓楽器の弦に対する弓の移動速度と圧力は運弓楽器の
楽音を決定する特徴的な要素である。
楽音を決定する特徴的な要素である。
弓等の可動演奏部材が対向移動する本体の弦相当部材に
圧力センサを設けることにより、可動演奏部材が与える
圧力を検出し、楽音形成のパラメータとすることにより
、運弓楽器の楽音要素の制御が容易−となった。
圧力センサを設けることにより、可動演奏部材が与える
圧力を検出し、楽音形成のパラメータとすることにより
、運弓楽器の楽音要素の制御が容易−となった。
[実施例]
第1図(A>、(B)に電子遅場楽器の基本構成を示す
、第1図(A)は全体の概略構成を示す。
、第1図(A)は全体の概略構成を示す。
入力部1において、演奏者が種々の操作をすることによ
り演奏パラメータが入力できる0代表的には、弓等の可
動演奏部材を楽器本体と有機的に結合させ、相対的に運
動させることによって演奏を行う9種々の演奏パラメー
タめ代表例として、例えば弓の移動方向、元号、元号等
の弦と弓の接する位置、弓の速さ、弓の弦に対する圧力
、指板の上で指定するピッチ(音高)、音色が示されて
いる。これらの他に、さらに弓の当っている弦の位置、
弓の角度等のパラメータを設けてもよい。
り演奏パラメータが入力できる0代表的には、弓等の可
動演奏部材を楽器本体と有機的に結合させ、相対的に運
動させることによって演奏を行う9種々の演奏パラメー
タめ代表例として、例えば弓の移動方向、元号、元号等
の弦と弓の接する位置、弓の速さ、弓の弦に対する圧力
、指板の上で指定するピッチ(音高)、音色が示されて
いる。これらの他に、さらに弓の当っている弦の位置、
弓の角度等のパラメータを設けてもよい。
これらの演奏パラメータに基づいて、楽音信号形成回#
I2が楽音信号を形成する。この楽音信号はデジタル信
号であるが、D/Aコンバータ3でアナログ信号に変換
され、増幅器4を介してスピーカ5から楽音として発音
される。
I2が楽音信号を形成する。この楽音信号はデジタル信
号であるが、D/Aコンバータ3でアナログ信号に変換
され、増幅器4を介してスピーカ5から楽音として発音
される。
第1図(B)は、第1図(A)に示す楽音信号形成回路
2の主要部の基本構成例を示す。
2の主要部の基本構成例を示す。
これは、運弓擦弦楽器をモデル化した非線形楽音合成回
路であるが、弦と弓の間の摩擦特性を近似した非線形関
数部NLIIと、弦の特性を近似した遅延部Delay
13.18とフィルタ部12.14.19とから構成さ
れている0弦の特性を近似された遅延部及びフィルタ部
は、擦弦点より駒間と糸巻側に分かれているため、双方
にそれぞれの部分を持っている。第1図(B)の例では
、非線形部分は非線形関数11とローパスフィルタ12
から構成されている。そして、遅延回路13とローパス
フィルタ14が、駒間の弦の特性を近似するもので、遅
延回路18とローパスフィルタ19が糸巻側の弦の特性
を近似するものである。
路であるが、弦と弓の間の摩擦特性を近似した非線形関
数部NLIIと、弦の特性を近似した遅延部Delay
13.18とフィルタ部12.14.19とから構成さ
れている0弦の特性を近似された遅延部及びフィルタ部
は、擦弦点より駒間と糸巻側に分かれているため、双方
にそれぞれの部分を持っている。第1図(B)の例では
、非線形部分は非線形関数11とローパスフィルタ12
から構成されている。そして、遅延回路13とローパス
フィルタ14が、駒間の弦の特性を近似するもので、遅
延回路18とローパスフィルタ19が糸巻側の弦の特性
を近似するものである。
もちろんこれらの特性を変更することにより、回路13
.14を糸巻側と見て、回路18.19を駒間と見るこ
とも可能である。
.14を糸巻側と見て、回路18.19を駒間と見るこ
とも可能である。
非線形関数11は、前述の通り弦と弓の間の摩擦特性を
近似するもので、たとえば、第1図(C)のような関数
である。摩擦特性は、弓の圧力等によって決まる。最大
静止摩擦力が大きくその性質を決定付けるため、この非
線形関数も、弓の圧力によってその大きさ、形等が制御
される関数になっている。
近似するもので、たとえば、第1図(C)のような関数
である。摩擦特性は、弓の圧力等によって決まる。最大
静止摩擦力が大きくその性質を決定付けるため、この非
線形関数も、弓の圧力によってその大きさ、形等が制御
される関数になっている。
第1図(B)の実際の動作としては、運弓擦弦楽器の弦
の特性を近似する非線形回路11の出力は弦の糸巻き側
部分と、駒間部分とに対応して、図中その左右に示す2
つの回路に入力される。左側に示す弦の糸巻き側部分に
対応する回路は遅延回路18とローパスフィルタ19を
含み、弦を伝わる振動が指板上の運指位置で反射して擦
弦部に戻る動作に対応して、その出力を非線形回路11
に帰還する。また、右側に示す弦の駒間部分も、遅延回
路13とローパスフィルタ14を含み、弦の振動が駒で
反射して擦弦部に戻る動作に対応して、その出力を非線
形回路11に帰還する。非線形回路11の入出力間には
他のローパスフィルタ12が接続され、利得を制御する
帰還がかけられている。
の特性を近似する非線形回路11の出力は弦の糸巻き側
部分と、駒間部分とに対応して、図中その左右に示す2
つの回路に入力される。左側に示す弦の糸巻き側部分に
対応する回路は遅延回路18とローパスフィルタ19を
含み、弦を伝わる振動が指板上の運指位置で反射して擦
弦部に戻る動作に対応して、その出力を非線形回路11
に帰還する。また、右側に示す弦の駒間部分も、遅延回
路13とローパスフィルタ14を含み、弦の振動が駒で
反射して擦弦部に戻る動作に対応して、その出力を非線
形回路11に帰還する。非線形回路11の入出力間には
他のローパスフィルタ12が接続され、利得を制御する
帰還がかけられている。
楽音のピッチは指板上の運指位置に対応して、遅延回路
13.18の遅延時間を調整することによって決定され
る0、tな、弓の速度および圧力は楽音形成のパラメー
タとして楽音信号形成回路に入力される0例えば、馬連
によって音色(倍音構成)を変化させたり、圧力によっ
て音量、音色を変化させたりできる。
13.18の遅延時間を調整することによって決定され
る0、tな、弓の速度および圧力は楽音形成のパラメー
タとして楽音信号形成回路に入力される0例えば、馬連
によって音色(倍音構成)を変化させたり、圧力によっ
て音量、音色を変化させたりできる。
このようにして、第1図(B)の回路は、遅場楽器の弦
の振動による楽音をシミュレートする。
の振動による楽音をシミュレートする。
第1図(B)の回路の出力は、さらにフィルタ回路等(
図示せず)を通って、第1図(A)のD/Aコンバータ
3に供給される。
図示せず)を通って、第1図(A)のD/Aコンバータ
3に供給される。
第2図(A)〜(C)は、本発明の実施例による電子楽
器の外観を示す、第2図(A)は楽器本体の側面を示し
、第2図(B)は楽器本体の正面を示す。
器の外観を示す、第2図(A)は楽器本体の側面を示し
、第2図(B)は楽器本体の正面を示す。
楽器本体は自然楽器のヴァイオリンとほぼ同等の形状と
しであるが、実際に弦を振動させたり共鳴させる必要が
ないので種々の簡略化を行ってもよい0棹部24が上方
に延び、糸巻き部22および渦巻き部21に連続する6
棹部24の表側には指板23が設は八れている。指で指
板を押さえることにより音高を定めるピッチ信号が発生
する。
しであるが、実際に弦を振動させたり共鳴させる必要が
ないので種々の簡略化を行ってもよい0棹部24が上方
に延び、糸巻き部22および渦巻き部21に連続する6
棹部24の表側には指板23が設は八れている。指で指
板を押さえることにより音高を定めるピッチ信号が発生
する。
自然楽器のヴァイオリンと同様に、弦の両端を支持する
位置に、上駒29と駒30が形成され、駒30の近くに
弓で演奏すべき擦弦部31が形成される。駒30より下
方にはテールピース32が設けられている。自然楽器の
場合共鳴体となる胴部25が表板26、側板27、裏板
28で形成される。胴部25には、さらに自然楽器同様
、コーナ39とF半孔35が設けられている。また、顎
に当てるべき部分には顎あて34が設けられている。
位置に、上駒29と駒30が形成され、駒30の近くに
弓で演奏すべき擦弦部31が形成される。駒30より下
方にはテールピース32が設けられている。自然楽器の
場合共鳴体となる胴部25が表板26、側板27、裏板
28で形成される。胴部25には、さらに自然楽器同様
、コーナ39とF半孔35が設けられている。また、顎
に当てるべき部分には顎あて34が設けられている。
弦および共鳴体に相当する部分は任意に変更、省略化し
てもよい。
てもよい。
このように、遅場楽器本体は自然楽器の遅場楽器本体と
ほぼ同一の形態を有するように構成されるが、実際に弦
を張ってはおらず、擦弦部31には弦相当の摩擦部材が
設けられている。この弦相当部31の近傍には受光部ま
たは発光部または反射部等よりなる相当運動検出手段3
7が設けられ、弓の相対的運動を検出する。
ほぼ同一の形態を有するように構成されるが、実際に弦
を張ってはおらず、擦弦部31には弦相当の摩擦部材が
設けられている。この弦相当部31の近傍には受光部ま
たは発光部または反射部等よりなる相当運動検出手段3
7が設けられ、弓の相対的運動を検出する。
第2図(C)は馬体を示す、馬体40は元号の部分44
、元号の部分46および把持部42等を有する。自然楽
器の場合に毛を張るべき部分には実際には毛が張られて
おらず、グラスチック等の部材で形状が構成されている
。
、元号の部分46および把持部42等を有する。自然楽
器の場合に毛を張るべき部分には実際には毛が張られて
おらず、グラスチック等の部材で形状が構成されている
。
第3図(A)、(B)は神都の構造を示す、第3図(A
>は縦断面図であり、第3図(B)は横断面図である。
>は縦断面図であり、第3図(B)は横断面図である。
自然楽器のヴァイオリンにおいては、棹部表側の指板上
に4本の弦が張られているが、本実施例による電子楽器
においては、弦に対応したピッチ指定手段50が設けら
れている。すなわち、第3図(A)及び(B)に示され
るように指板23の部分には埋設された抵抗線材51と
その上の導電線材53との組が4組設けられている。導
電線材53を押圧すると、導電線材53が第4図(A)
のように変形し、抵抗線材51と接触する。
に4本の弦が張られているが、本実施例による電子楽器
においては、弦に対応したピッチ指定手段50が設けら
れている。すなわち、第3図(A)及び(B)に示され
るように指板23の部分には埋設された抵抗線材51と
その上の導電線材53との組が4組設けられている。導
電線材53を押圧すると、導電線材53が第4図(A)
のように変形し、抵抗線材51と接触する。
神都24の裏側には固定接点部材55と可動接点部材5
7からなるヴイブラートスイッチ59が設けられている
。
7からなるヴイブラートスイッチ59が設けられている
。
第3図(B)は神都24の構造を横断面で示す。
指板23上には4組のピッチ指定手段50a、50b、
50c、50dが平行に設けられており、それぞれが抵
抗線材51a、51b、51c 51dと導電線材5
3a、53b、53c、53dとを有し、さらに導電線
材53a、53b、53c、53dを覆って絶縁材54
a、54b、54C,54dが設けられている0棹24
の下側に設けられているヴイブラートスイッチ59は幅
の広い且つ長手方向に長いスイッチとして構成され、ど
の弦のどこを指操作した時にも親指でグイブラートスイ
ッチ59を操作出来るように設計されている。なお、ピ
ッチ指定手段50およびヴイブラートスイッチ5つにお
いて、抵抗線材51と導電線材53の間、および可動接
点部材57と固定接点部材55の間は基本的に中空とな
っている。開放時の支持のなめに、絶縁スペーサ部材を
1部に挾んでいる。
50c、50dが平行に設けられており、それぞれが抵
抗線材51a、51b、51c 51dと導電線材5
3a、53b、53c、53dとを有し、さらに導電線
材53a、53b、53c、53dを覆って絶縁材54
a、54b、54C,54dが設けられている0棹24
の下側に設けられているヴイブラートスイッチ59は幅
の広い且つ長手方向に長いスイッチとして構成され、ど
の弦のどこを指操作した時にも親指でグイブラートスイ
ッチ59を操作出来るように設計されている。なお、ピ
ッチ指定手段50およびヴイブラートスイッチ5つにお
いて、抵抗線材51と導電線材53の間、および可動接
点部材57と固定接点部材55の間は基本的に中空とな
っている。開放時の支持のなめに、絶縁スペーサ部材を
1部に挾んでいる。
第4図(A)、(B)、(C)にピッチ指定手段50を
より詳細に示す、第4図(A)において指板23上で演
奏者が指を操作し、弦に相当する導電線材53を押圧す
ると、導電線材53がその下の抵抗部材51に接触し接
触した点の電位信号等が取り出される。
より詳細に示す、第4図(A)において指板23上で演
奏者が指を操作し、弦に相当する導電線材53を押圧す
ると、導電線材53がその下の抵抗部材51に接触し接
触した点の電位信号等が取り出される。
信号取り出し回路は、例えば第4図(B)または第4図
(C)のように構成できる。第4図(B)においては、
抵抗線材51が所定電位と接地電位の間に接続されてお
り、位置に依存した電位分布を形成している。導電線材
53が抵抗線材51に接触すると、接触点の電位がバッ
ファ回路61、アナログ/デジタル(A/D)変換回路
62を介して取出され、ピッチ信号を発生する。
(C)のように構成できる。第4図(B)においては、
抵抗線材51が所定電位と接地電位の間に接続されてお
り、位置に依存した電位分布を形成している。導電線材
53が抵抗線材51に接触すると、接触点の電位がバッ
ファ回路61、アナログ/デジタル(A/D)変換回路
62を介して取出され、ピッチ信号を発生する。
第4図(C)は他の形態を示す、抵抗線材51と導電線
材53とは直列に接続され抵抗値検出回路64に接続さ
れている。導電線材53を押圧して押圧部分が抵抗線材
51に接触すると、接触点より下方の抵抗線材51の部
分が短絡され、接触点よりも上の部分の抵抗線材51に
よって抵抗値が決定される。抵抗値検出回路64には接
触点に対応して減少した抵抗値が入力される。この際、
線材51.53を複数箇所で短絡させると64に近い側
の位置を読み取る。また、この抵抗値に基づいてピッチ
信号を発生する。
材53とは直列に接続され抵抗値検出回路64に接続さ
れている。導電線材53を押圧して押圧部分が抵抗線材
51に接触すると、接触点より下方の抵抗線材51の部
分が短絡され、接触点よりも上の部分の抵抗線材51に
よって抵抗値が決定される。抵抗値検出回路64には接
触点に対応して減少した抵抗値が入力される。この際、
線材51.53を複数箇所で短絡させると64に近い側
の位置を読み取る。また、この抵抗値に基づいてピッチ
信号を発生する。
指板上の弦相当部を指で押さえた位置からピッチ信号を
形成する回路形式を2つ例示したが、このほかの回路形
式を取ることも可能である。
形成する回路形式を2つ例示したが、このほかの回路形
式を取ることも可能である。
第5図(A)、(B)、(C)にヴイブラートスイッチ
59の構成例を示す、第5図(A>において、神都24
の下面を指で押圧すると、スイッチの可動接点を構成す
る可動接点部材57が固定接点を構成する固定接点部材
55と接触する。この接触を検出してヴイプラート信号
を発生することにより、発生する楽音にヴイブラートを
相乗する。
59の構成例を示す、第5図(A>において、神都24
の下面を指で押圧すると、スイッチの可動接点を構成す
る可動接点部材57が固定接点を構成する固定接点部材
55と接触する。この接触を検出してヴイプラート信号
を発生することにより、発生する楽音にヴイブラートを
相乗する。
第5図(B)、(C)は固定接点部材55.可動接点部
材57の接触を検出する2つの回路形態を示す、第5図
(B)に示すように、固定接点部材55.可動接点部材
57を導を体で形成してもよい、可動接点部材57を押
圧して固定接点部材55に接触させると、オン/オフス
イッチの可動接点が固定接点に接触して回路が閉じる形
となりオン/オフ検出回路66がスイッチ59のオン/
オフを検出する。オンの検出に基づいてヴイブラート信
号を発生する。
材57の接触を検出する2つの回路形態を示す、第5図
(B)に示すように、固定接点部材55.可動接点部材
57を導を体で形成してもよい、可動接点部材57を押
圧して固定接点部材55に接触させると、オン/オフス
イッチの可動接点が固定接点に接触して回路が閉じる形
となりオン/オフ検出回路66がスイッチ59のオン/
オフを検出する。オンの検出に基づいてヴイブラート信
号を発生する。
第5図(C)はオン/オフに加えて指で押圧している棹
の位置の信号も発生する回路である。固定接点部材は抵
抗部材55aで形成され、両端間に所定の電圧を印加さ
れる。可動接点部材は導電部材57aで構成され、抵抗
部材55aに押圧されることにより、接触点の電位を取
り出す、取り出された接触点の電位はバッファ回路67
、A/D変換器68を介して取出され、出力信号を発生
する。出力信号はヴイブラートのオン/オフに関する信
号と親指でヴイブラートスイッチのどの部分を押圧して
いるかを表す信号を含む。
の位置の信号も発生する回路である。固定接点部材は抵
抗部材55aで形成され、両端間に所定の電圧を印加さ
れる。可動接点部材は導電部材57aで構成され、抵抗
部材55aに押圧されることにより、接触点の電位を取
り出す、取り出された接触点の電位はバッファ回路67
、A/D変換器68を介して取出され、出力信号を発生
する。出力信号はヴイブラートのオン/オフに関する信
号と親指でヴイブラートスイッチのどの部分を押圧して
いるかを表す信号を含む。
ヴイブラート奏法習得者には、ヴイブラートスイッチは
かえって邪魔になることもあるので、このヴイブラート
スイッチは解除可能なものとする。
かえって邪魔になることもあるので、このヴイブラート
スイッチは解除可能なものとする。
この場合、演奏者は指板上で実際に指の位置を揺り動か
すことによりヴイブラートをかけることができる。
すことによりヴイブラートをかけることができる。
第6図(A)は、運弓による演奏を概略的に示す、駒3
0の近傍の擦弦部31に馬体40を当てて運弓すること
によって演奏を行う、擦弦部31には4つの弦に対応す
る弦相当部材71.72゜73.74が設けられており
、馬体40をこの弦相当部材のうちのいずれかに当てて
移動させ、演奏を行う、ここで発生楽音を決定するパラ
メータは馬体40の移動速度、移動方向、接触位置等を
含む、これらの情報を得るため馬体40ないしは擦弦部
31の弦相当部材71.72.73.74付近に信号発
生手段及び信号検出手段を設け、馬体40の移動を検出
する。
0の近傍の擦弦部31に馬体40を当てて運弓すること
によって演奏を行う、擦弦部31には4つの弦に対応す
る弦相当部材71.72゜73.74が設けられており
、馬体40をこの弦相当部材のうちのいずれかに当てて
移動させ、演奏を行う、ここで発生楽音を決定するパラ
メータは馬体40の移動速度、移動方向、接触位置等を
含む、これらの情報を得るため馬体40ないしは擦弦部
31の弦相当部材71.72.73.74付近に信号発
生手段及び信号検出手段を設け、馬体40の移動を検出
する。
馬体40の楽器本体に対する相対的運動を検出する方法
は種々ある。
は種々ある。
その1は、楽器本体と馬体とに電気的に結合する部材を
設けて、共振回路等を形成し、馬体と楽器本体間の相互
インダクタンスやキャパシタンスを利用する。馬体と楽
器本体との結合の程度に応じた信号が取出せるので、相
対的運動を検出できる。但し、1対の部材間の結合では
検出できる範囲が狭かったり、検出精度が不足したりす
ることがある。
設けて、共振回路等を形成し、馬体と楽器本体間の相互
インダクタンスやキャパシタンスを利用する。馬体と楽
器本体との結合の程度に応じた信号が取出せるので、相
対的運動を検出できる。但し、1対の部材間の結合では
検出できる範囲が狭かったり、検出精度が不足したりす
ることがある。
検出方法のその2は、移動させる馬体に複数の素子を設
け、楽器本体上の素子と選択的に結合させる方法である
。
け、楽器本体上の素子と選択的に結合させる方法である
。
第6図(B)、(C)、(D)にその例を示す。
第6図(B)においては、馬体40に複数の発光素子8
0−1を備え、楽器本体上に受光素子78を設け、どの
発光素子からの光を受光素子78が受けているのかを検
知し、馬体のどの部分が当っているかを判定するもので
ある。また単位時間内にいくつの光パルスが入射するか
を測定すれば、馬体40の移動速度が判定できる。
0−1を備え、楽器本体上に受光素子78を設け、どの
発光素子からの光を受光素子78が受けているのかを検
知し、馬体のどの部分が当っているかを判定するもので
ある。また単位時間内にいくつの光パルスが入射するか
を測定すれば、馬体40の移動速度が判定できる。
第6図(C)においては、逆に馬体40に複数の受光素
子78−1を備えた場合を示す、第6図(C)において
動作は前述の第6図(B)と逆となるだけなので、ここ
では省略する。
子78−1を備えた場合を示す、第6図(C)において
動作は前述の第6図(B)と逆となるだけなので、ここ
では省略する。
なお、これらの信号の授受は、光信号のみでなく超音波
等によって行うこともできる。
等によって行うこともできる。
第6図(D)は、発光素子80、受光素子78とも楽器
本体上に設け、馬体40上に複数の反射パターン65−
1を設けた例を示す0反射パターン65−1は一定の周
期で形成され、かつ白黒パターンの比が位置と共に変化
している0反射パターンが表面から突出しているように
図示しであるが、実際上は平面上に白黒パターンを印刷
等により形成してもよい、受光素子78、発光素子80
は紙面垂直方向に並んで配置されている。
本体上に設け、馬体40上に複数の反射パターン65−
1を設けた例を示す0反射パターン65−1は一定の周
期で形成され、かつ白黒パターンの比が位置と共に変化
している0反射パターンが表面から突出しているように
図示しであるが、実際上は平面上に白黒パターンを印刷
等により形成してもよい、受光素子78、発光素子80
は紙面垂直方向に並んで配置されている。
楽器本体上の発光素子80から光を馬体40上の反射パ
ターン65−1に照射し、反射光を受光素子78で検出
する。単位時間内の受光信号のパルス数を検出すれば回
速が測定でき、受光信号のハイレベル期間とローレベル
期間の比を検出すれば、馬体40の当接位置を測定でき
る。白黒パターンでバーコードを構成し、位置情報を表
わしてもよい、また、この逆に弓に発・受光素子、本体
に反射パターンを設けてもよいことはもちろんである。
ターン65−1に照射し、反射光を受光素子78で検出
する。単位時間内の受光信号のパルス数を検出すれば回
速が測定でき、受光信号のハイレベル期間とローレベル
期間の比を検出すれば、馬体40の当接位置を測定でき
る。白黒パターンでバーコードを構成し、位置情報を表
わしてもよい、また、この逆に弓に発・受光素子、本体
に反射パターンを設けてもよいことはもちろんである。
第7図(A)〜(D)に第6図(B)、(C)の場合の
馬体の構造例を示す。
馬体の構造例を示す。
第7図(A>は馬体40の外観を擦弦面ないし滑り面か
ら見た外観である。馬体40の下面に当る擦弦面には滑
り板76が設けられている。滑り板76は自然楽器の毛
に相当し、適当な滑り心地の、たとえばプラスチック等
によって形成される。
ら見た外観である。馬体40の下面に当る擦弦面には滑
り板76が設けられている。滑り板76は自然楽器の毛
に相当し、適当な滑り心地の、たとえばプラスチック等
によって形成される。
第7図(B)は滑り板76のみを取り出した斜視図であ
る。複数の光電素子78−1ないし80−iを露出する
ための複数の窓69−1が形成されている。この滑り板
の厚さは、単一の光電素子78に複数の光電素子80が
対応しないように、すなわち、対面した78.80のみ
が対応するよう適当な厚みを持つことが望ましい。
る。複数の光電素子78−1ないし80−iを露出する
ための複数の窓69−1が形成されている。この滑り板
の厚さは、単一の光電素子78に複数の光電素子80が
対応しないように、すなわち、対面した78.80のみ
が対応するよう適当な厚みを持つことが望ましい。
第7図(C)は馬体40の縦方向断面図を示す。
支持部材75上にプリント基板70が設けられプリント
基板70上には複数の発光ダイオード80−iが配置さ
れている。この複数の発光ダイオード80−1に対応し
て導光部材79のレンズ部分が対面している。導光部材
79の上面には複数の窪み77−1が設けられており、
滑り板76の位置案内溝となっている。すなわち各々の
発光ダイオード80−1から発した光は導光部材79の
レンズ部分を通り、滑り板76の窓69−1から別々の
光束となって発射する。
基板70上には複数の発光ダイオード80−iが配置さ
れている。この複数の発光ダイオード80−1に対応し
て導光部材79のレンズ部分が対面している。導光部材
79の上面には複数の窪み77−1が設けられており、
滑り板76の位置案内溝となっている。すなわち各々の
発光ダイオード80−1から発した光は導光部材79の
レンズ部分を通り、滑り板76の窓69−1から別々の
光束となって発射する。
滑り板76は第7図(D)に示すように両側部を膨らま
せた形状76゛としてもよい、接触面積の減少により摩
擦力が減少して、滑りがよくなる。
せた形状76゛としてもよい、接触面積の減少により摩
擦力が減少して、滑りがよくなる。
なお、複数の発光ダイオードを馬体49に敷き詰めた例
を説明したが、複数の発光ダイオードの代りに、第6図
(C)に示すように、複数の受光素子(例えばホトダイ
オードやホトトランジスタ)を敷き詰めてもよい、また
、多窓69−1に対応して発光素子と受光素子の対を複
数得体に備え、擦弦部で光を反射させるようにすること
もできる。
を説明したが、複数の発光ダイオードの代りに、第6図
(C)に示すように、複数の受光素子(例えばホトダイ
オードやホトトランジスタ)を敷き詰めてもよい、また
、多窓69−1に対応して発光素子と受光素子の対を複
数得体に備え、擦弦部で光を反射させるようにすること
もできる。
また、磁石とコイルを用いて光の代りに磁場を利用した
りすることもできる。また、光による信号の授受の代り
に、前述したように、容量やインダクタンスの変化を利
用する近接スイッチを用いるものや、超音波を媒体とす
ることも考えられる。
りすることもできる。また、光による信号の授受の代り
に、前述したように、容量やインダクタンスの変化を利
用する近接スイッチを用いるものや、超音波を媒体とす
ることも考えられる。
その他、馬体40の移動を検出できるどんな他の方法を
用いることもできる。
用いることもできる。
第8図(A)、(B)は、楽器本体の駒付近の擦弦部3
1の構造例を示す、第8図(A)は駒付近の擦弦部31
の斜視図である0弦相当部材71゜72.73.74が
駒30直上部に設けられおり、弦相当部材72と73の
間に受光部材78−1が形成されている。
1の構造例を示す、第8図(A)は駒付近の擦弦部31
の斜視図である0弦相当部材71゜72.73.74が
駒30直上部に設けられおり、弦相当部材72と73の
間に受光部材78−1が形成されている。
第8図(B)は受光部の構造を示す断面図である0弦相
当部材72と73の間に受光素子78が埋め込まれた構
造を有する。受光素子78の上方に赤外線フィルタ47
が設けられ、一定波長の赤外線のみを透過させる。アク
リル樹脂等の導光部材48が赤外線フィルタ47を通過
した一定波長の赤外線を更に下方に伝達する。導光部材
48の出射面より出射した赤外線を受光する位1に受光
素子78が配置されている。この様な受光構造が複数個
第8図(A)に示すように弦相当部材72.73に沿っ
て並べられている。4弦に対して1組の受光素子が設け
られているが、たとえば両端の弦71または74を馬体
40が擦る場合でも馬体40からの光は中央の受光素子
で検出できる。もちろん各弦に対応させて4組の受光素
子を設けてもよい。
当部材72と73の間に受光素子78が埋め込まれた構
造を有する。受光素子78の上方に赤外線フィルタ47
が設けられ、一定波長の赤外線のみを透過させる。アク
リル樹脂等の導光部材48が赤外線フィルタ47を通過
した一定波長の赤外線を更に下方に伝達する。導光部材
48の出射面より出射した赤外線を受光する位1に受光
素子78が配置されている。この様な受光構造が複数個
第8図(A)に示すように弦相当部材72.73に沿っ
て並べられている。4弦に対して1組の受光素子が設け
られているが、たとえば両端の弦71または74を馬体
40が擦る場合でも馬体40からの光は中央の受光素子
で検出できる。もちろん各弦に対応させて4組の受光素
子を設けてもよい。
馬連信号と弓位置信号を検出するには、受光素子は1個
でも良い、その場合、確実に光を検出するには、弦相当
部材に沿って細長い形にするのが好ましい、第8図(A
)に示すように、複数個並べると、弓が弦のどの部分を
擦っているかも検出することができる。高度の技術を有
する者の演奏に応答して弦位置によって、音色等を制御
することもできる。また、技術の習得度の低い演奏者が
弓の向きを正しく保持出来ずに演奏しても、いずれかの
受光素子で馬体4oから発する光を検出し、楽音を発生
させることもできる。また、馬体4゜の方向を検出する
ことによって、演奏者に演奏の評価を与えることもでき
る。
でも良い、その場合、確実に光を検出するには、弦相当
部材に沿って細長い形にするのが好ましい、第8図(A
)に示すように、複数個並べると、弓が弦のどの部分を
擦っているかも検出することができる。高度の技術を有
する者の演奏に応答して弦位置によって、音色等を制御
することもできる。また、技術の習得度の低い演奏者が
弓の向きを正しく保持出来ずに演奏しても、いずれかの
受光素子で馬体4oから発する光を検出し、楽音を発生
させることもできる。また、馬体4゜の方向を検出する
ことによって、演奏者に演奏の評価を与えることもでき
る。
第9図(A)、(B)、(C)は馬連検出回路を示す、
第9図(A)において、馬連検出回路85は、第6図(
B)に示したような、複数の発光素子5o−iを有する
馬体4oがらの光を、第8図(A)、(B)に示すよう
な受光素子78−1で受光することによって形成した受
光信号81を入力端子に受ける。一方、高速発振器82
から発生する高速パルスをカウンタ83が計数し、その
計数をラッチ84に送る。受光信号81はフリップフロ
ップ86.87に送られる。フリップフロップ87の出
力は微分回路88を介してフリップフロッグ86の出力
とアンドを取って、カウンタ83のR人カへ供給される
。従って、各受光信号パルスでカウンタ83はリセット
され、新たなカウントを始める。また、フリップフロッ
プ87の出力はラッチ84にも供給される。そこでラッ
チ84から受光信号パルス間のカウントパルス数が出力
される。カウントパルス数は弓がゆっくり動くほど多く
なる。ラッチ84の出力は逆変換回路89に送られ、そ
こから馬連信号が出力される。
第9図(A)において、馬連検出回路85は、第6図(
B)に示したような、複数の発光素子5o−iを有する
馬体4oがらの光を、第8図(A)、(B)に示すよう
な受光素子78−1で受光することによって形成した受
光信号81を入力端子に受ける。一方、高速発振器82
から発生する高速パルスをカウンタ83が計数し、その
計数をラッチ84に送る。受光信号81はフリップフロ
ップ86.87に送られる。フリップフロップ87の出
力は微分回路88を介してフリップフロッグ86の出力
とアンドを取って、カウンタ83のR人カへ供給される
。従って、各受光信号パルスでカウンタ83はリセット
され、新たなカウントを始める。また、フリップフロッ
プ87の出力はラッチ84にも供給される。そこでラッ
チ84から受光信号パルス間のカウントパルス数が出力
される。カウントパルス数は弓がゆっくり動くほど多く
なる。ラッチ84の出力は逆変換回路89に送られ、そ
こから馬連信号が出力される。
第9図(B)は、第9図(A)に示す回路の動作を説明
するための波形図である。馬体が一定の速度で移動して
いる場合を考える。受光素子からは一定間隔のパルス状
受光信号81が供給される。
するための波形図である。馬体が一定の速度で移動して
いる場合を考える。受光素子からは一定間隔のパルス状
受光信号81が供給される。
この受光信号81の隣接パルス間に、カウンタ83は高
速発振器82からの高速パルスをカウントし、計数値を
増加させる4次の受光信号パルスが入力すると、カウン
タ83はリセットされ、カウンタ出力はその最大値がラ
ッチ84に保存される。
速発振器82からの高速パルスをカウントし、計数値を
増加させる4次の受光信号パルスが入力すると、カウン
タ83はリセットされ、カウンタ出力はその最大値がラ
ッチ84に保存される。
馬体40の移動速度が速ければ受光信号パルス間の間隔
が短くなり、ラッチされるカウンタ出力は小さくなる。
が短くなり、ラッチされるカウンタ出力は小さくなる。
馬体の移動速度が遅くなれば、受光信号パルス間の間隔
が長くなり、ラッチされるカウンタ出力は大きくなる。
が長くなり、ラッチされるカウンタ出力は大きくなる。
このように、馬体40の移動速度とラッチされるカウン
タ出力は逆比例の関係にある。
タ出力は逆比例の関係にある。
第9図(C)はこのような変換を行う逆変換回路の入出
力特性示す、逆変換回路8つによってラッチされたカウ
ンタ出力から馬体の移動速度を得て、馬連信号として供
給する。
力特性示す、逆変換回路8つによってラッチされたカウ
ンタ出力から馬体の移動速度を得て、馬連信号として供
給する。
第10図は馬連検出回路の池の例を示す、複数の発光素
子を備えた馬体からの光を本体上の受光素子で検出した
受光信号81が積分回路91に供給される。積分回路9
1は入力信号を積分しパルス数に応じた出力を形成する
。すなわち、馬体4Oが速く移動すれば、それに伴って
多くのパルスが入力し、積分回路91の出力は速く増加
する。
子を備えた馬体からの光を本体上の受光素子で検出した
受光信号81が積分回路91に供給される。積分回路9
1は入力信号を積分しパルス数に応じた出力を形成する
。すなわち、馬体4Oが速く移動すれば、それに伴って
多くのパルスが入力し、積分回路91の出力は速く増加
する。
積分回路91の出力は微分回路92に供給される。
微分回路92は積分回路91の出力を微分することによ
って、入力パルス数の増加の割合に応じた馬連信号を供
給する。すなわち、馬体が速く移動すれば、入力する単
位時間当たりパルス数は増加し、積分回路の出力は速く
増加し、微分回路92からの出力は大きくなる。逆に馬
体がゆっくり移動すれば、積分回路91の増加は緩かに
なり、微分回路92の出力は小さくなる。
って、入力パルス数の増加の割合に応じた馬連信号を供
給する。すなわち、馬体が速く移動すれば、入力する単
位時間当たりパルス数は増加し、積分回路の出力は速く
増加し、微分回路92からの出力は大きくなる。逆に馬
体がゆっくり移動すれば、積分回路91の増加は緩かに
なり、微分回路92の出力は小さくなる。
第11図(A)、(B)、(C)は時分割を用いた馬連
検出回路の例を示す。
検出回路の例を示す。
第11図(A)は馬体40から発する光を概念的に示す
、馬体40の毛に相当する擦弦面には例えば64個のL
EDが1次元に埋め込み配列されている。これらの複数
のLEDは時分割で励起される0例えば3.2HH2の
パルス信号で64個のLEDを次々と発光させ、65番
目にまた最初のLEDに戻って再び64個のLEDを次
々と発光させる。
、馬体40の毛に相当する擦弦面には例えば64個のL
EDが1次元に埋め込み配列されている。これらの複数
のLEDは時分割で励起される0例えば3.2HH2の
パルス信号で64個のLEDを次々と発光させ、65番
目にまた最初のLEDに戻って再び64個のLEDを次
々と発光させる。
図中、矩形パルスで示すのが、LEDからの発光である
0時間と共に順次発光LEDは右方へ移動する。このよ
うにして、連続パルスを64づつに分割して、64個の
LEDを1個ずつ発光させ、時分割で動作させる。従っ
て、LEDは1度には1個しか発光せず、とのLEDの
発光を検出しているかが判れば、弓のどの部分からの光
かが検出できる0発光器パルス列と受光器の位置検出と
の間で同期を取ることで、弓のどの部分の光を検出でき
たかが判る。
0時間と共に順次発光LEDは右方へ移動する。このよ
うにして、連続パルスを64づつに分割して、64個の
LEDを1個ずつ発光させ、時分割で動作させる。従っ
て、LEDは1度には1個しか発光せず、とのLEDの
発光を検出しているかが判れば、弓のどの部分からの光
かが検出できる0発光器パルス列と受光器の位置検出と
の間で同期を取ることで、弓のどの部分の光を検出でき
たかが判る。
このような光パルスを測定する回路の1例を第11図(
B)、(C)に示す、第11図(B)において、例えば
640H2よりも高い周波数、例えばI MH2または
3.2MHzのクロック信号Cklがカウンタ95に供
給され、パルス数をカウントする。パルスのカウント数
はデコーダ96でデコードされてそりュラ64の信号を
作り、64個のLED80−0〜80−63を順次発光
させる。これらLEDから発光された光をタイムリーに
受ける複数の受光素子78−1.78−2・・・からの
受光信号は、オア回路93で加算される。前記受光素子
を複数個設けた理由は、馬体40の接近移動検出をある
程度の幅を持って可能にするなめである。オア回路93
からの受光信号とデコーダ出力のパルス信号とが各発光
素子に対応するアンド回路97−1で乗算される。すな
わち、第1のLEDを発光させたときにいずれかの受光
素子から受光信号を得られればアンド回路97−1は出
力をフリップフロッグ列98の1番目フリップフロップ
に供給し、1番目のLEDの発光が検出されたことを登
録する。同様に、n番目のLEDの発光が受光素子で検
出されれば、フリップフロッグ列98のn番目のフリッ
プ70ツブがセットされる。
B)、(C)に示す、第11図(B)において、例えば
640H2よりも高い周波数、例えばI MH2または
3.2MHzのクロック信号Cklがカウンタ95に供
給され、パルス数をカウントする。パルスのカウント数
はデコーダ96でデコードされてそりュラ64の信号を
作り、64個のLED80−0〜80−63を順次発光
させる。これらLEDから発光された光をタイムリーに
受ける複数の受光素子78−1.78−2・・・からの
受光信号は、オア回路93で加算される。前記受光素子
を複数個設けた理由は、馬体40の接近移動検出をある
程度の幅を持って可能にするなめである。オア回路93
からの受光信号とデコーダ出力のパルス信号とが各発光
素子に対応するアンド回路97−1で乗算される。すな
わち、第1のLEDを発光させたときにいずれかの受光
素子から受光信号を得られればアンド回路97−1は出
力をフリップフロッグ列98の1番目フリップフロップ
に供給し、1番目のLEDの発光が検出されたことを登
録する。同様に、n番目のLEDの発光が受光素子で検
出されれば、フリップフロッグ列98のn番目のフリッ
プ70ツブがセットされる。
LED80−iが発光しているタイミングでいずれかの
受光器78−1が受光するとFF98−1がセットされ
る0次のタイミングではLED80−(i+1)が発光
し、受光されると次のFF98−(i+i)がセットさ
れる。すると、2つのFFの出力が各々“1”1”とな
る、それを2ビット以上検出回路が検出して各FFにリ
セットをかける。そこで、FF98−iとFF98−(
i+1)はリセットされるが、LED80−(1+1>
の発光が引続き受光されていればFF98−(i+1>
は再びセットされる。
受光器78−1が受光するとFF98−1がセットされ
る0次のタイミングではLED80−(i+1)が発光
し、受光されると次のFF98−(i+i)がセットさ
れる。すると、2つのFFの出力が各々“1”1”とな
る、それを2ビット以上検出回路が検出して各FFにリ
セットをかける。そこで、FF98−iとFF98−(
i+1)はリセットされるが、LED80−(1+1>
の発光が引続き受光されていればFF98−(i+1>
は再びセットされる。
さらに、非発音時のリセット対策として0.02〜0.
3sec以上次の位置信号が来なければ各FFにリセッ
トをかけている。すなわち、全FFの出力のオアを微分
回路で微分し、リトリガラブル モノステーブル マル
チバイブレータRMMと立ち上がり微分器を介して各P
Fのリセット入力に出力を供給している。FFのQ出力
後RMMのセット時間経過時にリセットがかけられる。
3sec以上次の位置信号が来なければ各FFにリセッ
トをかけている。すなわち、全FFの出力のオアを微分
回路で微分し、リトリガラブル モノステーブル マル
チバイブレータRMMと立ち上がり微分器を介して各P
Fのリセット入力に出力を供給している。FFのQ出力
後RMMのセット時間経過時にリセットがかけられる。
なお、FFのQ出力がオール“0”からどれかが“1”
になったタイミングで64−6変換器99の右のラッチ
回路にラッチがかかる。リセット信号が入力されてから
セットされるまでの間、弓がボウイングされているにも
拘らず、1時的に非検出状態が起こるので、この影響を
避けるためのらのである。
になったタイミングで64−6変換器99の右のラッチ
回路にラッチがかかる。リセット信号が入力されてから
セットされるまでの間、弓がボウイングされているにも
拘らず、1時的に非検出状態が起こるので、この影響を
避けるためのらのである。
このようにして、擦弦部31(第2図(A>参照)に馬
体40のどの部分が当接しているかが光パルス検出と同
時に測定できる。第11図(A)のように、64個のL
EDを並べた場合には、フリップフロ11列98には6
4個のフリップフロップが並ぶことになる。馬体40の
いずれの部分が擦弦部31に接しているかによって対応
するフリップフロップから出力信号が供給される。この
64ビツトの並列信号は変換回路99で6ビツト信号に
変換され並列6ビツト信号101として後段に供給され
る。またカウンタ出力100も同様に後段に供給される
。
体40のどの部分が当接しているかが光パルス検出と同
時に測定できる。第11図(A)のように、64個のL
EDを並べた場合には、フリップフロ11列98には6
4個のフリップフロップが並ぶことになる。馬体40の
いずれの部分が擦弦部31に接しているかによって対応
するフリップフロップから出力信号が供給される。この
64ビツトの並列信号は変換回路99で6ビツト信号に
変換され並列6ビツト信号101として後段に供給され
る。またカウンタ出力100も同様に後段に供給される
。
第11図(C)は第11図(B)の後段に接続される回
路を示す、馬体40の当接箇所を示す6ビツト並列信号
101はデイレイ手段102に印加されると共に、比較
器103、ラッチ106−1.106−2にも印加され
、またそのまま位置情報としても出力される。デイレイ
手Pi102はカウンタ出力100を受けて1パルス分
の遅延をかける。このデイレイ千Pi102の遅延出力
101aと元の位置信号101が比較回路103で比較
される。もし1パルス前の信号101aの方が弓の先端
部に当る小さい番号に相当するなら、弓は上方に向かつ
て移動している。逆に、1パルス前の信号101aが元
号に近い大きい番号のLEDに相当し、後のパルスが元
弓に近い小さい番号のLEDに相当するなら、弓は下方
に移動している。このようにして、弓の移動方向を識別
し上方向信号UPまたは下方向信号DNを出力する。こ
れらの方向信号を受けて、フリップフロップ104は上
方に移動している時に“1”、下方に移動している時に
“O゛の方向信号105を出力する。
路を示す、馬体40の当接箇所を示す6ビツト並列信号
101はデイレイ手段102に印加されると共に、比較
器103、ラッチ106−1.106−2にも印加され
、またそのまま位置情報としても出力される。デイレイ
手Pi102はカウンタ出力100を受けて1パルス分
の遅延をかける。このデイレイ千Pi102の遅延出力
101aと元の位置信号101が比較回路103で比較
される。もし1パルス前の信号101aの方が弓の先端
部に当る小さい番号に相当するなら、弓は上方に向かつ
て移動している。逆に、1パルス前の信号101aが元
号に近い大きい番号のLEDに相当し、後のパルスが元
弓に近い小さい番号のLEDに相当するなら、弓は下方
に移動している。このようにして、弓の移動方向を識別
し上方向信号UPまたは下方向信号DNを出力する。こ
れらの方向信号を受けて、フリップフロップ104は上
方に移動している時に“1”、下方に移動している時に
“O゛の方向信号105を出力する。
なお、利用回路によって、キーオンKON信号が必要な
場合は比較回路103の出力UPとDNとのオアをとっ
て、この出力をKON信号としてもよい。
場合は比較回路103の出力UPとDNとのオアをとっ
て、この出力をKON信号としてもよい。
一方、例えば3.2MHzの高周波信号CKIは分周器
114で分周され、例えば10’H2程度の低い周波数
の信号CK2を作る。信号CK2をラッチ106−1に
供給する。CR2の相補信号CK2−も発生される。こ
のCR2とCR2−から1パルスデイレイをかけた信号
をデイレイ手段115で形成し、ラッチ106−2に供
給する。従って、ラッチ106−1,106−2を介し
て弓の位置信号101を受は取る識別回路107はその
時の情報と所定時間前の情報とを入力する。従って、2
つの入力A、Bの差をとれば所定時間の間に馬体40が
どれだけ移動したかを知ることができる。この馬体40
の移動量を必要であれば16段階に識別し、16出力線
のいずれかに出力を供給する。また、移動量を64に段
階16ビツトで表現してもよい、この16出力線を受け
た変換回路108は、16ビツト信号を2進法の4ビッ
ト並列信号に変換し、馬連信号10つとして出力する。
114で分周され、例えば10’H2程度の低い周波数
の信号CK2を作る。信号CK2をラッチ106−1に
供給する。CR2の相補信号CK2−も発生される。こ
のCR2とCR2−から1パルスデイレイをかけた信号
をデイレイ手段115で形成し、ラッチ106−2に供
給する。従って、ラッチ106−1,106−2を介し
て弓の位置信号101を受は取る識別回路107はその
時の情報と所定時間前の情報とを入力する。従って、2
つの入力A、Bの差をとれば所定時間の間に馬体40が
どれだけ移動したかを知ることができる。この馬体40
の移動量を必要であれば16段階に識別し、16出力線
のいずれかに出力を供給する。また、移動量を64に段
階16ビツトで表現してもよい、この16出力線を受け
た変換回路108は、16ビツト信号を2進法の4ビッ
ト並列信号に変換し、馬連信号10つとして出力する。
馬連信号109は、また変換テーブル110に供給され
、テーブルを参照することによって音色信号111を作
成する。変換テーブル110には他の入力があっても良
い、このようにして、第11図(B)、(C)に示す回
路から弓の移動方向、弓位置、馬連、音色等の信号か得
られる。
、テーブルを参照することによって音色信号111を作
成する。変換テーブル110には他の入力があっても良
い、このようにして、第11図(B)、(C)に示す回
路から弓の移動方向、弓位置、馬連、音色等の信号か得
られる。
第12図は音色信号の他の例を示す、第11図(、C)
では、馬連信号109に基づいて音色信号を発生したが
、第12図の回路ではこれに更に位置情報を加味して音
色信号を発生させる。すなわち弓の位置信号101を受
け、例えば、中弓で高く、元弓および元号で低い値をと
るように変換テーブル116で位置情報を変換し、この
信号と、第11図(C)に示すような馬連信号に基づい
て形成した1次音色信号111とを演算回路117に入
力し、演算回路117で加算、乗算等の演算を行い2次
音色信号118を形成する。
では、馬連信号109に基づいて音色信号を発生したが
、第12図の回路ではこれに更に位置情報を加味して音
色信号を発生させる。すなわち弓の位置信号101を受
け、例えば、中弓で高く、元弓および元号で低い値をと
るように変換テーブル116で位置情報を変換し、この
信号と、第11図(C)に示すような馬連信号に基づい
て形成した1次音色信号111とを演算回路117に入
力し、演算回路117で加算、乗算等の演算を行い2次
音色信号118を形成する。
ヴァイオリン等の遅場楽器の楽音は、弓の圧力によって
も変化する。自然楽器に近い音楽性豊かな楽音を発生さ
せるためには弓圧情報を利用することが好ましい、弓圧
を検出するには、基本的には第2図(A)に示す擦弦部
31において弓の当る応力を検出するのが好ましい。
も変化する。自然楽器に近い音楽性豊かな楽音を発生さ
せるためには弓圧情報を利用することが好ましい、弓圧
を検出するには、基本的には第2図(A)に示す擦弦部
31において弓の当る応力を検出するのが好ましい。
第13図(A)、(B)は弓圧検出装置の一例を示す、
第13図(A)において、擦弦部31の弦相当部材71
.72.73.74はその根元付近に半導体歪みセンサ
121.122.123.124を埋め込んである。馬
体40の毛相当部分である滑り板76が弦相当部分71
.72.73.74のいずれかを京擦すると、弦相当部
分71.72.73.74が変形し、その変形を半導体
歪みセンサ121.122,123.124が検出する
。
第13図(A)において、擦弦部31の弦相当部材71
.72.73.74はその根元付近に半導体歪みセンサ
121.122.123.124を埋め込んである。馬
体40の毛相当部分である滑り板76が弦相当部分71
.72.73.74のいずれかを京擦すると、弦相当部
分71.72.73.74が変形し、その変形を半導体
歪みセンサ121.122,123.124が検出する
。
第13図(B)において、半導体歪みセンサ121〜1
24が検出した出力は、A/D変換器126によってデ
ジタル信号に変換され弓圧信号を形成する。
24が検出した出力は、A/D変換器126によってデ
ジタル信号に変換され弓圧信号を形成する。
ここに述べた半導体歪みセンサは、例えばピエゾ抵抗を
利用した半導体ピエゾ素子でもよく、特開昭62−11
6229号に開示されているような導電性粉をシリコー
ンゴム等の絶縁体中に分散させたものでもよく、また実
公昭57−47820号に開示されているようなチャン
ネル部に圧力感応部分を設けたFET形歪み検出集積回
路等でもよい。
利用した半導体ピエゾ素子でもよく、特開昭62−11
6229号に開示されているような導電性粉をシリコー
ンゴム等の絶縁体中に分散させたものでもよく、また実
公昭57−47820号に開示されているようなチャン
ネル部に圧力感応部分を設けたFET形歪み検出集積回
路等でもよい。
第14図(A)、(B)、(C)に圧力センサの装着の
例を示す、第14図(A)においては、弦相当部材が弓
圧を受けて回転し易くなるように支持部近傍に切り込み
130を設け、細くなった部分に歪みセンサ131を設
けている。
例を示す、第14図(A)においては、弦相当部材が弓
圧を受けて回転し易くなるように支持部近傍に切り込み
130を設け、細くなった部分に歪みセンサ131を設
けている。
第14図(B)においては切り込み130a、130b
を両端に設け、それぞれの近傍の細くなった部分に歪み
センサ131a、131bを設け、2つのセンサからの
出力を加算した信号を得るように構成している。
を両端に設け、それぞれの近傍の細くなった部分に歪み
センサ131a、131bを設け、2つのセンサからの
出力を加算した信号を得るように構成している。
第14図(C)においては、弦の支持方法を変え、図中
左右両端で支持をしている。従って、馬体で弦相当部材
を擦ると、弦相当部材の中央部が図中左右に揺れるよう
に変形する。この変形の大きな部分に歪みセンサ131
を設けである。
左右両端で支持をしている。従って、馬体で弦相当部材
を擦ると、弦相当部材の中央部が図中左右に揺れるよう
に変形する。この変形の大きな部分に歪みセンサ131
を設けである。
以上、いくつかの歪みセンサ装着例を示したが、これら
に限定されることなく、どのような形式であっても弓が
当ることによって働く力を検出できるような検出方法で
あれば良い。
に限定されることなく、どのような形式であっても弓が
当ることによって働く力を検出できるような検出方法で
あれば良い。
また、圧力を検知するものではなく、圧力方向の変位を
検知するものでもよい。
検知するものでもよい。
以上のようにして、指板上の押圧位置によってピッチ情
報を得、弓の運動から馬連信号、弓位置信号、弓圧を得
ることにより、運弓楽器としての楽音形成の基本的パラ
メータが得られる。
報を得、弓の運動から馬連信号、弓位置信号、弓圧を得
ることにより、運弓楽器としての楽音形成の基本的パラ
メータが得られる。
また、神都にヴイプラートスイッチを設けることにより
、ヴァイオリン等の運弓楽器に特有な楽音形成を初心者
でも容易に実行することができる。
、ヴァイオリン等の運弓楽器に特有な楽音形成を初心者
でも容易に実行することができる。
このヴイブラートスイッチは自然楽器の演奏方法とは異
なるため、技術の習熟した演奏者用には解除可能なもの
としておくのが好ましい。
なるため、技術の習熟した演奏者用には解除可能なもの
としておくのが好ましい。
また、ヴァイオリン演奏の初心者には馬体が弦に与える
圧力を精密に制御することが困難である。
圧力を精密に制御することが困難である。
先月の場合には、弦と弓を握る把持部との距離も大きく
なる。弓圧に対応して発生する楽音を制御すると、音楽
性豊かな演奏は難しくなる。ここで、電子楽器は、自然
楽器にはない種々の機能を電気的に備えることが可能で
ある0例えば、初心者は弓の移動で馬連信号を形成し、
把持部の弓圧入力手段を握ることによって弓圧信号を形
成することもできる。
なる。弓圧に対応して発生する楽音を制御すると、音楽
性豊かな演奏は難しくなる。ここで、電子楽器は、自然
楽器にはない種々の機能を電気的に備えることが可能で
ある0例えば、初心者は弓の移動で馬連信号を形成し、
把持部の弓圧入力手段を握ることによって弓圧信号を形
成することもできる。
第15図は馬体40の把持部に握り圧力センサ135を
設けた例である。握り圧力センサ135を演奏者が握る
ことにより圧力をセンサが検出し、弓圧として楽音形成
に利用する。
設けた例である。握り圧力センサ135を演奏者が握る
ことにより圧力をセンサが検出し、弓圧として楽音形成
に利用する。
弓圧を把持部の握り圧力センサから入力する例を説明し
たが、この痴り圧力センサがら他の情報を入力してもよ
い、たとえば、ヴイブラート効果を付加すること等に利
用することができる。このセンサは、ヴイブラートに限
らず、テヌートやスタッカートやピチカート等種々の機
能を発揮するように利用することもできる。
たが、この痴り圧力センサがら他の情報を入力してもよ
い、たとえば、ヴイブラート効果を付加すること等に利
用することができる。このセンサは、ヴイブラートに限
らず、テヌートやスタッカートやピチカート等種々の機
能を発揮するように利用することもできる。
弓の握り圧力センサから圧力情報を入力するのも困難な
場合もあるであろう、このような場合、握り圧力センサ
もその動作を解除して一定の弓圧を説一定して楽音を発
生させてもよい0例えば、弓圧効果やヴイブラート効果
を付加すること等に利用することができる。このセンサ
は、ヴイブラートに限らず、テヌートやスタッカートや
ピチカート等種々の機能を発揮するように利用すること
もできる。
場合もあるであろう、このような場合、握り圧力センサ
もその動作を解除して一定の弓圧を説一定して楽音を発
生させてもよい0例えば、弓圧効果やヴイブラート効果
を付加すること等に利用することができる。このセンサ
は、ヴイブラートに限らず、テヌートやスタッカートや
ピチカート等種々の機能を発揮するように利用すること
もできる。
第16図は馬体40の把持部に圧力センサや複数のスイ
ッチを設け、弓圧入力手段や奏法切り替えスイッチとし
て利用するものである。何種類かの弓圧切替スイッチを
設け、設定する弓圧を選択できるようにしてもよい、ス
イッチの数は任意に設けることができる。擦弦部の圧力
センサや把持部の握り圧力センサで弓圧を入力する時に
は、これらの弓圧選択センサは解除される。この時、こ
れらを他のスイッチとして利用してもよい、もちろんス
イッチ数を多くして、各スイッチは単独のa!能として
もよい、奏法切り替えスイッチは、たとえばヴイプラー
ト、トレモロ、テヌート、スタッカート等種々の演奏補
助を行う。
ッチを設け、弓圧入力手段や奏法切り替えスイッチとし
て利用するものである。何種類かの弓圧切替スイッチを
設け、設定する弓圧を選択できるようにしてもよい、ス
イッチの数は任意に設けることができる。擦弦部の圧力
センサや把持部の握り圧力センサで弓圧を入力する時に
は、これらの弓圧選択センサは解除される。この時、こ
れらを他のスイッチとして利用してもよい、もちろんス
イッチ数を多くして、各スイッチは単独のa!能として
もよい、奏法切り替えスイッチは、たとえばヴイプラー
ト、トレモロ、テヌート、スタッカート等種々の演奏補
助を行う。
第17図は奏法切り替えスイッチによる弓圧、馬連変換
回路の例を示す、奏法切り替えスイッチから入力した奏
法情報に基づいて変換器140内に用意された複数の変
換モードの1つが選択される。弓圧情報、馬連情報等が
変換器140に印加され、これらの情報に基づいて、選
択された1つの変換モードによる所定の変換を行った弓
圧情報、馬連情報等が供給される。
回路の例を示す、奏法切り替えスイッチから入力した奏
法情報に基づいて変換器140内に用意された複数の変
換モードの1つが選択される。弓圧情報、馬連情報等が
変換器140に印加され、これらの情報に基づいて、選
択された1つの変換モードによる所定の変換を行った弓
圧情報、馬連情報等が供給される。
ところで、電子鍵盤楽器は容易に転調できるように平均
律が広く採用されている。しがし、たとえば純正律と平
均律を選択したり、曲によっては、移調を行ったり、4
弦の内の1弦や2弦を異なる調性にしたい場合がある。
律が広く採用されている。しがし、たとえば純正律と平
均律を選択したり、曲によっては、移調を行ったり、4
弦の内の1弦や2弦を異なる調性にしたい場合がある。
電子鍵盤楽器でこれを実現するためには種々の困難性が
°あるが、本件ではこの種のことができるようになって
いる。
°あるが、本件ではこの種のことができるようになって
いる。
たとえば、物理的に弦を張る必要のない糸巻き部にチュ
ーニング用ボリュウムを各佐剤に設ける。
ーニング用ボリュウムを各佐剤に設ける。
常にこのチューニングが作用すると、調弦に対する煩わ
しさを生じることになる。そこでチューニング機能は解
除可能とする。たとえばリセットスイッチを設けておき
、リセットで本来の5度間隔のチューニングに戻るよう
にする。ただ、基本ピッチにも数セントの幅があるため
、435Hzがら445Hz程度までの選択スイッチも
用意しておくのが好ましい、他の楽器とのチューニング
のためには4弦を同時に平行移動させる機能を持たせる
ことが好ましい、また、前記の奏法に応するため、例え
ば第2図(A>、(B)に示す糸巻22の部分に移調ス
イッチを設けてもよい。
しさを生じることになる。そこでチューニング機能は解
除可能とする。たとえばリセットスイッチを設けておき
、リセットで本来の5度間隔のチューニングに戻るよう
にする。ただ、基本ピッチにも数セントの幅があるため
、435Hzがら445Hz程度までの選択スイッチも
用意しておくのが好ましい、他の楽器とのチューニング
のためには4弦を同時に平行移動させる機能を持たせる
ことが好ましい、また、前記の奏法に応するため、例え
ば第2図(A>、(B)に示す糸巻22の部分に移調ス
イッチを設けてもよい。
第18図は移調スイッチを設けた移調回路を示す、この
回路の特徴は任意の調性又は音律を選択できるようにな
っている点である。
回路の特徴は任意の調性又は音律を選択できるようにな
っている点である。
第1弦用の2人力セレクタ146−1はセレクト信号端
子の信号が“O”か“1”かに従って複数ビットの入力
SAか複数ビットの入力SBかのいずれかを選択し、出
力に供給する。入力SAは第1弦用の指板部148−1
からの出力を受ける。
子の信号が“O”か“1”かに従って複数ビットの入力
SAか複数ビットの入力SBかのいずれかを選択し、出
力に供給する。入力SAは第1弦用の指板部148−1
からの出力を受ける。
入力SBは乗算器150−1の出力を受ける0乗算器1
50−1は、第1弦用の指板部148−1からの出力と
移調もしくはピッチ調整器であるプリセットRAM14
9−1の出力を受け、その積を出力する。
50−1は、第1弦用の指板部148−1からの出力と
移調もしくはピッチ調整器であるプリセットRAM14
9−1の出力を受け、その積を出力する。
第2弦用、第3弦用、第4弦用の回路には、プリセット
RAM14’)−2,149−3,149−4と乗算器
150−2.150−3.15〇−4との間にもう1つ
の2人力セレクタ152−1.152−2.152−3
が設けられている。この2人力セレクタ152−1.1
52−2.1523はプリセットRAM149−1の出
力がプリセットRAM149−2.149−3.149
−4の出力かのいずれかを選択して、乗算器150−2
.150±3.150−4に供給する。
RAM14’)−2,149−3,149−4と乗算器
150−2.150−3.15〇−4との間にもう1つ
の2人力セレクタ152−1.152−2.152−3
が設けられている。この2人力セレクタ152−1.1
52−2.1523はプリセットRAM149−1の出
力がプリセットRAM149−2.149−3.149
−4の出力かのいずれかを選択して、乗算器150−2
.150±3.150−4に供給する。
これらのセレクタの選択はモード選択スイッチ145に
よって行われる。モード選択スイッチ145は3つの固
定接点A、B、Cを備えている。
よって行われる。モード選択スイッチ145は3つの固
定接点A、B、Cを備えている。
このうち、上部に示す接点Aは浮遊状態とされている。
まず、モード選択スイッチ145を接点Aに設定すると
、各セレクタ146−1,146−2、・・のセレクト
信号端子は“0”を受け、第4図(A)〜(C)に示し
たピッチ指定手段148−nに対応する第1弦用の指板
部148−.1、第2弦用の指板部148−2、・・・
からの複数ビット出力SAをセレクトする。すなわち、
第4図(A>に示したような抵抗部材51の指で押さえ
られた位置で定まる抵抗値又は電圧が出力される。この
抵抗値又は電圧の出カバターンはたとえば平均律に調律
されている。
、各セレクタ146−1,146−2、・・のセレクト
信号端子は“0”を受け、第4図(A)〜(C)に示し
たピッチ指定手段148−nに対応する第1弦用の指板
部148−.1、第2弦用の指板部148−2、・・・
からの複数ビット出力SAをセレクトする。すなわち、
第4図(A>に示したような抵抗部材51の指で押さえ
られた位置で定まる抵抗値又は電圧が出力される。この
抵抗値又は電圧の出カバターンはたとえば平均律に調律
されている。
次に、モード選択スイッチ145を中段に示す接点Bに
設定すると、各セレクタ146−1.146−2、・・
・のセレクト信号端子に信号“1′°が入力され、複数
ビットSBが選択される。セレクタ146−1の入力S
Bには、移調らしくはピッチ調整器149−1でピッチ
を¥U調整し、デジタルスイッチ型のボリュウム22−
IVでピッチを微調整したピッチ補正データと指板部1
48−1の出力とが乗算器150−1で乗算された信号
が印加される。
設定すると、各セレクタ146−1.146−2、・・
・のセレクト信号端子に信号“1′°が入力され、複数
ビットSBが選択される。セレクタ146−1の入力S
Bには、移調らしくはピッチ調整器149−1でピッチ
を¥U調整し、デジタルスイッチ型のボリュウム22−
IVでピッチを微調整したピッチ補正データと指板部1
48−1の出力とが乗算器150−1で乗算された信号
が印加される。
セレクタ152−1.152−2.152−3はセレク
ト信号端子に“0”を受け、入力SC(すなわち、プリ
セットRAM149−1の出力)を選択する。従って、
乗算器150−2.15〇−3,150−4は指板部1
48−2.148−3.148−4の出力とプリセット
RAM 149−1の出力との積をセレクタ146−2
.146−3.146−4の入力SBに供給する。
ト信号端子に“0”を受け、入力SC(すなわち、プリ
セットRAM149−1の出力)を選択する。従って、
乗算器150−2.15〇−3,150−4は指板部1
48−2.148−3.148−4の出力とプリセット
RAM 149−1の出力との積をセレクタ146−2
.146−3.146−4の入力SBに供給する。
モード選択スイッチ145を接点Cに設定すると、まず
双方向禁止ゲート147−1.147−2、・・・に禁
止ゲート信号が送られ、信号の輸送を禁止する。また、
2人力セレクタ152−1.152−2.152−3の
セレクト信号端子に“1”が供給され、入力SDが選択
される。すなわち、各佐剤のプリセットRAM149−
2.14つ−3,149−4の出力が対応する乗算器1
5〇−2,150−3,150−4に入力される。
双方向禁止ゲート147−1.147−2、・・・に禁
止ゲート信号が送られ、信号の輸送を禁止する。また、
2人力セレクタ152−1.152−2.152−3の
セレクト信号端子に“1”が供給され、入力SDが選択
される。すなわち、各佐剤のプリセットRAM149−
2.14つ−3,149−4の出力が対応する乗算器1
5〇−2,150−3,150−4に入力される。
スイッチSW21.5W22、・・・のいずれか1つ以
上をオンにすると、対応するセレクタ146−1.14
6−2、・・・のセレクト信号端子に“1”が入力され
、入力SBが選択される。すなわち1、指板部148−
1.148−2、・・・の出力とその弦についてのプリ
セットRAM149−1.149−2、・・・の出力と
の積が選択される。このようにして、各弦独立にピッチ
を設定することかできる。
上をオンにすると、対応するセレクタ146−1.14
6−2、・・・のセレクト信号端子に“1”が入力され
、入力SBが選択される。すなわち1、指板部148−
1.148−2、・・・の出力とその弦についてのプリ
セットRAM149−1.149−2、・・・の出力と
の積が選択される。このようにして、各弦独立にピッチ
を設定することかできる。
このようにして、接点Aはたとえば平均律、接点Bはた
とえば余弦シフトのいわゆる移調、接点Cは各弦独立の
任意の調律とすることができる。
とえば余弦シフトのいわゆる移調、接点Cは各弦独立の
任意の調律とすることができる。
なお、純正律、ピタゴラス音律、ナイトハルト音律、第
4.3.2.1弦の開放弦のピッチを(G、D、i E
)、(A、D、A、E)とするようなその他の調律等を
設定することらできる。
4.3.2.1弦の開放弦のピッチを(G、D、i E
)、(A、D、A、E)とするようなその他の調律等を
設定することらできる。
このようにして、例えば糸巻部に設けた移調スイッチ、
移調ボリュウムを調整することにより、自然楽器同様の
音高変更や、ワンタッチによる移調を行うことができる
。
移調ボリュウムを調整することにより、自然楽器同様の
音高変更や、ワンタッチによる移調を行うことができる
。
遅場情報は、以上述べたものの他、弓の駒からの距離や
弓の跳ね具合等他の情報を含めてもよい。
弓の跳ね具合等他の情報を含めてもよい。
例えば、光信号による遅場情報と、近接スイッチによる
弓の運動情報とを共に用いてもよい。
弓の運動情報とを共に用いてもよい。
以上、運弓楽器としての外形に従った演奏を行う場合に
ついて説明したが、弓を用いて演奏を行う楽器の楽音の
他、他の楽器の楽音を発生させることもできる0例えば
、スイッチによって演奏モードを変更し、弓で弦を叩い
たり、弓を駒部に対して相対的に運動させることにより
、リズム楽器等としての楽音を発生させることもできる
1例えば、ボンゴ、タムタム、ドラ、ゴング、ティンパ
ニー等の楽音を発生させてもよい0例えば、ドラやゴン
グ等は音の発生から音の消滅までのサスティンが比較的
長いので、遅場情報を入力信号として用いると、色々な
表現が可能となる1例えば、馬連情報をタッチ情報と音
色情報として取り込んでもよい、また、タッチ情報は弓
把持部や弦相当部材の圧力センサに任せて、馬連情報を
音色情報として入力してもよい。
ついて説明したが、弓を用いて演奏を行う楽器の楽音の
他、他の楽器の楽音を発生させることもできる0例えば
、スイッチによって演奏モードを変更し、弓で弦を叩い
たり、弓を駒部に対して相対的に運動させることにより
、リズム楽器等としての楽音を発生させることもできる
1例えば、ボンゴ、タムタム、ドラ、ゴング、ティンパ
ニー等の楽音を発生させてもよい0例えば、ドラやゴン
グ等は音の発生から音の消滅までのサスティンが比較的
長いので、遅場情報を入力信号として用いると、色々な
表現が可能となる1例えば、馬連情報をタッチ情報と音
色情報として取り込んでもよい、また、タッチ情報は弓
把持部や弦相当部材の圧力センサに任せて、馬連情報を
音色情報として入力してもよい。
第19図に示すように、馬体40の元弓44、元号46
等の位置情報は、太鼓の皮等の発音体の叩く位置、例え
ば、太鼓の中央部がら端への半径方向距離等に対応させ
、音色パラメータを制御するようにしてもよい。
等の位置情報は、太鼓の皮等の発音体の叩く位置、例え
ば、太鼓の中央部がら端への半径方向距離等に対応させ
、音色パラメータを制御するようにしてもよい。
第20図に示すような、波形メモリ方式の打楽器楽音発
生回路の場合は、アタック部のみの波形を選択切り替す
るようにしてもよい。
生回路の場合は、アタック部のみの波形を選択切り替す
るようにしてもよい。
また、バイバットシンバルのように移動方向がある場合
、弓の移動方向情報を、例えば波形メモリの選択に対応
させることもできる0例えば、上方向UPでバイバット
シンバルが上に上がる番地HHOを読み出し、弓の下方
運動DNでバイバットシンバルの下に下がる番地HHC
を読み出すというように、メモリエリアを切り替えて読
み出すこともできる。この場合、U P/D Nビット
でメモリの上位ビットの選択を行えばよい。
、弓の移動方向情報を、例えば波形メモリの選択に対応
させることもできる0例えば、上方向UPでバイバット
シンバルが上に上がる番地HHOを読み出し、弓の下方
運動DNでバイバットシンバルの下に下がる番地HHC
を読み出すというように、メモリエリアを切り替えて読
み出すこともできる。この場合、U P/D Nビット
でメモリの上位ビットの選択を行えばよい。
ピッチ情報は各弦固定でもよいし、タムタム等いくつか
のピッチを有するリズム楽器の場合、ピッチを指板上の
指でセレクトするようにしてもよい。
のピッチを有するリズム楽器の場合、ピッチを指板上の
指でセレクトするようにしてもよい。
このようなリズム楽器への応用においては、弓を弦相当
部に当接させたまま移動させることは必ずしも必要では
なく、弦相当部の近傍で馬体を相対的に運動させること
により何等かの入力信号を得ればよい。
部に当接させたまま移動させることは必ずしも必要では
なく、弦相当部の近傍で馬体を相対的に運動させること
により何等かの入力信号を得ればよい。
以上、実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに限
定されるものではない0例えば、種々の変更、修正、組
み合わせ等ができることは当業者に自明て゛あろう。
定されるものではない0例えば、種々の変更、修正、組
み合わせ等ができることは当業者に自明て゛あろう。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によれば、弓等の可動演奏部
材が対向移動する本体の弦相当部に圧力センサを設け、
可動演奏部材が弦相当部に与える圧力を圧力検出信号に
変換することにより、可動演奏部材の本体に対する相対
運動を表わす相対運動態様検出信号と共に遅場式楽器の
楽音形成の基本的パラメータである弓圧信号が得られ、
運弓楽器の楽音形成が可能となる。
材が対向移動する本体の弦相当部に圧力センサを設け、
可動演奏部材が弦相当部に与える圧力を圧力検出信号に
変換することにより、可動演奏部材の本体に対する相対
運動を表わす相対運動態様検出信号と共に遅場式楽器の
楽音形成の基本的パラメータである弓圧信号が得られ、
運弓楽器の楽音形成が可能となる。
第1図(A)、(B)(C)は、本発明の実施例による
電子楽器の構成を示し、第1図(A>は全体の概略構成
を示すブロック図、第1図(B)は楽音信号形成回路の
基本構成を示すブロック図、第1図(C)は非線形間数
の例を示すグラフ、第2図(A)、(B)、(C)は、
本発明の実施例による電子楽器の外観を示す図であり、
第2図(A)は楽器本体側面図、第2図(B)は楽器本
体正面図、第2図(C)は弓体側面図、第3図(A)、
(B)は、棟部を示す図であり、第3図(A、)は振部
縦断面図、第3図(B)は棹部横断面図、 第4図(A)、(B)、(C)は指板部のピッチ指定手
段を示す図であり、第4図(A)は指板部分断面図、第
4図<8)は回路構成その1の回路図、第4図(C)は
回路構成その2の回路図、第5図(A>、(B)、(C
)はヴイブラートスイッチを示し、第5図(A)は棟部
の断面構成図、第5図(B)は回路構成その1の回路図
、第5図(C)は回路構成その2の回路図、第6図(A
>、(B)、(C)、(D)は遅場による演奏を説明す
る図であり、第6図(A)は馬体と駒との概略説明図、
第6図(B)、(C)、(D>は楽器本体に対する馬体
の相対的運動検出の3つの形態例を示す概略図、 第7図(A>、(B)、(C)、(D)は、馬体を説明
するための図であり、第7図(A)は擦弦面から見た馬
体の外観図、第7図(B)は滑り板の斜視図、第7図(
C)は馬体の縦断面図、第7図(D)は滑り板の変更例
の横断面図、第8図(A)、(B)は、擦弦部を示す図
であり、第8図(A)は擦弦部の外観図、第8図(B)
は受光部の断面図、 第9図(A)、(B)、(C)は馬連検出回路の例を示
す図であり、第9図(A)はブロック回路図、第9図(
B)は動作を説明するための波形図、第9図(C)は変
換回路の入力出力間の特性を示す特性図、 第10図は馬連検出回路の他の例を示すブロック回路図
、 第11図(A)、(B)、(C)は馬連検出回路の他の
例を示す図であり、第11図(A>は時分割発光を説明
するための馬体の概略図、第11図(B)は光パルス測
定回路の前段部分を示すプロ・yり回路図、第11図(
C)は光パルス測定回路の後段部分を示すブロック回路
図、 第12図は音色信号回路の他の例を示す回路図、第13
図(A)、(B)は弓圧検出装置を説明するための図で
あり、第13図(A)は弦相当部材の断面図、第13図
(B)は弓圧信号回路のブロック回路図、 第14図(A)、(B)、(C)は圧力センサの装着を
説明するための図であり、3つの異なる装着方法を示す
斜視図、 第15図は握り圧力センサを説明するための馬体の概略
図、 第16図は奏法切り替えスイッチを説明するための馬体
の概略図、 第17図は奏法切り替えスイッチによる弓圧、馬連信号
変換回路を示す回路図、 第18図は移調回路の例を示すブロック回路図、第19
図は打楽器モードを説明するための概略図、 第20図は波形メモリ方式の打楽器を説明するための概
念図である。 図において、 1 人力部 2 楽音信号形成回路 1 2 3 4 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 D/A変換器 アンプ スピーカ 非線形回路 ローパスフィルタ 遅延回路 ローパスフィルタ 遅延回路 ローパスフィルタ 楽器本体 渦巻き部 糸巻き部 指板 棟部 胴部 表板 側板 裏板 上駒 駒 1 32 4 5 7 9 0 2 4 6 7 8 0 1 3 4 5 5a 7 擦弦部 テールピース 顎あて f半孔 受光部(または発光部または 反射部) コーナ 馬体 把持部 元号の部分 元号の部分 赤外線フィルタ 導光部材 ピッチ指定手段 抵抗線材 51a〜51d 導電線材 53a 〜53d 絶縁体 固定接点部材 抵抗部材 可動接点部材 7a 9 1 2 4 5 6 7 8 9− i 0 ?1.72,73.74 5 6 7 8 9 0 1 2 導電部材 ヴイブラートスイッチ バッファ回路 A/D変換回路 抵抗値検出回路 反射パターン オン/オフ検出回路 バッファ回路 A/D変換器 窓 プリント基板 弦相当部 支持部材 滑り板 窪み 受光素子 導光部材 発光素子 受光信号 高速発振器 3 4 5 86.87 8 9 1 2 5 6 7 8 9 00 01 101 a 02 03 04 05 カウンタ ラッチ 馬連検出回路 フリップフロップ 微分回路 逆変換回路(ROM) 積分回路 微分回路 カウンタ デコーダ アンド回路 79717071列 変換回路 カウンタ出力 6ビット信号(位置信号) 遅延出力 デイレイ手段 比較器 RSフリッ1フロップ 方向信号 06 07 08 09 10 11 14 15 16 17 18 121.122,123.124 26 30 t31,131a、131b 35 36 40 45 46 ラッチ 識別回路 変換回路 馬連信号 変換テーブル 音色信号 分周器 デイレイ手段 変換テーブル 演算回路 2次音色信号 歪みセンサ A/D″R換器 切り込み 歪みセンサ 握り圧力センサ 奏法切替スイッチ 変換器 選択スイッチ 移調回路 147−i 禁止ゲート 48 ピッチ情報 移調用オフセットデータテープ ル 0 乗算器 ピッチ指定手段 2 変換器
電子楽器の構成を示し、第1図(A>は全体の概略構成
を示すブロック図、第1図(B)は楽音信号形成回路の
基本構成を示すブロック図、第1図(C)は非線形間数
の例を示すグラフ、第2図(A)、(B)、(C)は、
本発明の実施例による電子楽器の外観を示す図であり、
第2図(A)は楽器本体側面図、第2図(B)は楽器本
体正面図、第2図(C)は弓体側面図、第3図(A)、
(B)は、棟部を示す図であり、第3図(A、)は振部
縦断面図、第3図(B)は棹部横断面図、 第4図(A)、(B)、(C)は指板部のピッチ指定手
段を示す図であり、第4図(A)は指板部分断面図、第
4図<8)は回路構成その1の回路図、第4図(C)は
回路構成その2の回路図、第5図(A>、(B)、(C
)はヴイブラートスイッチを示し、第5図(A)は棟部
の断面構成図、第5図(B)は回路構成その1の回路図
、第5図(C)は回路構成その2の回路図、第6図(A
>、(B)、(C)、(D)は遅場による演奏を説明す
る図であり、第6図(A)は馬体と駒との概略説明図、
第6図(B)、(C)、(D>は楽器本体に対する馬体
の相対的運動検出の3つの形態例を示す概略図、 第7図(A>、(B)、(C)、(D)は、馬体を説明
するための図であり、第7図(A)は擦弦面から見た馬
体の外観図、第7図(B)は滑り板の斜視図、第7図(
C)は馬体の縦断面図、第7図(D)は滑り板の変更例
の横断面図、第8図(A)、(B)は、擦弦部を示す図
であり、第8図(A)は擦弦部の外観図、第8図(B)
は受光部の断面図、 第9図(A)、(B)、(C)は馬連検出回路の例を示
す図であり、第9図(A)はブロック回路図、第9図(
B)は動作を説明するための波形図、第9図(C)は変
換回路の入力出力間の特性を示す特性図、 第10図は馬連検出回路の他の例を示すブロック回路図
、 第11図(A)、(B)、(C)は馬連検出回路の他の
例を示す図であり、第11図(A>は時分割発光を説明
するための馬体の概略図、第11図(B)は光パルス測
定回路の前段部分を示すプロ・yり回路図、第11図(
C)は光パルス測定回路の後段部分を示すブロック回路
図、 第12図は音色信号回路の他の例を示す回路図、第13
図(A)、(B)は弓圧検出装置を説明するための図で
あり、第13図(A)は弦相当部材の断面図、第13図
(B)は弓圧信号回路のブロック回路図、 第14図(A)、(B)、(C)は圧力センサの装着を
説明するための図であり、3つの異なる装着方法を示す
斜視図、 第15図は握り圧力センサを説明するための馬体の概略
図、 第16図は奏法切り替えスイッチを説明するための馬体
の概略図、 第17図は奏法切り替えスイッチによる弓圧、馬連信号
変換回路を示す回路図、 第18図は移調回路の例を示すブロック回路図、第19
図は打楽器モードを説明するための概略図、 第20図は波形メモリ方式の打楽器を説明するための概
念図である。 図において、 1 人力部 2 楽音信号形成回路 1 2 3 4 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 D/A変換器 アンプ スピーカ 非線形回路 ローパスフィルタ 遅延回路 ローパスフィルタ 遅延回路 ローパスフィルタ 楽器本体 渦巻き部 糸巻き部 指板 棟部 胴部 表板 側板 裏板 上駒 駒 1 32 4 5 7 9 0 2 4 6 7 8 0 1 3 4 5 5a 7 擦弦部 テールピース 顎あて f半孔 受光部(または発光部または 反射部) コーナ 馬体 把持部 元号の部分 元号の部分 赤外線フィルタ 導光部材 ピッチ指定手段 抵抗線材 51a〜51d 導電線材 53a 〜53d 絶縁体 固定接点部材 抵抗部材 可動接点部材 7a 9 1 2 4 5 6 7 8 9− i 0 ?1.72,73.74 5 6 7 8 9 0 1 2 導電部材 ヴイブラートスイッチ バッファ回路 A/D変換回路 抵抗値検出回路 反射パターン オン/オフ検出回路 バッファ回路 A/D変換器 窓 プリント基板 弦相当部 支持部材 滑り板 窪み 受光素子 導光部材 発光素子 受光信号 高速発振器 3 4 5 86.87 8 9 1 2 5 6 7 8 9 00 01 101 a 02 03 04 05 カウンタ ラッチ 馬連検出回路 フリップフロップ 微分回路 逆変換回路(ROM) 積分回路 微分回路 カウンタ デコーダ アンド回路 79717071列 変換回路 カウンタ出力 6ビット信号(位置信号) 遅延出力 デイレイ手段 比較器 RSフリッ1フロップ 方向信号 06 07 08 09 10 11 14 15 16 17 18 121.122,123.124 26 30 t31,131a、131b 35 36 40 45 46 ラッチ 識別回路 変換回路 馬連信号 変換テーブル 音色信号 分周器 デイレイ手段 変換テーブル 演算回路 2次音色信号 歪みセンサ A/D″R換器 切り込み 歪みセンサ 握り圧力センサ 奏法切替スイッチ 変換器 選択スイッチ 移調回路 147−i 禁止ゲート 48 ピッチ情報 移調用オフセットデータテープ ル 0 乗算器 ピッチ指定手段 2 変換器
Claims (1)
- (1)、弦相当部を備えた本体と、 演奏者が手に持って前記本体の弦相当部と対向移動させ
て演奏するための可動演奏部材と、前記弦相当部と前記
可動演奏部材との相対運動を検知して相対運動態様検出
信号を発生するための相対運動検出手段と、 前記本体の弦相当部に設けられ、前記可動演奏部材を本
体の弦相当部に圧接したとき、その圧力に対応する圧力
検出信号を発生する圧力センサと、 前記相対運動態様検出信号と前記圧力検出信号とに基づ
いて発生される楽音の楽音要素を制御する楽音制御手段
と を備えたことを特徴とする楽音制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184247A JP2830105B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 楽音制御装置 |
US07/554,021 US5117730A (en) | 1989-07-17 | 1990-07-17 | String type tone signal controlling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184247A JP2830105B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 楽音制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0348892A true JPH0348892A (ja) | 1991-03-01 |
JP2830105B2 JP2830105B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=16149964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1184247A Expired - Fee Related JP2830105B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 楽音制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2830105B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2375430A (en) * | 2001-02-23 | 2002-11-13 | Yamaha Corp | Tone generating controlling system employing a motion sensor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532849U (ja) * | 1978-08-24 | 1980-03-03 | ||
JPS632095A (ja) * | 1986-04-25 | 1988-01-07 | エルベ・ド・デイアヌ | 擦弦楽器を用いた周波数合成器の制御装置 |
-
1989
- 1989-07-17 JP JP1184247A patent/JP2830105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532849U (ja) * | 1978-08-24 | 1980-03-03 | ||
JPS632095A (ja) * | 1986-04-25 | 1988-01-07 | エルベ・ド・デイアヌ | 擦弦楽器を用いた周波数合成器の制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2375430A (en) * | 2001-02-23 | 2002-11-13 | Yamaha Corp | Tone generating controlling system employing a motion sensor |
GB2375430B (en) * | 2001-02-23 | 2003-12-17 | Yamaha Corp | Tone generatiion controlling system |
US6897779B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-05-24 | Yamaha Corporation | Tone generation controlling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2830105B2 (ja) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5117730A (en) | String type tone signal controlling device | |
US5040447A (en) | Electronic stringed instrument with fingering operating data memory system and navigate display device | |
US5085119A (en) | Guitar-style synthesizer-controllers | |
US20120036982A1 (en) | Digital and Analog Output Systems for Stringed Instruments | |
US5140887A (en) | Stringless fingerboard synthesizer controller | |
US7538268B2 (en) | Keys for musical instruments and musical methods | |
JPH0348891A (ja) | 楽音制御装置および電子楽器 | |
JPH0348895A (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH0348892A (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH0348894A (ja) | 楽音制御装置および電子楽器 | |
JP2560480B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2913676B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
EP2084701A2 (en) | Musical instrument | |
JP3704850B2 (ja) | 電子弦楽器 | |
JP2537195B2 (ja) | 電子楽器 | |
WO1985002705A1 (en) | Electronic musical instrument | |
JPH07319459A (ja) | 楽音制御装置および電子楽器 | |
JP3933050B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2004077521A (ja) | 演奏情報生成装置、演奏情報記録装置および鍵盤楽器 | |
JP2526823B2 (ja) | 電子弦楽器 | |
Knopoff | Some Technological Advances in Musical Analysis | |
JP2776104B2 (ja) | ピッキング音発生装置およびピッキングデータ記憶装置 | |
JPH0635447A (ja) | 弦楽器の演奏補助装置 | |
JPH09288483A (ja) | 電子式有弦楽器 | |
JPH03101787A (ja) | ナビゲート機能付電子弦楽器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |