JPH0348666A - 芳香族ジアミン化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族ジアミン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0348666A
JPH0348666A JP18423089A JP18423089A JPH0348666A JP H0348666 A JPH0348666 A JP H0348666A JP 18423089 A JP18423089 A JP 18423089A JP 18423089 A JP18423089 A JP 18423089A JP H0348666 A JPH0348666 A JP H0348666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bis
dimethylpyrazine
ammonia
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18423089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Teshirogi
手代木 琢磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd filed Critical Rasa Industries Ltd
Priority to JP18423089A priority Critical patent/JPH0348666A/ja
Publication of JPH0348666A publication Critical patent/JPH0348666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 < PIf業上の利用分野〉 この発明は、yf′?!i族ジアミン化合物の製造方法
に関し、更に詳しくは、ビス(4−アセトアミドフェニ
ル)ジメチルピラジンおよびビス(4−アミノフェニル
)ジメチルピラジンの新規な製造方法に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 芳6族ジアミンは、ポリイミド、ポリアミド、マレイン
イミド笠の+5を料として、さらにはエポキシ樹脂やウ
レタン樹脂の硬化剤等に幅広く利用されている物質であ
る。そのため多柱類の芳香族ジアミン化合物およびその
製造方法が従来から開発されている。
芳香族ジアミン化合物の一つであるビス(4−アミノフ
ェニル)ジメチルピラジン、更に詳しくは2,5−ビス
(4−アミノフェニル)−3,6−ジメチルピラジンに
ついても、その製造方法が日本化学会誌、 1976年
、 (3) 、 502−507頁に示されている。こ
の製造方法は1−ヒドロキシイミノ−1−フェニルアセ
トンをアルカリ処理後、酸化する方法である。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながらビス(4−アミノフェニル)ジメチルピラ
ジンを上記の方法で製造する場合には、原料として使用
する1−ヒドロキシイミノ −1−フェニルアセトンの
合成が煩雑であり、したがって実験室スケールでの製造
は可能でも、−L業的に利用するには満足すべき方法で
はない。
そこでこの発明の目的は、従来の方法に比べて安価で人
手しやすい原料を用いることができ、従って工業的にも
利用可能なビス(4−アミノフェニル)ジメチルピラジ
ンの製造lj法を提供することである。
更にこの発明の[−1的は、上記したビス(4−アミノ
フェニル)ジメチルピラジンを製造する際の出発原料と
もなるビス(4−アセトアミドフェニル)ジメチルピラ
ジンの新規な製造方法を提13(することである。
〈課題を解決するだめの手段〉 この発明によれば、下記式 で表わされる1)−2−ブロモプロピオニルアセトアニ
リドをアンモニアと縮合させることによってド記一般式
[1] ) で表わされるビス(4−アセトアミドフェニル)ジメチ
ルピラジンを製造することができる。
さらに、上記一般式[1]のビス(4−アセトアミドフ
ェニル)ジメチルピラジンを加水分解してアセチル基を
水素基に変えることによって、下記一般式[11] ) で表わされるビス(4−アミノフェニル)ジメチルピラ
ジンを得ることができる。
原料である1)−2−ブロモプロピオニルアセトアニリ
ドは、例えばバイルシュタイン、140゜60頁に記載
されている公知方法、すなわち、いずれも工業的に広く
利用されているアセトアニリドと2−ブロモプロピオニ
ルプロミドのフリーデルクラフト反応によって合成でき
る。このp−2−ブロモプロピオニルアセトアニリドに
等モルのアンモニアを縮合させることにより、一般式[
1]のビス(4−アセトアミドフェニル)ジメチルピラ
ジンが得られる。
この反応はジメチルアセトアミドのような非プロトン極
性溶媒にp−2−ブロモプロピオニルアセトアニリドを
溶解し、この溶液にアンモニアガスを溶解させて加熱還
流することにより行われる。かくして得られたビス(4
−アセトアミドフェニル)ジメチルピラジンは、2.5
−ビス(4−アセトアミドフェニル)−3,6−ジメチ
ルピラジンと2.6−ビス(4−アセトアミドフェニル
) −3,5−ジメチルピラジンの混合物である。
この混合物を、必要ならば各々単離した後、熱塩酸水で
加水分解することにより、2.5−ビス(4−アミノフ
ェニル)−3,8−ジメチルピラジンおよび2.6−ビ
ス(4−アミノフェニル)−3,5−ジメチルピラジン
が得られる。
上記したようなこの発明による製造方法は、工業的に安
偽な原料から合成でき、操作も単純なため、経済的に有
利な方法である。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げてこの発明さらに説明する。
実施例1 2.5−ビス(4−アセトアミドフェニル)−3゜6−
ジメチルピラジン[以下2.5−AAPPと略記する]
および2.8−ビス(4−アセトアミドフェニル)−3
,5−ジメチルピラジン[以下2゜6−AAPPと略記
する]の合成。
54gのp−2−ブロモプロピオニルアセトアニリドを
200 alloのジメチルアセトアミド(DMAc)
に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に乾燥アンモニア
ガスを飽和させ、室温に昇温しで2時間、次に60〜7
0℃で2時間、さらに還流条件で12時間反応させた。
反応液が熱いうちに100mρの水を加え室温まで放冷
後、生成した結晶を濾別した。収量は8.8gであった
。この結晶をDHAc:エタノール−1:1(容積比)
の混合液60mρから再結晶し、8.2gの結晶を得た
。この結晶は2.5−AAPPである。このときの収率
は21.9%に相当する。
反応液にさらに水10mNを加えると結晶が析出するの
でこれを濾別し、8.Ogの結晶を得た。
これを90%エタノールから再結晶し7.8gの結晶を
得た。この結晶は2.6−^At”Pである。このとき
の収率は20.8%に相当する。
生成物の元素分析値および融点は下記の通りである。
元  素  分  析  値   融  点CHN 2.5−AへIIP   70.60%   5.f1
4’X   14.5(1%   332℃2.6−^
へT’P   7G、72    5.91   14
.97    272(理論値”)  (70,57)
  (5,92) (!4.9B)上記の合成法におけ
る反応は次式に従うと考得られた2、5−^^ppおよ
び2.8−AAPPの赤外線吸収スペクトル(KBr錠
剤法)をそれぞれ第1図および第2図に、また ’ll
−N14Rスペクトルをそれぞれ第3図および第4図に
示す。
’It−NMRのハ1定条件は、60 Mllz 、溶
媒d6ジメチルスルホキシド(DMSO) 、基準物質
テトラメチルシラン (TMS)。
2.5−AAPP 2、O7ppm  [811(S) 、  −COCl
laのプロトン]2.57   CB11(S) 、 
 ピラジン環のメチル基プロトン] 7.70   [811(S> 、フェニル環のプロト
ン]10.10   [2+1(S)、、  −COC
llaのプロトン]2.6−AAPP 2、O7ppm  [611(S) 、−COClla
のプロトン]2.57   [6+1(S) 、  ピ
ラジン環のメチル基プロトン〕 7.70   [8+1(S) 、 フェニル環のプロ
トン]10.10   [211(S)、  −COC
llaのプロトン]実施例2 2.5−ビス(4−アミノフェニル) =3.8−ジメ
チルピラジン[以下2.5−APMと略記する]の合成
実施例1で調製した2、5−AAPP 3.74tr 
(0,01モル)を濃塩酸40mρに分散し、4時間還
流加熱した。放冷後、析出物を濾別し、水200mgに
分散した。この水分散液に苛性ソーダを加えて強アルカ
リ性とし、生成物を濾別した。この生成物は2,5−A
PMである。収量は2.82g、収率は90.2%であ
った。生成物をDHAc :水−2:1の混合溶媒から
再結晶した。得られた結晶の元素分析値および融点は下
記の通りである。
元   素   分   析   値   融  点H
N 74.5[i%B、19%19.13%279℃(理論
値)  (74,46) (6,25)  (19,3
0)この2.5−八PHの赤外線吸収スペクトルを第3
図ニ、 ll−N M Rスペクトルを第4図にそれぞ
れ示す。
’II−NMRの測定条件は実施例1と同じである。
2.25ppm  [all(S) 、  ピラジン環
のメチル基プロトン] 5.35   [411(S) 、  −NTI2のプ
ロトン]6.60〜8.73 [411(d> 、ベンゼン環(2位)のプロトン]7
.34〜7.50 [411(d) 、  ベンゼン環(3位)のプロトン
]実施例3 2.6−ビス(4−アミノフェニル)−3,5−ジメチ
ルピラジン[以下2.6−APMと略記する]の合成。
実施例2における2、5−AAPPに代えて、実施例1
で調製した2、6−AAPPを用いた以外は、実施例2
と同様にして2.6−APMを合成した。収量は2.4
8g、収率は85.4%であった。得られた結晶の元素
分析値および融点はF記の通りである。
元   素   分   析   値  融  点C)
I         N 75.12% 6.38%  19.16%  208
℃(理論1iiり  (74,48)  (8,25)
  (19,30)この2.8−APMの赤外線吸収ス
ペクトルを第5図に、 Il−N M Rスペクトルを
第6図にそれぞれ示す。
’II−NMRの測定条件は実施例1と同じである。
2.53ppw  [11(S) 、  ピラジン環の
メチル基プロトン] 5.33   [411(S)、  −N11□のプロ
トン]8.80〜B、73 [411(d) 、  ベンゼン環(2位)のプロトン
]7.33〜7,47 [411(d) 、 ベンゼン環(3位)のプロトン]
〈発明の効果〉 この発明によれば、ビス(4−アミノフェニル)ジメチ
ルピラジンおよびビス(4−アセトアミドフェニル)ジ
メチルピラジンを、安価な原料を用いしかも簡単な操作
で、工業的に製造することができる。
その結果、かような芳香族ジアミンを用いたポリイミド
、ポリアミド、マレインイミドの製造、さらにはエポキ
シ樹脂やウレタン樹脂の硬化剤等の開発が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2.5−AAPPの赤外線吸収スペクトル、第
2図は2,6−AAPPの赤外線吸収スペクトル、第3
図は2.5−AAPPの ’ II −N M Rスペ
クトル、第4図は2.8−AAPPの ’II−NMR
スペクトル、第5図は2゜5−APMの赤外線吸収スペ
クトル、第6図は2.5−APMの ’I!−NMRス
ペクトル、第7図は2.6−八PHの赤外線吸収スペク
トル、第8図は2.ト^PHの’ II −N M R
スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるp−2−ブロモプロピオニルアセトアニリ
    ドをアンモニアと縮合させて、下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表わされるビス(4−アセトアミドフェニル)ジメチ
    ルピラジンを製造することを特徴とする芳香族ジアミン
    化合物の製造方法。 2、上記一般式[ I ]で表わされるビス(4−アセト
    アミドフェニル)ジメチルピラジンを加水分解して下記
    一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表わされるビス(4−アミノフェニル)ジメチルピラ
    ジンを製造することを特徴とする芳香族ジアミン化合物
    の製造方法。
JP18423089A 1989-07-17 1989-07-17 芳香族ジアミン化合物の製造方法 Pending JPH0348666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423089A JPH0348666A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 芳香族ジアミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423089A JPH0348666A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 芳香族ジアミン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348666A true JPH0348666A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16149653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18423089A Pending JPH0348666A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 芳香族ジアミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562817B1 (en) 1998-01-28 2003-05-13 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound
US6995161B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Neurogen Corporation Substituted arylpyrazines
WO2006062062A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
US7179807B2 (en) 2002-08-20 2007-02-20 Neurogen Corporation 5-substituted-2-arylpyrazines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562817B1 (en) 1998-01-28 2003-05-13 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound
US6995161B2 (en) 2000-02-16 2006-02-07 Neurogen Corporation Substituted arylpyrazines
US7202250B2 (en) 2000-02-16 2007-04-10 Neurogen Corporation Substituted arylpyrazines
US7179807B2 (en) 2002-08-20 2007-02-20 Neurogen Corporation 5-substituted-2-arylpyrazines
WO2006062062A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Hydrogen bonding and molecular recognition: synthetic, complexation, and structural studies on barbiturate binding to an artificial receptor
Katritzky et al. Alkylaminonitrobenzenes by vicarious nucleophilic amination with 4-(alkylamino)-1, 2, 4-triazoles
JPS5950692B2 (ja) ポリアミド−イミドおよびその製造方法
Katritzky et al. The chemistry of benzotriazole. 10. A conceptually new approach to the synthesis of secondary amides and thioamides
JPH0348666A (ja) 芳香族ジアミン化合物の製造方法
Hodgkin Polyimide model compounds
Rubinstein et al. Reactions of 3-carboxyacryloylhydrazines and the formation of meleimides, isomaleimides, and pyridazinones
Seidel et al. Reaction of substituted 2-carbethoxyacetylaminopyridines and similar compounds with triethyl orthoformate and zinc chloride
US3697541A (en) Process for the manufacture of pyromellitic acid diimide
JP3009245B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPS60100554A (ja) Ν−フエニルマレイミド化合物の製造方法
JPS609503B2 (ja) テトラクロルナフタル酸イミド誘導体とその製造方法
SU528848A1 (ru) , -(Дитиооксалил)-бис- бутиролактам, про вл ющий антимикробную активность, и способ его получени
JP2718981B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物およびその製造方法
JPH032170A (ja) ジアミノ(フェニルベンツイミダゾール)の製造方法
Okafor Studies in the heterocyclic series. XX. 1, 4‐Diazaphenoxazine and related compounds
OTOMASU et al. Synthesis of Condensed Quinoxalines. II. A New Synthesis of Pyrrolo-[2, 3-b] quinoxalines
Millich et al. AN OLIGO VICINAL DIIMINE BY THE EHRLICH-SACHS REACTION OF A β-IMINOKETONE WITH NITROSOBENZENE
Bogert et al. RESEARCHES ON QUINAZOLINES (TWENTY-NINTH PAPER). A FURTHER STUDY OF THE STILBAZOLES, HYDRAZONES AND SCHIFF BASES OF THE 4-QUINAZOLONE GROUP.
JPS6341456A (ja) 新規ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS62212368A (ja) 複素環式化合物の製造
Anselme et al. SYNTHESIS OF TRICYCLIC AND TETRACYCLIC THIAZOLOIMIDAZOLE ACETIC ACIDS
USH754H (en) Arloxy p-phenylene diamines
Lin et al. Synthesis of novel poly (aryl ether amide) s containing the phthalazinone moiety
Yang Reaction of phthaloylasparic anhydride with o‐phenylenediamine in solution and spectral analysis of the reaction products