JPH0348398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348398Y2
JPH0348398Y2 JP1984066051U JP6605184U JPH0348398Y2 JP H0348398 Y2 JPH0348398 Y2 JP H0348398Y2 JP 1984066051 U JP1984066051 U JP 1984066051U JP 6605184 U JP6605184 U JP 6605184U JP H0348398 Y2 JPH0348398 Y2 JP H0348398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
glass
groove
fitting groove
glass fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984066051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179788U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6605184U priority Critical patent/JPS60179788U/ja
Publication of JPS60179788U publication Critical patent/JPS60179788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348398Y2 publication Critical patent/JPH0348398Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ガラス嵌溝に先付けビードを介して
ガラスを嵌め込むサツシ窓枠に関する。
従来、サツシ窓枠にガラスを嵌め込む場合は、
第1図に示すように、枠材01に設けたガラス嵌
溝02の一側面全周に、先付けビード03を取り
付け、ガラス受け台04を固着した後、ガラス0
5を矢印a,bのように嵌め込み、後付けビード
06をガラス嵌溝02の他側面全周に嵌め込んで
いる。
しかしながら、従来のガラス嵌溝02では、先
付けビード03に形成した凹溝が、ガラス嵌溝0
2のフランジ部07に係合しているだけなので、
ガラス05の嵌め込み時に先付けビード03にガ
ラス05が当ると、リツプ部が変形したり、逆方
向にねじれてズレが生じ、外れ易いという欠点が
ある。
本考案は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であり、サツシ窓枠にガラスを嵌め込む場合、ガ
ラス嵌溝に取付ける先付けビードの形状を改良
し、ガラスの嵌め込み時に先付けビードが変形し
たり、ねじれて外れたりすることのないようにし
てなるサツシ窓枠を提供するものである。
以下、本考案による実施例を第2図ないし第4
図に基づいて詳細に説明する。
第2図は本考案によるサツシ窓枠を示す要部の
縦断面図、第3図は本考案による先付けビードの
断面図、第4図は本考案によるサツシ窓枠に先付
けビードを取付けた状態を示す要部の断面図であ
る。図において、窓枠を構成する枠材1にはガラ
スが嵌め込まれるガラス嵌溝2が形成されてお
り、このガラス嵌溝2の一側面に段部2aと、段
部2aの下面に凹溝2bが形成されるとともに、
上記ガラス嵌溝2の一側面に形成した凹溝2b
は、その一側内面が蟻溝状に末広がりのテーパ面
2cをなしている。
一方、上記ガラス嵌溝2の一側面に取付けられ
た先付けビード3は、図示のようにガラス嵌溝2
の段部2aと、末広がりのテーパ面2cを有する
蟻溝状の凹溝2bに係合する係合凸部3a,3b
とからなる係合凹溝3cを有し、ガラスの当接面
にいは2〜3条のリツプ3dを有して一体に成形
されている。
また、上記先付けビード3の係合凸部3bは、
ガラス嵌溝2の凹溝2bに形成したテーパ面2c
に沿つて係合するようにテーパ面を有するととも
に、上記凹溝2bの他壁面と若干の隙間δを有す
るように成形されている。
したがつて、上述したように窓枠を構成する枠
材1のガラス嵌溝2に先付けビード3を取付ける
には、第4図に示すように、先付けビード3の係
合凸部3a,3bが枠材1のガラス嵌溝2に形成
した段部2aと凹溝2bに係合するように嵌め込
まれ、先付けビード3の係合凹溝3cで段部2a
を挟持している。このとき、上記先付けビード3
の底部は曲面をなしているとともに、ガラス嵌溝
2の凹溝2bとは隙間δがあるので嵌め込み易く
なつている。したがつて、この隙間δがなくと
も、ビード3を嵌め込むことは可能である。
以上詳細に説明したように、本考案によるサツ
シ窓枠によれば、枠材のガラス嵌溝の一側面に段
部と、この段部の下面に末広がりテーパ面を有す
る蟻溝状の凹溝を形成し、先付けビードに係合凹
溝を有する係合凸部を設けたものであり、一旦取
付けた先付けビードはガラスの嵌め込み時にも変
形したり、ねじれて外れたりすることがない。
すなわち、ガラスを嵌め込む場合、一旦ガラス
を矢印S1方向に移動させると、ガラスとの摩擦に
よりP1点が支点となつて先付けビード3に回転
モーメントが作用するがテーパ面が当つて外れた
りすることがない。また、一旦ガラスを矢印S1
向に持ち上げた後、矢印S2方向に押し下げると上
記と同じくガラスとの摩擦によりビード3が変形
して、ビード3の下面がP2点に接触しP2点が支
点となつて回転モーメントが作用するが、テーパ
面が当つているので外れにくく、更にビード3の
変形がP2点で規制されるので、ビード3は段部
2aとテーパ面2cからなる凸部に効果的に係止
され、一層外れにくくなつている。
また、先付けビード3の下面が湾曲し、かつこ
の下面と凹溝2bとの間には隙間δが生じている
ため、先付けビード3の係合凸部3a,3bを枠
材1の凹溝2bに広げつつ差し込む作業が著しく
容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例を示すサツシ窓枠の断面
図、第2図は本考案によるサツシ窓枠を示す要部
の縦断面図、第3図は本考案による先付けビード
の断面図、第4図は本考案によるサツシ窓枠に先
付けビードを取付けた状態を示す要部の断面図で
ある。 1……枠材、2……ガラス嵌溝、2a……段
部、2b……凹溝、2c……テーパ面、3……先
付けビード、3a,3b……係合凸部、3c……
係合凹溝、3d……リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ窓枠の枠材に形成したガラス嵌溝に先付
    けビードを介してガラスを嵌め込むサツシ窓枠に
    おいて、上記枠材のガラス嵌溝の一側面には、段
    部及びこの段部の下面に末広がりのテーパ面を有
    する蟻溝状の凹溝が形成されており、ビード本体
    の上記ガラス嵌溝の一側面に対応する側面には、
    上記ガラス嵌溝の一側面に形成した段部及びこの
    段部の下面に末広がりのテーパ面を有する蟻溝状
    の凹溝に係合する係合凸部が形成され、そのビー
    ド本体側面の蟻溝状の凹溝に係合する係合凸部は
    ガラス嵌溝における蟻溝状の凹溝の径より小さく
    かつビードの変形をその蟻溝状の凹溝開口下縁で
    規制可能な厚みに形成されると共にビード本体の
    下面は円弧状曲面に形成されたことを特徴とする
    サツシ窓枠。
JP6605184U 1984-05-08 1984-05-08 サッシ窓枠 Granted JPS60179788U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605184U JPS60179788U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 サッシ窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605184U JPS60179788U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 サッシ窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179788U JPS60179788U (ja) 1985-11-29
JPH0348398Y2 true JPH0348398Y2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=30598594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6605184U Granted JPS60179788U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 サッシ窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179788U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915349U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 立川スプリング株式会社 車両用座席の硬さ調節装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155337U (ja) * 1978-04-20 1979-10-29
JPS5789686U (ja) * 1980-11-14 1982-06-02
JPS6139254Y2 (ja) * 1981-02-05 1986-11-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915349U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 立川スプリング株式会社 車両用座席の硬さ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179788U (ja) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037229Y2 (ja)
JPH0348398Y2 (ja)
JPH0525300Y2 (ja)
JPH0354937Y2 (ja)
JPH0219289Y2 (ja)
JPS61192011U (ja)
JPS5815196Y2 (ja) 筆記具のクリツプ装置
JPH0621777Y2 (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPH0353716U (ja)
JPS6171548U (ja)
JPH0232735Y2 (ja)
JPH0333564Y2 (ja)
JPS6166153U (ja)
JPS62174923U (ja)
JPS60158909U (ja) 窓枠のモ−ル構造
JPS6452947U (ja)
JPH0322342B2 (ja)
JPH039882U (ja)
JPS6099680U (ja) 自動車窓用ガラスラン
JPH0396244U (ja)
JPS59164827U (ja) 自己調圧シ−ル
JPS6315213U (ja)
JPH0431181U (ja)
JPS63131815U (ja)
JPH06136844A (ja) 目地間ガスケット