JPH0346860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346860Y2
JPH0346860Y2 JP2513287U JP2513287U JPH0346860Y2 JP H0346860 Y2 JPH0346860 Y2 JP H0346860Y2 JP 2513287 U JP2513287 U JP 2513287U JP 2513287 U JP2513287 U JP 2513287U JP H0346860 Y2 JPH0346860 Y2 JP H0346860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
main body
box
folding
glue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2513287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63133363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2513287U priority Critical patent/JPH0346860Y2/ja
Publication of JPS63133363U publication Critical patent/JPS63133363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346860Y2 publication Critical patent/JPH0346860Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、箱のフラツプ部をその本体部に接着
するようにした糊付装置に関する。
「従来の技術」 従来、糊付装置として、本体部とこの本体部に
接着されるフラツプ部とを有する箱を搬送する搬
送機構と、上記箱の所要位置に糊を塗布する糊付
機構と、上記搬送機構による箱の搬送に伴ない、
上記糊付機構により糊が塗布された箱のフラツプ
部を折曲げてこれを本体部に接着させる第1折曲
げ機構と、さらに上記搬送機構の異常停止時に、
上記糊付機構により糊が塗布されかつ本体部に接
着されていないフラツプ部を折曲げてこれを本体
部に接着させる第2折曲げ機構とを備えるものが
知られている(特開昭60−14966号公報)。
上記糊付装置においては、上記第1折曲げ機構
は固定したカム部材から構成してあり、フラツプ
部をそのカム部材に係合させることにより、箱の
搬送に伴ない、そのカム部材の湾曲形状に応じて
フラツプ部を折曲げて本体部に接着させるように
している。
また第2折曲げ機構は、上記フラツプを折曲げ
る押圧部材とこれを進退動させるシリンダ装置か
ら構成してあり、上記搬送機構の異常停止時には
上記押圧部材を非作動位置から作動位置に前進さ
せて、上記糊付機構により糊が塗布されかつ本体
部に接着されていないフラツプ部を本体部に接着
させるようにしている。
また従来、その他の構成を有する糊付装置とし
て、上記フラツプ部を固定したガイド部材によつ
て折込むのではなく、フラツプ部を折込むフラツ
プ折込部材を設けてこれを箱と同期して移動させ
ながら回転させ、そのフラツプ折込部材の回転に
よつてフラツプ部を本体部に接着させるようにし
たものも知られている(特開昭58−216521号)。
「考案が解決しようとする問男点」 しかるに、前者の糊付装置における第1折曲げ
機構によれば、フラツプ部がガイド部材に対して
摺動するので両者間に摩擦力が作用するようにな
り、フラツプ部の材質や強度、或いは寸法等によ
つては箱の本体部に対してフラツプ部を湾曲した
状態で接着されることがあつた。
これに対し、後者の糊付装置においてはそのよ
うな欠点を解消することができるが。この糊付装
置においては搬送機構の異常停止時については格
別に考慮されておらず、仮にフラツプ折込部材と
別個にフラツプ部を折曲げる押圧部材を設け、こ
の押圧部材によつてフラツプ部を折込ませるよう
にした場合には、そ押圧部材がフラツプ折込部材
と干渉したり、或いはそのフラツプ折込部材が邪
魔になつて好適な位置に設けることができないと
う虞があつた。
「問題点を解決するための手段」 上述した問題点を鑑み、本考案においては、上
述した前者の糊付装置において、 上記第1折曲げ機構を、上記箱の搬送方向に沿
つて配設され、その箱と同期して移動される無端
状チエンと、この無端状チエンに所定の間隔で回
転自在に取付けられ、上記フラツプ部を本体部に
向けて折込む複数個のフラツプ折込部材と、上記
箱の搬送方向に沿つて配設されて各フラツプ折込
部材に係合するカム部材とから構成し、上記各フ
ラツプ折込部材の走行に伴なつて上記カム部材で
それらを回転させて上記フラツプ部を本体部に圧
接させ、 また上記第2折曲げ機構を、前進時に上記フラ
ツプ折込部材を回転させる押圧部材と、上記搬送
機構の異常停止時にこの押圧部材を非作動位置か
ら作動位置に前進させる駆動手段とから構成し、
上記押圧部材の前進により上記フラツプ折込部材
を回転させて上記フラツプ部を本体部に圧接させ
るようにしたものである。
「作用」 そのような構成によれば、第1折曲げ機構のフ
ラツプ折込部材が箱と同期して移動するので、前
者の糊付装置のようにフラツプ部がフラツプ折込
部材との間の摩擦力によつて箱の本体部に対して
湾曲した状態で接着されてしまうといつたことを
防止できる。
加えて、上記搬送機構の異常停止時には、第2
折曲げ機構の押圧部材は箱のフラツプ部を直接折
曲げるのではなく、上記フラツプ折込部材を回転
させてそのフラツプ部を折曲げるようになつてい
るので、フラツプ折込部材との干渉を避けて押圧
部材を配設する必要がなく、しかもフラツプ部を
折曲げるのに最適となるように考慮されたフラツ
プ折込部材を介してそのフラツプ部を折曲げるこ
とができるので、良好かつ確実にフラツプ部を本
体部に接着することができる。
「実施例」 以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図において、箱1は搬送コンベア2が所定間
隔ごとに備える係合アーム3によつて本体部1a
側面を係合されて、矢印方向に所定速度V1で搬
送されるようになつている。
搬送コンベア2の搬送過程には、箱1の本体部
1aに所定量の糊4を射出塗布する糊付機構とし
ての糊ガン5と、糊4を塗布したのちに箱1の上
方フラツプ1bを本体部1aに向けて折曲げる第
1折曲げ機構6を配設している。
箱1は上方フラツプ1bが水平となつた状態で
搬送コンベア2により搬送され、上記糊ガン5お
よび第1折曲げ機構6を設けた位置を通過する際
に、まず糊ガン5によつて本体部1aの所要位置
に糊4が射出塗布されたのち、第1折曲げ機構6
が備える後述のフラツプ折込部材7(第4図参
照)によつて上方フラツプ部1bが本体部1aに
向けて折曲げられて圧接されるようにしている。
これにより、箱1はその本体部1aとフラツプ部
1bとが糊4によつて相互に接着されて、完全な
箱1として成形されるようになつている。
上記糊ガン5は、搬送コンベア2の両側の同一
高さ位置に対向させて設けてあり、箱1の本体部
1a両側の所定の位置に糊4を射出塗布すること
ができるようにしている。各糊ガン5は、搬送コ
ンベヤ2の両側の位置にその移動方向と平行に配
設した図示しないエアシリンダの先端部に連結さ
れており、そのエアシリンダの駆動にともなつて
箱1の搬送方向と平行に往復移動できるようにな
つている。
上記糊ガン5およびその糊ガン5に連結された
上記エアシリンダは図示しない制御装置によつて
制御されるようになつており、通常の糊付作業を
行なう際には、糊ガン5は第1図および第2図に
実線で示す位置に位置している。そして、上記制
御装置に接続された図示しない検出器によつて、
搬送コンベヤ2上の箱1が糊ガン5の位置まで搬
送されてきたことを検出すると、制御装置は糊ガ
ン5を所定時間だけ作動させて、箱1の本体部1
aに所定量の糊4を射出塗布することができるよ
うにしている。
ところで、上記第1折曲げ機構6は、相互に水
平方向に対向する左右一対のフレーム10,1
0′を備えている。上記フレーム10,10′は、
搬送コンベヤ2の上方の位置にその搬送コンベヤ
2平行に設けてあり、各フレーム10,10′の
両端部の同じ高さ位置にそれぞれ貫通孔を穿設し
て、それら各フレーム10,10′の対向位置の
貫通孔に回転軸11,11′をそれぞれ回転自在
に嵌合している。各回転軸11,11′の両端部
にはスプロケツト12,12′をそれぞれ取り付
けてあり、それら各スプロケツト12,12′間
に無端状チエン13,13′を掛け渡している。
箱1の搬送方向上流側となる回転軸11は、搬
送コンベヤ2の駆動源となる図示しない駆動モー
タに連動されており、その駆動モータが駆動され
ると第1図において反時計方向に回転されるよう
になつている。したがつて、この回転軸11が回
転された際には上記無端状チエン13,13′は
搬送コンベヤ2と同期して第1図の矢印方向に循
環移動されるようしている。そして上記無端状チ
エン13,13′が移動される際の速度V2は、搬
送コンベヤ2側の移動速度V1(箱1の移動速度)
と同一となるように設定している。
また、第3図に示すように、上記無端状チエン
13,13′の所定間隔ごとにブラケツト14を
取り付けてあり、そのブラケツト14に箱1の上
方フラツプ1bと係合してこれを本体部1aに向
けて折曲げて圧接するフラツプ折込部材7をそれ
ぞれ取付けている。上記各フラツプ折込部材7
は、無端状チエン13の移動方向と平行な方向を
回転中心として回転可能になつており、図示実施
例では隣接する3つのフラツプ折込部材7で1つ
の上方フラツプ1bを折曲げることができるよう
にしている。
第4図および第5図に示すように、上記フラツ
プ折込部材7は上方フラツプ1bと係合する略正
方形で板状の係合部7aを備えている。この係合
部7aの上方中央部には連結部7bを突設してあ
り、その連結部7bを無端状チエン13,13′
に設けた上記ブラケツト14に支持ピン15を介
して取付けている。これにより、係合部7aつま
りフラツプ折込部材7は上記支持ピン15を介し
て上記ブラケツト14に回転自在に軸支され、無
端状チエン13,13′の移動方向と平行な方向
を回転中心として回転可能となるようにしてい
る。
また第5図に示すように、連結部7aと一体と
なつて回転される支持ピン15の一端はブラケツ
ト14から突出させてあり、その突出させた支持
ピン15の外周にコイルばね16を装着してい
る。そして、このコイルばね16の一端を支持ピ
ン15の末端部に係止し、他端をブラケツト14
に係止することにより、コイルばね16のねじり
力によつてフラツプ折込部材7を常に上方に向け
て付勢している。
また第4図に示すように、フラツプ折込部材7
には上記連結部7bの近傍位置に支持軸17を所
定角度で傾斜させて取り付けている。この支持軸
17の外周には2つの第1カムフオロア18と第
2カムフオロア19とをそれぞれ回転自在に嵌装
している。
上述したように、フラツプ折込部材7はコイル
ばね16のねじり力によつて付勢されているの
で、無端状チエン13,13′が上流側のスプロ
ケツト12で反転された直後の位置においては、
フラツプ折込部材7に設けた各第1カムフオロア
18、第2カムフオロア19は第4図の想像線で
示す位置となり、したがつて係合部7aもそれに
見合う位置に位置されている。その際には、係合
部7aは、水平となつた上方フラツプ1bの上面
に近接した高さ位置に位置するようにしている。
さらに、第1図、第2図および第4図に示すよ
うに、フラツプ折込部材7側の移動軌跡の近接し
た位置で、かつ無端状チエン13,13′が上流
側のスプロケツト12により反転されて水平とな
る区間には、各フラツプ折込部材7の第1カムフ
オロア18と係合してそれらフラツプ折込部材7
を回転させるカム部材20,20′を設けている。
このカム部材20,20′は各フレーム10,
10′の側面に同一高さ位置で固定してあり、上
流側から下流側に向けてA、B、Cと3つの区間
に分けて徐々にそのカム面の高さが低くなるよう
に設定している。したがつて、各フラツプ折込部
材7は、カム部材20,20′の各区間A、B、
Cをそれに係合しながら移動する際に、コイルば
ね16のねじり力に抗して徐々に下方に向けて回
転されることになる。
すなわちA区間では、フラツプ折込部材7の係
合部7aが下方を搬送される箱1の上方フラツプ
1bの上面とほぼ当接する位置となる。
B区間では、係合部7aは所定量だけ下方に向
けて回転され、水平状態であつた箱1の上方フラ
ツプ1bもそれに見合うだけ量だけ下方に向けて
傾斜される。そしてこの状態において、上述した
検出器によつて箱1が搬送されてきたことが検出
され、制御装置は糊ガン5を作動させて、箱1の
本体部1aに向けて所定の時間だけ糊4を射出塗
布する。
このあとフラツプ折込部材7がC区間に移動さ
れると、その係合部7aがさらに鉛直下方に向け
て揺動されるので、箱1の上方フラツプ1bが本
体部1aに圧接されるようになり、フラツプ折込
部材7がC区間を通過するまでその状態が維持さ
れる(第4図参照)。
上述のようにして、各フラツプ折込部材7によ
り箱1の上方フラツプ1bを両側から同時に本体
部1aに向けて折曲げ、そのフラツプ1bを本体
部1aに接着することができるようにしている。
さらに、本考案においては、第1図、第2図お
よび第4図に示すように、上記第1折曲げ機構6
におけるカム部材20,20′のB区間に相当す
る位置、すなわち、糊ガン5による糊4の塗布が
行なわれる位置で、かつ、フラツプ折込部材7の
第2カムフオロア19の移動軌跡の上方となる位
置に、第2折曲げ機構21を設けている。
この第2折曲げ機構21は、搬送コンベヤ2が
異常停止された際に作動されて、上記B区間の下
方に停止された箱1の上方フラツプ1bを本体部
1aに向けて折曲げるもので、各フレーム10,
10′の支持フレーム22に鉛直下方に向けたシ
リンダ装置23と、このシリンダ装置23の先端
に連結されて昇降される押圧部材24とを備えて
いる。
上記押圧部材24の上面両端には上方に向けた
ガイド軸25をそれぞれ固定し、各ガイド軸25
を上記支持フレーム22に穿設したガイド孔に摺
動自在に嵌合することにより、押圧部材24が昇
降される際に常に水平状態が維持できるようにし
ている。
また上記シリンダ装置23は上述した制御装置
によつて制御されるようになつており、搬送コン
ベヤ2が異常停止した際に作動されて、上記押圧
部材24を第4図の実線で示す通常の非作動位置
から想像線で示す下降端の作動位置まで移動させ
るようにしている。
そしてこの押圧部材24が作動位置まで移動さ
れた際には、その押圧部材24をフラツプ折込部
材7の2カムフオロア19に係合させて、これを
下方の位置まで押し下げることができるようにし
ている。これにより、搬送コンベヤ2が停止した
際には、カム部材20,20′に第1カムフオロ
ア18が係合して停止された状態の係合部7a
は、さらに鉛直下方に向けた状態となるまで回転
移動されて、上方フラツプ1bを本体部1aに向
けて圧接させることができる(第4図参照)。
なお本実施例においては、糊ガン5および糊ガ
ン5に連結したエアシリンダの駆動を制御する制
御装置は、糊ガン5から糊を射出している最中に
搬送コンベヤ2が常停止された際には、上記エア
シリンダを駆動させて糊ガン5を第2図の実線で
示す位置から想像線で示す搬送方向上流側の移動
端の位置まで移動させるとともに、糊ガン5を継
続して作動させて箱1に所定量の糊4を射出塗布
するようにしている。これにより、搬送コンベヤ
2が異常停止した際に糊4が塗布されている最中
であつても、通常の場合と同様に箱1に所要量の
糊4を塗布することができる。
さらに、第1折曲げ機構6の無端状チエン1
3,13′には、搬送コンベヤ2の係合アーム3
に対応する位置に係合爪26を取り付けてあり、
この係合爪26で本体部1aの上部側面を押圧搬
送することにより、特に箱1の高さが高い場合
や、箱1の剛性が小さい場合において、箱1の上
方部が傾斜されることを防止できるようにしてい
る。
上記係合爪26は無端状チエン13,13′の
長手方向に揺動可能に取り付けてあり、無端状チ
エン13,13′が上流側のスプロケツト12で
反転されて水平状態となる位置において、上記フ
レーム10,10′に水平に固定したガイド部材
27(第3図および第4図参照)の下面と係合
し、その状態で上記本体部1aの上部側面と係合
するようになつてる。
以上の構成において、通常の糊付作業を行なう
場合には、搬送コンベヤ2および第1折曲げ機構
6の無端状チエン13,13′が同期して移動さ
れる。これにより、箱1は所定速度V1で第1図
の矢印方向に搬送されて糊ガン5を設けた位置に
順次搬送されるとともに、無端状チエン13,1
3′に取り付けたフラツプ折込部材7および係合
爪26も搬送コンベヤ2に同期して循環移動され
る。
第3図に示すように、無端状チエン13,1
3′が上流側のスプロケツト12で反転された直
後の位置となると、無端状チエン13,13′に
取り付けた各係合爪26がガイド部材27と係合
するとともに、搬送コンベヤ2に移動される箱1
の上部側面に係合する。これと同時に、隣接した
3つのフラツプ折込部材7は、その第1カムフオ
ロア18がカム部材20のA区間と係合するの
で、各係合部7aの下端は箱1の上方フラツプ1
bにほぼ当接する位置に位置される。
つぎに、無端状チエン13,13′と搬送コン
ベヤ22とが同期して移動されると、それに伴な
つてフラツプ折込部材7の第1カムフオロア18
がカム部材20,20′のB区間に移動されるの
で、フラツプ折込部材7の係合部7aが下方に回
動傾斜され、上方フラツプ1bを下方に向けて傾
斜させる。そしてこの状態で箱1が搬送されてき
たことを検出器が検出すると、制御装置は各糊ガ
ン5を作動させ、箱1の本体部1aに向けて所定
時間だけ糊4を射出する。
さらに、箱1およびフラツプ折込部材7の第1
カムフオロア18がカム部材20,20′のC区
間に移動すると、フラツプ折込部材7の係合部7
aが鉛直下方に向くまで回転されるので、箱1の
上方フラツプ1bが本体部1aに接着される。そ
してこの状態は第1カムフオロア18がC区間を
通過するまで維持されるので、上方フラツプ1b
は確実に本体部1aに接着される。
ところで、上述した糊ガン5が糊を射出してい
る際に何等かの原因により搬送コンベヤ2が異常
停止された場合には、上記制御装置は糊ガン5に
連結したエアシリンダを駆動させて糊ガン5を第
2図の実線の位置から想像線の位置まで移動させ
るとともに、所定量の糊を射出完了するまで糊ガ
ン5を継続して作動させる。これにより、カム部
材20,20′のB区間の下方位置に異常停止さ
れた箱1には、通常の糊付作業の場合と同様に、
本体部1aに所定量の糊4が塗布されることにな
る。
そして、上記糊4が塗布された直後に、上記制
御装置によつて第2折曲げ機構21のシリンダ装
置23が駆動されて押圧部材24が想像線で示す
下方の作動位置まで下降される(第4図参照)。
そしてこの押圧部材24は、カム部材20,2
0′のB区間で停止した各フラツプ折込部材7の
第2カムフオロア19に当接してこれを回転移動
させ、上記係合部7aを第4図に実線で示した鉛
直下方に向いた位置まで回動させる。
これにより、上述の搬送コンベヤ2の異常停止
の際に、糊が塗布されて本体部1aに接着されて
いないフラツプ部1bは、上記押圧部材24によ
つて本体部1aに確実に接着されるようになる。
なお、本実施例においては、搬送コンベヤ2が
異常停止された際には、制御装置によつて糊ガン
を上流側に向けて移動させつつ糊ガンを継続して
作動させて糊を射出塗布するようにしているが、
より構成を簡単にするために糊ガンを固定して設
け、搬送コンベヤを異常停止させるべき場合で
も、糊ガンが糊を射出している最中であつた場合
には、その糊ガンが糊の射出を完了してから搬送
コンベヤを停止させるようにしてもよい。
また本実施例では、第1折曲げ機構6は箱1の
上方フラツプ1bを折曲げるようにしているが、
上記搬送コンベヤ2に代えて上記第1折曲げ機構
6と同様の機構を配設し、下方のフラツプ部を折
曲げるようにすることも可能である。このことか
ら、また第1折曲げ機構6が上記係合爪26を有
することから理解されるように、第1折曲げ機構
6の無端状チエン13,13′を箱1を搬送する
搬送コンベヤを兼ねさせることができる。さらに
同様に、押圧部材24にカム部材20,20′を
兼ねさせ、その押圧部材24を設けた範囲でカム
部材20,20′を省略することが可能である。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、フラツプ部が
フラツプ折込部材との間の摩擦力によつて箱の本
体部に対して湾曲した状態で接着されてしまうと
いつたことがなく、しかも搬送コンベヤ等の搬送
機構の異常停止時には、上記フラツプ折曲込部材
によつて良好かつ確実にフラツプ部を本体部に接
着することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す糊付装置の側
面図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図
の要部の拡大図、第4図は第1図の−線に沿
う断面図、第5図は第3図の要部を示す拡大図で
ある。 1……箱、1a……本体部、1b……上フラツ
プ、2……搬送コンベヤ(搬送機構)、5……糊
ガン、6……第1折曲げ機構、7……フラツプ折
込部材、13,13′……無端状チエン、18…
…第1カムフオロア、19……第2カムフオロ
ア、20,20′……カム部材、21……第2折
曲げ機構、24……押圧部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体部とこの本体部に接着されるフラツプ部
    とを有する箱を搬送する搬送機構と、上記箱の
    所要位置に糊を塗布する糊付機構と、上記搬送
    機構による箱の搬送に伴ない、上記糊付機構に
    より糊が塗布された箱のフラツプ部を折曲げて
    これを本体部に接着させる第1折曲げ機構と、
    さらに上記搬送機構の異常停止時に、上記糊付
    機構により糊が塗布されかつ本体部に接着され
    ていないフラツプ部を折曲げてこれを本体部に
    接着させる第2折曲げ機構とを備える糊付装置
    において、 上記第1折曲げ機構を、上記箱の搬送方向に
    沿つて配設され、その箱と同期して移動される
    無端状チエンと、この無端状チエンに所定の間
    隔で回転自在に取付けられ、上記フラツプ部を
    本体部に向けて折込む複数個のフラツプ折込部
    材と、上記箱の搬送方向に沿つて配設されて各
    フラツプ折込部材に係合するカム部材とから構
    成し、上記各フラツプ折込部材の走行に伴なつ
    て上記カム部材でそれらを回転させて上記フラ
    ツプ部を本体部に圧接させ、 また上記第2折曲げ機構を、前進時に上記フ
    ラツプ折込部材を回転させる押圧部材と、上記
    搬送機構の異常停止時にこの押圧部材を非作動
    位置から作動位置に前進させる駆動手段とから
    構成し、上記押圧部材の前進により上記フラツ
    プ折込部材を回転させて上記フラツプ部を本体
    部に圧接させることを特徴とする糊付装置。 (2) 上記無端状チエンが箱を搬送する搬送機構を
    兼ねていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の糊付装置。 (3) 上記押圧部材がカム部材を兼ねていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の糊付装置。
JP2513287U 1987-02-23 1987-02-23 Expired JPH0346860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513287U JPH0346860Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513287U JPH0346860Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133363U JPS63133363U (ja) 1988-08-31
JPH0346860Y2 true JPH0346860Y2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=30825000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513287U Expired JPH0346860Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346860Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63133363U (ja) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215525A (en) Tray forming machine
EP1203736B1 (en) Conveyor module for simultaneous translation and rotation of products
US4503659A (en) Method of gluing end flaps of a package in an in-line packaging machine
JP2017036079A (ja) 封函装置
JPH0346860Y2 (ja)
US4289493A (en) Apparatus for applying an overlay to a substrate
JPH01316291A (ja) 本カバー製造機用包み装置
US4813206A (en) Tape sealing the perimeters of carton walls
US5024317A (en) Method and apparatus for closing cartons
US5505812A (en) Articulated glue applicator conveyor
JP3610062B2 (ja) フォルダー・グルア用供給・整合装置
US3990354A (en) Envelope making apparatus
JP3623535B2 (ja) 製函装置における段ボールシートの開函装置
JP6876591B2 (ja) 糊付け装置およびそれを備えた箱詰め装置
JPH11105812A (ja) ケース封緘装置
US4709529A (en) High-speed wrapping machine
JP2005008227A (ja) ラベル貼付装置
JP2000263661A (ja) 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構
JP4362200B2 (ja) カートニングマシン
US3085480A (en) Method and apparatus for side seaming carton blanks
WO2022074873A1 (ja) 製函装置
CN219906258U (zh) 带纠偏导正功能的纸板输送机构和纸板加工设备
JP3129285U (ja) 材料供給装置
JP3348733B2 (ja) フラットトップ容器の耳部固着装置
JPH0617684Y2 (ja) 箱体の封緘機