JPH0346792A - エレクトロルミネッセンス表示素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示素子

Info

Publication number
JPH0346792A
JPH0346792A JP1182104A JP18210489A JPH0346792A JP H0346792 A JPH0346792 A JP H0346792A JP 1182104 A JP1182104 A JP 1182104A JP 18210489 A JP18210489 A JP 18210489A JP H0346792 A JPH0346792 A JP H0346792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
refractive index
display element
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182104A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Manabe
真鍋 昌道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1182104A priority Critical patent/JPH0346792A/ja
Publication of JPH0346792A publication Critical patent/JPH0346792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電気信号に応答して発光するエレクトロルミ
ネッセンス表示素子に関する。
背景技術 電気信号に応答して多色表示するカラー表示装置として
はブラウン管が広く利用されている。装置の薄型化のた
めに液晶型表示素子も開発されている。更に、完全固体
型として高輝度の発光が得られるエレクトロルミネッセ
ンス(以下ELという)を用いた表示素子も開発されて
いる。
かかるEL表示素子は構造で分類すると、電極とEL層
との間に絶縁層又は誘電層をもたない直流形と、電極と
EL層との間に絶縁層をもつ交流形とに分類され、該交
流形のものはドツトマトリクスEL表示素子として適し
ている。
また、EL表示素子を発光するEL層で分類すると、E
L層物質の微粒子をバインダで結合させ塗布形成した分
散形と、EL層物質で蒸着、スパッタ等の薄膜形成方法
で成膜した薄膜形とに分けられる。
第13図にX、Yマトリクス型の二重絶縁形交流EL表
示素子の概略断面を示す。該EL表示素子は、ガラス透
明基板1上に、ITO等の複数の透明電極2、第1絶縁
層3.EL層4、第2絶縁層5、電極2に交差する複数
の背面電極6を順に積層、形成したものである。EL層
4はZnS。
Zn5e、CaS、SrS等のII−Vll金金属化合
物半導体物質を母体物質として数%の発光中心物質を含
む層である。
かかるEL表示素子の発光機構は、背面電極6と透明電
極2との間に電圧を印加して第1及び第2絶縁層5を介
してEL層4に電界が印加される。
かかる印加電界によりEL層4の発光領域Aの母体物質
中に自由電子が発生し、電界での自由電子が加速されて
高エネルギー状態のホットエレクトロンになる。このホ
ットエレクトロンがEL層4の発光中心物質を励起して
、励起状態の緩和により所定スペクトル分布を有する発
光をする。発光色はEL層4の母体物質と発光中心物質
の組合せで決定される。例えば、ZnSを母体物質とす
る場合、発光中心物質がSmでは赤色発光を呈し、同様
にMnでは黄色発光、Tbでは緑色発光、Tmでは青色
発光を呈する。
第14図の背面電極6側から見た平面図に示すように、
かかるEL表示素子はX、Yマトリクスの構造なので、
交差した電極2.6間のEL層4に画素すなわち発光領
域Aが形成される。
しかしながら、EL層の発光領域Aで生じた光のうち、
かなりの部分は第13図の星印から発する光の如<EL
層4、絶縁層3,5、ガラス基板1等の内部を横方向に
伝わり吸収されてしまい、外部へ取り出すことが出来な
い。これがEL表示素子の効率が良くない(IJ m/
w程度)ことの原因のひとつとなっている。
これは、現在主流である母材がZnSからなるEL層4
とY2O3からなる絶縁層3.5とを有するEL表示素
子の場合、EL層4の屈折率が2゜3 (ZnS)とき
わめて大きく、絶縁層が屈折率1.8  (Y20g 
)のものではその界面で全反射をおこすためである。こ
の現象によって失われる光量は全体の1/2〜2/3と
いわれている。
例えば、下記の第1表に各層の材質と屈折率を示した第
15図に示す積層構造のEL表示素子における光路とそ
の表面から得られる光量を調べて試る。
尚、絶縁層3,5は各々誘電体層Bと保護層Aとからな
っており、保護層5i02は誘電体であるY2O3を外
部から保護するために設けられ、絶縁層は多層化されて
いる。
外部に導出できる光は各層間の界面における臨Wmに依
存するので、各界面についての光路を求める。第15図
の右に示すELLi2O1点Pから発した光は入射角θ
に応じて図中のA−Dの光路に分類できる。
A)入射角51.50°以上の光AはEL層(ZnS)
/誘電体層(Y20g )の界面で全反射し、EL層内
に閉じ込められる。
B)入射角39.08 ”〜51.50°の範囲の光B
は誘電体層(’j’203 ) /保護層(S i 0
2 )の界面で全反射し、両誘電体層(Y2O2)及び
EL層(Z n S)内に閉じ込められる。
C)入射角25.77 @〜39.0g ’の範囲の光
は基板(SiOz)/外部(空気)界面で全反射し、基
板〜保護層及び背面電極(ANにより全反射)内に閉じ
込められる。
D)入射角0°〜25.77 ”の範囲の光りは外部へ
取り出される。
さらに、点Pから上方すなわち反射層6へ向かう点Pか
ら入射角θ−153,23’〜180 ’の範囲で放射
された光は、背面の保護層(S i 02 ) /1j
s極(AI)の界面に達し、そこで反射されて入射角0
〜25.77 ”の光として外部へ取り出される。
同様に、入射角θ−α(90’<α<180’)で放射
された光は入射角θ−180°−αの光と同じふるまい
をする。
従って、直接外部へ取り出される光量は、上記D)に分
類される光のみが外部へ取り出される。
A)〜C)に相当する光は、上述したようにEL層4、
絶縁層3,5、ガラス基板1等の内部を横方向に伝わり
吸収されてしまい、外部へ取り出すことが出来ない。た
だし、A)〜C)に相当する光が散乱により外部に取り
出され得ること、D)に相当する光でも膜界面で屈折率
差によって反射が生じたり、吸収が生じたりすることの
影響は考えない。またP点からの放射は等方的であると
している。
1点Pから頂角δの円錐が作る立体角は4πSiO2δ
/4である。従って上記D)に属する光量についてのP
点から等方的に放射する全発光量に対する割合は、δ−
2X 25.77 ’及び上方へ放出される光も取り出
されることから、 4πsin’  (2x 25.77@/4) x2.
.9x、ロー24π 従って、直接外部へ取り出し得る光量は、高々10%で
あることが判る。尚、この値は、EL層の屈折率2.3
と外界(空気)の屈折率1.0との相対屈折率で決まる
ものであるから、平面積層膜構造をとる限り、この値を
大きくすることはできない。
発明の概要 [発明の目的] 本発明の目的は、EL表示素子の輝度の向上にある。
[発明の構成] 本発明のEL表示素子は、互いに対向する少なくとも一
対の電極と前記電極間に配置されかつ絶縁層により覆わ
れたEL層とを有し、前記EL層の前記電極によって挾
まれる部分を発光領域とし、前記EL層の屈折率が前記
絶縁層のそれより大であるEL表示素子であって、前記
EL層Cよ前8己発光領域毎に分離されかつその端面に
おいては前記EL層及び前記絶縁層の界面の法線方向に
対して傾斜した傾斜面を有しており、更に、前記界面に
おいて前記絶縁層の屈折率より低い屈折率を有する第2
の絶縁層を挿入したことを特徴とする。
[発明の作用] 発光領域毎に分離されたEL層の端面において前記EL
層及び前記絶縁層の界面の法線方向に対して傾斜した傾
斜面を設けることにより、横方向に進行する発光の部分
を傾斜面にて全反射させて外部に取り出すことができる
。さらに、前記界面において、前記絶縁層の屈折率より
低い屈折率を有しかつ前記絶縁層の膜厚より薄い第2の
絶縁層を挿入することによって、EL層中に発光した横
方向へ進行する光をより多く閉じ込めて傾斜面から取り
出し、素子全体として増光を達成する。
実施例 以下に、本発明による実施例を図面を参照しつ説明する
第1図及び第2図は本実施例におけるX、Yマトリクス
型のELL示素子の部分断面図及び平面図である。第2
図は第1図の1−1線に沿った部分断面図である。図示
されるこのELL示素子は、基板1上に透明電極2、第
1絶縁層3、低屈折率絶縁層30a、EL層4、低屈折
率絶縁層30b1第2絶縁層5及び背面電極6を順に形
成したものであって、EL層4はその発光領域毎に各々
分離して設けられている。EL層4は0.3〜1.0μ
mの膜厚に成膜することが好ましい。EL層4は、母体
物質として例えば硫化亜鉛ZnS、発光中心物質として
例えば上記したSm、Mn5Tb及びTmなどから選ば
れる。こうしたEL層4は良好な発光特性を得るために
発達した結晶構造を有するものであることが望ましい。
また、予めZnSの母体層を形成しておいてその上に発
光中心物質を付着させて熱拡散法によって短波長の発光
中心物質を含有するEL層を形成してもよい。
このように、x、yマトリクスパネルにおいて、各発光
領域すなわち画素(1本のX電極と1本のY電極の交点
)毎にEL層が分離されている。また、第1及び第5絶
縁層3.5には、Y2O,。
Ta205.SiN、Sm20.、Si、N4゜AD2
0sからなる群から選ばれる物質からなる高い誘電率の
誘電体層を含めて多層化して、EL層にかかる電圧を大
きくする構造となすことが好ましい。これら絶縁層3.
5は、1.8以上と屈折率が高く、0.3〜0.6μm
の膜厚で形成される。
また、第2の絶縁層すなわち低屈折率絶縁層は50〜1
50nmの膜厚であって1例えば5to2.caF2等
で代表される1、5未満の屈折率のものが用いられる。
かかるELL示素子の製造においては、まず、基板1上
に、従来方法例えばスパッタリング法等を用いて、透明
電極2、絶縁層3、EL層4、低屈折率絶縁層30aを
順に形成し、その後、所定の画素すなわち発光領域の周
囲をエツチングすることによってEL層4の分割を行う
。EL層4の分割時のエツチングは湿式あるいは乾式の
等方性エツチング又は等方性プラズマエツチングを使用
することが好ましく、これによって、分割されたEL層
4の端面には第1図に示す如き各層の界面の法線方向(
W)に対して傾斜した傾斜面10(テーバ部)を形成す
る。
この後に、分離した複数のEL層層上上低屈折率絶縁層
30b、絶縁層5を順に積層し、対応する背面電極6も
形成する。
このようにすれば、第3図に示すように、分離したEL
層4中のある発光中心(星印A)から生じた光は、EL
層内を横方向へ伝わった後に、この傾斜面10(テーバ
部)で反射し、外部へ取り出せる。
さらに、他の実施例においては、各画素が大きい場合、
更に光量を大きくすることができる。すなわち、第4図
aに示すように、星印A点から左へ進む光はテーバ部1
0で反射されA′点で外部へ取り出されるが、右へ進む
光は対向するテーバ部へとどく前に内部で吸収される(
破線矢印)。
これはEL層にも光吸収率があるためである。そこで、
第4図すに示すように、この画素すなわち発光領域をV
字断面溝11によって更に分割することによりテーバ部
を画素中で増加させることもできる。例えば、第5図の
平面図に示すように、画素を4分割してテーバ部を倍に
することができる。
このとき、横方向の光が取り出せる(増光)けれども、
分割構分の発光面積が減る(減光)ことになる。しかし
、どれくらいの面積を越えた場合に分割した方が良いか
という点については、「横方向へ進行する光量の全体光
量に対する割合J。
rEL層内の吸収率」、「テーバ部を設けることによる
改善率」のパラメータを得ることによって解消できる。
このように、本発明の特徴は、■EL層が発光領域毎に
分離されかつその端面においてはEL層及び絶縁層の界
面の法線方向に対して傾斜した傾斜面を有しており、更
に、■界面においては絶縁層の屈折率より低い屈折率を
有しかつ絶縁層の膜厚より薄い第2の絶縁層が設けられ
ていることである。
そこで、本来EL層中に閉じ込められ無効となる発光が
テーパ部によつて外部へ取り出せるという本発明の■の
特徴を説明する。説明のために、まず低屈折率を有する
第2の絶縁層30a、30bを設けずテーパまたは溝の
みを設けた第6図に示すEL表示素子を用いる。具体的
に、EL層の横方向への伝播について、各層の界面の法
線方向(W)に対して傾斜したテーパ部の角度α(以下
テーパ角αという)に対する光取り出しによる増加光量
の依存性を調べてみる。
第7図に示すように、EL層4の一部にテーパ部10を
設け、そのまわりをY2O,の誘電体層3B、5Bで被
った構造であって、第1表に掲げた素子の各層の材質と
屈折率と同様のものを作成する。テーパ部がEL層4/
誘電体層5Bの界面をなすので、点Pから入射角θで進
んだ光がテーバ部AB上の0点で反射されOQ力方向進
んでテーパ部10のEL層4/誘電体層3Bの界面から
外部に取り出される条件を求める。
点Oにおける反射面であるテーパ部ABへの入射角βは
簡単な計算により、 β−180@−α−θ で与えられる。同様に反射後のEL層4/誘電体層3B
の界面への入射角γは、 r= 180’ −2a−θ である。あるテーパ角αの値に対しである入射角θの範
囲にある光のみが、テーパ部によって新たに外部へ取り
出されるはずである。以下[1]〜[3]において、新
たに外部へ光を取り出すために入射角θが満すべき条件
を求める。
[11EL層の平行界面間に光を閉じ込める条件:EL
層内への光の閉じ込め条件は次の如くである。
EL層4をZnS、その周囲の誘電体層3B。
5BをY2O3とした場合、両者の界面で全反射が生じ
る条件は、ZnS (n=2.3 ) 、 Y203(
n=1.8)の臨界角が51.50@であることから、
51.50°くθ< 180” −51,50”、”、
  51.50°〈θ< 128.50”・・・・・・
I)である。尚、最終的には立体角で考えるために、入
射角θは0〜180@の角度間で考える。この範囲にな
い入射角θを持つ光は誘電体層(Y203 )より外へ
進むためにテーパ部に達する可能性は小さいので考慮し
ない。
[2]テ一バ部ABで全反射する条件:テーパ部ABで
全反射する条件は次の如くである。
テーパ部ABに対する入射角βがβ> 51.50’で
あればPO力方向進む光はOQ力方向全反射する。また
入射角βは90°より小さい。従って、51.50@<
180 ”−α−θ<90’、’、  90’−αくθ
< 128.50−α・・・・・・1l−1)である。
しかし、ここで1つの考慮が必要である。EL層内のあ
る点(例えば第7図左のP′)から、角度δで放射され
た光は全反射を繰返す毎にδ又は180°−δのどちか
らの角度でテーパ部に入射する。式1l−1)において
、例えばα−45″とした時に得られる入射角θの範囲
は45°〜83.5°であるが、例えばδ−100”で
発した光が奇数回の反射の後にテーパ部に達したとすれ
ば、入射時の入射角θは80°−(−180@−100
” ) テあり、全反射条件を満たす。以上の様に第8
図に示す如く、式1f−1)より得られた入射角θ1〈
θくθ2 (これを範囲lとする)に対して180°−
θ2くθく180@−θ1 (これを範囲11とする)
を追加する必要がある。
第8図左のある点Pからの範囲1あるいは範囲11に含
まれる角度で放射された光が、何回かEL層の中で全反
射をくり返した後にテーパ部ABに入射する時、その角
度が全反射条件である範囲jにある確率を考える。すな
わち、範囲1.Ilがオーバーラツプしない場合(第8
図左)は確率1/2と考えてよいであろう。オーバーラ
ツプする場合(第8固有)はオーバーラツプする範囲の
光は必ずテーパ部ABで全反射する。これらを統合して
考えるためには範囲t、Uの各々に対して、その範囲に
含まれる光の1/2がテーパ部ABで全反射すると考え
れば良いことがわかる。
すなわち、以下の条件を得る。
90−αくθ< 128.50−α ・・・・・・Ii
−1)51.50+αくθく90+α ・・・・・・t
+−11)ただし、各々の範囲について光量を1/2と
して算出し、最後に加算する。
尚、全反射しない場合(上記入射角θの範囲外)でも、
界面での反射はある。例えばβが50°で54%、45
°で14%が反射し、取り出し得る光を増加させるが、
ここでは無視する。
[3]テ一パ部ABで反射した光が外部へ取り出される
条件: テーバ部ABで反射した光が外部へ取り出される条件は
次の如くである。最終的に空気中に光が取り出されるた
めには、第7図の入射角γはγ−180°−27−〇で
示されEL層(ZnS)の屈折率2.3と空気の屈折率
1.0により、±25.77゜の範囲にあることが必要
である。
従って、−25,77°くγ< 25.77@、’、1
54.23°−2αくθ< 205.77°−2α・・
・・・・1ll)の条件を得る。
以上の[1]〜[3]の条件をまとめると以下の如くに
なる。
EL層(ZnS)内に角度テーパ角αのテーバ部を設け
ることで、以下の光を更に取り出すことができる光は、
光の進行方向が、 51.50 ” <θ< 128.50”−α。
90″−αくθ< 128.50’−α、及び154.
23@−2α〈θ<205.77@−2αを同時に満す
光の1/2、 または、51.50 @+αくθ< 128.50@5
1.50 @+αくθ<90″+α、及び154.23
” −2αくθ< 205.77°−2αを同時に満す
光の172である。
具体的にテーパ部の角度を得るためには、テーパ角αの
値によって入射角θの範囲に場合分けが生じる。その結
果を以下の第2表に示す。
各テーパ角αに対応する入射角θの範囲より立体角を求
めることで新たに取り出し得る増加光量をもとめた。こ
の場合、発光は等方的に放射しているとしてその光量を
100%とした。得られた増加光量を第9図に示した。
以上の如く、周囲に定屈折率絶縁層を有さないEL層の
横方向へ進行する光の取り出しに対するテーパ角αの最
適条件はα″F37’F37’程度のとき、全光量の2
0%以上を更に取り出すことが可能である。テーバ部を
設けない平面積層構造場合の取り出し効率が約10%で
あることを考えると、この方法により3倍の光量が得ら
れることが判る。
このように、EL層において増光となる条件は、EL層
とまわりの絶縁層またはその誘電体層との臨界角を、 として、EL層と空気との臨界角を、 と各々定義する角度とすると、 上記I)式から、 ψ1くθ<180@−ψ1・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・■上記11−1)及び1l−1
1)式から、90°−αくθ<180’−ψ1−α・・
・・・・・・・■ψ1+αくθく90°+α・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・■′上記110式か
ら、 180  ”  −ψ2−’l(1<  θ(180”
  +ψ2−2α・・・・・・■ が得られる。これにおいて、■、■、■を同時にみたす
か、又は■、■′、■を同時にみたすθがあるテーパ角
α(0@≦α≦90”)に対して存在するときに光量増
大が得られる。
例えば、EL層をZnS (屈折率2jO)、そのまわ
りの絶縁層すなわち誘電体層をY2O3(屈折率1.8
0)とした場合には、取り出せる光量の増大が得られ、
テーパ角αの範囲は、21.4度〜77.0度となる。
以上の如く、EL層内にテーバ部付の溝を設けることに
より、無効となる光の取り出しは次の■〜■の条件に支
配されることが判る。
■EL層(Z n S)内への光の閉じ込め条件はEL
層とその周囲の層の物質との屈折率比で決定される。
■テーバ部における全反射条件も同様にEL層とその周
囲の物質との屈折率比に支配される。
0発光の直接取り出し条件は、EL層と空気との屈折率
比で決定される。
従って、EL層が同じでもそれをとりまく層の物質が異
れば上記■〜■の条件によって、発光の直接取り出した
光量の外に増光が達成される。
これが本発明におけるEL層のテーバ部による増光の原
理である。すなわち、EL層のテーバ構造を採用した場
合、テーバ部から光を取り出すにはEL層を取り巻く層
に低屈折率の誘電体を用いてEL層と誘電体すなわち絶
縁層との屈折率の差を大きくしてEL層中に閉じ込める
光量を大きくすればよいのである。
一方、EL層への印加電圧を大きくするために絶縁層は
できるだけ高い誘電率を有することが必要である。屈折
率が小さい絶縁層では誘電率も小さいのでEL層に印加
される電圧が小さくなって大木の発光の全光量が低下す
るからである。
そこで、本実施例においては、EL層(ZnS:n=2
j)の周囲を上記の誘電体層をY2O3(n−1,8)
からS i 02(n−1,45)に代えた場合、すな
わちEL層及び誘電体層間に既にある誘電体層より低い
屈折率の第2の誘電体層又は絶縁層を挿入した場合、の
EL層に閉じ込められる無効となる光の取り出し量につ
いて調べる(第10図、第11図参照)。
誘電体層(S i 02 )とEL層(Z n S)と
が接している場合は、誘電体層(Y203 )とEL層
(Z n S)とが接している場合と同様に、直接外部
へ取り出される光はEL層(znS)と空気との屈折率
比で決定され、入射角θは、ZnSの屈折率をn2□と
し空気の屈折率をnAIrとすると、 θ−SiO−’ (77Al−/ 72zas )−2
5,77” となる。
従って、低屈折率の絶縁層を層を挿入した場合(第10
図)とこれを挿入しない場合(第11図)において、平
面構造部分では両者に光の取り出し効率の差はない。
一方、EL層(Z n S)内での光の閉じ込め条件は
、EL層(Z n S)と接触するその外側の物質との
屈折率比で決定されるために、第11図の誘電体層がY
2O3の時の臨界角51.5 ’ 、第10図の誘電体
層が5i02の時の臨界角39.1”となり、EL層(
ZnS)の外側に5i02の誘電体層を配した方がEL
層内に閉じ込められる光量は大きい。
従って、EL層内の1点Pから第7図の場合と同様に入
射角θで発した光がテーバ部で全反射して外部へ出るた
めに入射角θが満すべき条件は、上記■、■、■の式、
又は■、■′、■の式から以下の1)、2)の条件のど
ちらかであり、各々に含まれる光量の1/2を取り出す
ことができる。
39.1°くθ< 140.9@ 901′−αくθ<140゜9−α  ・・・・・・1
)154.2 @−2αくθ< 205.8’ −2α
及び 39.1’ <θ< 140.9@ 39、1@+αくθく90@+α  ・・・・・・2)
154.2°−2αくθ< 205.8′−2α入射角
θの条件のテーパ角αによる場合分けを行い、上記1)
及び2)の条件をテーパ角αの値によって分類した結果
、下記第3表を得る。
第3表の結果を基に、立体角を求め、取り出し量の算出
を行った結果を第12図のグラフに示す。
このように第2の絶縁層すなわち低屈折率絶縁層を設け
ずに誘電体層(Y203 )を直接設けた場合、増光が
最大値約20%であるに比べ、低屈折率絶縁層を設けた
場合テーパ角αの最適条件はαミ39°程度で30%以
上の増光が得られた。
最大効率を与えるテーバ部の角度の範囲は37〜41″
であった。
発明の効果 以上の如く、本発明のEL表示素子によれば、発光領域
毎に分離されたEL層の端面において、EL層及び絶縁
層の界面の法線方向に対して傾斜した傾斜面を有してお
り、更に、界面において絶縁層の屈折率より低い屈折率
を有しかつ絶縁層の膜厚より薄い第2の絶縁層を挿入し
た構造としているので、そのEL層の傾斜面から発光の
層方向に進行する部分光をより多く取り出すことができ
EL表示素子の輝度の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のEL表示素子の部分断面図
及び部分平面図、第3図、第4図及び第10図は本発明
のEL表示素子のEL層の部分拡大断面図、第5図は本
発明の他の実施例のEL表示素子の部分平面図、第6図
は本発明の詳細な説明するための低屈折率絶縁層を設け
ていないEL表示素子の部分断面図、第7図、第8図及
び第11図は本発明の詳細な説明するための低屈折率絶
縁層を設けていないEL表示素子のEL層の部分拡大断
面図、第9図は本発明の詳細な説明するための低屈折率
絶縁層を設けていないEL表示素子の増加光量を示すグ
ラフ、第12図は本発明のEL表示素子の増加光量を示
すグラフ、第13図は従来のEL表示素子の部分断面図
、第14図は従来のEL表示素子の部分平面図、第15
図は従来のEL表示素子の部分拡大断面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・基板 2・・・・・・透明電極 3.5・・・・・・絶縁層 1 4・・・・・・EL層 6・・・・・・電極 0・・・・・・傾斜面 A・・・・・・発光領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対向する少なくとも一対の電極と前記電極
    間に配置されかつ絶縁層により覆われたエレクトロルミ
    ネッセンス層とを有し、前記エレクトロルミネッセンス
    層の前記電極によって挾まれる部分を発光領域とし、前
    記エレクトロルミネッセンス層の屈折率が前記絶縁層の
    それより大であるエレクトロルミネッセンス表示素子で
    あって、前記エレクトロルミネッセンス層は前記発光領
    域毎に分離されかつその端面においては前記エレクトロ
    ルミネッセンス層及び前記絶緑層の界面の法線方向に対
    して傾斜した傾斜面を有しており、更に、前記界面にお
    いては前記絶縁層の屈折率より低い屈折率を有する第2
    の絶縁層を挿入したことを特徴とするエレクトロルミネ
    ッセンス表示素子。
  2. (2)前記エレクトロルミネッセンス層は母体物質及び
    発光中心物質からなり、前記母体物質はZnSであり、
    前記発光中心物質はSm、Mn、Tb及びTmからなる
    群から選ばれる物質であることを特徴とする請求項1記
    載のエレクトロルミネッセンス表示素子。
  3. (3)前記絶縁層は、Y_2O_3,Ta_2O_5,
    SiN,Sm_2O_3,Si_3N_4,Al_2O
    _3からなる群から選ばれる物質からなる誘電体層を含
    むことを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッ
    センス表示素子。
  4. (4)前記絶縁層は、前記誘電体層を保護するSiO_
    2からなる保護層を含むことを特徴とする請求項1記載
    のエレクトロルミネッセンス表示素子。
  5. (5)前記第2の絶縁層は、SiO_2からなることを
    特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッセンス表
    示素子。
JP1182104A 1989-07-14 1989-07-14 エレクトロルミネッセンス表示素子 Pending JPH0346792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182104A JPH0346792A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレクトロルミネッセンス表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182104A JPH0346792A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレクトロルミネッセンス表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346792A true JPH0346792A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16112409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182104A Pending JPH0346792A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレクトロルミネッセンス表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035890A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element lumineux, dispositif d'affichage et dispositif d'eclairage mettant cet element en application

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035890A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element lumineux, dispositif d'affichage et dispositif d'eclairage mettant cet element en application
US6998775B2 (en) 2000-10-25 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered, light-emitting element
US7342246B2 (en) 2000-10-25 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element and display device and lighting device using same
US7741771B2 (en) 2000-10-25 2010-06-22 Panasonic Corporation Light-emitting element and display device and lighting device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410168B (zh) 電致發光元件及使用電致發光元件之顯示裝置
US8957439B2 (en) LED assembly
US4774435A (en) Thin film electroluminescent device
CN105972474A (zh) 发光器件、发光装置以及检测装置
US5131065A (en) High luminance and contrast flat display panel
US8889517B2 (en) Broadband dielectric reflectors for LED with varying thickness
JPH01220394A (ja) 高輝度el素子
JPH10189251A (ja) ディスプレイ装置
CN105940508A (zh) 发光器件以及发光装置
JP2004319100A (ja) Elディスプレイ
JP2008251217A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US20130256720A1 (en) Broadband dielectric reflectors for led
JP2007035313A (ja) 光取出し膜、光取出し膜付き透光体及びエレクトロルミネッセンス素子
US10177343B2 (en) Light extraction substrate for organic light emitting device, and organic light emitting device comprising same
KR100771806B1 (ko) 백색 발광 장치
JP2010287562A (ja) 表示装置
JP2002270365A (ja) El素子
CN102714120A (zh) 一种玻璃基材发光元件、其制造及其发光方法
JPH0346792A (ja) エレクトロルミネッセンス表示素子
JPH0346791A (ja) エレクトロルミネッセンス表示素子
EP1553153A2 (en) Electroluminescent cell and electroluminescent particle
JPH06151061A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
CN109244215B (zh) 发光装置
JP2003208974A (ja) 発光素子およびこの発光素子からの光取り出し方法
US3541374A (en) Multiple-unit display apparatus producing radiant energy at phenomenon of dielectric trapping