JPH0345577A - コンクリートの養生方法及び養生装置 - Google Patents

コンクリートの養生方法及び養生装置

Info

Publication number
JPH0345577A
JPH0345577A JP18134589A JP18134589A JPH0345577A JP H0345577 A JPH0345577 A JP H0345577A JP 18134589 A JP18134589 A JP 18134589A JP 18134589 A JP18134589 A JP 18134589A JP H0345577 A JPH0345577 A JP H0345577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
curing
bed
temperature
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18134589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Imoto
井本 武
Tetsutsugu Yamano
山野 哲嗣
Yoshikazu Nakanishi
美一 中西
Kazuaki Ukita
和明 浮田
Mitsuhiro Ishii
石井 光裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP18134589A priority Critical patent/JPH0345577A/ja
Publication of JPH0345577A publication Critical patent/JPH0345577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリートの養生方法及びその養生Vt置に
関する。
(従来の技術〉 従来、コンクリートの加熱養生方法には、電熱養生方式
と蒸気養生方式とが知られている。
電熱養生方式は、コンクリートを打設する型枠を養生ベ
ッド上に配設し、型枠内にコンクリートを流し込んだ後
に前養生を行ない、所定時間経過後養生ベッドの下方か
ら電熱ヒータ等を通電させて加熱すると共に、型枠の上
方を養生シートなどで覆ってしまう方法である。
蒸気養生方式は、コンクリートを打設する型枠を養生ベ
ッド上に配設し、型枠内にコンクリートを流し込んだ後
に前養生を行ない、所定時間経過後、型枠の上方を養生
シートなどで覆った状態にして養生シート内に加熱され
た蒸気を供給して養生する方法である。
(発明が解決しようとする課M) しかしながら、このような従来のコンクリートの養生方
法では、コンクリートの片面側のみを加熱するので、コ
ンクリートの上面と下面との温度差が生じ、養生される
コンクリートに温度分布の不均一状態が生じるため、養
生後のコンクリートにクラックが生じ易い問題があった
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明にかかるコンクリー
トの養生方法は、コンクリートの型枠を養生ベッドに載
置した後、前記型枠にコンクリートを打設し、前記養生
ベッドの下方から生蒸気を送り込むと共に、前記コンク
リートの上方から波長2.5マイクロメートルないし2
0マイクロメートルの電磁波を照射することを特徴とす
る。
又、本発明にかかるコンクリートの養生装置は、養生す
るコンクリートの加熱手段は、前記コンクリートの上方
に配設されて2.5マイクロメートルないし20マイク
ロメートルの波長を有する電磁波を照射する遠赤外線ヒ
ータと、前記養生ベッドの蒸気室に配設される蒸気発生
装置とにより構成されていることを特徴とする。
(作 用) 本発明にかかるコンクリートの養生方法によれば、コン
クリートの上部は2.5マイクロメートルないし20マ
イクロメートルの波長を有する遠赤外線領域の電磁波の
直接照射により加熱され、コンクリートの下部は蒸気で
加熱された養生ベッドからの熱伝導により加熱される。
これによって、養生ベッド上のコンクリートの内部に熱
が浸透し、養生ベッド上のコンクリートの内部が均一な
温度に加熱され、温度の加熱むらによるコンクリートの
不均一な収縮が解消され、コンクリートのクラック発生
が防止される。
又、本発明のコンクリートの養生装置によれば、遠赤外
線ヒータを加熱すると同時に、蒸気供給装置から蒸気を
供給すると、前述のようにコンクリートの上下が加熱さ
れてコンクリートの内部の温度分布が均一になり、温度
分布の不均一によるコンクリートの収縮に基づくクラッ
ク発生が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例にかかるコンクリートの養生方法
及び養生装置の構成を図面を参照にしつつ説明する。
第1図は、本実施例にかかるコンクリートの養生装置の
構成を示したもので、流動状態のコンクリート1は養生
ベッド2の上に配設された型枠3内に打設されている。
養生ベッド2は、コンクリート製の大型容器からなるビ
ット4の底部上に配設されており、加熱蒸気を充填する
ために内部に蒸気室2aが形成されている。蒸気室2a
内には蒸気を供給するパイプ5が多数配設されている。
バイブ5の壁面には図示しない開口部が多数形成され、
蒸気がその開口部から噴出して養生ベッド2の下面を加
熱するようになっている。養生ベッド2の上面に配設さ
れる型枠3の上方には遠赤外線ヒータ6が多数配設され
ている。
遠赤外線ヒータ6は、第3図、第4図に示すように、養
生ベッド2上に載置される架設装置7に支持されている
。架設装!!7は、養生ベッド2に対して鉛直方向に延
びる左右の支柱部8.8を備えている。左右の支柱部8
.8は、第6図に示すように、相対向する一対の支柱8
a、8bにより構成されている。一対の支柱8a、8b
の上部には、第5図に示すように、架設装置i7を伸縮
させるリンクロッド10a、 10bの上部回動軸10
cが回動自在に支持されている。一対の支柱8a、8b
の下部にはリンクロッド10a、10bの下部回動軸1
0dを遊挿する遊挿孔11が形成されている。一対の支
柱8a、8bは所定の本数毎にキャスター12を備えて
おり、架設装置7が養生ベッド2の上面を伸縮移動でき
るようになっている。尚、キャスター12は一対の支柱
8a、8bの下端部に設けられている。一対の支柱8a
、8bの上端部は架設支柱8cによって連絡されており
、架設支柱8cには遠赤外線ヒータ6が複数個係止され
ている。この遠赤外線ヒータ6は、波長2.5マイクロ
メートルないし20マイクロメートルの電磁波を照射す
るものが用いられている。遠赤外線ヒータ6は図示しな
い配電ケーブルを介して電源に接続されている。又、架
設装置7の上方には養生時に養生シート13をかぶせる
次に、上記のコンクリートの養生装置を用いてコンクリ
ートを養生する方法について説明する。
先ず、養生ベッド2と型枠3の清掃を行い、養生ベッド
2と型枠3にコンクリートの剥離剤を塗布する0次に、
養生ベッド2の上面に型枠3を配設し、型枠3の配役後
記筋作業を行って打設前の前作業を完了する。前作業後
、型枠3内にコンクリートを打設し、架設装置7を伸長
させて遠赤外線ヒータ6をコンクリートの上方に均一に
配設する0次に、遠赤外線ピー2タロの上方を養生シー
トで覆って所定時間前養生する。前養生の時間経過後、
養生ベッド2の下方のバイブ5を介して蒸気室2aに加
熱された蒸気を供給し、養生ベッド2を加熱してコンク
リートの下部を熱伝導により加熱すると共に、遠赤外線
ヒータ6を点灯してコンクリートの上部を輻射熱により
加熱する。このときの温度上昇期間における温度上昇勾
配を高くする。最高温度に達した後最高温度期間を設け
てコンクリート内部を均一な温度分布にする。最高温度
期間経過後、温度を徐々に下降させる温度下降期間に移
行する。温度下降期間中には時間当りの温度の下r4勾
配を緩やかに設定する。温度下降期間経過後、遠赤外線
ヒータ6を消灯すると共に、バイブ5への蒸気供給を停
止し、養生シートと型枠3を外してコンクリートを自然
養生すると、プレキャストコンクリート板体が形成され
る0本実施例では、波長2.5マイクロメートル〜20
マイクロメートルの電磁波を発生する遠赤外線ヒータ6
を用いているので、コンクリート内に熱が浸透し易く、
温度上昇期間及び最高温度期間並びに温度下降期間に於
ける温度制御管理が非常に容易になる。
(発明の効果) 本発明にかかるコンクリートの養生方法は、以上説明し
たように、打設されたコンクリートの上部に波長2,5
マイクロメートルないし20マイクロメートルの遠赤外
線領域の電磁波を照射するので、遠赤外線の輻射熱がコ
ンクリートの内部に浸透してコンクリートが均一な温度
に効率よく加熱され、従ってコンクリート中のセメント
の水和反応が均−且つ効率的に行なわれることとなり、
コンクリートの加熱養生時間が短縮され、コンクリート
を型枠内に打設したのち型枠を外すまでの時間が短縮さ
れる。又、遠赤外線照射による輻射熱のため、コンクリ
ート内部における温度分布が均一となり、コンクリート
内部の膨張収縮が低減し、コンクリートクラックの発生
を防止できることとなる。又、遠赤外線ヒータを用いる
ので温度制御が容易になり、各種のプレキャストコンク
リートの加熱養生に容易に対応できることとなる。
又、本発明にかかるコンクリートの養生装置は、以上の
効果の他に、架設装置を伸縮できるので、型枠の大きさ
に対応して加熱装置の配設が容易になると共に、架設装
置の格納が容易になり、養生済みのコンクリートの搬出
作業効率が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかるコンクリートの養生方
法に用いられるコンクリートの養生装置の構成を示した
説明図、 第2図は第1図のコンクリートの養生装置により養生さ
れるコンクリートの温度変化のグラフ、第3図は第1図
の架設装置の平面図、 第4図は第1図の架設装置の側面図、 第5図は第3図の架設装置の支柱部の部分構成図、第6
図は第5図のVl−Vl線断面図である。 1・・・コンクリート 2・・・養生ベッド 2a・・・蒸気室 3・・・型枠 5・・・バイブ ロ・・・遠赤外線ヒータ 7・・・架設装置 8・・・支柱 第1図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリートの型枠を養生ベッドに載置した後、
    前記型枠にコンクリートを打設し、前記養生ベッドの下
    方から生蒸気を送り込むと共に、前記コンクリートの上
    方から波長2.5マイクロメートルないし20マイクロ
    メートルの電磁波を照射することを特徴とするコンクリ
    ートの養生方法。
  2. (2)養生ベッド上に配設された型枠内にコンクリート
    を打設し、前記コンクリートを加熱養生するコンクリー
    トの養生装置において、 前記加熱手段は、前記コンクリートの上方に配設されて
    2.5マイクロメートルないし20マイクロメートルの
    波長を有する電磁波を照射する遠赤外線ヒータと、前記
    養生ベッドの蒸気室に配設される蒸気発生装置とにより
    構成され、前記コンクリートをその上下両面から加熱養
    生することを特徴とするコンクリートの養生装置。
JP18134589A 1989-07-12 1989-07-12 コンクリートの養生方法及び養生装置 Pending JPH0345577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134589A JPH0345577A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 コンクリートの養生方法及び養生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134589A JPH0345577A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 コンクリートの養生方法及び養生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345577A true JPH0345577A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16099079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134589A Pending JPH0345577A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 コンクリートの養生方法及び養生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421248B1 (ko) * 2001-01-05 2004-03-04 정필호 극한 온도 하의 각종 모르타르 시공방법
JP2013160503A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性廃棄物のセメント固化方法及びその固化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421248B1 (ko) * 2001-01-05 2004-03-04 정필호 극한 온도 하의 각종 모르타르 시공방법
JP2013160503A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性廃棄物のセメント固化方法及びその固化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732048A (en) Apparatus for casting of ceramics
CN106363790B (zh) 混凝土预制构件制作工艺
JPH0345577A (ja) コンクリートの養生方法及び養生装置
CN102490246A (zh) 一种混凝土预制件的制作方法
JPH0282486A (ja) ラジアントヒータとラジアントヒータの製造方法および製造装置
JPH07139170A (ja) コンクリートの乾燥方法および乾燥装置
JPH0343201A (ja) コンクリート製品の製造方法及びその装置
US3111397A (en) Method of producing dense refractory blocks having large dimensions
JPS63296750A (ja) 有床義歯製造装置
JP3204596B2 (ja) コンクリート製品の養生方法、およびそれを使用したコンクリート製品の製造方法
JPH0215518B2 (ja)
CN210952092U (zh) 一种烘干室
SE9703259D0 (sv) Sätt och anordning för formning av isolator
SU128350A1 (ru) Устройство дл склеивани стеновых асбестоцементных панелей
JP2001162609A (ja) プレキャストコンクリート部材の製造方法
KR20220067789A (ko) 고품질 목재 제조를 위한 목재 건조방법
JPS623369Y2 (ja)
JP2515895B2 (ja) 住宅基礎用コンクリ―トの養生方法
KR200294821Y1 (ko) 콘크리이트 양생장치
RU1792930C (ru) Способ тепловой обработки железобетонных изделий в мных пропарочных камерах
CN206505257U (zh) 一种字符网板自动显影装置
SU437617A1 (ru) Способ изготовлени бетонных и железобетонных изделий
JPS5859802A (ja) 陶磁器の迅速な成型・乾燥方法
KR100468804B1 (ko) 콘크리이트 양생장치
SU674910A1 (ru) Способ изготовлени бетонных и железобетонных изделий с пустотами