JPH034545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034545B2
JPH034545B2 JP55105209A JP10520980A JPH034545B2 JP H034545 B2 JPH034545 B2 JP H034545B2 JP 55105209 A JP55105209 A JP 55105209A JP 10520980 A JP10520980 A JP 10520980A JP H034545 B2 JPH034545 B2 JP H034545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
concentration
peracetic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55105209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632453A (en
Inventor
Kuromurinku Furansowa
Guranje Misheru
Rioo Misheru
Toorudoo Jatsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reeru Rikuitsudo SA Puuru Rechuudo E Rekusupurowatashion De Purosede Jioruju Kuroodo
Original Assignee
Reeru Rikuitsudo SA Puuru Rechuudo E Rekusupurowatashion De Purosede Jioruju Kuroodo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reeru Rikuitsudo SA Puuru Rechuudo E Rekusupurowatashion De Purosede Jioruju Kuroodo filed Critical Reeru Rikuitsudo SA Puuru Rechuudo E Rekusupurowatashion De Purosede Jioruju Kuroodo
Publication of JPS5632453A publication Critical patent/JPS5632453A/ja
Publication of JPH034545B2 publication Critical patent/JPH034545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/24Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a >C=O group and hydrogen, i.e. peroxy acids
    • C07C409/26Peracetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は脂肪族過カルボン酸(carboxylic
peracid)、特に、過酢酸(モノ過酢酸)の安定な
稀薄溶液の製造方法に関する。 過酸化水素と酢酸から製造された過酢酸の溶液
はつぎの式に従つて平衡状態に達することは知ら
れている: CH3CO2H+H2O2 1 → 2 ← CH3CO3H+H2O この反応系の反応速度は比較的遅い;反応速度
は、この反応においては触媒として作用する、硫
酸H2SO4または燐酸H3PO4のごとき強酸により
促進される。これらの強酸の存在により反応系は
急速に平衡状態に移行し得る。 しかしながら、一旦、平衡に到達すると反応系
から該系に含有されている活性酸素が徐々に失わ
れることが知られている。この活性酸素の損失に
より過酸と過酸化水素の含有量が徐々に低下す
る。この現象を防止するために安定化剤が添加さ
れる。 これらの現象は、特に、F.K.Greenspanにより
J.A.C.S.68,907(1946)に記載されている。上記
文献には濃厚溶液は比較的安定であり、従つて、
過酢酸は高濃度の、安定化された溶液として販売
し得るということも記載されている。現在、過酢
酸は通常35〜45%の濃度で販売されている。 しかしながら過酢酸の別の用途、例えば医療お
よび食品において消毒および殺菌に使用する場合
には、長期間安定な、脂肪族過カルボン酸の稀薄
溶液が要求されている。 0.5〜20%の濃度を有する過酢酸の稀薄溶液を
製造するための種々の方法が従来から提案されて
いる。例えばフランス特許第1352479号明細書に
は、低級脂肪族カルボン酸と過酸化水素とを前者
1モル当り後者0.3〜5モルの割合でかつ5〜20
%の脱水性強酸(atrong dehydrahing acid)の
存在下で反応させる連続法が記載されている。ま
たフランス特許第1452484号明細書には、0.5〜
7.0重量%の過酢酸濃度と5.4〜7のPHとを有しか
つ過酸化ジアセチルを含有していない過酢酸の稀
薄水溶液の製造方法が記載されている。 過酢酸を製造するこれらの方法は過酢酸を反応
混合物中に生成させた後、分離することを目的と
している。これは、例えばエポキシド化反応にお
いて硫酸とH2O2と酢酸とにより二次反応が生起
することまたは漂白操作において過酸化ジアセチ
ルの存在により安定性に問題が生ずることによる
ものである。 過酢酸の別の用途、例えば消毒および殺菌にお
いては、生成物の過酢酸をその反応混合物から分
離することは不必要である;前記フランス特許明
細書記載の方法により得られる、過酢酸を分離す
る前の溶液は殺菌および消毒に使用し得る。同様
のことは前記J.A.C.A.記載の方法で得られる過酢
酸溶液についても適用される。 フランス特許出願第2321301号明細書には、炭
素数2〜3個の過酸および(または)対応する脂
肪族モノカルボン酸0.5〜20重量%、過酸化水素
25〜40重量%およびアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルサルフエートおよび(または)アル
カンスルホン酸塩の形のアニオン型湿潤剤0.05〜
5重量%を含有するかつ残部が水である溶液が記
載されている。また、フランス特許出願第
2321302号明細書には、0.25〜10%のホスホン酸
またはその水溶性塩を含有する濃縮溶液が記載さ
れている。 上記方法のいずれの場合においても、工業的条
件下において過酢酸の稀薄溶液を製造し、場合に
よつては販売することを希望する場合には、生成
物である稀薄溶液がつぎの2つの条件を満足させ
ることが必要であるか、少なくとも好ましいと考
えられている; (1) 稀薄溶液の工業的製造は、所望の濃度の過酢
酸溶液を得るための経済的に不利な反応混合物
の貯蔵を排除し得る程度に十分迅速に行われる
必要がある。この場合、反応混合物の濃度は48
時間以内に最大平衡濃度の少なくとも90%に達
する必要がある。 (2) 過酢酸溶液の室温における安定性は、12ケ月
貯蔵後の過酢酸の濃度が反応混合物の最大濃度
の90%以下にならないような安定性でなければ
ならない。最大濃度はしばしば反応混合物につ
いての規定濃度と相違することがあり得る。 換言すれば、例えば5%の規定濃度で販売さ
れる過酢酸の溶液は、販売されるときに5%の
濃度を有しており、最高濃度が5.55%であり、
そして周囲温度で12ケ月貯蔵した後において5
%の濃度を有していなければならない。今般本
発明者は、長期間に亘つて著しく変化すること
のない過酸濃度を有する脂肪族過カルボン酸の
稀薄溶液を短時間で製造する際および長期間貯
蔵する際に固有の欠点を除去することにより工
業的要求を満足させ得る方法を開発した。 従つて本発明によれば、少量の触媒の存在下
で長期間に亘つて安定なかつ1〜20重量%の脂
肪族過カルボン酸を含有する、脂肪族過カルボ
ン酸の安定な稀薄溶液を製造するにあたり、第
1工程において、対応する脂肪族カルボン酸又
はその無水物と60〜90重量%の濃度の過酸化水
素とを、反応混合物の重量に基づいて0.1〜5
重量%の割合で使用されるかつ反応系を48時間
以内に平衡状態にするのに必要な最少量の強酸
触媒の存在下で反応させることにより、脂肪族
過カルボン酸の濃厚溶液を製造すること:そし
て第2工程において、上記で得られた脂肪族過
カルボン酸の濃厚溶液を該溶液の9倍の量の、
40〜45重量%の濃度の過酸化水素で稀釈するこ
とにより、室温で12ケ月間貯蔵した際に、過酸
の最高濃度が前記過酸の規定濃度1〜20重量%
より最大で10%高い濃度となりそして貯蔵後の
過酸の最終濃度が上記過酸の規定濃度に少なく
とも等しい濃度となるような脂肪族過カルボン
酸の稀薄溶液を得ることを特徴とする、脂肪族
過カルボン酸の安定な稀薄溶液の製造方法が提
供される。脂肪族過カルボン酸の規定濃度
(rated concentration)は例えば5%であり得
る。 本発明の方法によれば、最少量の酸触媒を含
有する脂肪族過カルボン酸の濃厚溶液を工業的
に許容し得る時間内で製造し得る;必要なら
ば、この溶液を周囲温度より僅かに高い温度に
上昇させることにより急速に平衡状態にせしめ
ることができる。第1工程の反応においては前
記した通り、48時間以内に平衡に到達せしめる
のに必要な、最少量の強酸触媒が使用される。 第2工程において稀釈溶液の濃度は、一旦、
脂肪族過カルボン酸の濃度が所定の規定値にな
つた後、得られる溶液が、時間の経過につれて
反応混合物が脂肪族過カルボン酸を更に生成す
るのに十分な量の反応剤を含有するような濃度
であることが好ましい。 脂肪族過カルボン酸の稀薄溶液中の過酸化水
素の量は、稀薄溶液を周囲温度で貯蔵したと
き、(a)過酸の最高濃度が脂肪族過カルボン酸の
規定濃度より多くとも10%高い濃度(例えば
5.5%)となるような量であることおよび(b)12
ケ月貯蔵した後の濃度が過酸の規定濃度に少な
くとも等しいものになるような量である。例え
ば規定濃度は当初の濃度と同一の濃度(例えば
5重量%)であり得る。 濃厚溶液を過酸化水素で稀釈することによ
り、酸触媒の濃度が低下し、従つて前記反応系
の反応速度が著しく低下する。稀釈用の過酸化
水素の濃度は、稀釈を行つた後においては反応
系がもはや平衡状態ではなく、反応系が非常に
遅い速度で脂肪族過カルボン酸を更に生成する
方向に移行するように選ばれる。稀薄溶液中で
の過カルボン酸の生成速度は非常に遅いが、該
溶液を数ケ月貯蔵した場合に触媒分解により生
ずる過酸の損失分は補償し得る。 第1工程においては、脂肪族過カルボン酸の
濃厚溶液は対応する脂肪族カルボン酸またはそ
の無水物と、60〜90重量%、より好ましくは70
〜85重量%の濃度の過酸化水素とから調製され
る。脂肪族カルボン酸又はその無水物と過酸化
水素は、通常、両者の合計重量に基づいて、脂
肪族カルボン酸又はその無水物50〜60%、過酸
化水素(純分で)30〜40%の割合で使用され
る。第1工程で得られる脂肪族過カルボン酸の
濃厚溶液は、35〜45重量%の脂肪族過カルボン
酸を含有している。 第2工程においては、第1工程で得られた脂
肪族過カルボン酸の濃厚溶液を、40〜45重量%
の濃度の過酸化水素を使用して、10倍に稀釈す
る。 本発明の方法においては、脂肪族過カルボン
酸の稀薄溶液は炭素数2または3個のモノカル
ボン酸または炭素数3〜5個のジカルボン酸か
ら製造し得る。カルボン酸は特に酢酸であり得
る。 過酸の濃厚溶液の製造に使用される強酸触媒
は硫酸、オルト燐酸またはオルガノ鉱酸のごと
き強鉱酸でることが好ましい。酸触媒は反応混
合物の重量に基づいて0.1〜5重量%の量で使
用される。酸触媒の量は反応混合物の重量に基
づいて0.2〜0.5重量%であることが好ましい。 本発明の変法においては、脂肪族過カルボン
酸のの稀薄溶液は安定化剤を含有することがで
き、この安定化剤は、必要に応じて、脂肪族過
カルボン酸の濃厚溶液に添加される。本発明の
方法で使用するのに適合した安定化作用を有す
る、かつ、単独でまたは混合物として使用され
る多数の化合物が知られている。かかる安定化
剤は特にジピロリン酸、錫酸ナトリウム、サリ
チル酸ナトリウム、ハイドロキノンまたは第3
級ブチルヒドロキシトルエン(BHT)であり
得る。 本発明の方法によれば、1〜20重量%の過カ
ルボン酸、特に過酢酸を含有する稀薄溶液を容
易にかつ工業的に非常に好ましい条件下で製造
し得る。調製した溶液中の過カルボン酸の濃度
は2〜5重量%であることが好ましい。 従つて、本発明の方法は過酢酸の低濃度溶液
を製造するのに使用することができ、かかる本
発明によれば、工業的製品、例えば医療または
食品における消毒または殺菌に使用する製品中
の過酢酸の規定濃度を確実に保持することが保
証される。このような用途においては、過酢酸
の稀薄溶液はしばしば少量の表面活性剤例えば
アルキルエーテルサルフエート、ポリエトキシ
ル化非イオン型洗浄剤(例えば脂肪酸および樹
脂酸)、ポリエトキシル化脂肪酸およびその硫
酸化誘導体のアルカリ金属塩、ポリエトキシル
化アルキルフエノールの硫酸化誘導体のアルカ
リ金属塩、脂肪族アルカノールアミドまたはサ
ツカロースおよびスクログリセリド
(sucroglycerides)の脂肪酸エステルと混合さ
れる。 前記したごとき用途に使用される工業製品は
長期間その効力を失うことなしに使用し得るも
のでなければならないという点から考えて、本
発明の方法によつて提供される前記たごとき安
全性(規定濃度の保持)は、これが例えば過酢
酸の、触媒分解による損失分を補償するという
点で特に有用である。工業的製法においては、
過酢酸の分解を促進するかつ種々の起原に由来
する極微量の不純物を検知することは多くの場
合困難である。 かかる条件下においては、触媒分解の反応速
度を低減させるための安定化剤に効果は、工業
的製造工程中、変動する。これによつて、平衡
状態にあるかまたはこれに近い状態にあるかつ
過酸溶液の製造に使用された触媒の全量を含有
する、販売するための稀薄溶液は影響を受け
る。一方、触媒を物理的および化学的方法で除
去する場合には過酸の稀薄溶液の製造コストが
著しく増大するであろう。 以下に本発明の実施例を示す。実施例 1 水浴中に浸漬したかつ590.25gの酢酸、5gの
硫酸および0.75gのジピコリン酸からなる混合物
を含有するガラス製丸底フラスコに、撹拌下404
gの90重量%過酸化水素を導入することにより過
酢酸の濃厚溶液を調製した。上記混合物を20〜22
℃の温度に保持して、約30時間後に混合物中の過
酢酸の濃度を45%に到達させた。 かく得られた混合物はつぎの組成を有する。 重量% 過酢酸 45 酢 酸 23.6 H2O2 16.1 H2O 14.8 H2SO4 0.5 ジピコリン酸 750ppm 上記で得た濃厚溶液の試料を、30,35,40,45
および50%過酸化水素を稀釈剤として使用して、
元の濃度の1/10に稀釈し、ほぼ同時に、試料中の
過酢酸の濃度を45%から4.5%に低下させた。 かく得られた溶液を周囲温度で12ケ月貯蔵し
た。H2O2および過酢酸(PAA)の含有量(重量
%)の変化を各溶液から採取した試料について定
期的に分析を行うことによつて測定した。得られ
た結果を第1表に示す。
【表】 いずれの溶液においてもH2O2含有量が連続的
にかつ漸進的に減少している。また、30%および
35%H2O2で稀釈した溶液においては過酢酸の含
有量も連続的にかつ漸進的に減少している。これ
に対して、40%、45%および50%H2O2で稀釈し
た溶液においては、過酢酸の含有量が一旦増加し
た後、減少している。 第1表の結果は過酢酸の含有量の増加が周囲温
度で貯蔵した場合、数ケ月に亘つて生起している
ことを示している。上記の溶液は0.05%のH2SO4
を含有していた。 各溶液について、最高濃度および最終濃度の初
期濃度に対する変化率(△%)を以下に示す:
【表】 第2表から、40%H2O2により稀釈して得られ
る過酢酸溶液は12ケ月貯蔵後において過酢酸濃度
の変化が最も少ないことが判る。前記したごとき
安定性の基準を満足させるものはこの溶液だけで
ある。45%または50%H2O2を用いて稀釈して得
られる溶液の場合は、濃度の変化率(最大濃度/
初期濃度)が10%以上となる場合が多いが、12ケ
月貯蔵後の過酢酸の濃度は初期濃度より大きい。実施例 2 比較のため、慣用の方法に従つて氷酢酸と
H2O2とを強酸触媒の存在下で反応させて製造し
たかつ安定化剤を添加した低濃度過酢酸溶液につ
いて、過酢酸の濃度の連続的な変化を測定した。
この過酢酸溶液は56%の氷酢酸と、1.04gの
H2SO4,662.5gの70%H2O2および321.5gの脱イ
オン水の混合物とから製造した。得られた混合物
は0.1%のH2SO4を含有していた;この混合物に
75ppmのジピコリン酸を添加した。 混合物を周囲温度で貯蔵し、その間に混合物の
試料について定期的に分析を行うことにより、過
酢酸濃度の漸進的な変化を調べた。その結果を第
3表に示す。 第 3 表 貯蔵期間 過酢酸濃度 8日後 2.3% 15〃 3.2〃 21〃 3.5〃 30〃 3.7〃 第3表に示す結果から、0.1%のH2SO4を含有
する過酢酸溶液を周囲温度で貯蔵した場合、21日
後に92%の平衡が得られまた30日後には97%の平
衡が得られることが判る。これらの結果は、過酢
酸の稀薄溶液と濃厚溶液とでは反応速度が著しく
異ることを示している。この性質は触媒の濃度、
強酸の種類(例えばH2SO4)および温度によつ
ても変動する。実施例 3 触媒の濃度および温度の影響を調べた。過酢酸
溶液は実施例2と同様の方法に従つて氷酢酸と
H2O2(濃度70重量%)とから調製した。最初反応
混合物は100%H2O2 1モル当り1.5モルの氷酢酸
と75ppmのジピコリン酸を含有していた。H2SO4
濃度を0.1%、0.3%、0.5%、0.75%および1%と
増大させて多数の混合物を製造した。同一の混合
物の2組の一方を20℃で、他方を30℃で貯蔵し
た。各混合物について過酢酸の濃度が35%になる
のに必要な時間を測定した。その結果を第4表に
示す。
【表】 第4表からつぎのことが判る;(a)反応速度は、
貯蔵温度を20℃から30℃にした場合、実質的に2
倍に増大する。また(b)反応速度はH2SO4濃度が
0.1%から1%に増大するにつれて次第に増大す
る;その割合はH2SO4濃度を0.1%から0.3%、0.3
%から0.5%そして0.5%から1%に増大させたと
きには、約2倍である。従つて反応速度は
H2SO4濃度を0.1%から1%に増大させると約10
倍増大することが判る。第4表は、例えば、反応
混合物を30℃に保持すれば、1%のH2SO4を含
有する35%過酢酸溶液を48時間で製造し得ること
を示している。例えば35%過酢酸溶液を42%
H2O2で稀釈することにより、5%の過酢酸と僅
か0.014%のH2SO4(1/10に稀釈)とを含有する溶
液を調製し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少量の触媒の存在下で長期間に亘つて安定な
    かつ1〜20重量%の脂肪族過カルボン酸を含有す
    る、脂肪族過カルボン酸の安定な稀薄溶液を製造
    するにあたり、第1工程において、対応する脂肪
    族カルボン酸又はその無水物と60〜90重量%の濃
    度の過酸化水素とを、反応混合物の重量に基づい
    て0.1〜5重量%の割合で使用されるかつ反応系
    を48時間以内に平衡状態にするのに必要な最少量
    の強酸触媒の存在下で反応させることにより、脂
    肪族過カルボン酸の濃厚溶液を製造すること;そ
    して第2工程において、上記で得られた脂肪族過
    カルボン酸の濃厚溶液を該溶液の9倍の量の、40
    〜45重量%の濃度の過酸化水素で稀釈することに
    より、室温で12ケ月間貯蔵した際に、過酸の最高
    濃度が前記過酸の規定濃度1〜20重量%より最大
    で10%高い濃度となりそして貯蔵後の過酸の最終
    濃度が上記過酸の規定濃度に少なくとも等しい濃
    度となるような脂肪族過カルボン酸の稀薄溶液を
    得ることを特徴とする、脂肪族過カルボン酸の安
    定な稀薄溶液の製造方法。 2 第1工程において、対応する脂肪族カルボン
    酸又はその無水物と60〜90重量%の濃度の過酸化
    水素とを、反応混合物の重量に基づいて、0.2〜
    0.5重量%の割合で使用される強鉱酸の存在下で
    反応させることにより脂肪族過カルボン酸の濃厚
    溶液を製造し、第2工程において、上記脂肪族過
    カルボン酸の濃厚溶液を該溶液の9倍の量の、40
    〜45重量%の濃度の過酸化水素で稀釈する、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 強鉱酸は硫酸である、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4 第1工程において、酢酸又はその無水物と60
    〜90重量%の濃度の過酸化水素とを、反応混合物
    の重量に基づいて0.1〜0.5重量%の割合で使用さ
    れるかつ反応系を48時間以内に平衡状態にするの
    に必要な最少量の強酸触媒の存在下で反応させる
    ことにより、過酢酸の濃厚溶液を製造し;第2工
    程において、上記で得られた過酢酸の濃厚溶液を
    該溶液の9倍の量の、40〜45重量%の濃度の過酸
    化水素で稀釈することにより、室温で12ケ月間貯
    蔵した際に、過酢酸の最高濃度が過酢酸の下記規
    定濃度1〜20重量%より最大で10%高い濃度とな
    りそして貯蔵後の過酢酸の最終濃度が上記過酢酸
    の規定濃度に少なくとも等しい濃度となるような
    過酢酸の稀薄溶液を得る;ことにより、少量の触
    媒の存在下で長期間に亘つて安定な、1〜20重量
    %の過酢酸を含有する、過酢酸の安定な稀薄溶液
    を製造する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 第1工程において、酢酸又はその無水物と70
    〜90重量%の濃度の過酸化水素とを、反応混合物
    の重量に基づいて0.1〜0.5重量%の割合で使用さ
    れるかつ反応系を48時間以内に平衡状態にするの
    に必要な最少量の硫酸の存在下で反応させること
    により、過酢酸の濃厚溶液を製造し;第2工程に
    おいて、上記で得られた過酢酸の濃厚溶液を該溶
    液の9倍の量の、40〜45重量%の濃度の過酸化水
    素で稀釈することにより、室温で12ケ月間貯蔵し
    た際に、過酢酸の最高濃度が過酢酸の下記規定濃
    度2〜5重量%より最大で10%高い濃度となりそ
    して貯蔵後の過酢酸の最終濃度が上記過酢酸の規
    定濃度に少なくとも等しい濃度となるような過酢
    酸の稀薄溶液を得る;ことにより、少量の触媒の
    存在下で長期間に亘つて安定な、2〜5重量%の
    過酢酸を含有する、過酢酸の安定な稀薄溶液を製
    造する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP10520980A 1979-08-01 1980-08-01 Manufacture of stable dilute solution of aliphatic percarboxylic acid Granted JPS5632453A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7919761A FR2462425A1 (fr) 1979-08-01 1979-08-01 Procede de fabrication de solutions diluees stables de peracides carboxyliques aliphatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632453A JPS5632453A (en) 1981-04-01
JPH034545B2 true JPH034545B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=9228519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520980A Granted JPS5632453A (en) 1979-08-01 1980-08-01 Manufacture of stable dilute solution of aliphatic percarboxylic acid

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4297298A (ja)
EP (1) EP0024219B1 (ja)
JP (1) JPS5632453A (ja)
CA (1) CA1140150A (ja)
DE (1) DE3060307D1 (ja)
FR (1) FR2462425A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2521991A1 (fr) * 1982-02-24 1983-08-26 Air Liquide Solutions commerciales de peracides carboxyliques stables et non corrosives et leurs applications
US5656302A (en) * 1987-05-14 1997-08-12 Minntech Corporation Stable, shippable, peroxy-containing microbicide
FI880221A (fi) * 1988-01-19 1989-07-20 Santasalo Sohlberg Ab Oy Foerfarande och anordning foer sterilisering eller desinfektering av verktyg.
GB9004080D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Interox Chemicals Ltd Solutions of peracids
BR9000909A (pt) * 1990-02-23 1991-10-15 Brasil Peroxidos Processo para producao acelerada de solucoes equilibradas e estaveis de acido peracetico em baixas concentracoes
US5122538A (en) * 1990-07-23 1992-06-16 Ecolab Inc. Peroxy acid generator
GB9118906D0 (en) * 1991-09-04 1991-10-23 Interox Chemicals Ltd Preparation of peroxy acids
GB9122048D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Interox Chemicals Ltd Compositions and uses thereof
GB9300366D0 (en) * 1993-01-09 1993-03-03 Solvay Interox Ltd Compositions and uses thereof
FR2704726B1 (fr) * 1993-05-05 1995-06-16 Chemoxal Sa Composition aqueuse comportant un péroxyacide organique et ses utilisations comme agents désinfections.
US5632676A (en) * 1993-10-12 1997-05-27 Fmc Corporation Use of peracetic acid to sanitize processed fowl
EP0700902B1 (en) * 1994-09-10 1998-08-12 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing aqueous compositions comprising peracids
US5879584A (en) * 1994-09-10 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing aqueous compositions comprising peracids
FR2728143A1 (fr) 1994-12-16 1996-06-21 Sodifra Composition aqueuse a base de h2o2, acides et ag, procede de preparation et utilisation dans le domaine de la desinfection et/ou de l'hygiene
US5851514A (en) * 1995-09-26 1998-12-22 Colgate Palmolive Company Stable aqueous abrasive peroxide tooth whitening dentifrice
US5977403A (en) * 1997-08-04 1999-11-02 Fmc Corporation Method for the production of lower organic peracids
IT1299651B1 (it) * 1998-03-25 2000-03-24 Perdomini S P A Uso di prodotto disinfettante per fauna ittica
US6010729A (en) 1998-08-20 2000-01-04 Ecolab Inc. Treatment of animal carcasses
DE50011332D1 (de) * 2000-03-30 2005-11-17 Weigert Chem Fab Verfahren zum maschinellen Reinigen und Desinfizieren von Endoskopen
US6716457B1 (en) 2000-10-17 2004-04-06 Bayer Polymers Llc Effects of bactericide (peracetic acid-hydrogen peroxide-water combination) to agricultural chemicals in bacteria control when they are in contact with one another
FI111459B (fi) * 2001-04-04 2003-07-31 Kemira Chemicals Oy Menetelmä stabiilin peretikkahappotuotteen valmistamiseksi
US7507701B2 (en) 2005-02-25 2009-03-24 Solutions Biomed, Llc Aqueous disinfectants and sterilants including transition metals
US7462590B2 (en) * 2005-02-25 2008-12-09 Solutions Biomed, Llc Aqueous disinfectants and sterilants comprising a peroxide/peracid/transition metal mixture
JP4971198B2 (ja) * 2005-02-25 2012-07-11 ソリューションズ・バイオメド・エルエルシー 水性消毒剤および滅菌剤
US7534756B2 (en) * 2005-02-25 2009-05-19 Solutions Biomed, Llc Devices, systems, and methods for dispensing disinfectant solutions comprising a peroxygen and transition metal
US7504369B2 (en) * 2005-02-25 2009-03-17 Solutions Biomed, Llc Methods and compositions for decontaminating surfaces exposed to chemical and/or biological warfare compounds
US7473675B2 (en) * 2005-02-25 2009-01-06 Solutions Biomed, Llc Disinfectant systems and methods comprising a peracid, alcohol, and transition metal
US7511007B2 (en) * 2005-02-25 2009-03-31 Solutions Biomed, Llc Aqueous sanitizers, disinfectants, and/or sterilants with low peroxygen content
US7553805B2 (en) * 2005-02-25 2009-06-30 Solutions Biomed, Llc Methods and compositions for treating viral, fungal, and bacterial infections
US20070264356A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Kelly Ann Ames Process for the preparation of a ready-to-use disinfectant
JP2010523784A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 ビヨクサル 透析ジェネレーターのための新規な洗浄、スケール除去、および消毒用組成物
WO2009023492A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Fmc Corporation Dilute stabilized peracetic acid production and treatment process
US20090232860A1 (en) * 2007-08-30 2009-09-17 Larson Brian G Colloidal metal-containing skin sanitizer
US9271494B2 (en) * 2007-08-30 2016-03-01 Ecolab USA, Inc. Shelf stable, reduced corrosion, ready to use peroxycarboxylic acid antimicrobial compositions
CN101932559B (zh) * 2008-02-04 2013-06-26 Fmc有限公司 将过酸溶液快速稀释成平衡的溶液
WO2009114754A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Solutions Biomed, Llc Multi-chamber container system for storing and mixing fluids
JP5584194B2 (ja) 2008-03-28 2014-09-03 エコラボ インコーポレイティド スルホペルオキシカルボン酸、それらの製造方法並びに漂白剤および殺菌剤としての使用方法。
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
FR2930449B1 (fr) 2008-04-29 2010-04-23 Arkema France Composition d'acide perpropionique stable en milieu basique
CA2731047A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Fmc Corporation Dilute aqueous peracid solutions and stabilization method
US8789716B2 (en) * 2008-11-12 2014-07-29 Solutions Biomed, Llc Multi-chamber container system for storing and mixing liquids
WO2010056871A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Solutions Biomed, Llc Two-part disinfectant system and related methods
US20100120913A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Larson Brian G Resin catalyzed and stabilized peracid compositions and associated methods
WO2010080438A2 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Minntech Corporation Sporicidal hand sanitizing lotion
US9453798B2 (en) 2010-12-01 2016-09-27 Nalco Company Method for determination of system parameters for reducing crude unit corrosion
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
JP5603363B2 (ja) * 2012-03-08 2014-10-08 住友ゴム工業株式会社 エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN104254496B (zh) 2012-03-30 2016-10-26 艺康美国股份有限公司 过乙酸/过氧化氢和过氧化物还原剂用于处理钻井液、压裂液、回流水和排放水的用途
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US9414609B1 (en) 2014-11-19 2016-08-16 Zeco, Inc. Method for reduction in microbial activity in poultry processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225011A (en) * 1975-08-16 1977-02-24 Henkel & Cie Gmbh Stable storing condensate of functional agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192254A (en) * 1959-10-19 1965-06-29 Shawinigan Chem Ltd Stabilization of peracids with picolinic acid
FR1352479A (fr) * 1962-04-04 1964-02-14 Fmc Corp Procédé de production de peracides aliphatiques inférieurs
US3432546A (en) * 1964-11-03 1969-03-11 Fmc Corp Manufacture of peracetic acid
DE2519299C2 (de) * 1975-04-30 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Perpropionsäurelösungen
DE2519300C3 (de) * 1975-04-30 1979-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Perpropionsäurelösungen unter explosionssicheren Bedingungen
NL7608266A (nl) * 1975-08-16 1977-02-18 Henkel & Cie Gmbh Concentraten van microbicide middelen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225011A (en) * 1975-08-16 1977-02-24 Henkel & Cie Gmbh Stable storing condensate of functional agent

Also Published As

Publication number Publication date
CA1140150A (fr) 1983-01-25
EP0024219A1 (fr) 1981-02-25
JPS5632453A (en) 1981-04-01
EP0024219B1 (fr) 1982-04-21
DE3060307D1 (en) 1982-06-03
US4297298A (en) 1981-10-27
FR2462425A1 (fr) 1981-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034545B2 (ja)
EP0517742B1 (en) Solutions of peracids
CA2713346C (en) Rapid dilution of peracid solutions to equilibrated solutions
US5489706A (en) Stabilized peracid solutions
US2813896A (en) Process for preparing organic peracids
US5624634A (en) Peracid compositions for medical disinfection
EP0515486B1 (en) Process for the accelerated production of stable solutions, in equilibrium, of peracetic acid in low concentrations
US6677477B2 (en) Process for the production of peracetic acid
US2287064A (en) Stable dry compositions useful as bleaching and oxidizing agents
JPH06340617A (ja) 安全な過酢酸組成物
US2490800A (en) Method of preparing aliphatic peracids and substitution products thereof
US2996549A (en) 3, 6-dimethyloctane-3, 6-dihydroperoxide
JPH04243861A (ja) 過酢酸組成物の製造方法
JPS59170027A (ja) ジヒドロキシベンゼン類を選択的に製造する方法
JP3919411B2 (ja) 安定性の優れた平衡過酢酸組成物の製造方法
JP4270425B2 (ja) 安定性の優れた過酢酸溶液の製造方法
US3206503A (en) Norcamphoric acid manufacture
JP2000086623A (ja) 過酢酸水溶液の製造方法
US9907305B2 (en) Production of disinfecting solutions
US3462480A (en) Method of producing organic peroxy acids
JPH0211565A (ja) メタクロロ過安息香酸の製造方法
JPS59190965A (ja) トリイソプロピルベンゼントリヒドロペルオキシドの製造法
JP2009062286A (ja) ホスホン酸系過カルボン酸組成物