JPH0344762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344762Y2
JPH0344762Y2 JP13942686U JP13942686U JPH0344762Y2 JP H0344762 Y2 JPH0344762 Y2 JP H0344762Y2 JP 13942686 U JP13942686 U JP 13942686U JP 13942686 U JP13942686 U JP 13942686U JP H0344762 Y2 JPH0344762 Y2 JP H0344762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
needle device
guide
horizontal
paper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13942686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13942686U priority Critical patent/JPH0344762Y2/ja
Publication of JPS6345739U publication Critical patent/JPS6345739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344762Y2 publication Critical patent/JPH0344762Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は枚葉印刷機の給紙部に設けられる差板
上において、紙の端を当接させて天地、左右方向
の印刷見当を揃える給紙見当装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
枚葉印刷機による印刷作業において、給紙部の
紙積台上に積載された紙は、上方のサツカ装置に
より1枚ずつ吸引されて紙送りローラでフイーダ
ボード上へ送り出されたのち、紙送りテープと紙
送りころ等で挟持されて差板上へ送り込まれる。
差板の入口部には、紙の側端縁をゲージに当接さ
せて紙の左右方向の印刷見当を揃える横針装置が
設けられており、また差板の先端部には紙の先端
を当接させて天地方向の印刷見当を合わせる複数
個の前当や当べろ、熊手が設けられている。この
ような横針装置と前当等で天地左右方向の見当を
合わせられた紙は、スイング装置によつて印刷ユ
ニツトへ供給され印刷が施される。
このような給紙動作をする給紙部のうちの上記
給紙見当装置においては、差板上を滑行する紙が
ばたついて不安定な状態で横針装置のゲージや前
当て、当べろなどに当たると、見当精度が低下す
るので、これを防止するために従来、薄板で短冊
状に形成された複数個の紙ガイドを設けてその弾
性により紙を差板表面に密着させるようにしてい
る。この紙ガイドは、前記横針装置および前当、
当べろ、熊手にそれぞれ対応するように十数枚の
ものが差板上に並列して設けられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、印刷作業においては印刷紙のサイズ
が変るたびに横針装置を紙幅方向に移動させて紙
サイズに対応させているが、この場合、差板端部
の前記紙ガイドをそのまゝにしておくと、横針装
置がこの紙ガイドと干渉して移動できないので、
従来は横針装置の移動範囲内にある紙ガイドをす
べて取外したり調整したりしている。したがつて
その着脱作業はもとより、取付け後における紙ガ
イドと差板とのすき間調整や紙ガイドの差板に対
する角度調整などのために作業性が悪く、その都
度、多大の労力と時間を要していた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために、差板上に
並列する複数個の紙ガイドのうちの端部に位置す
る紙ガイドを横針装置に固定し、横針装置の移動
範囲内にある紙ガイドの高さを、横針装置に固定
した紙ガイドの高さよりも微小量高くした。
〔作用〕
差板上へ送り込まれた紙は、横針装置で左右方
向の見当を合わせられながら紙ガイドで差板表面
へ密着され、先端が前当などの見当合わせ部材に
当接して天地方向の見当を合わせられる。
紙サイズが変つた場合には横針装置を紙サイズ
にしたがつて移動させるが、このとき横針装置に
固定された紙ガイドよりもその移動範囲内にある
紙ガイドの方がやゝ高いので、この下をくぐつて
移動する。したがつて紙ガイドを外す必要がな
い。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る給紙見当装
置を実施例を示し、第1図はその平面図、第2図
は第1図のA視側面図、第3図は本考案を実施し
た印刷機前半部の概要側面図である。図におい
て、印刷機の給紙装置1は紙2を積載して自動上
昇する紙積台3を備えており、積載紙2の上方に
は、これを上層のものから1枚ずつ吸引して上下
の紙送りころ4と紙送りローラ5とに捕捉させる
サツカ装置(図示せず)が設けられている。一
方、印刷ユニツト6は、互に周面を対策させて図
に矢印で示す方向に回転する配胴7、ゴム胴8お
よび圧胴9を備えており、圧胴9と、隣接する印
刷ユニツトの圧胴10との間には、倍径の渡し胴
11が配設されている。
紙送りローラ5の前方に軸架されたローラ12
と、印刷ユニツト6後方の複数個のころ13との
間には、複数条の紙送りテープ14が張架されて
おり、その上側走行部はそのほゞ全長にわたり
やゝ傾斜して架設された木製版状のフイーダボー
ド15の表面に近接して走行している。紙送りテ
ープ14には、紙幅方向に並列する複数個の紙送
りころ16と図示しない紙送りブラシ等が添接さ
れており、紙送りテープ14との間で紙2を挟持
して搬送するように構成されている。17は断面
長方形に形成されフイーダボード15の先端に近
接して紙幅方向に延びるステーであつて左右のフ
レーム18に支持されており、このステー17に
は、互い対称形をなす左右一対の横針装置19が
紙幅方向へ移動自在に支持されている。この横針
装置は従来周知であつて紙押えころ20とその下
方の図示しない紙受けころとを備えており、第1
図に矢印Bで示す方向から紙押えころ20と、紙
受けころ20と紙受けころとの間へ送り込まれて
くる紙2を紙受けころの回転で第1図に矢印Cで
示す方向に巻き込んでゲージに当接させることに
より紙2の左右方向の見当を揃えるように構成さ
れている。その他の構成については詳細な説明を
省略する。
21は薄い金属板または合成樹脂板を亀甲状に
形成して複数個連結してなる伸縮自在な蛇腹状の
紙ガイドであつて、一端を横針装置に固定されて
おり、他端はステー17側の中央部に固定されて
いる。またステー17は紙ガイド21の角孔を貫
通している。このように構成されていることによ
り紙ガイド21はその上面上で紙2を滑行させる
とともに、紙ガイドの変更等で横針装置19を移
動させると、これに固定された紙ガイド21が押
されたり引張られたりして伸縮し紙サイズに対応
するように構成されている。
22は横針装置19と紙ガイド21との前端か
ら前方へ向け傾斜して左右のフレーム18間に支
架された板状の差板であつて、その前端に形成さ
れた切溝には、天地方向見当合わせ部材としての
複数個ずつの前当22aと、熊手、当べろ(いず
れも図示せず)が進退自在に係入されており、差
板22上を滑行してくる紙2の前端を当接させて
天地方向の見当を合わせるように構成されてい
る。そして、差板22上には紙2両端のあばれを
規制する横針装置用紙ガイド23と、見当合わせ
部材に対応しない普通の紙ガイド24と、紙2の
先端を安定した状態で前当と当べろとに供給する
ための当用紙ガイド25途、紙2の先端を安定し
た状態で熊手に供給するための紙ガイド26と、
前記紙ガイド25と、前記紙ガイド24とが横針
装置19側からこの順に並列して配設されてい
る。なお図示しないが差板22の右半部上にも6
個の紙ガイドが上記と対称状に配設されている。
そして、上記紙ガイド23,24,25,26の
うちの端部の紙ガイド23は薄板により短冊状に
形成されて基端部を横針装置19に固定されてお
り、その大部を差板22の上面に添接させてい
る。また、その他の紙ガイド24,25,26
は、左右のフレーム18間に支架されて紙幅方向
に延びるステー27にねじ止めにより並列するホ
ルダ28に基端を支持された棒状アーム29の先
端部に固定されており、その大部分を差板22の
上面に添接されている。そして横針装置19用の
紙ガイド23よりもその他の紙ガイド24,2
5,26の方が、図に符合tで示すように微小量
高くなるようにその高さが設定されている。な
お、高さを高くする紙ガイドは、横針装置19の
移動範囲内にある紙ガイドだけでもよい。このよ
うに構成されていることにより横針装置19を移
動させても紙ガイド23とその他の紙ガイド2
4,25,26とが干渉しない。30は見当合わ
せされた紙2を咥えて圧胴9の爪に咥え替えさせ
るスイング装置である。
以上のように構成された給紙見当装置の動作を
説明する。サツカ装置で吸引された紙積台3上の
紙2は、紙送りローラ5と紙送りころ4とで捕捉
されて紙送りテープ14上へ送り出され、紙送り
テープ14と紙送りころ16、紙送りブラシ等で
挟持されて搬送される。こうして紙送りころ1
6,13間から押し出された紙2は、紙ガイド2
1上を滑行するときに一側端を紙押えころ20と
その下方の紙受けころとで捕捉されてその回転に
より引込まれ、ゲージに当接することにより左右
方向の見当を合わせられる。この紙2はさらに差
板22上を滑行して先端を前当22a等に当接さ
せることにより天地方向の見当が合わせられる。
差板22上での紙2の移動に際しては、紙ガイド
23,24.25,26が紙2を押えて差板22
に密着させているので、紙2はあばれることなく
安定した状態で前当22a等に当接し高精度な見
当合わせが期待できる。
紙サイズが変更された場合には、モータ駆動ま
たは手動操作によつて横針装置19をステー17
上で移動させると、蛇腹状の紙ガイド21も伸縮
して紙サイズに対応する。またこれと同時に横針
装置19用の紙ガイド23も横針装置19に固定
されているのでこれと一体的に移動するが、少な
くとも横針装置19の移動範囲内にある紙ガイド
24,25,26が紙ガイド23よりも微小量高
く設定されているので、これら紙ガイド同士が干
渉することがない。また、紙サイズが小さい場合
でも、紙ガイド23〜26を一切取り外す必要が
ない。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、枚葉印刷機
の給紙見当装置において、差板上に並列する複数
個の紙ガイドのうちの端部に位置する紙ガイドを
横針装置に固定し、横針装置の移動範囲にある紙
ガイドの高さを、横針装置に固定した紙ガイドの
高さよりも微小量高く設定するように構成したこ
とにより、紙サイズの変更時等において横針装置
を移動させると、横針装置に固定の紙ガイドも移
動するが、その移動範囲内にある他の紙ガイドと
干渉することがないので、従来のように紙ガイド
を着脱する必要がなく、また横針装置の移動位置
決め後も紙ガイドと差板とのすき間調整や紙ガイ
ドの角度調整などを行なう必要がなく、作業性が
大幅に向上して労力の軽減と作業能率の向上を計
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る枚葉印刷機
の給紙見当装置の実施例を示し、第1図はその平
面図、第2図は第1図のA視側面図、第3図は本
考案を実施した印刷機前半部の概要側面図であ
る。 17……ステー、18……フレーム、19……
横針装置、22……差板、22a……前当、2
3,24,25,26……紙ガイド、t……紙ガ
イド23と紙ガイド24との高さの差。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 差板先端部に紙幅方向に並列する複数個の天地
    方向見当合わせ部材と、差板後端部側方に位置し
    紙幅方向へ移動自在な左右方向見当合わせ用横針
    装置と、差板のほゞ全幅にわたつて並列する複数
    個の紙ガイドとを備えた枚葉印刷機の給紙見当装
    置において、前記複数個の紙ガイドのうちの差板
    端部に位置する紙ガイドを前記横針装置に固定す
    るとともに、この横針装置の移動範囲内にある紙
    ガイドの高さを、横針装置に固定した紙ガイドの
    高さよりも微小量高くしたことを特徴とする枚葉
    印刷機の給紙見当装置。
JP13942686U 1986-09-12 1986-09-12 Expired JPH0344762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942686U JPH0344762Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942686U JPH0344762Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345739U JPS6345739U (ja) 1988-03-28
JPH0344762Y2 true JPH0344762Y2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=31045319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13942686U Expired JPH0344762Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344762Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638030Y2 (ja) * 1989-04-28 1994-10-05 株式会社小森コーポレーション レジスターの紙ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345739U (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63242829A (ja) 印刷機の紙差し装置
EP0268693B1 (en) Sheet conveyance table for sheet press
JPH0344762Y2 (ja)
ATE44940T1 (de) Ausrichteeinrichtung fuer bogenauslagen von druckmaschinen.
DE3871963T2 (de) Zufuehrvorrichtung fuer klebstoffstreifen in maschinen zum verbinden von endlosformularsaetzen.
JPH0757656B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙左右位置規制装置
SE8006490L (sv) Arkileggare vid en tryckmaskin
JPH0242681Y2 (ja)
IT1059138B (it) Dispositivo accatastatore per pli chi di corrispondenza e simile materiale da trasportatore
JP7453429B1 (ja) 紙葉束の分離装置
JPS59165842U (ja) 両面複写機における中間給紙装置
JPH0243135A (ja) 枚葉給紙機の水平紙揃え装置
JPS59162532U (ja) 給紙スタツカ−装置
JPH0144510Y2 (ja)
JPH0661932B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙案内装置
JPH0222750Y2 (ja)
JP2514414Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙搬送装置
JPH0412426U (ja)
JPS5930035U (ja) シ−ト状物の送出し装置
JPS62893Y2 (ja)
JP2534426Y2 (ja) 自動平板打抜機用給紙装置
JPH0331162U (ja)
JPS6342629U (ja)
JPS6016449U (ja) シ−ト送り案内装置
JPH012973A (ja) 印刷用の紙積み機