JPH0344530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344530B2
JPH0344530B2 JP62252149A JP25214987A JPH0344530B2 JP H0344530 B2 JPH0344530 B2 JP H0344530B2 JP 62252149 A JP62252149 A JP 62252149A JP 25214987 A JP25214987 A JP 25214987A JP H0344530 B2 JPH0344530 B2 JP H0344530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
hole
bone
jawbone
implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194846A (ja
Inventor
Noryuki Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAURA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YAMAURA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAURA SEISAKUSHO KK filed Critical YAMAURA SEISAKUSHO KK
Priority to JP62252149A priority Critical patent/JPH0194846A/ja
Publication of JPH0194846A publication Critical patent/JPH0194846A/ja
Publication of JPH0344530B2 publication Critical patent/JPH0344530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C8/0039Details of the shape in the form of hollow cylinder with an open bottom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2回植立法(2回術式)により人工
歯根を顎骨・粘膜に植立させるのに採用される歯
科用インプラント部材に関するものである。
従来の技術 人工歯根に関する歴史は古く、1930年代より素
材の開発、形状、術式の改良がなされている。従
来より利用されている人工歯根は、金属(チタニ
ウム、Co−Cr合金)、アルミナ・セラミツク、ジ
ルコニア・セラミツク、アパタイト焼結体などか
らなり、その形状としては、ねじ型、中腔状型、
ブレード型などに分けられ、それぞれの長所と欠
点を有している。また植立術式としては、1回植
立法および2回植立法がある。
現在、これらの人工歯根を顎骨・粘膜内に植立
固定させる場合、これら人工歯根を長期的に安定
させ、動揺なく植立維持させるためには、人工歯
根と顎骨界面とが早期に密着し、組織学的に骨接
着して固定化することが必要条件とされている。
現在まで明らかにされた人工歯根の成功の条件
は、人工歯根の顎骨挿入部と顎骨との接着を早期
に成立させることである。骨接着を成立させる要
因として、術式(植立法)と形状の工夫、素材の
選択がある。現在使用されている人工歯根のう
ち、口腔内にピン頸部を露出させるスクリユータ
イプ、ブレードタイプは、1回植立法でピン頸部
を口腔内に突出させたまま自然植立をさせて骨接
着を計る方法をとつている。しかし、顎骨挿入部
と顎骨とが充分に接着していないうちに、対向歯
との咬合が開始されることから、食物の咀しやく
時において人工歯根に過剰の圧力が加わつたり、
舌圧による側方圧、あるいは感染などにより炎症
を生じ、安静植立が不可能となり、動揺、脱落す
ることが多い。そこで骨接着を成立させるために
は、安静を保つような安全埋入立法がよい。また
1回法の人工歯根では抜歯直後において天然歯牙
の根を支えていた抜歯窩の顎骨部分は肉芽組織で
柔らかいことから、この抜歯窩に直ちに人工歯根
を植立させると動揺し、安定しないことになる。
現在、人工歯根の大部分は、抜歯後の顎骨が充分
に骨化したのち人工歯根を植立させているのであ
るが、顎堤は歯牙脱落後、次第に萎縮、吸収する
ことになるため人工歯根の植立が老化とともにむ
ずかしくなる。このように1回植立法では種々な
問題が生じている。そこで最初にピン頸部を安定
して植立させるための前段手術を行つて安定用部
材を完全に埋入しておき、この安定用部材の骨接
着が完成するまで放置し、骨接着の完成後に、安
定用部材にピン頸部を植立させる2回植立法が可
能になれば、上述の問題点を解決できる。
このような2回植立法を可能とした従来の人工
歯根としては、たとえば特公昭56−27262号公報
に見られるように、顎骨内へ植込む安定用部材
(ピース)を円筒部とサイドアームとから構成し、
そして円筒部に形成したねじ孔に螺着させた嵌合
ピンを螺脱させたのち、このねじ孔にピン頸部を
螺着して植立させるものが提供されている。
発明が解決しようとする問題点 上記の従来形式によると、円筒部の直径を太く
形成すると、巾径の狭い顎骨内に安定して埋入さ
せることがむずかしく、かと言つて円筒部の直径
を細く形成したときには、それに応じてピン頸部
のねじ直径も細くなることから、対向歯との大き
な咬合力に対して充分な強度を期待できない。さ
らに従来形式では、顎骨との骨接着を強く行わせ
るためサイドアームにスリツトを形成している
が、このスリツトだけでは強い骨接着を期待でき
ず、またサイドアームを大きくして接着力の増加
を計ろうとしても、隣の天然歯牙などの存在によ
り必要以上に大きくできず、少し大きくしても隣
の天然歯牙などに悪影響を及ぼすことになる。
本発明の目的とするところは、細く小さいもの
を使用しながらも顎骨との骨接着を強く行え、さ
らに2回術式を簡単に行えるとともに、抜歯直後
の抜歯窩にも行え、しかも新生骨を自動的に採取
し得る歯科用インプラント部材を提供する点にあ
る。
問題を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明の歯科用インプ
ラント部材は、新生骨を採取するための貫通孔
部、ならびに顎骨にねじ孔を形成するためのねじ
部を有する埋入ピンと、この埋入ピンと置換さ
れ、かつねじ部、ならびに新生骨侵入孔部を有す
る植立ピンとから構成している。
作 用 かかる本発明構成によると、抜歯直後、または
抜歯経過後の無歯顎堤を穿穴して埋入穴を作り、
ここに埋入ピンを、その端面を顎骨表面とほぼ同
じレベルとして埋入させ、骨接着の成立する期間
(1〜2ケ月)放置させる。すると周辺で顎骨が
新なわちねじ孔が、新生骨面において骨タツプ状
に形成される。同時に、新生骨が貫通孔部内へと
侵入して行く。その後、粘膜を開創して埋入ピン
を螺脱させ、そして骨タツプ状に形成されたねじ
孔に植立ピンのねじ部を螺着させることにより、
この植立ピンの植立を行え、植立後に新生骨が新
生骨侵入孔部に侵入して行く。また埋入ピンを螺
脱させる際に貫通孔部内の新生骨を基端から切断
し、この埋入ピンとともに取出せる。
実施例 以下に本発明の第1実施例を第1図〜第8図に
基づいて説明する。
第1図〜第4図において、1は顎骨に埋入自在
な埋入ピンで、その寸法は、たとえば高さH1
13mm前後、直径Dを5mm前後にしてあり、また高
さH1は、3mm前後の上部と、6mm前後の中間部
と、4mm前後の下部とからなる。前記中間部の外
面はねじ孔を形成するためのねじ部2にしてあ
り、また下部は筒状として下面開放の凹部3を形
成するとともに、上端には−溝状(または十溝
状)の操作部4を形成している。さらに中間部に
は、病理検査用の新生骨を採取するための貫通孔
部5が複数箇所(一箇所でもよい)に形成してあ
る。この貫通孔部5は内径dが2mm前後である。
第5図〜第8図において、6は前記埋入ピン1と
置換されてねじ孔(後述する)に螺着自在な植立
ピンで、埋入ピン1と同じ直径Dでかつ高さのね
じ部7を中間部に有するとともに、同様の凹部8
を下部に有する。また上部は7mm前後にしてあ
り、したがつて植立ピン6の高さH2は17mm前後
となる。そして上端には側面カツト状の操作部9
を形成している。さらに中間部の下位に新生骨の
侵入を許す新生骨侵入孔部10を形成するととも
に、下部にも同様の役目を成す複数個の孔11を
形成している。
上記した埋入ピン1、植立ピン6は、機械的強
度、加工性が良く、顎骨と骨接着、または骨癒着
を成立させうる材料、たとえばチタニウム、アル
ミナ・セラミツク、ジルコニア・セラミツク、お
よび、アパタイト焼結体との複合体から製造され
ている。
次に上記した部材を使用して人工歯根を植立さ
せる術式を第9図〜第18図において説明する。
先ず第1回目の術式は、第9図、第10図の実
線に示すように、顎骨20から粘膜21に亘つて
形成された天然歯牙の抜歯窩22の周辺を、各種
機器によつて穿穴して、第9図、第10図の仮想
線に示すように埋入ピン1を挿入し得るに充分な
大きさの埋入穴23を形成する。なお抜歯後或る
日時が経過して抜歯窩がなく、無歯顎堤の状態に
於ても同様に穿穴して埋入穴23を形成する。そ
して第11図、第12図に示すように埋入穴23
内に埋入ピン1を挿入してセツトする。このセツ
トは、埋入ピン1の上端面が顎骨20の表面に対
して出るか出ないかのレベルで行われる。そして
この状態で1〜2箇月間放置しておく。すると、
第13図、第14図に示すように、埋入穴23の
周辺の顎骨部分が新生して、ねじ部2に沿つてタ
ツプ状骨面、すなわちねじ孔24が成立し、かつ
凹部3内に新生骨が侵入して突状骨片25を形成
するとともに貫通孔部5内にも採取用の新生骨2
6が侵入する。
次いで第2回目の術式が行なわれる。すなわち
第13図、第14図の仮想線に示すように、埋入
ピン1の上端面外方において粘膜21を開創し、
挿抜用孔27を形成する。そして挿抜用孔27を
通して埋入ピン1の操作部4に操作具を当てが
い、その螺脱操作によつて第15図、第16図に
示すように埋入ピン1を螺脱させる。この螺脱に
よつて、顎骨20にはねじ孔24が骨タツプ状に
形成されるとともに、その最奥部に環状溝部28
を置いて突状骨片25が形成される。前記埋入ピ
ン1の螺脱操作(回転開始)時に、貫通孔部5内
の新生骨26は基端において切断され、この貫通
孔部5内に残されて埋入ピン1と一緒に取出され
る。次いで植立ピン6のねじ部7を挿抜用孔27
に通し、第17図、第18図に示すように顎骨2
0に形成したねじ孔24にねじ部7を螺着させ、
植立ピン6を植立させる。植立させる際に、すで
に顎骨20にねじ孔24が骨タツプとして形成さ
れていることから、その植立は容易に行える。ま
た螺着時に突状骨片26が凹部8内に内嵌する状
態になることから、この突片骨片26が支柱の役
目を成して、植立ピン6の植立は安定して行なえ
る。また植立後に新生骨が新生骨侵入孔部10に
侵入して行く。その後、第17図、第18図の仮
想線に示すように上部歯冠29を作製し、これを
装着する。
なお埋入ピン1とともに取出された新生骨26
は病理検査され、骨形成速度の予測などをするこ
とができる。
第19図、第20図は本発明の第2実施例を示
し、埋入ピン1を挿入させる際に、この埋入ピン
1の下端にナツト状のベース31を螺着してお
き、そして埋入ピン1の螺脱時に顎骨20内にベ
ース31を残しておく。その後の植立ピン6の螺
着は、ねじ孔24からベース31のねじ孔に亘つ
て行われる。
第21図は本発明の第3実施例を示し、ベース
31に代えて筒ナツト体32を使用している。
上記した各実施例において、たとえば植立ピン
6のねじ部7で谷部表面に微細な凹部を多数形成
したときには、これら凹部に新生骨が侵入するこ
とになつて植立をより強固に行える。
発明の効果 上記構成の本発明によると、抜歯直後、または
抜歯経過後の無歯顎堤を穿穴して埋入穴を作り、
ここに埋入ピンを埋入させ、或る期間放置させる
と、ねじ部に沿つて顎骨が新生してねじ孔を骨タ
ツプ状に形成できる。その後、粘膜を開創して埋
入ピンを螺脱させ、そしてねじ孔に植立ピンのね
じ部を螺着させることにより、この植立ピンの植
立を行うことができ、その際に植立は、骨タツプ
状に形成されたねじ孔に容易にかつ安定して行う
ことができる。したがつて本発明によると、隣の
天然歯牙などに悪影響を及ぼさず、かつ狭い顎骨
内に安定して埋入でき、そしてねじ部を骨接着に
より顎骨側で強く固定することができ、安定した
植立を行うことができる。またねじ部は許される
範囲で太くできることから、大きな咬合力に対し
ても充分な強度を期待できる。さらに2回術式を
極めて簡単に可能にでき、多数歯の抜歯直後にお
ける抜歯窩にでも埋入ピンを埋入して骨接着させ
ることもできる。特に埋入ピンを螺脱させる際
に、貫通孔部内に侵入している新生骨を基端から
切断して埋入ピンとともに自動的に取出すことが
でき、この取出した新生骨を病理検査すること
で、骨形成速度の予測などすることができる。さ
らに植立ピンを植立させたのち、その新生骨侵入
孔部に新生骨が侵入し、結合、安定化をより一層
向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の第1実施例を示し、
第1図は埋入ピンの正面図、第2図は同平面図、
第3図は同底面図、第4図は同縦断側面図、第5
図は植立ピンの正面図、第6図は同平面図、第7
図は同底面図、第8図は同縦断側面図、第9図〜
第18図は術式を示し、第9図は抜歯時の縦断正
面図、第10図は同平面図、第11図は埋入時の
縦断正面図、第12図は同平面図、第13図は骨
タツプ形成時の縦断正面図、第14図は同縦断側
面図、第15図はねじ体螺脱時の縦断正面図、第
16図は同縦断側面図、第17図はピン頸部螺着
時の縦断正面図、第18図は同縦断側面図、第1
9図、第20図は本発明の第2実施例を示し、第
19図は埋入時の縦断正面図、第20図は植立時
の縦断正面図、第21図は本発明の第3実施例を
示す埋入時の縦断正面図である。 1……埋入ピン、2……ねじ部、3……凹部、
4……操作部、5……貫通孔部、6……植立ピ
ン、7……ねじ部、8……凹部、9……操作部、
10……新生骨侵入孔部、11……孔、20……
顎骨、21……粘膜、22……抜歯窩、23……
埋入穴、24……ねじ孔、25……突状骨片、2
6……新生骨、27……挿抜用孔、28……環状
溝部、29……上部歯冠、31……ベース、32
……筒ナツト体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 新生骨を採取するための貫通孔部、ならびに
    顎骨にねじ孔を形成するためのねじ部を有する埋
    入ピンと、この埋入ピンと置換され、かつねじ
    部、ならびに新生骨侵入孔部を有する植立ピンと
    からなる歯科用インプラント部材。
JP62252149A 1987-10-05 1987-10-05 歯科用インプラント部材 Granted JPH0194846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252149A JPH0194846A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歯科用インプラント部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252149A JPH0194846A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歯科用インプラント部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194846A JPH0194846A (ja) 1989-04-13
JPH0344530B2 true JPH0344530B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=17233160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252149A Granted JPH0194846A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 歯科用インプラント部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194846A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200207524Y1 (ko) * 2000-07-12 2000-12-15 박영철 교정틀 고정구
KR101092312B1 (ko) * 2009-06-19 2011-12-09 주식회사 메가젠임플란트 치과용 임플란트의 픽스츄어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194846A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657510A (en) Hybrid dental implant system
JPH0244540B2 (ja)
JP4713568B2 (ja) 管状骨固定要素
US4416629A (en) Osseointerfaced implanted artificial tooth
JP4740139B2 (ja) 容易に挿入可能な骨圧縮インプラント
US6644969B2 (en) Snap-in healing cap and insertion tool
JP4245813B2 (ja) 骨インプラント
US3729825A (en) Oral implant
US4687443A (en) Submergible post-type dental implant system and method of using same
EP0131831A2 (en) Dental implant device
JPS6141580B2 (ja)
WO2001064127A2 (en) Snap-in impression coping
WO2006044073A1 (en) Method and apparatus for performing maxillary sinus elevation
WO2008120877A1 (en) Dental implant apparatus
JP2007502648A (ja) 歯科用インプラント
EP1037569A1 (en) Temporary implant components, system and method
JPS59139249A (ja) 口腔移植補綴用万能ピン、及びこれに用いる器具
US20090191508A1 (en) Mini implant
US4600388A (en) Osseous integrated submergible implant
US20090291414A1 (en) Method for forming a dental implant
JPH02193660A (ja) 首状部なしブレードインプラント
KR101388185B1 (ko) 인상채득이 가능한 힐링 어버트먼트
JP3292576B2 (ja) 人工歯根
JPH0344530B2 (ja)
JP3287956B2 (ja) 人工歯根