JPH0344405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344405Y2
JPH0344405Y2 JP5725285U JP5725285U JPH0344405Y2 JP H0344405 Y2 JPH0344405 Y2 JP H0344405Y2 JP 5725285 U JP5725285 U JP 5725285U JP 5725285 U JP5725285 U JP 5725285U JP H0344405 Y2 JPH0344405 Y2 JP H0344405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
spindle
spacer
leaf spring
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5725285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61172704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5725285U priority Critical patent/JPH0344405Y2/ja
Publication of JPS61172704U publication Critical patent/JPS61172704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344405Y2 publication Critical patent/JPH0344405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は工作機械の一サイクルごとに主軸後方
より主軸を貫通して加工領域に供給される長尺材
料の支持具に関する。
(従来の技術) 該支持具は主軸後方の供給側に装備されたスト
ツクチユーブ型式の支持具はもとより主軸内の材
料支持具も含まれる。従来、棒材作業として用い
られる旋盤の主軸内には機械能力(主軸口径)に
相当する材料が主軸後方より挿入され、材料供給
手段を介して加工領域に供給されるが、製品の多
種多様化の進展にともなつて、材料径の選択が頻
繁に行われ、機械能力以下の材料の装着が行われ
る場合には、主軸と材料との間に隙間が生じ、こ
れに起因する主軸回転中の材料の振れは主軸の振
動はもとより製品精度の低下を招く。主軸が高速
回転になると一層著しくなる。従来、主軸内の材
料の隙間を充めるために、フイーラチユーブと呼
ばれる充填部材が材料を囲んで主軸内に装着され
ているが、上記のように径の異なる材料の段取作
業が頻繁に行われると、ほぼ材料径と等しい充填
部材を異る材料径に合して用意しなければならな
い。また、材料の主軸装着時には、上記充填部材
の交換を行わなければならなく、一層の段取作業
に要するロスタイムを招くに到る。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案においては、このような欠点を除去する
新規な材料の支持具を提供することを目的として
いる。
(実施例) 1は工作機械の主軸台に回転可能に支持された
中空な主軸で、該主軸1後方より供給された材料
を保持する。2は主軸1に装着されたチヤツクで
被加工物を把持する。3は主軸1の全長間におい
て最前部が規整されて等間隔に主軸軸線方向に相
対的に摺動可能に配設された中空筒状のスペーサ
で内径は機械能力に相当する材料の径よりわずか
に大きい。該スペーサ3にはスペーサ3の半径方
向に三等分されて両端の周壁より外側長手方向に
延びて突出した係止部3aを有していて、該係止
部3aの外径上には平取りの平坦面3a′を形成し
ている。4は主軸軸線と平行に延びかつ主軸軸線
の周りに上記スペーサ3の一端の係止部3aの数
に相当して等分されてスペーサ3の両端の相互間
に懸架された板バネである。
該板バネ4は材料径に合して、後記する人的調
整操作によつて選択設定された主軸軸線方向の荷
重により、主軸内径の中心方向に折り曲げられ材
料の外周上を材料の半径方向より支持する。該板
バネ4の両端には長手方向に平行な三つの割り部
4aを有し、該割り部4aの内、両端の割り部4
a1,4a3は板バネ4の長手方向の側面よりわずか
に外側に突出して上記係止部3aの内側より横方
向から係止部3aを挟むように折り曲げてスペー
サ3に懸架している。また、中央の割り部4a2
上記の両端の割り部4a1,4a3とは互違いに係止
部3aを外側より挟んでスペーサ3に懸架してい
る。5は主軸後部にねじ作用を介して上記スペー
サ3を主軸軸線方向に押圧可能なように主軸軸線
の周りに回動可能に装着されたバネ作動部材であ
る。該バネ作動部材5の内径には螺旋溝5aが形
成され、主軸最後部に位置し主軸1内に回転止め
キー6で係止されたスペーサ3の外周上にわずか
に露出して埋設されたボール7と係合している。
8は材料である。9は主軸1上のバネ作動部材5
2の緩みを阻止するボルト。
板バネ4とスペーサ3相互間の懸架として、第
2の実施例を上げておく、板バネ4の両端に円筒
状の軸部10を形成し、該軸部10の外周と係合
する関接部11をスペーサ3の両端の横方向に形
成して懸架するものである。
次に本考案の作用について説明する。
(作用) 材料を主軸1内に装着する場合には、あらかじ
め、材料径に合して板バネ4が主軸軸線の周りで
材料を半径方向より支持できるように、バネ作動
部材5の調整を行う。バネ作動部材5を締付ける
と上記の螺旋溝5aとボール7の作用を介してス
ペーサ3が主軸軸線方向に前進する。この前進に
より最前部に位置するスペーサ3が規整されてい
るため、スペーサ3の相互間に懸架された板バネ
4がスペーサ3の押圧を受けて、主軸1中心に折
り曲げられわん曲になる。バネ作動部材5を徐々
に締付け、主軸軸線上で各々の板バネ4の頂点が
材料径とほぼ等しい同心円に位置した時、締付を
止め、バネ作動部材5をボルト9のセツトを介し
て主軸1に固着する。後ちは、所望の材料を主軸
内に挿入すればよい。
(効果) 以上のように本考案において、材料の支持具に
板バネを用いているため、機械能力(主軸口径)
にきわめて近い最大径を保持でき、板バネの撓み
作用により最小径の材料選択ができるため、材料
の支持にあつては広範囲の材料の選択が可能であ
る。また板バネの緩衝作用は材料の固有の振動も
吸収ができる。さらに、材料の段取作業におい
て、著しい向上がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は主軸内に装着された本考案の材料の支
持具を示す一実施例図、第2図は第1図に示す矢
視線A−A断面図、第3図は板バネを介して材料
が支持された状態を示す図、第4図は板バネの形
状を示す平面図、第5図は板バネとスペーサとの
懸架構造を示す拡大図、第6図はバネ作動部材の
構造を示す断面図、第7図は板バネとスペーサの
懸架を示す第2実施例図。 3……スペーサ、4……板バネ、5……バネ作
動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸1の全長間において最前部が規整されて等
    間隔に主軸軸線方向に相対的に摺動可能に配設さ
    れた中空のスペーサ3と、主軸軸線と平行に延び
    かつ主軸軸線の周りに等分されて上記スペーサ3
    両端の相互間に懸架された板バネ4と、主軸後部
    に装着されねじ作用を介して上記スペーサ3を主
    軸軸線方向に押圧可能なように主軸軸線の周りに
    回動可能なバネ作動部材5とからなる長尺材料の
    支持具。
JP5725285U 1985-04-17 1985-04-17 Expired JPH0344405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5725285U JPH0344405Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5725285U JPH0344405Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172704U JPS61172704U (ja) 1986-10-27
JPH0344405Y2 true JPH0344405Y2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=30581602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5725285U Expired JPH0344405Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344405Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505221B (en) * 2012-08-23 2014-07-30 Craig Gregory Drust Improved spindle liner component for turning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61172704U (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801227A (en) Clamping device for workpieces or tools with a high concentricity accuracy
JP4261352B2 (ja) 回転超音波ホーンの取付け装置および取付け方法
JP2783413B2 (ja) 携帯用旋盤の摺動ベアリング装置
EP0394694B1 (en) Hydraulic fixing device
CN113458433A (zh) 一种用于大型薄壁圆筒外螺纹加工的夹持工装
JPH0344405Y2 (ja)
JPS5852763B2 (ja) 組合せフライス
US4518205A (en) Sliding bearing
US3138997A (en) Mounting and centering devices for milling cutters
JP3058605B2 (ja) 直線ガイド
JPH03180B2 (ja)
US4252039A (en) Silent bar stock feeder
US6308605B1 (en) Crosscutter for web materials
US3648563A (en) Clamping means for machine tools, in particular cutters
JP3568725B2 (ja) ロールのバランス調整法
AU1223688A (en) Cam lock for tool elements
JPS63191513A (ja) 柄付組立ホブ
JPH03293947A (ja) 電動直線駆動装置
WO1997009129A1 (en) Disc screen rotor
RU2108209C1 (ru) Осевой инструмент с плоской установочной базой
JPS62255361A (ja) ボビンを収容するための自己緊締チヤツク
US2532934A (en) Arbor
EP0406153A1 (en) Guiding device for tools
CN1041724A (zh) 支承装置
JPH0435803A (ja) タレット旋盤