JPH0344209Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344209Y2
JPH0344209Y2 JP1987188556U JP18855687U JPH0344209Y2 JP H0344209 Y2 JPH0344209 Y2 JP H0344209Y2 JP 1987188556 U JP1987188556 U JP 1987188556U JP 18855687 U JP18855687 U JP 18855687U JP H0344209 Y2 JPH0344209 Y2 JP H0344209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
gripping
holder
clamping
injection needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987188556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987188556U priority Critical patent/JPH0344209Y2/ja
Publication of JPH0193044U publication Critical patent/JPH0193044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344209Y2 publication Critical patent/JPH0344209Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、注射針や点滴、輸血用の静脈留置
針等の薬液あるいは血液を注入するための針の使
用後に、該注入針にキヤツプを被せる際に用いら
れるキヤツプ保持具に関する。
従来の技術と問題点 近時、医療界では注射針や点滴、輸血用の静脈
留置針等の薬液あるいは血液注入針を使い棄てと
することが一般的となつているが、これら注入針
を無造作に裸のまま廃棄することは危険であるた
めに、使用前に被せていた細長い筒状の保護キヤ
ツプを使用後に再び被せ直して廃棄するようにな
されている。
ところがキヤツプの開口はその直径が1cmにも
満たない小径なものであるために、キヤツプを指
先で摘まんで注入針に被せる際に、正確に被せる
ことができずに、謝つて指を刺してしまうことが
ある。このような誤刺通は単に誤刺通時に指が痛
いということに止まらず、次のような危険性を含
んでいる。
すなわち、患者の体に一旦刺通した使用後の注
入針は、患者が保有している細菌、ウイルス等の
病原体が付着していることがあり、注入針の誤刺
通により医師や看護婦が病気に感染してしまうと
いう危険性が存する。
この考案は、このような問題点に鑑みてなされ
たもので、注入針に被せるキヤツプを直接指先で
つまむことなく、すなわち指をキヤツプから遠ざ
けた状態で使用後の注入針に被せることができ、
誤刺通を防止しうる保持具を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 而して、この考案は、上記目的を達成するため
に、左右一対の挟持片を有するキヤツプ保持具に
よりキヤツプを挟持保持せしめ、この挟着保持状
態のままキヤツプを使用後の注入針に被せられる
ようにし、かつ挟持片を把持し易いようにしたも
のである。
更に詳しく言えば、この考案に係るキヤツプ保
持具は、先端挟持部にキヤツプ保持溝が設けられ
た左右一対の挟持片と、両挟持片を常に挟着方向
に付勢するばねとからなり、前記挟持部の外端部
内面にキヤツプの鍔部を係止する係止溝が設けら
れると共に、前記キヤツプ保持溝の表面に滑り止
め層が設けられ、少なくとも一方の挟持片の把持
部が親指を除く四指を当てがつて把持しうる大き
さに形成されてなることを特徴とするものであ
る。
実施例 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
この考案に係るキヤツプ保持具は、左右一対の
挟持片1,2と両挟持片1,2の挟持部3,4を
常に挟着方向に付勢するばね10とから構成され
ている。
第1図ないし第4図に示す第1実施例の保持具
においては、一方の挟持片2の把持部6は他方の
挟持片1の把持部5よりも長くかつ少なくとも親
指を除く四指を当てがいうる長さに形成されてい
る。
各挟持部3,4は把持部5,6に対して直交状
の横長に形成されると共に、各々の内面の長さ方
向に断面円弧状のキヤツプ保持溝7,8が設けら
れている。該キヤツプ保持溝7,8の深さは、注
入針17に被せられる細長い筒状のキヤツプ20
が一般的にその先端から開口に近付くに従つて漸
次太くなる外径を有しかつ開口縁外面に鍔部21
が設けられていることに基づいて、第3図に示す
ように保持溝7,8の長さ方向の中央部を最浅と
し、左右両端部に近付くに従つて漸次深くなるよ
うな緩やかな傾斜状となされると共に、挟持部
3,4の長さ方向の両端部内面に前記鍔部21を
係止しうる係止溝11,12が設けられて、キヤ
ツプ20を挟着する際に少なくともキヤツプ20
の長さ方向の中央部から開口部までの大半がキヤ
ツプ保持溝7,8及び係止溝11,12に嵌まり
込むようになされている。さらに、当該キヤツプ
保持溝7,8には、ゴム等の摩擦係数の大きい弾
性材からなる滑り止め層13,14が設けられ
て、キヤツプ20を確実に挟着しうるものとされ
ている。
図中、15は注射器、16は注射器15の注射
筒である。
上記構成のキヤツプ保持具の使用方法について
説明すると、第4図に示すように、片手の親指を
除く四指を長い方の挟持片2の把持部6に当てが
い、親指で他方の短い方の挟持片1の把持部5を
押えて挟持部3,4を拡開させ、キヤツプ20の
鍔部21を挟持部4の係止溝12に係止させるよ
うにして両挟持部3,4間にキヤツプ20を挟着
保持させ、この挟着状態のまま注入針17をキヤ
ツプ20に挿入するようにしてキヤツプ20を注
入針17に被せるのである。そして、注射筒16
又は保持具のいずれかをねじるようにしながら、
注射器15から注入針17を外してキヤツプ20
が被せられた注入針17を廃棄するのである。
また、使用前のキヤツプが被せられた注入針1
7を装着した状態の注射器15からキヤツプ20
を外す際にもこの保持具を用いることもある。
この第4図においては、保持具を左手で持ち、
右手で注射器を持つて挟持部3,4の右側にキヤ
ツプ20を位置させた状態で保持具を操作してい
るが、保持溝7,8が挟持部3,4の長さ方向の
中央部から左右両端部に向かつて傾斜するように
形成されかつ挟持部3,4の左右両端部にキヤツ
プ鍔部21用の係止溝11,12が設けられてい
るので、保持具を右手で持つてキヤツプ20を挟
持部3,4の左側に位置させた状態で操作するも
何等支障はない。
第5図に示す他の実施例においては、両挟持片
23,24が同形同大であつて、各把持部27,
28がいずれも片手で把握し易いようにかつ小さ
い手でも挟持部25,26の開閉操作を行い易い
ように側面視緩やかな湾曲状に形成されると共
に、挟持部25,26が先の実施例と同様に構成
されている。
従つて、先の実施例のキヤツプ保持具において
は、左右いずれの手で操作するにしても短い方の
把持部1を親指で押えることができるように保持
具を持つことが望ましいが、この実施例の保持具
はそのような配慮を必要とせずに使用することが
でき至便である。
考案の効果 この考案は、上記構成を有するものであるか
ら、キヤツプ20を挟持部3,4間に確実に保持
しうることはもとより、キヤツプ20を指先で直
接つまむことなく、しかもキヤツプ20から相当
の距離を置いた位置で把持部5,6をつかんで注
入針17に対するキヤツプ20の着脱操作を行う
ことができ、使用後の注入針17にキヤツプ20
を被せるさい針先で誤つて指を刺す虞がなく、注
入針に付着した病原体に医師、看護婦等が感染す
ることを防止しうる。
しかも、少なくとも一方の挟持片2の把持部6
が親指を除く四指を当てがつて把持しうる大きさ
に形成されているので、挟持部3,4の開閉操作
が行い易いことはもとより、挟持部3,4の外端
部内面にキヤツプ20の鍔部21を係止する係止
溝11,12が設けられると共に、前記キヤツプ
保持溝7,8の表面に滑り止め層13,14が設
けられているから、キヤツプ20の鍔部21を係
止溝11,12に適切に係止させることにより、
ばね10の付勢力による挟着のみに頼ることなく
十分にキヤツプ20を挟持部3,4で保持してキ
ヤツプ20が被せられた注射器からキヤツプ20
を外すことができるので、ばねの付勢力を可及的
弱いものとして、握力の弱い看護婦等にとつて非
常に操作し易いものとなしうる。
また、注射器等の使用前にキヤツプ20を予め
このキヤツプ保持具に保持させておくことによ
り、キヤツプ20の紛失を防止することができる
と共に、この保持具は白衣のポケツトに入れて携
帯することもできるので至便である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
はこの考案に係るキヤツプ保持具の第1実施例の
斜視図、第2図は第1図−線断面図、第3図
は第1図−線断面図、第4図は使用状態を示
す斜視図、第5図は他の実施例の斜視図である。 1,2……挟持片、3,4……挟持部、5,6
……把持部、7,8……保持溝、10……ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 先端挟持部にキヤツプ保持溝が設けられた左
    右一対の挟持片と、両挟持片を常に挟着方向に
    付勢するばねとからなり、前記挟持部の外端部
    内面にキヤツプの鍔部を係止する係止溝が設け
    られると共に、前記キヤツプ保持溝の表面に滑
    り止め層が設けられ、少なくとも一方の挟持片
    の把持部が親指を除く四指を当てがつて把持し
    うる大きさに形成されてなることを特徴とする
    薬液、血液等の注入針用キヤツプ保持具。 (2) 滑り止め層がゴム等の摩擦係数の大なる弾性
    材からなる実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の薬液、血液等の注入針用キヤツプ保持具。
JP1987188556U 1987-12-10 1987-12-10 Expired JPH0344209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188556U JPH0344209Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188556U JPH0344209Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193044U JPH0193044U (ja) 1989-06-19
JPH0344209Y2 true JPH0344209Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=31479642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987188556U Expired JPH0344209Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344209Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349712Y2 (ja) * 1988-04-25 1991-10-23
DE10327119A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kappe für Injektionsvorrichtungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08598U (ja) * 1991-01-18 1996-04-02 株式会社安川電機 ガス開閉器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08598U (ja) * 1991-01-18 1996-04-02 株式会社安川電機 ガス開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193044U (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039694B2 (en) Disposable vial holder and method to prevent needle stick injuries
US4906235A (en) Needle guard
US4986817A (en) Hypodermic syringe sheath holder and needle guide
US5207699A (en) Lancet handling and disposal assembly
US4411656A (en) Compressible syringe
US4717386A (en) Safety device for a needle
US3796359A (en) Disposable hypodermic needle destroyer
US20030229320A2 (en) Safety shield assembly
US5037400A (en) Apparatus for resheathing hypodermic needles
IE912467A1 (en) Safety needle container
WO1991007196A1 (en) Medical needle
JPH02243163A (ja) 皮下注射器に取外し自在なカニューレの防護装置
JPH0527427B2 (ja)
US5087249A (en) Syringe cap holding device
WO1987007162A1 (en) Protective devices for canulas
JPH04180772A (ja) 医療用針
US20030233119A1 (en) Port deaccessor and methods of use
JPH0344209Y2 (ja)
US5112314A (en) Hypodermic needle recapping device
US5078692A (en) Article gripping device
US5626230A (en) Sharps kit for percutaneous catheterization
NO310674B1 (no) Spröyte med håndtak
KR101815555B1 (ko) 주사기용 안전 캡
KR101569627B1 (ko) 주사기용 안전캡
CN211024563U (zh) 钢针针头保护器