JPH0344203Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344203Y2
JPH0344203Y2 JP1984124113U JP12411384U JPH0344203Y2 JP H0344203 Y2 JPH0344203 Y2 JP H0344203Y2 JP 1984124113 U JP1984124113 U JP 1984124113U JP 12411384 U JP12411384 U JP 12411384U JP H0344203 Y2 JPH0344203 Y2 JP H0344203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
pouch
infusion
hole
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984124113U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12411384U priority Critical patent/JPS6139550U/ja
Publication of JPS6139550U publication Critical patent/JPS6139550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344203Y2 publication Critical patent/JPH0344203Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は栓体付パウチに関し、さらに詳しくは
底部に輸液等の内容液流出用の栓体が着設された
栓体付パウチに関する。
(従来の技術) 従来の栓体付パウチは、内容液の流出又は注ぎ
出し用の栓体が、外部に露出していた。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の栓体付パウチは、リンゲル液やブドウ糖
液等の輸液を収納して用いられる場合、輸送中や
保管中などに、外部に露出した栓体の表面に、塵
埃や細菌等が付着し易く、そのため栓体に輸液用
針を突き穿して、輸液を流出させる場合に、輸液
用針に上記塵埃や細菌が付着して、針と共に輸液
内に入つて、衛生性が損われ易いという問題があ
つた。
(考案の目的) 本考案は、輸送中や保管中などには栓体が露出
していない、衛生性に優れた栓体付パウチを提供
することを目的とする。
さらに本考案は、輸液用容器として用いられる
場合、輸液用針等の針入が容易で、かつ輸液用針
等を通つて輸液等を殆んど残すことなく流出させ
ることが容易な栓体付パウチを提供することを目
的とする。
(考案の構成) 本考案は、対向する胴部片の下端部内面に、中
央に孔部を有し、折込まれた底部片が貼着部の上
端縁が下方に円弧状に凸になるように貼着され
て、底部が形成されたパウチ本体の、該底部の孔
部周辺内面に、栓体のフランジ部が、該栓体の筒
状主部が該底部の外側下方に位置するよう接着さ
れ、かつ該筒状主部が該底部片の間に隠蔽される
ように、該パウチ本体の底端縁における、対向す
る該底部片の部分が互に接合されていることを特
徴とする栓体付パウチを提供するものである。
(実施例) 以下実施例である図面を参照しながら本考案に
ついて説明する。
第1図、第2図、第3図において、栓体付パウ
チ1は、パウチ本体2と栓体3を備えている。パ
ウチ本体2は、第4図に示すように、対向する方
形の胴部片4を重ね合せ、その下端部内面に、中
央に円形の孔部5を有し、孔部5の中心を通つて
折込まれ、胴部片4の底端4aに平行な折込部6
aを有する底部片6が、貼着部7の上端縁7aが
下方に円弧状に凸になるように、熱融着によつて
貼着されて、底部8が形成され、同時に胴部片の
両側縁部が熱融着されて、側面接合部9が形成さ
れることによつて作製される。なお10は充填用
開口部である。胴部片4および底部片6は、例え
ば内面層がポリプロピレンフイルム、中間層がナ
イロンフイルム、外面層がポリエチレンテレフタ
レートフイルムよりなる可撓性の積層体より形成
されている。
栓体3は、筒状好ましくは円筒状の主部11お
よび外向きフランジ部12よりなつており、少な
くともフランジ部12は、底部8の内面層と強固
な熱融着部を形成可能な熱可塑性プラスチツク、
例えばポリプロピレンよりなつている。また孔部
5の直径は、栓体の主部11の外径とほぼ等し
く、主部11が孔部5に挿通可能の大きさに定め
られている。
本実施例における栓体3は、特開昭58−86173
号公報に開示の栓体と同様の構造をしている。す
なわち第2図に示すように主部11には、比較的
薄く、輸液針の針入容易な上部パネル13と、環
状スコア(図示されない)が形成された下部パネ
ル14が設けられ、両パネル13,14の間に弾
性ゴム栓15が内設されている。また下部パネル
14の外面にはリングプルタブ16が着設されて
おり、リングプルタブ16を引張つて環状スコア
を引裂くことによつて、弾性ゴム栓15を露出さ
せた後、輸液針(図示されない)を弾性ゴム栓1
5および上部パネル13に針入させて、輸液17
(第5図参照)を輸液針を通つて流出させる構造
になつている。なお栓体主部11は、弾性ゴム栓
15を除いて、熱可塑性プラスチツクよりなつて
いる。
パウチ本体2の底部8の孔部5に、栓体の主部
11を、底部8の外側にくるように挿通して、フ
ランジ部12を孔部5の周辺内面に熱融着するこ
とによつて接合して、栓体3はパウチ本体2に着
設される。パウチ1は前述のように、対向する胴
部片4の下端部内面に、折込部6aを有する底部
片6が貼着部7の上端縁7aが下方に円弧状に凸
になるように貼着されて、底部8が形成されてい
るので、胴部片4の下端部を互に引離すと、折込
部6aが開いて、底部8は面状に拡がることがで
きる。
そのため拡がつた底部8の孔部5周辺内面に、
栓体3のフランジ部12を比較的容易に、気孔等
を発生することなく、栓体の筒状主部11が底部
8の外側に位置するように、接着することができ
る。栓体3を着設すると、折込部6aがほぼ消失
して、底部8にはフランジ部12より側面接合部
9方向に延び、かつ若干下方に凸の面状部6bが
形成される。
このようにして形成されたパウチプレフオーム
(図示されない)の、底端縁における対向する底
部片6の部分を、第2図に明示されるように、栓
体の主部11が底部片6の間に隠蔽されるように
熱接着して、接合部18を形成することによつ
て、栓体付パウチ1は得られる。なお上記隠蔽と
接合部18の形成が可能となる程度に、パウチ本
体2の底部片の折込部6aの底端4aよりの高さ
は、栓体の主部11の高さよりも大きく定められ
ている。
パウチ1は開口部10より、輸液17等の内容
液を充填された後、開口部10を熱融着して、熱
融着部19(第5図参照)を形成して密封され
る。従つて栓体の主部11は露出していないの
で、輸送中や保管中などに塵埃や細菌等が付着す
るおそれがない。
使用にさいしては、栓体の下端面3aと接合部
18の間を、例えば線20に沿つて、鋏等で切断
して、栓体の主部11を露出させる。
第5図、第6図、第7図は、栓体付パウチ1に
内容液、すなわちこの場合は輸液17を充填、密
封した容器を、線20に沿つて切断した後、図示
されない吊具により懸下した状態を示す。輸液1
7の重みにより、底部8はほぼ全体に面状が拡が
る。そして上記懸下状態もしくは横置した状態
で、リングタブ16を引張つて、下部パネル14
を引裂いた後、弾性ゴム栓15に輸液針を針入し
て、輸液17を流出させる。栓体3は塵埃や細菌
等によつて汚染されていないので、これらの塵埃
や細菌等が、輸液針と一緒にパウチ1内に侵入し
て、輸液17を汚染するおそれがない。
なお図示されないが、線20に沿つて予めミシ
ン目を入れておいて、このミシン目を手で切断す
ることによつて、栓体3を露出してもよい。さら
に接合部18をその接着強度を手で引剥ぐことが
可能の程度に、弱い熱接着もしくは感圧接着剤の
使用等によつて形成して、接合部18を手で剥ぐ
ことによつて栓体3を露出してもよい。あるいは
線20近傍の部分に沿つて、線20の方向に1軸
延伸されたプラスチツクテープを熱接着して、当
該テープに沿つてパウチ本体を引裂くことによつ
て、栓体3を露出させてもよい。また筒状主部1
1の隠蔽が行なわれる限りにおいて、接合部18
は横方向に不連続であつてもよい。
(考案の作用・効果) 本考案の栓体付パウチは次の効果を奏する。
パウチ本体の底端縁における、対向する底部片
の部分が互いに接合されて接合部となつていて、
栓体の筒状主部が底部片間に隠蔽されている。そ
のため栓体の筒状主部が、パウチの輸送中や保管
中などに、塵埃や細菌等によつて汚染されるおそ
れがない。従つて、 (イ) 輸液用容器等に用いられた場合、衛生性に優
れている。
栓体の筒状主部が底部の外側下方に位置する
よう、栓体のフランジ部が底部の孔部周辺内面
に接着されている。このように筒状主部は底部
の外側下方にあるので、その大きさ(太さおよ
び長さ)を手指で容易に掴める程度にすること
が可能である。従つて、 (ロ) 輸液用容器等に用いた場合、栓体主部を手指
で掴んで、輸液用針等を栓体主部に正確に、か
つ容易に刺し通すことが可能である。
孔部を有する底部片が貼着部の上端縁が下方
に円弧状に凸になるように貼着されて底部が形
成されている。そのためパウチに例えば輸液を
充填密封後、例えば第1図の線20に沿つて切
断して接合部を切離したさい、懸下状態におい
て輸液の重みにより、底部はほぼ全体が面状
に、かつ幅方向円弧状に下方に凸に拡がり、そ
の中央が最も低い位置になる。従つて、 (ハ) 孔部が底部片の中央にあるため、栓体が底部
の最も低い位置となるので、輸液全量を殆んど
残すことなく、栓体に針入された輸液針を通し
て流出させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である栓体付パウチの
空の状態における正面図、第2図は第1図の−
線に沿う縦断面図、第3図は第1図の−線
に沿う横断面図、第4図は第1図の栓体付パウチ
を形成するためのパウチ本体の、平坦な状態にお
ける正面図、第5図は、第1図の栓体付パウチに
内容液を充填、密封した後、底端縁の接合部を切
断して除去した容器を、懸下した状態の一部切断
斜視図、第6図は第5図の−線に沿う縦断面
図、第7図は第5図の容器の底面図である。 1……栓体付パウチ、2……パウチ本体、3…
…栓体、4……胴部片、5……孔部、6……底部
片、7……貼着部、7a……上端縁、8……底
部、11……筒状主部、12……フランジ部、1
8……接合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向する胴部片の下端部内面に、中央に孔部を
    有し、折込まれた底部片が貼着部の上端縁が下方
    に円弧状に凸になるように貼着されて、底部が形
    成されたパウチ本体の、該底部の孔部周辺内面
    に、栓体のフランジ部が、該栓体の筒状主部が該
    底部の外側下方に位置するように接着され、かつ
    該筒状主部が該底部片の間に隠蔽されるように、
    該パウチ本体の底端縁における、対向する該底部
    片の部分が互に接合されていることを特徴とする
    栓体付パウチ。
JP12411384U 1984-08-14 1984-08-14 栓体付パウチ Granted JPS6139550U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12411384U JPS6139550U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 栓体付パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12411384U JPS6139550U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 栓体付パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139550U JPS6139550U (ja) 1986-03-12
JPH0344203Y2 true JPH0344203Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=30682843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12411384U Granted JPS6139550U (ja) 1984-08-14 1984-08-14 栓体付パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139550U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624573B2 (ja) * 1989-02-10 1994-04-06 株式会社大塚製薬工場 輸液バッグと、その製造方法および成形金型
JPH1128244A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Terumo Corp 栄養剤バッグ
SK285462B6 (sk) * 1997-11-14 2007-02-01 Schering Aktiengesellschaft Zásobník na dávkovanie tekutých látok

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573265A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Mitsui Petrochemical Ind Vessel for injection in plastic

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2117349B (en) * 1982-03-24 1985-09-11 Metal Box Plc Bags

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573265A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Mitsui Petrochemical Ind Vessel for injection in plastic

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139550U (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832522B1 (en) Bag-like container with spout
US4657151A (en) Container such as a nursing container, with flexible liner
US20070269142A1 (en) Resealable bowl-in-pouch arrangement and method
JPH10211937A (ja) コンテナ
WO2001094235A1 (fr) Recipient a boisson
US10843859B2 (en) Hermetic, hygienic, single-use packaging for consumable liquids
US6270255B1 (en) Opening system for beverage container
JP2005206162A (ja) 注出口付きパウチ
JPH03667A (ja) 医療容器収納用包装容器
JPH0344203Y2 (ja)
US20040118859A1 (en) Fluid container pouch
JPH0523467Y2 (ja)
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JPH0136785Y2 (ja)
KR200314106Y1 (ko) 파우치형 밀봉팩
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
EP0797531B1 (en) Disposable container for liquids, in particular drinks
JPS6344363Y2 (ja)
JPH07206010A (ja) 易引裂性包装袋
JP7217510B2 (ja) 容器の破断開封構造
JPH01167073A (ja) 密封包装容器とその製造方法
JPH0676074U (ja) 開封容易な合成樹脂製袋
JP3074264U (ja) シュリンクフィルム
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JPS6025401Y2 (ja) 包装袋