JPH0344187A - 画像信号の符号化装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH0344187A
JPH0344187A JP1179269A JP17926989A JPH0344187A JP H0344187 A JPH0344187 A JP H0344187A JP 1179269 A JP1179269 A JP 1179269A JP 17926989 A JP17926989 A JP 17926989A JP H0344187 A JPH0344187 A JP H0344187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
code
quantization
unit
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1179269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822063B2 (ja
Inventor
Keiji Nemoto
根本 啓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17926989A priority Critical patent/JPH0822063B2/ja
Publication of JPH0344187A publication Critical patent/JPH0344187A/ja
Publication of JPH0822063B2 publication Critical patent/JPH0822063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像信号の伝送時間を短縮する、あるいは蓄
積記憶容量を削減するための画像信号符号化装置、およ
びその方法に関する。
(従来の技術) 多値画像(例えば1画素8bit、256レベル)に対
するデータ圧縮方式には、情報保存型符号化方式と情報
非保存型符号化方式とがある。情報保存型符号化は、符
号化の過程に量子化を含んでおらず、符号化・複合化の
処理によって原画像と全く同一の画像を再生することが
可能であるが、高い圧縮率は得られない。一方、情報非
保存型符号化は、符号化の過程でなんらかの量子化処理
を含んでおり、符号化・復号化の処理によって再生画像
は量子化雑音を含み画品質の劣化を伴うが、高い圧縮率
が得られる。
情報非保存型符号化の性能は一般に量子化歪(S/N比
)とデータ圧縮率(情報量)との関係で評価されるが、
良好なS/N比対情報量の関係を実現するひとつの方式
として直交変換後の変換係数を量子化して可変長符号化
する方式がある。
一般に変換係数の電力は一部の変換係数に集中するので
、この方式では電力の大きな変換係数に対して多くの情
報量を割り当て、電力の小さい変換係数には少ない情報
量しか割り当てないようにして、大幅な情報量の圧縮を
可能にしている。
また、通常の画像信号の分布は画像によって大幅に異な
っているが、この変換係数の分布は画像に依らずある一
定のモデルに従っている場合が多い。従って、このモデ
ルに基づいて設計した可変長符号を用いることにより、
画像に依らない情報量の圧縮が実現できる。
さらに、多値画像の符号化方式として、プログレッシブ
符号化方式というものがある。このプログレッシブ符号
化方式とは、まず第1段階として画像全体の大まかな情
報を用いて粗い画像を表示し、順次段階的に細かな情報
を用いてより精細な画像を表示していく方法である。
このプログレッシブ符号化方式において、第1段階で用
いられる画像全体の大まかな情報の情報量を少なくして
おけば、通信における情報の伝送速度が遅い場合でも、
とりあえずまず第1段階として粗い画像を高速に表示す
ることができる。この第1段階では粗い画像ではあるが
画像全体が表示されるので、通常の画像を行単位に順次
精細な画像として復号していく場合に比べて、受信者は
より素早く画像全体の内容を知ることができる。従って
、伝送速度が遅い場合でも利用者に与える負担を大幅に
軽減できる。
また、細かな情報を受信するにつれて画像全体が徐々に
精細となって行くので、全ての情報を受信する以前に画
像の判別が可能となる。従って、大量の画像のなかから
必要な画像のみを検索したい場合、判別ができた時点で
情報の伝送を打ち切ることができるので、検索の効率を
大幅に向上できる。
このようなプログレッシブ符号化方式は、直交変換を用
いた符号化方式を応用することにより、容易に実現でき
る。すなわち、全部の直交変換係数を伝送する代わりに
、まず直交変換係数の内で電力が集中しているもののみ
を画像全体について符号化して伝送する。そして、伝送
された直交変換係数のみを逆変換して、複合された画像
を表示する。
この場合、一部の直交変換係数のみを伝送しているので
、全部の直交変換係数を伝送する場合に比べて情報量は
はるかに小さくなる。従って、情報の伝送速度が遅い場
合でも、高速に伝送可能である。また、画像全体の情報
を伝送しているので、粗い画像ではあるが画像全体を表
示することができる。
そして、順次残りの直交変換係数を伝送することにより
、より精細な復号画像を得ることができる。
また、このようなプログレッシブな符号化方式に対して
、通常の行単位に順次画像を符号化して復号化する方式
を、シーケンシャルな符号化方式と呼ぶ。この方式を実
現するためには、最初から全部の直交変換係数を符号化
すれば良い。
(発明が解決しようとする課題) このような直交変換係数を量子化して可変長符号化する
方式を用いてプログレッシブ符号化を実現する場合、ま
ずあらかじめ画像全体の直交変換と量子化処理を行い、
量子化された直交変換係数を記憶しておく。そして、プ
ログレッシブの第1段階として電力の集中した一部の直
交変換係数のみを画像全体について符号化して伝送し、
順次残りの直交変換係数を符号化する。
ところが、このような方法でプログレッシブ符号化を実
現する場合に、画像サイズが大きいと、直交変換係数を
記憶するために膨大な記憶容量が必要となってしまうと
いう問題がある。
従って、直交変換係数をメモリに記憶した場合に非常に
多数のメモリが必要となり、符号化装置が高額かつ大型
になってしまうという問題点もある。
二のように直交変換係数を記憶しておく代わりに、プロ
グレッシブの各段階毎に直交変換や量子化処理をやり直
すこともできる。しかし、このような場合にも入力した
画像信号を記憶しておがなければならないので、同様の
問題が生じる。
また、一般に画像サイズが大きい場合の直交変換の処理
時間は長いので、このように同じ処理を何度もやり直す
ことにより、全体の処理時間が膨大となってしまうとい
う問題点がある。
本発明は、量子化後の変換係数を記憶しておく代わりに
、プログレッシブ符号化の各段階毎の符号をそれぞれ各
段階毎に記憶しておくことで、大量の記憶容量を用いず
にプログレッシブ符号化を実現できる、画像信号の符号
化方式のとその装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像信号符号化装置は、複数の画素からなるブ
ロック単位で画像信号を読み出すブロック読み出し部と
、 上記ブロック単位に直交変換を施して複数の変換係数を
求める直交変換部と、 上記複数の変換係数を量子化して複数の量子化インデッ
クスを出力する量子化部と、 上記複数の量子化インデックスを複数のステージに分割
して伝送するために各ステージにおいて伝送すべき量子
化インデックスのブロック内の位置を記憶する位置記憶
部と、 上記位置に基°づき上記量子化インデックスを可変長符
号化して各ステージに対応する符号を出力する符号化部
と、 上記符号を各ステージ毎に記憶する符号記憶部と、 上記符号記憶部に記憶された上記符号を第1ステージか
ら順番に各ステージ毎に伝送する符号伝送部とで構成さ
れる。
また、本発明の別の画像信号符号化装置は、複数の画素
からなるブロック単位で画像信号を読み出すブロック読
み出し部と、 上記ブロック単位に直交変換を施して複数の変換係数を
求める直交変換部と、 上記複数の変換係数を量子化して複数の量子化インデッ
クスを出力する量子化部と、 上記複数の量子化インデックスを複数のステージに分割
して伝送するために各ステージにおいて伝送すべき量子
化インデックスのブロック内の位置を記憶する位置記憶
部と、 上記位置に基づき上記量子化インデックスを可変長符号
化して各ステージに対応する符号を出力する符号化部と
、 第2ステージ以降の各ステージの上記符号を各ステージ
毎に記憶する符号記憶部と、 まず上記符号化部から出力される第1ステージの符号を
伝送し次に上記符号記憶部に記憶された符号を第2ステ
ージから順番に各ステージ毎に伝送する符号伝送部とで
構成される。
(作用) 本発明の画像信号の符号化装置について説明する。
まず、ブロック読み出し部は複数の画素からなるブロッ
ク単位で画像信号を読み出す。このブロックとしては、
nXn画素からなる正方形のブロックを用いる場合が多
い。
次に、直交変換部はこのブロック単位に直交変換を施し
て複数の変換係数を求める。この直交変換としては、2
次元の離数コサイン変換やアダマール変換など、任意の
直交変換を用いることができる。もしnXn画素からな
る正方形のブロックを用いた場合、この複数の変換係数
も1ブロツク当たりnXn1固となる。
そして、量子化部は各変換係数をあらかじめ与えられた
量子化ステップで割ることにより量子化を行い、各変換
係数に対応する量子化インデックスを求める。ただし、
ここでは全ての変換係数を同一の量子化ステップで量子
化することにするが、各変換係数のブロック内での位置
に応じて、異なる量子化ステップを用いることもできる
ここで、画像情報を複数のステージに分割して伝送する
ために、各ステージで伝送すべき量子化インデックスの
ブロック内での位置を、あらかじめ位置記憶部に記憶し
ておく。この際に、画像の品質や伝送速度を考慮して各
ステージで伝送する量子化インデックスの個数を決定し
、それにしたがって伝送する量子化インデックスの位置
を決定して記憶させる。ただし、画像の統計量に基づい
てこの位置、すなわち各ステージで伝送する量子化イン
デックスの個数を画像毎に可変にすることもできる。
この位置に基づき、符号化部は各ステージに対応する量
子化インチ゛ックスを可変長符号化し、各ステージに対
応する符号を出力する。すなわち、第1ステージで伝送
すべき量子化インデックスの位置を位置記憶部から読み
出して、これを可変長符号化して第1ステージの符号と
して出力する。同様に、各ステージの符号を出力する。
ところで、量子化インチ゛ックスを可変長符号化する方
法としては、ブロック内の全ての量子化インデックスを
それぞれ個別に可変長符号化する方法が一般的だが、そ
の他にも連続するOの量子化インデックスをゼロランと
じて−まとめにしてしまい、その長さを可変長符号化す
る方法など、様々な方法がある。
これらの方法の一例は、例えば文献1:太田睦、古閑敏
夫著、「動き補償フレーム間ハイブリッド符号化方式に
おける各種不等長符号化の比較]、昭和61年度竜子連
信学会通信部門全国大会講演論文集、分冊1.1−20
6頁や、文献2:坪井幸利、岡本貞二著、「カラー静止
画像符号化におけるエントロピー符号化の各種方式の比
較検討1、画像符号化シンポジウム、第2回シンポジウ
ム資料、’11−’12頁などに述べられている。
そして、符号記1意部は符号を各ステージ毎に別々に記
憶する。
このような処理を画像内の全てのブロックに対して実行
した後に、符号伝送部は符号記憶部に記憶された符号を
第1ステージから順番に伝送する。
すなわち、まず第1ステージの符号として記憶された符
号をすべて伝送する。次に、第2ステージの符号として
記憶された符号すべて伝送する。そして、全てのステー
ジの全ての符号を伝送した後に、符号の伝送を終了する
また、このようにまず符号記憶部に各ステージの符号を
各ステージ毎に記憶してから符号の伝送を行う代わりに
、第1ステージの符号のみは符号記憶部に記憶しないで
、符号化部から出力されると同時に符号伝送部から伝送
することもできる。そして、第2ステージ以降のステー
ジの符号は、同様に符号記憶部に記憶する。こうするこ
とにより、符号伝送を早く開始できるので、全体の符号
化処理に要する時間を短縮できる。
復号側では、まず第1ステージで伝送された符号から復
号される量子化インデックスに基づいて画像の復号を行
い、粗い画像を表示する。そして、第2、第3のステー
ジの情報を得て、これらをそれ以前のステージで伝送さ
れた符号と併せて画像の復号を行うことにより、順次精
細な画像を復号して表示する。
このように量子化インデックスを各ステージに分割して
伝送することにより、プログレッシブな符号化が実現で
きる。
ところで、符号記憶部に記憶されるのは可変長符号化後
の符号である。このため、その符号量は元の画像信号に
比べて大幅に減少している。従って、量子化インデック
スを記憶しておいてプログレッシブ符号化を行う場合に
比べてはるかに少ない記憶容量でこの符号記憶部を構成
できる。すなわち、小型で低価格の符号化装置を簡単に
実現できる。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図(a)は、第1の発明の画像信号の符号化装置の
一実施例を示すブロック図である。なお、以下の説明で
は直交変換として2次元の離散コサイン変換を用いてい
るが、アダマール変換などの直交変換を用いることも可
能である。
第1図(a)に示すように、ブロック読み出し部1によ
ってDCT変換を行うブロック単位に画像信号を読み出
す。例えば、1画素当たり8bitの画像信号を縦8画
素、横8画素の計64画素を1ブロツクとして読み出す
。そして、DCT変換部2は読み出された1ブロツク分
の画像信号101の2次元離数コサイン変換を行い、8
×8個の変換係数102を計算する。
こうして計算された変換係数102を受けて、量子化部
3は変換係数102をあらかじめ与えられた量子化ステ
ップで割ることにより量子化を行い、各変換係数102
に対応する量子化インデックス103を出力する。ただ
し、ここでは全ての変換係数を同一の量子化ステップで
量子化することにするが、各変換係数102のブロック
内での位置に応じて、異なる量子化ステップを用いるこ
ともできる。
ここで、ブロックの複数の量子化インデックス103を
複数のステージに分割して伝送するために、位置記憶部
8に、各ステージにおいて伝送すべき量子化インデック
ス103のブロック内の位置108をあらかじめ記憶さ
せておく。
12図(a)、(b)は、各ステージにおいて伝送すべ
き量子化インデックスの位置の説明図である。第2図(
a)に示すように、ブロック内の各量子化インデックス
103にはその位置を示す番号を割り当てておく。そし
て第2図(b)に示すように、各ステージにおいて伝送
すべき量子化インデックス103の番号を位置108と
して位置記憶部8に記憶する。第2図(b)の例では、
第1ステージで1個、第2ステージで3個の量子化イン
デックス103を伝送することになる。
そして符号化部4は、位置記憶部8からまず第1ステー
ジで伝送すべき量子化インデックス103の位置108
を読み出し、第1ステージで伝送すべき量子化インデッ
クス103の可変長符号化を行い、第1ステージに対応
する符号111を出力する。この量子化インデックス1
03の可変長符号化方法は、文献1や文献2に示されて
いる。
次に、符号化部4は位置記憶部8から第2ステージで伝
送すべき量子化インデックス103の位置108を読み
出し、第2ステージで伝送すべき量子化インデックス1
03の可変長符号化を行い、第2ステージに対応する符
号112を出力する。
以下同様に、符号化部4は第3ステージに対応する符号
113、第4ステージに列応する符号114というよう
に符号化処理を行う。
そして符号記憶部6は、符号化部4から出力される符号
111.112.113.114等を各ステージ毎に記
憶する。
このような記憶処理を画像内の全てのブロックに対して
実行した後に、符号伝送部7はまず第1ステージの全て
の符号111を符号106として符号記憶部6から読み
出して、符号107として伝送する。次に、符号伝送部
7は第2ステージの全ての符号112を符号106とし
て符号記憶部6から読み出して、符号107として伝送
する。以下、同様の処理を各ステージについて繰り返し
、全てのステージの全ての符号106を符号記憶部6か
ら読み出してこれを符号107として伝送した時点で、
符号107の伝送処理を終了する。
第1図(b)は、第2の発明の画像信号の符号化装置の
一実施例を示すブロック図である。第1図(b)に示す
ように、第1ステージの符号111は符号化部4から出
力されると同時に、符号伝送部7から符号107として
伝送される。このように第1ステージの符号111のみ
は符号記憶部6に記憶しないで伝送することで、符号1
07の伝送開始を早めることができ、全体の符号化処理
時間を短縮できる。
以上説明した符号化装置において、符号記憶部6に記憶
されるのは可変長符号化後の符号となっている。従って
、その符号量は最初の画像信号101や量子化インデッ
クス103に比べてはるかに少なくなっている。このた
め、画像信号101や量子化インデックス103を記憶
しておいてプログレッシブ符号化を実現する場合に比べ
て、はるかに少ない記憶容量でプログレッシブ符号化を
実現できる。すなわち、符号記憶部6を非常に少ない個
数のメモリで+i#fr1.することができ、小型で低
価格の符号化装置を実現できることになる。
なお、位置記憶部8に記憶された位置108を変化させ
ることにより、プログレッシブに画像情報を伝送する際
の各ステージで伝送する情報量や、画像が段階的に精細
となる様子を自由に設定できる。従って、様々な伝送速
度や画像を対象とした場合でも、それに応じたプログレ
ッシブ符号化方式を実現できる。その際に、画像の統計
量に応じて画像毎に位置108を可変にする事もできる
また、第1ステージで伝送すべき符号の位置108とし
てブロック内の全量子化インデックス103を指定する
ことにより、この符号化装置を用いてシーケンシャルな
画像の伝送も実行できる。
以上の説明においてはブロックサイズを8×8として説
明したが、別のサイズや形状を用いても差し支え蝿い。
また、以上の説明においては画f象信号として特に規定
はしていないが、多値の白黒画像、RGBの各カラー戒
分画像、Y・(R−Y)・(B −Y)等の輝度9色差
信号は、すべてこの画像信号の中に含まれる。同様に、
テレビジョン信号等の動画像におけるフレーム間差分信
号においても適用でき、十分な効果を得ることができる
。このフレーム間差分信号については、文献3:「テレ
ビジョンバンドウイドスコンブレッション トランスミ
ソションバイモーションコンベンセイティドインターフ
レームコーディング(Television Band
width Compressiontransmis
sion by Motion−compensate
d InterframeCoding) Jアイ、イ
ー・イー・イー コミュニケーションマガジン(IEE
E Communication Magazine)
 L2.1982隼11月号、24−30頁に詳細に述
べられている。
(発明の効果) 以上述べたように本発明の画像信号の符号化装置を用い
ることにより、プログレッシブ符号化の各ステージの符
号をそれぞれ記憶しておくことで、大量の記憶容量を用
いずにプログレッシブ符号化を実現でき、小型で低価格
の符号化装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は第1の発明の画像信号の符号化装置の一
実施例を示すブロック図、第1図(b)は第2の発明の
画1象信号の符号化装置の一実施例を示すブロック図、
7J 2図(a)、(b)は各ステージにおいてf云送
すべき量子化インデックスの位置の説明図である。 図において、 1・・・ブロック読み出し部、2・・・DCT変換部、
3・・・量子化部、4・・・符号化部、6・・・符号記
憶部、7・・・符号伝送部、8・・・装置記憶部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画素からなるブロック単位で画像信号を読
    み出すブロック読み出し部と、 上記ブロック単位に直交変換を施して複数の変換係数を
    求める直交変換部と、上記複数の変換係数を量子化して
    複数の量子化インデックスを出力する量子化部と、 上記複数の量子化インデックスを複数のステージに分割
    して伝送するために各ステージにおいて伝送すべき量子
    化インデックスのブロック内の位置を記憶する位置記憶
    部と、 上記位置に基づき上記量子化インデックスを可変長符号
    化して各ステージに対応する符号を出力する符号化部と
    、 上記符号を各ステージ毎に記憶する符号記憶部と、 上記符号記憶部に記憶された上記符号を第1ステージか
    ら順番に各ステージ毎に伝送する符号伝送部とで構成さ
    れる画像信号の符号化装置。
  2. (2)複数の画素からなるブロック単位で画像信号を読
    み出すブロック読み出し部と、 上記ブロック単位に直交変換を施して複数の変換係数を
    求める直交変換部と、 上記複数の変換係数を量子化して複数の量子化インデッ
    クスを出力する量子化部と、 上記複数の量子化インデックスを複数のステージに分割
    して伝送するために各ステージにおいて伝送すべき量子
    化インデックスのブロック内の位置を記憶する位置記憶
    部と、 上記位置に基づき上記量子化インデックスを可変長符号
    化して各ステージに対応する符号を出力する符号化部と
    、 第2ステージ以降の各ステージの上記符号を各ステージ
    毎に記憶する符号記憶部と、 まず上記符号化部から出力される第1ステージの符号を
    伝送し次に上記符号記憶部に記憶された符号を第2ステ
    ージから順番に各ステージ毎に伝送する符号伝送部とで
    構成される画像信号の符号化装置。
JP17926989A 1989-07-11 1989-07-11 画像信号の符号化装置 Expired - Lifetime JPH0822063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17926989A JPH0822063B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 画像信号の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17926989A JPH0822063B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 画像信号の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344187A true JPH0344187A (ja) 1991-02-26
JPH0822063B2 JPH0822063B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16062889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17926989A Expired - Lifetime JPH0822063B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260311A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 圧縮画像デ−タの伸長方法
JPH09163275A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静止画像表示方法
WO2005096636A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Media Glue Corporation 符号化信号分離装置、符号化信号合成装置および符号化信号分離合成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260311A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 圧縮画像デ−タの伸長方法
JPH09163275A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静止画像表示方法
WO2005096636A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Media Glue Corporation 符号化信号分離装置、符号化信号合成装置および符号化信号分離合成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822063B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1834487B1 (en) Method for improved entropy coding
KR100944282B1 (ko) Golomb-rice 코딩을 사용한 dct 압축
KR100530681B1 (ko) 부호화된비디오화상의송신및수신방법
CN1058689A (zh) 使用前馈量化估计器的数据压缩
KR930007278A (ko) 화상 부호화 복호화 장치
US20090304073A1 (en) Systems and Methods for the Bandwidth Efficient Processing of Data
JPH0344187A (ja) 画像信号の符号化装置
JPH02122767A (ja) 画像信号の符号化復号化方式
JP3624450B2 (ja) 画像データ符号化方法及び画像データ符号化装置
JPH02161887A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JPH033478A (ja) 画像信号の符号化装置
JPH02171084A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JPH0516226B2 (ja)
JPH059986B2 (ja)
EP3907994A2 (en) Method for processing transform coefficients
JPH04104662A (ja) 画像信号符号化装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JPH02170671A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JP2001094985A (ja) 画像符号化装置
KR100295802B1 (ko) 복수의가변장부호화테이블을이용한영상데이터압축장치
JPH06189286A (ja) ディジタルビデオ信号符号化装置および復号化装置
JP3011811B2 (ja) 画像データの可変長符号の復号装置
KR0160616B1 (ko) 디지탈 영상 압축방법 및 그 장치
JPH03102988A (ja) 画像の符号化方式
JPH03144864A (ja) 医用画像データ圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14