JPH0343488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343488Y2
JPH0343488Y2 JP1983140169U JP14016983U JPH0343488Y2 JP H0343488 Y2 JPH0343488 Y2 JP H0343488Y2 JP 1983140169 U JP1983140169 U JP 1983140169U JP 14016983 U JP14016983 U JP 14016983U JP H0343488 Y2 JPH0343488 Y2 JP H0343488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
same
feed shaft
axial direction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983140169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983140169U priority Critical patent/JPS6048931U/ja
Priority to KR2019840008849U priority patent/KR890001061Y1/ko
Priority to GB08422994A priority patent/GB2146731B/en
Priority to DE19843433482 priority patent/DE3433482A1/de
Priority to US06/650,401 priority patent/US4638677A/en
Publication of JPS6048931U publication Critical patent/JPS6048931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343488Y2 publication Critical patent/JPH0343488Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/40Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • B23C3/32Milling helical grooves, e.g. in making twist-drills
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18528Rotary to intermittent unidirectional motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19721Thread geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • Y10T74/19837Intermittent motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、軸部材の外周部に形成された螺旋状
溝を利用して間欠送りを行う間欠送り装置に関す
る。
〔従来の技術〕
第1図は、ねじ部材を備えた送り機構の概略構
成図である。モータ1と軸受2の間に連結歯車群
3を介して架設された送り軸、すなわち、ねじ部
材4はモータ1により正逆回転される。
このねじ部材4と平行にガイドバー5が設置さ
れ、このガイドバー5には移動部材6が摺動可能
に挿入されている。また、この移動部材6の下端
に板ばね7を介して設けられた係合片としての尖
端部8は、前記ねじ部材4の外周に形成された螺
旋状溝9に摺動可能に嵌入している。従つて、こ
のねじ部材4を正転あるいは逆転することによ
り、移動部材6はガイドバー5の案内によつて所
定の領域内で往復運動することができるようにな
つている。
この送り機構で移動部材6を所定のピツチで間
欠送りしたい場合、モータ1への通電を断続的に
行ない、それによつてねじ部材4を間欠回転させ
ることにより、移動部材6を所定方向に間欠送り
することができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところでこの送り機構に用いられているねじ部
材4は、第2図に示すように螺旋状溝9が全周に
わたつて同じ進み角Θを有し、螺旋状溝9を展開
したとき直線状になるように設けられている。そ
のため例えばねじ部材4の回転角の0゜,45゜,90゜,
135゜,180゜,225゜,270゜,315゜の8個所で移動部

6の移動を間欠的に停止したい場合に、ねじ部材
4の回転角のばらつきあるいは回転制御ずれによ
り、移動部材6の停止位置がずれ、適性位置で停
止することができなくなり、信頼性に問題があつ
た。また、前述のようにモータ1の回転制御ずれ
による送り量誤差が発生しがちであるから、これ
を少なくするためには精度の高い、すなわち高価
なモータを用しなければならないという問題があ
つた。
本考案の目的は、前記のような従来技術の欠点
を解消し、移動部材の停止位置精度を高くするこ
とができ、しかも送り軸の駆動手段の駆動精度を
緩和することができるとともに、移動部材を円滑
に送ることができる間欠送り装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、螺旋状の
溝を外周部に形成した送り軸と、この送り軸の螺
旋状溝に係合する係合片を備えた移動部材と、送
り軸を回転駆動する駆動手段とから概略的に構成
されている。このうち、螺旋状の溝は、軸線方向
の断面形状が略V字形で直線状の溝底を有する溝
底の深い大溝部と溝底の浅い小溝部を軸線に対し
て直角な方向に交互に連続して設けることによつ
て形成されている。さらに詳しくは、大溝部と小
溝部は、それぞれ同一回転方向に沿つて同一角
度、かつ、同一軸線方向に沿つて同一距離離れた
軸部材の外周部に、軸線に対して直角な方向に順
次交互に複数個連続して切溝されている。そし
て、各小溝部によつて隣接する二つの大溝部を断
面V字形の溝形状を保持した状態でそれぞれ連通
することによつて送り軸の外周部に一条の螺旋状
溝を形成している。
また、移動部材は、溝底方向に弾性付勢された
状態で前記螺旋状溝に係合する係合片を有し、係
合片が同一の溝部の内側面に摺接するときには進
み角が零で、異なる溝部の内側面にそれぞれ摺接
するときに進み角が生じて送り軸の軸線方向に間
欠的に移動可能になつている。
〔作用〕
上記のような間欠送り装置によれば、送り軸の
外周に形成された螺旋状溝のうち、基本的に大溝
部は位置決め用の溝部として機能し、小溝部は送
り用の溝部として機能する。
すなわち、溝部の側面に当接する移動部材の係
合片が同一の大溝部内の対向する両側面に当接し
ている間は、送り軸の回転の如何にかかわらず上
記係合片は送り軸の軸方向に対し一定の個所に位
置している。しかし、送り軸の回転に伴なつて係
合片が大溝部の側面と小溝部の側面とに当接する
と、係合片は小溝側面に沿つて送り軸の軸方向に
移動する。そして、さらに小溝部の他側の側面に
係合片が当接するときには、係合片の一側は隣接
する大溝部の一側の側面に当接して、さらに軸方
向に送られる。引き続いて、送り軸が回転する
と、係合片は大溝部の両側面に当接して前述の大
溝部の隣の大溝部に位置し、前記大溝部から回転
方向の次の位置に形成された大溝部に間欠的に送
られこの溝部に位置している間は送り軸の回転の
如何にかかわらず、係合片および移動部材は一定
の位置を保持する。
このようにして、大溝部の対向する両側面に上
記係合片が当接している間は、送り軸の回転にか
かわらず軸方向の同一位置を保持し、小溝部の一
側の側面に係合片が当接した時点で軸方向の送り
が開始され、他側の側面への当接を経て、次の大
溝部の対向する両側面に係合片が当接した時点で
軸方向の送りが終了し、送り軸の回転に伴なつた
移動部材の間欠送りが可能になる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第3図ないし第13図
に基づいて詳細に説明する。
なお、以下の説明において、前述の従来例と同
一の見なせる各部には同一の参照符号を付し、重
複する説明は省略する。
第3図は、被加工物に本考案に係る螺旋状溝を
加工するためのバイトの側面図、第4図は該バイ
トの正面図であり、バイト10は、中間にキー溝
11付の取付孔12を有し、外周部に切削用の刃
13を多数備えている。この刃13は、第5図に
示すように、断面が山形形状であり、その頂部は
僅かに直線状となつている。
前記各刃13は、周方向にn個あるものを多数
列連続して設けたもので、各刃13の外径は、大
径のものと小径のものとが交互に連続しており、
隣り合う各刃13は、周方向に2π/ラジアンず
つ、かつ、軸方向に1/nピツチずつずれてい
る。第6図は、前記バイト10を軸方向に展開し
た状態を示す説明図であるが、この図から明らか
なように、本実施例では、周方向に22.5度(2π/
16ラジアン)の等間隔でずれた長短計16個の刃1
3を、軸方向に順次1/16ピツチずつずらし、この
16個の刃13を1列としてa〜lの12列設けてあ
る。従つて、1列目の第1番目の長径の刃a1と同
第2番目の短径の刃a2とは、周方向に22.5度、軸
方向に1/16ピツチずれ、同様に1列目の第16番目
の短径の刃a16と2列目の第1番目の長径の刃b1
も、周方向に22.5度、軸方向に1/16ピツチずれ、
12列目の第16番目の短径の刃l16まで、以下同様
にずれている。
第7図ないし第9図は、上述したバイト10を
用いた切削状態の側面図であり、14は被加工物
を示す。被加工物14は、前記バイト10の1/10
の直径を有する丸棒で、この被加工物14とバイ
ト10は、1:1の回転比で共に反時計回り方向
に回転駆動される。
いま、第8図に示すように、バイト10と被加
工物14を1:1の等しい回転比で矢印方向へ回
転し、バイト10を被加工物14の中心方向へ所
定量送ると、バイト10と被加工物14の接点軌
跡は直線になり、被加工物14は長径の刃a1によ
つて斜線で示す部分が切削される。これにより、
被加工物14の外周部には、刃13と断面形状が
同じV字状の溝部A1が形成されるが、この溝部
A1は被加工物14の軸線と直交する垂線に対し
て平行である。バイト10と被加工物14は、異
なる周速度で共に矢印方向に回転しているので、
次に短径の刃a2が被加工物14と接点軌跡を開始
し、被加工物14には、前記の刃a1によつて形成
された溝部A1から軸方向に1/16ピツチずれた位
置に新たなV字状の溝部A2が形成される。さら
に、バイト10と被加工物14が回転すると、第
9図に示すように、今度は長径の刃a3が被加工物
14と接点軌跡を開始し、被加工物14には前述
した刃a1と同じ深さのV字状の溝部A8が形成さ
れる。従つて、この刃a3による溝部A3は、刃a2
による溝部A2と軸方向に1/16ピツチずれ、刃a1
による溝部A1と軸方向に1/8ピツチずれている。
また、短径の刃a2による溝部A2の深さは、長径
の刃a1および刃a3による溝部A1,A3の深さに比
べて浅いので、図示の如く、刃a1と刃a3とによる
両溝部A1,A3の接続部分を刃A2による溝部A2
面取りした状態になる。以下、バイト10を1回
転することにより、被加工物14の外周部には、
長径の刃による比較的長目の直線状底部を有する
溝部(後述の大溝部16に相当する)と短径の刃
による面取り用の溝部(後述の小溝部17に相当
する)とが、周方向に交互に合計16個、かつ、軸
方向に順次1/16ピツチずつずれた状態で、バイト
10の刃列(本実施例ではa〜lの12列)と同じ
長さのねじ部をもつて形成される。なお、一度の
接点軌跡で所望の深さの溝部を切削できない場合
は、バイト10の送り量を少なくして各刃13の
1回の切削量を少なくし、バイト10を連続回転
すれば良い。
第10図は、上述した方法によつて製造された
本考案の間欠送り用部材の正面図、第11図は第
10図に示す間欠送り用部材の右側面図、第12
図は第10図に示す間欠送り用部材の進み角を示
す説明図、第13図は第10図の初期位置近傍の
要部拡大図であり、15は送り軸、16,17は
溝部、18は螺旋状溝である。
送り軸15の外周部には、所定の範囲にわた
り、直線状の溝底部16a,17aを有する2種
類の溝部16,17が交互に多数形成されてい
る。
これらの溝部16,17は、第10図において
円周方向に長く見える位置決めのための溝部16
(以下、区別するために大溝部と称する)と、円
周方向に短く見える送り用の溝部17(以下、区
別するために小溝部と称する)である。上記大溝
部16は、送り軸15の軸線Xと直交する垂線Y
に対して平行、すなわち進み角Θ1が零であり、
周方向に等間隔で8個、かつ軸方向に1/8ピツチ
ずつずれて形成されている。また、小溝部17
も、周方向に等間隔で8個、軸方向に1/8ピツチ
ずつずれているが、この小溝部17の溝の深さは
前記大溝部16に比べて浅いので、第11図に示
すように、各小溝部17が隣接する大溝部16の
接続部分を面取りしたようになつている。そし
て、これら大溝部16と小溝部17とが交互に連
続して一つの螺旋状溝18が形成されている。
このとき、小溝部12も前記垂線Yに平行であ
るが、大溝部16の側面16b,16cはバイト
10の長径の刃によつて形成される傾斜面とな
り、小溝部17の側面17b,17cは短径の刃
によつて形成される傾斜面となるので、それらの
側面16bと17b、16cと17cとはそれぞ
れ平行でなく互いに交差し、その交差する箇所に
稜を形成する。したがつて、各大溝部16と各小
溝部17の側面16b,17bおよび16c,1
7cはそれぞれ上記稜を介して連なる連続的な面
を形成する。
かかる構成の間欠送り用部材の螺旋状溝18に
は、前述した第1図に示す移動部材6の尖端部
(係合片)8が摺動自在に係合するが、上記両溝
部16,17は前述のようにバイト10の刃13
と断面形状が同一のV字状の溝形状となつている
ので、上記尖端部8は両溝部16,17の側面1
6b,16cおよび17b,17cのうち16
b,17bのいずれか一方と16c,17cのい
ずれか一方にそれぞれ当接することになる。
ここで、第10図において、送り軸15が図示
矢印R方向に回転したときについて考えると、上
記尖端部8は円周方向には動かないので、相対的
に送り軸15が静止して尖端部8が図示反矢印R
方向に移動することと同一である。したがつて、
ここでは説明の都合上、送り軸15は静止し、尖
端部8が移動するものとする。
まず、初期状態として尖端部8が第10図S1
位置にあつたとする。この初期位置S1近傍の拡大
図を第13図に示す。そこで、第13図におい
て、初期位置S1の大溝部16の左側の側面を16
b1、右側の側面を16c1、小溝部17の左側の側
面を17b1、右側の側面を17c1、次のS3位置の
大溝部16の左側の側面を16b2、右側の側面を
16c2とすると、このとき尖端部8は図示S2のよ
うに当接部8b,8cによつて大溝部16の両側
面部16b1,16c1と当接し、前述の駆動手段と
してのモータ1への通電も遮断されて、この大溝
部16で規制される位置に移動部材6は静止して
いる。この静止状態からモータ1に通電される
と、軸15が矢印R方向に回転し、相対的に尖端
部8は反矢印R方向に移動することになる。この
尖端部8の移動は、尖端部8が板ばね7の弾性力
により常時弾圧されていることから、尖端部8の
両当接部材8b,8c間の距離すなわち幅wが一
定、および両当接部8b,8cの軸線Xからの距
離が等しいという条件で行なわれる。そして、尖
端部8の図示左側の当接部8bが大溝部16の側
面16b1と小溝部17の側面17b1の境界の稜
Qb1を乗り越えた時点で、小溝部17が大溝部1
6に対して1/16ピツチずれているので、尖端部8
が当接する側面17b1と側面16c1によつて形成
される溝の溝幅が広がつたことになる。したがつ
て、尖端部8の図示左側の当接部8bは側面17
b1に当接しても、尖端部8の図示右側の当接部8
cまだ側面16c1に当接したままであるため、上
記幅w一定、軸線Xからの距離が等しいという条
件により、この当接部8b,8cは左側に偏向
し、尖端部8全体として左側に進み、ここで進み
角Θ2が生じることになる。
この状態で軸15がさらに回転すると、尖端部
8の右側の当接部8cが側面16c1に当接した状
態で今度は尖端部8の左側の当接部8bが小溝部
17の側面17b1から稜Qb2を越えて次の大溝部
16の側面16bへ移行し、これにより溝幅がさ
らに広がることになり、上記と同様の理由により
さらに左側に進む。次いで、右側の当接部8cが
大溝部16の右側の側面16c1から稜Qc1を越え
て小溝部17の側面17c1に移行し、前述のよう
に小溝部17が切削位置S1の大溝部16より1/16
ピツチずれているので、側面17c1も基本的に同
ピツチずれており、これによりさらに左側に進
む。そして、左側の当接部8bが初期位置S1に隣
接する次の大溝部16の側面16b2に当接した状
態で右側の当接部8cが側面17c1と16c1の境
界の稜Qc2を乗り越え、この乗り越えが完了した
時点で尖端部8の軸線Xと平行な方向の移動は終
了し、両当接部8b,8cが次の両側面16b2
16c2に当接してS3で示す次位置に位置する。そ
して、所定角回転したこの大溝部16内のS3位置
でモータ1への通電が遮断されると、1/8ピツチ
軸方向へ移動した位置に移動部材6が移送された
ことになる。
すなわち、初期位置S1から次の大溝部16の次
位置S3に移行する際に、第13図に示すように尖
端部8の左側の当接部8bの螺旋状溝18に対す
る当接点の軌跡Mbと右側の当接部8cの同様の
軌跡Mcが、両当接部8b,8cが同一の溝部で
対向する側面16b,16c、16b1,16c1
よび16b2,16c2に当接している(図示L1)間
は前記垂線Yと平行に動くため、進み角は発生し
ない。これに対し、両当接部8b,8cが異なる
溝部の側面に当接して移動する間、言い換えると
左側の当接部8bが稜Qb1を乗り越えてから、右
側の当接部8cが稜Qc2を乗り越える直前(図示
L2)の間は進み角が生じることになる。この進
み角Θ2は、小溝部17の深さや尖端部8の大き
さによる当接部8b,8c間の幅wに応じて種々
変化するので、第12図では、軌跡Mb,Mcの中
点Mの軌跡つまり、尖端部8の中心の軌跡の進み
角Θ2の平均をとつて概略的に示してある。なお、
第13図において、初期位置S1のL1と次位置S2
のL1の長さが異なつているのは、軸15が立体
であるためで、実際には、両L1は同一の長さで
ある。
このように上記尖端部8の当接部8b,8cが
大溝部16の両側面16b,16cに当接する図
示L1の範囲では、進み角Θ1が零であるため、間
欠送り用部材の回転角が多少ずれても移動部材6
の停止位置の適正である。このようなことから、
モータの精度もさほど高く要求されず、安価なモ
ータも使用可能である。
すなわち、上記のような螺旋状溝18を備えた
送り軸15にあつては、大溝部16の側面16
b,16cが対向する範囲L1が間欠送りに際し
ての位置決め部分であり、当接部8b,8cの一
方が小溝部17の一方の側面17bの始端(稜
Qb1を乗り越えた位置)から他方の側面17cの
終端(稜Qb2を乗り越える直前の位置)までの範
囲L2が送りのための部分となつている。
また、前述のように小溝部17は、隣接する大
溝部18間の境界を面取りした状態になつている
ので、尖端部8の上下動の変動も少なくなるとと
もに、送りに要する回転角に対する送り量が小さ
いため、円滑な移動が可能となる。
〔考案の効果〕
これまでの説明で明らかなように、上記のよう
に構成されたこの考案によれば、送り軸の回転精
度が悪くとも係合片が一つの大溝部内に位置し、
その大溝部の対向する両側面に当接している限り
は、送り軸の軸線方向については同じ位置を保持
するので、移動部材の停止位置精度を高めること
ができる。また、送り軸の駆動手段の駆動精度が
低くとも送り精度を確保することが可能になり、
例えば高精度の高価なモータを使用しなくても良
くなり、コストの低減を図ることができる。さら
に、小溝部を介して係合片が次の大溝部に移動す
ることによつて係合片の軸線方向の移動の度合い
を小さくすることが可能になり、移動部材を円滑
に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は送り機構の概略図、第2図は従来の間
欠送り用部材の進み角を示す説明図、第3図乃至
第13図は本考案の実施例を説明するためのもの
で、第3図はバイトの側面図、第4図はバイトの
正面図、第5図は刃の拡大断面図、第6図は刃の
展開状態を示す説明図、第7図、第8図、第9図
はバイトによる被加工物の切削状態を示す側面
図、第10図は本考案の間欠送り用部材の正面
図、第11図は第10図に示す間欠送り用部材の
右側面図、第12図は第10図に示す間欠送り用
部材の進み角を示す説明図、第13図は第10図
の初期位置近傍の要部拡大図である。 1……モータ、3……連結歯車群、5……ガイ
ドバー、6……移動部材、7……板ばね、8……
尖端部(係合片)、15……送り軸、16……
(大)溝部、17……(小)溝部、18……螺旋
状溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸線方向の断面形状が略V字形で直線状の深い
    溝底を有する大溝部と浅い溝底を有する小溝部を
    軸部材の外周部の同一回転方向に沿つて同一角
    度、かつ、同一軸線方向に沿つて両溝部の溝幅よ
    りも狭く設定された同一距離それぞれ離れた位置
    に、軸線に対して直角な方向に交互に前記回転方
    向に沿つて順次連続して切溝し、各小溝部によつ
    て隣接する二つの大溝部を断面V字形の溝形状を
    保持した状態でそれぞれ連通して形成した一条の
    螺旋状溝を有する送り軸と、 溝底方向に弾性付勢された状態で前記螺旋状溝
    に係合する係合片を有し、係合片が同一の溝部の
    対向する両側面に摺接するときには進み角が零
    で、異なる溝部の対向する側面にそれぞれ摺接す
    るときに進み角が生じて送り軸の軸線方向に間欠
    的に移動する移動部材と、 送り軸を回転駆動する駆動手段と、 を備えてなる間欠送り装置。
JP1983140169U 1983-09-12 1983-09-12 間欠送り用部材 Granted JPS6048931U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983140169U JPS6048931U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 間欠送り用部材
KR2019840008849U KR890001061Y1 (ko) 1983-09-12 1984-09-07 간헐 이송용부재
GB08422994A GB2146731B (en) 1983-09-12 1984-09-12 Intermittent drive member
DE19843433482 DE3433482A1 (de) 1983-09-12 1984-09-12 Antriebsglied fuer einen intermittierenden antrieb
US06/650,401 US4638677A (en) 1983-09-12 1984-09-12 Intermittent drive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983140169U JPS6048931U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 間欠送り用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048931U JPS6048931U (ja) 1985-04-06
JPH0343488Y2 true JPH0343488Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=15262485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983140169U Granted JPS6048931U (ja) 1983-09-12 1983-09-12 間欠送り用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4638677A (ja)
JP (1) JPS6048931U (ja)
KR (1) KR890001061Y1 (ja)
DE (1) DE3433482A1 (ja)
GB (1) GB2146731B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619915B2 (ja) * 1986-06-04 1994-03-16 アルプス電気株式会社 デイスク駆動装置
DE3830254A1 (de) * 1988-09-06 1990-03-15 Man Lager & Systemtechnik Spindeltrieb
US5455646A (en) * 1994-03-10 1995-10-03 White, Jr.; Wayne E. Stop-motion mechanism
US6082580A (en) * 1998-01-26 2000-07-04 Axxess Technologies, Inc. Article dispensing apparatus
JP2007016797A (ja) 2002-11-29 2007-01-25 Imasen Electric Ind Co Ltd マルチピッチねじとマルチピッチナットとの組み合わせ及びマルチピッチナットの製造方法。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1384541A (en) * 1920-04-16 1921-07-12 Schmick Screw And Gear Company Gearing
US1384543A (en) * 1920-06-02 1921-07-12 Schmick Screw And Gear Company Gearing
US1482622A (en) * 1922-01-20 1924-02-05 Henry J Schmick Gearing and method of making the same
US1482623A (en) * 1922-03-11 1924-02-05 Henry J Schmick Mechanical element and method of making the same
US1989611A (en) * 1933-04-05 1935-01-29 Cincinnati Milling Machine Co Wave screw
US3475705A (en) * 1966-06-27 1969-10-28 Digital Devices Inc Adjustable acoustical delay lines also capable of being temperature insensitive
US3640138A (en) * 1969-12-12 1972-02-08 Heald Machine Co Machine tool
US4383283A (en) * 1979-10-12 1983-05-10 Digital Equipment Corp. Dual mini-disk drive
JPS59172856U (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 アルプス電気株式会社 間欠送り用部材

Also Published As

Publication number Publication date
US4638677A (en) 1987-01-27
DE3433482A1 (de) 1985-03-28
KR890001061Y1 (ko) 1989-03-28
KR850009520U (ko) 1985-12-05
JPS6048931U (ja) 1985-04-06
GB8422994D0 (en) 1984-10-17
GB2146731A (en) 1985-04-24
GB2146731B (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931410B2 (en) Machined cage for cylindrical roller bearing and method of manufacturing the same
JPH1071521A (ja) 切削チップおよびフライス工具
EP0518640A1 (en) Method for chamfering notch of wafer and apparatus therefor
JPH0343488Y2 (ja)
JPH0698590B2 (ja) 連続波状体の切断装置
US5022277A (en) Screw and nut machine
JPH03158313A (ja) 直線水平コンベアーのためのパレット交換装置
CN110303204A (zh) 一种多个齿坯同时加工的方法及装置
KR20200068038A (ko) 로터리 테이블의 분할 구동 장치
JP2940295B2 (ja) 送りねじ装置
JPH0324927Y2 (ja)
JPS63152762A (ja) 間欠送り部材およびその製造方法
JPS6062413A (ja) 間欠送り用部品の製造方法
JPS6315091B2 (ja)
JPH01193123A (ja) 螺旋状溝の形成方法
US4765782A (en) Cutter
JPS6149053B2 (ja)
JPS6315092B2 (ja)
JPS5840214A (ja) 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置
CN110482193B (zh) 用于物件直线运动过程中的机械式180°转向装置
JPH0260460B2 (ja)
CN112108662B (zh) 多功能刀具及采用该多功能刀具的数控加工方法
CN116765521A (zh) 齿轮的制造方法
SU1286846A1 (ru) Соединение вала со ступицей и способ его изготовлени
JP2001191214A (ja) 切削加工方法及びその装置