JPH0343051A - 冷却・加熱式炊飯方法 - Google Patents

冷却・加熱式炊飯方法

Info

Publication number
JPH0343051A
JPH0343051A JP63255644A JP25564488A JPH0343051A JP H0343051 A JPH0343051 A JP H0343051A JP 63255644 A JP63255644 A JP 63255644A JP 25564488 A JP25564488 A JP 25564488A JP H0343051 A JPH0343051 A JP H0343051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooling
water
heating
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katayama
寛 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63255644A priority Critical patent/JPH0343051A/ja
Publication of JPH0343051A publication Critical patent/JPH0343051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、業務および一般家庭において、日常炊飯器を
用いて行なう炊飯方法に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、米を炊く行程は吸水、炊き上げ、むらしの3行
程である。
従来の炊飯方法における吸水行程は、米を或時間水に浸
漬あるいは予熱によって行なわれている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従来、炊飯の吸水行程において、米を浸した鍋の水は或
温度で或時間放置される。水はその水中溶存酸素量が時
間の経過とともに低下することはすでによく知られてい
る。水中溶存酸素量が低下することは、水の活性化が低
下し、雑菌が繁殖し易い環境を作り出す。したがって、
活性が低下した水は、炊いたご飯の味を低下させる要因
になる。本発明の目的は、活性化した水を用いて美味し
いご飯を炊く方法である冷却・加熱式炊飯方法を提供す
ることにある。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、水中溶存酸素量が第1表に示すように、温度
の低い方が水中飽和溶存酸素量が多いことに着目、炊飯
の吸水行程における米を炊く水の温度を低くする、すな
わち、水を冷却することを加えた冷却・加熱式炊飯方法
である。
本発明の冷却・加熱式炊飯方法を冷却・加熱式炊飯器の
一例を示す第1図の冷却・加熱式炊飯器を用いて説明す
る。
第1図の例で示す冷却・加熱式炊飯器は電気炊飯器の下
に冷却装置(第1図の1)を設けたものである。米(第
1図の15)と水(第1図の16)を鍋(第1図の9)
に入れ、冷却装置(第1図の1)を作動させてヒートパ
イプ(第1図の6)、鍋収納容器(第1図の8)の外周
に嵌められた冷却円筒(第1図の7)を経て、図示しな
いが、冷却円筒に設けた温度センサーにて、水を10℃
以下、好ましくは2〜5℃に冷却する。水は温度低下と
自然対流とによる空気接触とで水中溶存酸素量が増し、
活性化される。水を冷却後、冷却装置の作動を停止して
、炊き上げ、むらしを行なう。前記、冷却に用いたヒー
トパイプと冷却円筒の代わりに、冷却管(第1図の3)
をそのまゝ延長してユイル状などにして用いてもよく、
また、直接水を冷却してもよく、さらに、内蓋と外蓋と
の間あるいは内蓋の下などの空気を冷却してもよい。加
熱源は電気、ガスなど熱を発生するものであればいづれ
でもよい。特に必要ではないが、第1図の鍋内に撹拌機
を設け、水を撹拌すれば、水中溶存酸素量が増加して、
さらに活性化が向上する。
さらに、鍋(第1図の9)の内面を10−4〜10−1
3Tの自然残留磁化強度を有する鉱物の粉末を含有する
合成樹脂塗膜で被覆する本発明は、10−4〜10−1
3Tの自然残留磁化強度を有する鉱物の粉末は無方向に
電磁波を発し、空気、酸素および水に影響を与え、磁界
処理効果を向上させること、および、ヴェ・イ・クラツ
セン著「水の磁気処理」[1982年度版](遠藤敬一
訳、昭59.1.25、日ソ通信社発行)の33頁と4
9頁に記載の“磁気処理水は酸素濃度が増す”ことに着
目したことによるものである。
前記、合成樹脂塗膜で用いる合成樹脂は熱硬化性、熱可
塑性のいづれでもよいが、耐熱性、耐蝕性の点から、フ
ッ素樹脂が好ましい(第3図、第4図)。前記合成樹脂
塗膜中における10−4〜10−13Tの自然残留磁化
強度を有する鉱物の粉末の含有率は10重量%以下であ
るが、3〜5重量%が好ましい。また、10−4〜10
−13Tの自然残留磁化強度を有する鉱物の粉末を含有
した合成樹脂塗膜の厚さは15μ以上であるが、20〜
30μが好ましい。
(ホ)実施例 炊飯容量が0.54〜1.8l、定格100V、600
Wの市販の家庭用電気炊飯器を改造して、100V、6
0Wの冷凍機を有し、ヒートパイプにより冷却円筒を経
て、鍋内の水を冷却する冷却装置を組み付けた第1図に
示す冷却・加熱式炊飯器と第2図に示す従来の炊飯容量
、定格ともに前記冷却・加熱式炊飯器と同仕様の市販電
気炊飯器とを用いて、それぞれの鍋に0.8lの米と1
lの水を入れ、冷却円筒(第1図の7)の設定温度を2
℃、吸水行程の時間を2時間にして、古米と本年米につ
いて炊飯比較した。また、前記炊飯比較において、冷却
・加熱式炊飯器の場合、鍋を従来のものと、鍋の内面に
市販のフッ素樹脂塗料ポリフロンTFEタフコートエナ
メルTC−8193CLに第2表に示す分析値の1.6
×10−4〜2.5×10−9Tの自然残留磁化強度を
有する鉱物の粉末を4重量%混合した26μ厚さの塗膜
を被覆形成せしめた鍋とで比較した。炊飯後、冷まして
から試食した結果を第3表に示す。
(へ)発明の効果 従来の炊飯器と冷却・加熱式炊飯器を用い比較した本発
明の冷却・加熱式炊飯方法の実施例から明らかなように
、本発明の冷却・加熱式炊飯方法によって炊いたご飯は
、用いた水が水中溶存酸素量が多く活性化されているた
め、冷めてからでも美味しく、ふっくらした状態を維持
し、加えて腐りにくい効果がある。さらに、10−4〜
10−13Tの自然残留磁化強度を有する鉱物の粉末を
含有した合成樹脂塗膜で被覆された鍋を使用すると、前
記効果がより著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷却・加熱式炊飯方法の説明および実
施例で用いた冷却・加熱式炊飯器で、炊飯部の断面と冷
却装置の概要を示す略図。 1は冷却装置、2は冷凍機、3は冷媒管、4はファン、
5はラジエータ、 6はヒートパイプ、7は冷却円筒、 8は鍋収納容器、9は鍋、10は炊飯加熱板、11はサ
ーモスタット、12は内蓋、 13は外蓋、14は断熱材、15は米、16は水 第2図は従来の炊飯器の断面を示す略図。 1は鍋収納容器、2は鍋、3は内蓋、4は外蓋、5は炊
飯加熱板、6はサーモスタット、7は断熱材 第3図は本発明の10−4〜10−13Tの自然残留磁
化強度を有する鉱物の粉末を含有した合成樹脂塗膜で被
覆された鍋の断面を示す略図。 1は鍋、2は10−4〜10−13Tの自然残留磁化強
度を有する鉱物の粉末を含有した合成樹脂塗膜第4図は
第3図の要部拡大図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炊飯器において、鍋内に入れた米と、水をあらか
    じめ冷却した後、炊飯することを特徴とする冷却・加熱
    式炊飯方法。
  2. (2)炊飯器において、内面が10^−^4〜10^−
    ^1^3Tの自然残留磁化強度を有する鉱物の粉末を含
    有する合成樹脂塗膜で被覆された鍋を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の冷却・加熱式炊
    飯方法。
JP63255644A 1988-10-11 1988-10-11 冷却・加熱式炊飯方法 Pending JPH0343051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255644A JPH0343051A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 冷却・加熱式炊飯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255644A JPH0343051A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 冷却・加熱式炊飯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343051A true JPH0343051A (ja) 1991-02-25

Family

ID=17281613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255644A Pending JPH0343051A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 冷却・加熱式炊飯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343051A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531024A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Chiharu Yamada 炊飯器
US6260887B1 (en) 1996-06-26 2001-07-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of emboss pattern process, emboss pattern processing apparatus, and embossed sheet
JP2010035858A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 炊飯器
JP2019088450A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社銀シャリ亭 炊飯前段階の白米冷却処理方法および炊飯器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234947A (en) * 1975-09-12 1977-03-17 Takayoshi Kitawaki Rice cooking method
JPS591611U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社日立製作所 自動車用冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234947A (en) * 1975-09-12 1977-03-17 Takayoshi Kitawaki Rice cooking method
JPS591611U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社日立製作所 自動車用冷蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531024A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Chiharu Yamada 炊飯器
US6260887B1 (en) 1996-06-26 2001-07-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of emboss pattern process, emboss pattern processing apparatus, and embossed sheet
US6568931B2 (en) 1996-06-26 2003-05-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Emboss pattern processing apparatus
JP2010035858A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 炊飯器
JP2019088450A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社銀シャリ亭 炊飯前段階の白米冷却処理方法および炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2158105A1 (en) Method and Utensil for Cooking Food with Heat
JP2008116058A (ja) 陶磁器をマイクロ波によって加熱し、陶磁器から遠赤外線、赤外線波長の放射に転換し、熱効率を上げて調理及び化学反応、化学合成、金属加工、金属結晶、金属の燒結、冶金を行う技術開発。
US4999467A (en) Low-frequency electromagnetic induction heater
JPH0343051A (ja) 冷却・加熱式炊飯方法
Arvanitoyannis et al. Multivariate data analysis of Cavourmas—a Greek cooked meat product
CN206239228U (zh) 食物料理机
Akinoso et al. Determination of energy and time requirement for cooking pigeon pea (Cajanus cajan)
Baldwin Microwave cooking: an overview
CN210138069U (zh) 涂布光触媒的热水壶
JPH0335216Y2 (ja)
Hwang et al. The Effect of Potassium Sorbate and pH on the Growth of L isteria Monocytogenes in Ham Salad
TWM240011U (en) Improved structure of thermal cooker
JPH04126109A (ja) 加熱調理器
CN210609775U (zh) 一种用于烹饪设备的恒温转盘
CN2269142Y (zh) 多功能烹调餐盘
CN202919895U (zh) 电饭锅内锅和电饭锅
JP2597867Y2 (ja) 電磁調理器
CN212326176U (zh) 钛-钢-铜-钢-钛五层复合厨锅
JPS61234819A (ja) 炊飯器
CN2143452Y (zh) 磁化电饭煲
Safari et al. Evaluation of quality and chemical spoilage indicators of biological silage produced from chicken waste and its comparison with meat powder, blood powder and kilka fish powder
CN2246467Y (zh) 多功能保健火锅
CN2279867Y (zh) 坛焖熟食装置
JPH0569531B2 (ja)
Orta-Ramirez Lactate dehydrogenase as indicator of proper heat processing and death of Escherichia coli O157: H7 and Salmonella in ground beef patties.