JPH0342691A - 現像材料混合装置 - Google Patents

現像材料混合装置

Info

Publication number
JPH0342691A
JPH0342691A JP2165468A JP16546890A JPH0342691A JP H0342691 A JPH0342691 A JP H0342691A JP 2165468 A JP2165468 A JP 2165468A JP 16546890 A JP16546890 A JP 16546890A JP H0342691 A JPH0342691 A JP H0342691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
developer
developer material
housing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165468A
Other languages
English (en)
Inventor
James A Herley
ジェームズ・エイ・ハーレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0342691A publication Critical patent/JPH0342691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−船釣に電子写真印刷機に関し、より詳細に
は印刷機の現像系に使用される現像材料を混合するため
の装置に関する。
米国特許明細舎弟3.697.050号は、複数の開口
またはンユートを有するクロス混合バッフルプレートを
開示しており、このクロス混合バッフルプレートは、現
像剤ハウジンクの貯溜容器内に下降した際、現像剤ロー
ラから戻ってきている現像桐材に新しいトナー粒子を混
合する。
米国特許明細舎弟3.943.887号は、オ下ガと1
組のバッフルを有するハイブリッドクロスミキザーにつ
いて記述している。オーガは現像材料と新しいトナー粒
子をV形バッフルの頂部を横断して押し進める。現像材
料と新しいトナーはバラツルプレートの中心に向って流
れ、現像剤ハウジングの貯溜容器に至る途中で混合され
る。
米国特許明細舎弟3.947.107号は、1対の回転
駆動されるオーガとバッフルを開示している。オーガは
反対方向に回転し、現像材料を新しいトナーと混合する
。混合された材料は、バッフルの開口を通って、現像剤
ハウジングの貯溜容器内に排出される。
米国特許明細舎弟4.577、587号は、現像剤を除
去するための掻き取りローラについて記述しており、こ
の掻き取りローラは、案内機構に沿って攪拌ローラ上に
移動し、この攪拌ローラは新しいトナーを掻き取られた
現像材料と混合する。掻き取りローラは、掻き取りと攪
拌を同時に行うために螺旋とすることができる。攪拌ロ
ーラは、現像桐材の移送と混合が行われる搬送空間を形
成するために、徐々に反れるノツチを具1M1シた羽根
を有する。
本発明の一態様は、部材上に記録された潜像を、少くと
も粒状キャリアおよびトナー粒子を含む現像材料で現像
するための装置である。本装置は、内部に現像材料の供
給源を収容するチャンバを形成したハウジングを具備す
る。ハウジングのチャンバ内に少くとも一部分を配設し
た手段は現像材料を潜像に極く近いところに進め、潜像
がトナー粒子を引き付けて部材上にトナーパウダー像を
形成する。ハウジングのチャンバ内において少くとも一
部分を現像材料内に配置した第1のオーガは、現像材料
をハウジングのチャンバ内の一方の領域から他方の領域
へ第1の方向に移送する。ハウジングのチャンバ内にお
いて少くとも一部分を現像材料内に配置した第2のオー
ガは、現像材料を第1の方向とは反対の第2の方向に移
送する。第1のオーガを第2のオーガから分離する手段
がある。
分離手段は、少くとも一部分に開口を有し、該開口は現
像桐材を第1のオーガと第2のオーガとの間に穏やかに
移動し得るように形成されている。
開口は、現像桐材の後退ど流れの不均一さを減少するの
に適する。
先ず、第1図には、本発明の混合装置を組込んでいる一
例の電子写真印刷機が示されている。電子写真印刷機は
、光導電性表面12を導電性基体14上に堆積させたベ
ルト10を使用している。好ましくは、光導電性表面1
2は、セレン合金でできている。導電性基体14は、好
ましくはアルミニウム合金でできており、電気的に接地
されている。ベルト10は、光導電性表面12の連続し
た部分を、移動通路に沿って配設された種々の処理部に
順次前進通過させるために、矢印16の方向に移動する
。ベルト10ハ、剥離ローラ18、テンションローラ2
0、および駆動ローラ22を巡って張架されている。駆
動ローラ22は、ベルト10と係合して回転可能に取付
けられている。モータ24は、ベルト10を矢印16の
方向に進ませるためにローラ22を回転する。ローラ2
2は、駆動ベルトのような適当な手段によりモータ24
に連結されている。ベルト10は、所望のばね力でベル
)10に対しテンションローラ20を弾性的に付勢する
1対のばね(図示せず)により緊張状態に維持される。
剥離ローラ18とテンションローラ20は、自由に回転
するように取付けられる。
先ず、ベルト10の一部分が帯電部へを通過する。
帯電部へにおいて、全体を参照符号26で示されたコロ
ナ発生装置は、光導電性表面12をかなり高い実質上均
一の電位に帯電する。高電圧電源28がコロナ発生装置
に連結されている。電源28の励起により、コロナ発生
装置26はベルト10の光導電性表面12を帯電する。
ベルト10の光導電性表面12が帯電された後、これの
帯電部分は露光部Bに前進させられる。
露光部Bにおいて、原稿30は透明台板32上に表面を
下向きに置かれる。ランプ34が光線を原稿30に照射
する。原稿30から反射された光線は、原稿の光像を形
成するためにレンズ36を介して伝達される。レンズ3
6は、光導電性表面12の帯電部分上に光像の焦点を結
び、光導電性表面上の電荷を選択的に消失させる。これ
は、光導電性表面12上に原稿30内に含まれる情報に
相当する静電潜像を記録する。
静電潜像が光導電性表面12上に記録された後、ベルト
10は潜像を現像部Cに進める。現像部Cにおいて、全
体を参照符号38で示された磁気ブラシ現像系は、現像
材料を潜像に接触するように進める。好ましくは、磁気
ブラシ現像系38は、2つの磁気ブラシ現像ローラ40
.42を具備する。ローラ40.42は、現像材料を潜
像に接触するように進める。これらの現像ローラは、外
方に延びる粒状キャリアおよびトナー粒子のプランを形
成する。潜像は、粒状キャリアからトナー粒子を引き付
け、その上にトナーパウダー像を形成する。現像ローラ
40.42は、少なくとも一部分を現像ハウジング44
のチャンバに取付けられる。現像ハウジング44のチャ
ンバは、内部に現像桐材供給源を収容する。
トナー容器は、トナー粒子が潜像の現像により現像材料
から減った際、現像ハウジングのチャンバの現像材料の
中に追加のトナー粒子を供給する。
これらの新しいトナー粒子は、現像ハウジングのチャン
バ内の現像材料と混合される。現像材料と新しいトナー
粒子の混合は、後に第2図乃至第4図を参照して後述す
る本発明の混合装置により行われる。ガイドローラ46
.68は、各現像ローラの廻りに伸延された現像域を形
成するために、ベルト10がローラ40.42の外周面
の領域を包むようにベルト】0を偏向させている。
続けて第1図を参照して説明すれば、静電潜像が現像さ
れた後、ベルト10がトナーパウダー像を転写部りに進
める。コピーシート48がシート送給装置50により転
写部りに進められる。好ましくは、シート送給装置50
は、スタック54の最上位シートに接触するフィードロ
ール52を具備する。フィードロール52は、最上位シ
ートをスタック54からシュート56に進ませるために
回転する。シュート56は、支持材料の前進シートを所
定のタイミングで光導電性表面12に接触させるように
指し向け、それにより光導電性表面に現像されたトナー
パウダー像が、転写部りで前進シートに接触する。転写
部りは、シート48の背面にイオンを照射するコロナ発
生装置58を具備する。これはトナ:パウダー像を光導
電性表面12からシート48に引き付ける。
転写後、シート48はコンベア(図示せず)上で矢印6
0方向に移動し続け、コンベアはシート48を定着部E
に進ませる。
定着部Eは、全体を参照符号62で示した定着器組立体
を具備し、この定着器組立体は転写パウダー像をシート
48に永続的に定着する。定着器組立体60は、加熱定
着ローラ64とバックアップローラ66とを具備する。
シート48は、定着ローラ64とバックアップローラ6
6との間を通過し、そしてトナーパウダー像が定着ロー
ラ64に接触する。このように、トナーパウダー像は、
永続的にシート48に定着される。定着後、シート48
はシュート70を通ってキャッチトレー72に進み、そ
の後、オペレータにより印刷機から取り除かれる。
コピーシートがベルト10の光導電性表面から分離され
た後、光導電性表面12に付着している残留トナー粒子
は、清掃部Fてそこから除去される。
清掃部Fは、光導電性表面12に接触する状態で回転可
能に取り付けられた繊維状ブラシ74を具備する。粒子
は、光導電性表面12と接触状態にあるブラシ74の回
転により光導電性表面から取り除かれる。清掃に続き、
除電ランプ(図示せず)が光を光導電性表面12に照射
し、次に続(結像ザイクルにおける光導電性表面への帯
電に先立ち、光導電性表面上に残っている残留静電電荷
を消失させる。
次に第2図を参照すれば、現像系38が詳細に示されて
いる。この図に示されているように、現像系38は、内
部に現像材料の供給源を収容するチャンバ76を形成し
たハウジング44を具備する。現像ローラ40.42は
ハウジンク44のチャンバ76に取り付けられ、ベルト
10に極く近くに配置されている。
即ち、ベルト10の一部分が現像ローラ40.42の」
:わりに巻かれている。ガイドローラ46.68は、ベ
ルト10の背面に係合し、ベルトの一部分が現像ローラ
46の領域のまわりを巻いて、約5°乃至約25゜の範
囲にある伸長された現像域を形成するようにベルト10
を位置決めする。ベルト10の別の部分は、現像ローラ
42の領域のまわりを巻いて、約5°乃1 至約25°の範囲にある伸長された現像域を形成する。
好ましくは、現像ローラ40.42の各々は、非磁性の
管状部材、好ましくはアルミニウムでできており、管状
部材の外周表面を粗(しである。細長いマグネットが、
管状部材の内側に管状部祠から離れて配置されている。
マクネットは、固定して取り付けられ、現像域で現像材
料の強力な攪拌を可能とするために現像域で低磁場を発
生ずる。
管状部材が回転して管状部材に付着している現像材料を
現像域に進ませ、現像域において、トナー粒子は、粒状
キャリアから、ベルト10の光導電性表面12に記録さ
れた潜像に引き付けられる。
続けて第2図を参照すれば、全体を参照符号78.80
で示したオーガは、ハウジング44のヂャンバ7G内に
配置されている。オーガ78.80は、互いに実質上同
一である。各オーガは、現像材料を混合し輸送するため
にチャンバ76内に回転可能に取り付けられる。各オー
ガは、シャフトから外方に螺旋状に延びるブレードを有
する。ブレードは、現像材料を軸方向に進めるように設
計されている。オーガ78.80は、現像材料を反対方
向に進ませるために反対方向に回転する。このようにし
て現像材料は循環通路内を移動する。オーガ86は、現
像ハウジングの開口に回転可能に取り付けられる。オー
ガ86は、シャフトから外方に螺旋状に延びるブレード
を有する。新しいトナー粒子は、トナー容器(図示せず
)から現像ハウジングのチャンバ内に排出される。これ
らのトナー粒子は、オーガ86により現像材料と混合さ
れる。このようにして、現像材料が混合され分散される
。これにより現像材料の帯電特性が改善される。オーガ
78.80は、サイズが実質上同じである。オーガ78
は、現像材料を現像ローラ40に運び、オーガ80は、
現像材料を現像ローラ42に運ぶ。オーガ78.80の
中心は、水平面に実質上平行な共通の平面に置かれてい
る。
全体的に平面的なプレート即ちバッフル82がオーガ7
8をオーガ80から分離する。現像材料は、オーガの両
端部でオーガ間を穏やかに移動する。オーガ78.80
およびバッフル82のさらに詳細について第2図及び第
3図を参照して述べる。ハウジング44とチャンバγ6
は、同じレベルにあるため、各オーガにおける現像材料
の流量のバランスをとることができる。このようにして
、チャンバ76を通過する現像材料の混合は実質上均一
であり、各現像ローラは、実質上同量の現像材料を輸送
される。
オーガ86は、オーガ78.80より直径が小さい。静
電潜像の現像後、現像ローラ40上の現像材料の一部分
は、開ロア9を通過しオーガ86の一端に至る。
オーガ86が現像材料を軸方向および半径方向に移動す
る際に現像材料が混合される。開ロア7がオーガ86の
他端に配設されている。オーガ86は材料を開ロア9か
ら開ロア7に移動する。混合された現像材料は開ロア7
を通ってオーガ78に排出される。
連続した静電潜像が現像されると、現像材料内のトナー
粒子は減少する。トナ、−分配器(図示せず)はトナー
粒子の供給源を収容している。トナー分配器は、ハウジ
ング44のチャンバ76に連通している。現像材料にお
けるトナー粒子の濃度が減少すると、新しいトナー粒子
がトナー分配器からチャンバ内の現像材料に供給される
。ハウジングのチャンバ内のオーガは、新しいトナー粒
子を残留している現像料IEIと混合し、内部の混合さ
れた現像材料は、最適とされろトナー粒子の濃度と実質
上一致する。
次に第3図について説明すれば、新しいトナー粒子はオ
ーガ86(第2図)から開ロア7を通ってオーガ82に
供給される。オーガ78は、新しいトナー粒子および現
像材料を矢印84の方向に進める。現像ローラ40は、
オーガ78により進められるべき現像材料の一部分を引
き付ける。バッフル82は、オーガ78により進められ
るべき現像飼料とオーガ80により進められるべき現像
材料とが混合されるのを防止するようにオーガ78.8
0間に介在される。
これは、現像材料がオーガ80の端部に移動することを
保証し、このオーガ80の端部において、バッフル82
の開口またはアパーチャが現像飼料をオーガ80に流す
ことが可能となる。オーガ80は、現像材料を矢印88
の方向に進ませる。現像ローラ42は、オーガ80によ
り進められるべき現像(2料の一部分を引き付ける。オ
ーガ80によりこのオーガの端部5 に進められた現像材料は、開ロア7から受は入れられた
新しいトナー粒子と共に循環するために、バッフル82
の開口を通ってオーガ78に移動する。バッフル82は
、オーガ80の反対側の縁端部領域における約75ミリ
メートルを除く全長に亘って、オーガ78をオーガ80
から分離する。現像材料は、これらの領域においてオー
ガ間を移動する。交差領域において、現像材料は、オー
ガ面の長手方向の影響を離れ、他方のオーガに向って横
方向に指し向けられる。現像材料が他方のオーガにより
縦方向の影響を受けるために十分に拡がるまで、一方の
オーガの貯溜部に隆起が形成されるのを防止するために
、バッフルプレートの両端におけるバッフルプレートの
開口は、逆流即ち隆起の形成および流れの不均一さを減
少するように構成しなければならない。第4図は、バッ
フルプレート82をさらに詳細に示す。
第4図に示す通り、バッフルプレート82は、鋼板製で
ほぼ平面的な部祠である。バッフルプレート82は、オ
ーガ78をオーガ80から分離するように6 @威された中間領域90を具備する。縁端部領域92は
、内部に実質上矩形の開口を有する。第3図に関連して
既に述べた通り、新しいトナー粒子は、開ロア7からオ
ーガ78に供給される。現像材料は、オーガ80から、
端部92にある矩形開口即ちスロット96を通ってオー
ガ78に渡る。オーガ80から、バッフル82の端部9
2にある開口96を通ってオーガ78に渡る現像材料の
量は、現像材料およびトナー粒子が開口96に到達する
前に、現像ローラ40.42に供給されるにつれて減少
する。現像ローラ40のみが現像材料を受取るため、多
量の現像飼料がオーガ78から端部94にある開口96
を通ってオーガ80に渡る。従って、隆起と流れの不均
一さの原因となる逆流の問題は、端部94の領域で最も
厳しい。開口即ちスロット96の側部100 は傾斜し
ており、その結果、スロット96にはテーパがつき即ち
三角状になっている。開口のサイズは、平面部材に沿っ
て平面部材の一端に向う方向に漸次増加する。従って、
開口96のサイズは領域102から領域104に向かっ
て増加する。テーパ付きの開口96は、現像材料を穏や
かにオーガ78からオーガ80に移動させる。これによ
り隆起が少なくなり、現像ローラ間における現像材料厚
さの変化は無視できる。これはさらに、現像ローラ系に
より捕捉されるとともに計測される現像材料のより正確
な制御を強化することを可能とする。さらに、激しい相
互作用が最小限に抑えられ、それにより現像材料の寿命
を長(し、空気により運ばれる現像材料を少くし、汚染
を少くする。もし必要であると判れば、端部領域92も
矩形状スロットに代ってテーパ付スロットを使用できる
ことは明らかである。
要約すれば、本発明のクロスミキシング装置が、オーガ
により進められるべき現像材料を分離するために、バッ
フルプレートを間に介在させたl対のオーガを具備する
ことは明らかである。バッフルプレートは、反対側の縁
端部領域にスロットを有し、そのため現像材料が一方の
オーガから他方のオーガに横断できる。このように、現
像材料は循環通路内を移動する。少くとも1つのスロッ
トは、現像材料を一方のオーガから他方のオーガに穏や
かに横断させるためにテーパが付けられている。これに
より、隆起が減少し、そのため現像ローラにおける現像
材料の変化は無視てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴をもつ混合装置を内部に組込ん
でいる例示的な電子写真印刷機の概略正面図である。第
2図は、第1図の印刷機に使用された現像装置を示す側
面図である。第3図は、第2図の現像装置に使用された
混合系の斜視図である。第4図は、第3図の混合系に使
用されたオーガを分離するバッフルプレートの正面図で
ある。 10:ベルト 40.42+磁気ブラシ現像ローラ 44:現像ハウジング  76:チャンバ78.80:
オーガ     82:バッフル96.98:開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、部材に記録された潜像を、少くとも粒状キャリアお
    よびトナー粒子からなる現像材料で現像する装置であっ
    て: 現像材料の供給源を内部に収容するチャンバを形成する
    ハウジングと; 少くとも一部分を前記ハウジングのチャンバ内に配設さ
    れ、潜像がトナー粒子を引き付けてトナーパウダー像を
    部材上に形成するように、現像材料を潜像に極く近いと
    ころに進ませるための手段と; 少くとも一部分を前記ハウジングのチャンバ内にある現
    像材料内に配設され、現像材料を前記ハウジングのチャ
    ンバの一方の領域から他方領域へ第1の方向に移送する
    ための第1のオーガと; 少くとも一部分を前記ハウジングのチャンバ内にある現
    像材料内に配設され、現像材料を第1の方向とは反対の
    第2の方向に移送するための第2のオーガと; 現像材料を前記第1のオーガと前記第2のオーガとの間
    で穏やかに移動させるように構成され、且つ、現像材料
    の逆流と流れの不均一さを減少するのに適用される少く
    とも一部分に形成された開口を有する、前記第1のオー
    ガを前記第2のオーガから分離するための手段 とを具備する装置。 2、前記分離手段が、前記第1のオーガと前記第2のオ
    ーガとの間に実質的に垂直な壁を形成するために、前記
    第1のオーガと前記第2のオーガとの間に介在された概
    ね平面な部材を具備する請求項1記載の装置。 3、前記平面な部材が、該平面な部材に沿い且つ平面な
    部材の一端に向う方向に漸次サイズを大きくしたスロッ
    トを形成するために、平面な部材上の一つの縁領域に傾
    斜面を具備する請求項2記載の装置。 4、前記スロットが三角形状に形成されている請求項3
    記載の装置。 5、前記現像手段が: 光導電性部材の一部分の付近に配置され前記第1の手段
    から現像材料を受入れるのに適用される第1の現像ロー
    ラと; 光導電性部材の別の部分の付近に配置され前記第2の手
    段から現像材料を受入れるのに適用される第2の現像ロ
    ーラとを具備する請求項4記載の装置。
JP2165468A 1989-06-29 1990-06-22 現像材料混合装置 Pending JPH0342691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US373129 1989-06-29
US07/373,129 US4996565A (en) 1989-06-29 1989-06-29 Developer material mixing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342691A true JPH0342691A (ja) 1991-02-22

Family

ID=23471094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165468A Pending JPH0342691A (ja) 1989-06-29 1990-06-22 現像材料混合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4996565A (ja)
JP (1) JPH0342691A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398459U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
US5151739A (en) * 1991-07-29 1992-09-29 Eastman Kodak Company Development apparatus and improved auger device for use therein
US5146277A (en) * 1991-09-20 1992-09-08 Eastman Kodak Company Dual-flow ribbon blender having interstream mixing member
US5682583A (en) * 1993-06-10 1997-10-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device for mixing and supplying developer
US5717973A (en) * 1994-01-14 1998-02-10 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine with toner recycling and toner replenish control
US5519470A (en) * 1994-03-04 1996-05-21 Xerox Corporation Cross mixing paddle wheel
DE69502043T2 (de) * 1994-03-11 1998-08-13 Xeikon Nv Entwicklungseinheit für die Verwendung in einem elektrostatographischen Druckgerät
US5510881A (en) * 1994-11-18 1996-04-23 Xerox Corporation Positive push development auger
DE19636783B4 (de) * 1995-09-12 2005-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
CN101133687A (zh) * 2005-03-22 2008-02-27 照明技术电子工业有限公司 用于高压气体放电灯的点火器电路
US7426361B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-16 Eastman Kodak Company Developer mixing apparatus having four ribbon blenders
JP4951681B2 (ja) * 2010-01-18 2012-06-13 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
WO2013048782A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Eastman Kodak Company Electrophotographic printer with multiple augers
US8682224B2 (en) 2011-09-26 2014-03-25 Eastman Kodak Company Method for transporting electrophotographic developer in a printer
US8660467B2 (en) 2011-09-26 2014-02-25 Eastman Kodak Company Electrophotographic printer development system with multiple augers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697050A (en) * 1970-12-14 1972-10-10 Xerox Corp Cross-mixing baffle
US3947107A (en) * 1974-11-20 1976-03-30 Xerox Corporation Partially submerged active crossmixer
US3943887A (en) * 1975-02-27 1976-03-16 Xerox Corporation Hybrid crossmixer
US4162842A (en) * 1977-01-28 1979-07-31 Burroughs Corporation Method and apparatus for developing a latent, electrostatic image in non-impact printing
JPS56122064A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Toshiba Corp Development device
JPS5767960A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Canon Inc Development device
US4577587A (en) * 1984-03-30 1986-03-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing apparatus
JPS6318374A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 現像装置
JP2576130B2 (ja) * 1987-07-02 1997-01-29 ミノルタ株式会社 現像装置
JPS6421472A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Asahi Optical Co Ltd Developing device for electrophotographic device

Also Published As

Publication number Publication date
US4996565A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980724A (en) Developer material crossmixing apparatus
CA2025913C (en) Development apparatus
JPS5891477A (ja) 粒子分配装置
JPH0342691A (ja) 現像材料混合装置
US5204721A (en) Developer auger for use in an electrophotographic printing machine
US5206693A (en) Development unit having an asymmetrically biased electrode wires
US5430530A (en) Admix Housing
US5053824A (en) Scavengeless development apparatus having a donor belt
US6665510B1 (en) Apparatus and method for reducing ghosting defects in a printing machine
US4724457A (en) Developer unit using three angers in three chambers
US5019870A (en) Toner removal apparatus
JP2981019B2 (ja) トナー供給カートリッジ
US4286544A (en) Cross-mixing system
US4558659A (en) Particle dispensing system
US5519470A (en) Cross mixing paddle wheel
US5204719A (en) Development system
JPH0149944B2 (ja)
JP2966024B2 (ja) 複写機の現像装置
US4619517A (en) Development apparatus
US5359399A (en) Hybrid scavengeless developer unit having a magnetic transport roller
US4397546A (en) Particle dispensing system
US4926790A (en) Auger unit
CA1217044A (en) Particle moving and dispensing system
CA1217045A (en) Particle dispensing system
JPH05127525A (ja) トナー供給装置