JPH0149944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149944B2
JPH0149944B2 JP56106159A JP10615981A JPH0149944B2 JP H0149944 B2 JPH0149944 B2 JP H0149944B2 JP 56106159 A JP56106159 A JP 56106159A JP 10615981 A JP10615981 A JP 10615981A JP H0149944 B2 JPH0149944 B2 JP H0149944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
drum
latent image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56106159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749970A (en
Inventor
Dei Bonamu Robaato
Fuanteyutsuzo Josefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5749970A publication Critical patent/JPS5749970A/ja
Publication of JPH0149944B2 publication Critical patent/JPH0149944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真複写機、詳述すると表面上
に記録された潜像を帯電粒子で現像する装置に関
する。
一般に、電子写真複写機は光導電性部材を有
し、該光導電性部材は、実質的に一様電位に帯電
されてその表面が感光性にされる。この光導電性
表面の帯電部分は、複写すべき原稿の光像で露光
される。これにより、原稿内に含まれる情報領域
に対応して光導電性部材上に静電潜像が記録され
る。光導電性部材上に静電潜像が記録された後、
その静電潜像は、現像剤と接触させられることに
より現像される。これにより、光導電性部材上に
パウダ像が形成され、その後このパウダ像がコピ
ーシートに転写される。最終的に、このコピーシ
ートは加熱されて、パウダ像がそのコピーシート
に像形状で永久に定着される。
上記静電潜像上に粒子を付着させるために、こ
れまで種々の現像装置が用いられている。たとえ
ば、カスケード式現像装置は、現像剤を上方に運
び上げた後、その現像剤を光導電性部材上に記録
された静電潜像上に下方に向けてカスケード状に
落下させるバケツトコンベヤ装置を用いている。
この静電潜像は、キヤリヤ粒子からトナー粒子を
引付け、光導電性部材上に複写すべき原稿内に含
まれる情報領域に対応したパウダ像を形成する。
カスケード装置を改良したものは、磁気ブラシ装
置である。代表的な磁気ブラシ装置は、外円周面
を粗面加工した非磁性管状部材を有する現像ロー
ラを用いている。この非磁性管状部材の内部には
磁性部材が取付けられている。この非磁性管状部
材が回転すると、トナー粒子とキヤリヤ粒子とが
搬送されて静電潜像と接触する。この静電潜像が
キヤリヤ粒子からトナー粒子を引付け、光導電性
表面上にトナーパウダ像を形成する。一般に、磁
気部材は、細長いロール又は管であり、その管上
に一連の磁極が永久に印加されている。その磁石
は、1つの共通シヤフト上に相互に隣接して取付
けられた複数のリングから成つてもよい。これと
は別に、1つのシヤフトの外周面上に棒磁石が配
置されかつそこに固着されたものでもよい。しか
しながら、その磁石の支持体は一般に磁石とは別
個になつている。
電子写真複写機に用いられる現像ローラで使用
される代表的な磁石を説明するに際し、1968年6
月16日に特許された米国特許第3392432号明細書
に記載の技術が関連あるものと思われる。
前記明細書の関連部分は、次の通りである。す
なわちこの特許明細書には、磁化しうるコア上に
永久磁石材料の管を嵌着させた磁気ローラが記載
されている。別の構造として、磁石ロツドが示さ
れている。さらに別の実施例には、1つのシヤフ
トに複数の棒磁石を固着したものがある。最後の
形状のものとしては、1つのシヤフトに弓形磁石
セグメントを固着したものがある。
本発明の特徴によれば、潜像を現像する装置が
提供されている。この現像装置には、現像剤を潜
像に極めて隣接させるように搬送する手段が設け
られている。この搬送手段と作動的に関連する磁
気部材が現像剤を引付ける。この磁気部材は、支
持部分と一体に成形された磁気部分を有する。
本発明の他の特徴は、図面を参照しながら以下
説明を続けるにつれて明らかになる。
以下、本発明をその好ましい実施例について説
明するが、本発明をこの実施例に限定することで
はないことは理解されたい。それどころか、特許
請求の範囲に記載された本発明の精神及び技術的
範囲内に含まれる変更、修正及び等価な技術をす
べて包含するものである。
本発明の特徴を内部に組込む電子写真複写機の
概要を理解してもらうために、図面を参照された
い。図面中、同一素子を示すには一貫して同じ参
照符号が用いられている。第1図は、種々の処理
ステーシヨンを内部に配置した電子写真複写機を
示したものである。本発明の現像装置は、特に、
電子写真複写機で用いるのに適しているが、種々
の電子写真複写機で用いるのにも適しており、そ
の用途は必ずしも本書に示す特定の実施例に限定
されないことは次の説明から明らかになるであろ
う。
電子写真複写技術は周知であるので、第1図の
複写機で用いられる種々の処理ステーシヨンにつ
いて以下概略的に示し、それを参照しながらその
動作について簡単に説明する。
第1図を参照すると、電子写真複写機は、外周
面を適当な光導電性材料で被覆したドラム10を
用いている。このドラム10は、アルミニウムの
ような導電性基板から作られ、その上に直接光導
電性材料、たとえばセレン合金が付着されてい
る。ドラム10は矢印12の方向に回転して、そ
の周りに配置された各種処理ステーシヨンを通過
する。
まず、ドラム10は、光導電性表面がステーシ
ヨンAを通過するように移動する。帯電ステーシ
ヨンAでは、コロナ発生装置14がドラム10の
光導電性表面を比較的高く、実質的に一様な電位
に帯電する。
その後、ドラム10の光導電性表面の帯電部分
は露光ステーシヨンBを通過するように移動され
る。露光ステーシヨンBでは、原稿が透明なプラ
テン上に下向きに位置決めされている。露光装置
16は、原稿を横切るように移動してその原稿の
照射部分を段階的に増大させる。原稿から反射さ
れた光線は移動レンズを通過して幅方向に段階的
に増加する光像を形成する。このレンズは、これ
らの光像を光導電性表面の帯電部分上に合焦させ
る。このようにして、ドラム10の帯電した光導
電性表面が原稿の光像により選択的に放電され
る。これにより、ドラム10の光導電性表面上に
原稿内に含まれる情報領域に対応して静電潜像が
記録される。
次に、ドラム10は、光導電性表面上に記録さ
れた静電潜像を現像ステーシヨンCへ進める。現
像ステーシヨンCでは、磁気ブラシ現像装置18
が現像剤をドラム10の光導電性表面上に記録さ
れた静電潜像と接触するように進める。現像剤
は、キヤリヤ粒子と該キヤリヤ粒子に摩擦電気に
より付着したトナー粒子とから成つている。この
磁気ブラシ現像装置は、現像剤をその現像装置か
ら外方に鎖状に配置する。この現像剤がドラム1
0の光導電性表面上に記録された静電潜像と接触
する。この潜像は、キヤリヤ粒子からトナー粒子
を引付け、ドラム10の光導電性表面上にトナー
パウダ像を形成する。現像装置18の詳細な構造
については、以下第2図ないし第4図を参照しな
がら説明する。
ドラム10の光導電性表面上に記録されたトナ
ーパウダ像は、次に転写ステーシヨンDに搬送さ
れる。転写ステーシヨンDでは、支持材料シート
がドラム10の光導電性表面上に付着されたトナ
ーパウダ像と接触するように位置決めされる。こ
の支持材料シートは、シート給送装置20により
転写ステーシヨンDに送られる。シート給送装置
20は、支持材料シートの積重体すなわちスタツ
ク24の最上シートと接触する給送ロール22を
包含することが好ましい。給送ロール22は、ス
タツク24から最上シートを進めるように回転す
る。送られてきた支持材料シートは、整合ローラ
により整合され、シユート内に送り込まれる。こ
のシユートは、送られてきた支持材料シートをド
ラム10の光導電性表面と接触させるように調時
したシーケンスで送り、該光導電性表面上のパウ
ダ像を転写ステーシヨンDにおいて支持材料シー
トに接触させる。
転写ステーシヨンDにはコロナ発生装置26が
含まれ、このコロナ発生装置26は支持材料シー
トの裏側にイオンを噴霧する。これにより、トナ
ーパウダ像がドラム10の光導電性表面からシー
トに引付けられる。転写後、きに支持材料シート
はドラム10上を移動し続け、剥離コロナ発生装
置(図示せず)によりそのシートをドラム10に
引付ける電荷を中和させることによりドラム10
から分離される。このシートは、搬送装置によ
り、転写ステーシヨンDから定着ステーシヨンE
に送られる。
定着ステーシヨンEは、定着組立体28を有
し、この定着組立体がトナーパウダ像をシートに
定着させるのに十分な程度に加熱する。定着組立
体28は、外部シールド、反射器及び水晶ロツド
により支持される放射加熱素子から成つている。
この加熱素子には、調節可能な変圧器により電力
が供給される。また、冷却用送風機も設けられて
いる。
定着後、このパウダ像が永久に定着された支持
材料シートは、一連の搬送ベルト収容トレイ30
に送られる。支持材料シートが収容トレイ30内
にある場合には、操作者がそれを複写機から容易
に除去することができる。
支持材料シートがドラム10の光導電性表面か
ら分離された後には必ず一部の残留粒子がそのシ
ートに付着したまま残る。これらの残留粒子は、
清掃ステーシヨンFにおいてドラム10から除去
される。清掃ステーシヨンFは、ドラム10の光
導電性表面と接触しながら回転可能に取付けられ
た繊維ブラシを有する。この粒子は、繊維ブラシ
の回転により光導電性表面から清掃される。清掃
後、放電ランプが光導電性表面を光で照射し、該
表面上に残留する静電荷を消散させる。その後、
次の像形成サイクルのために光導電性表面が帯電
される。
本発明の目的上、本発明の特徴を内部に組込ん
だ電子写真複写機の動作の概要を示すには十分で
あると思われる。
第2図を参照すると、現像装置18がさらに詳
しく示されている。第2図に示すように、現像装
置18は、キヤリヤ粒子とトナー粒子とから成る
現像剤34を内部に保管するハウジング32を有
している。ハウジング32内には現像ローラ36
が配置されており、この現像ローラ36はドラム
10の光導電性表面と接触するように現像剤34
を搬送するようになつている。現像ローラ36
は、管状部材40の内部に取付けられた磁気部材
38を有する。この管状部材40は、矢印42の
方向に回転し、一方磁気部材38は実質的に固定
したままになつている。管状部材40は、アルミ
ニウムから作られ、その外周面は粗面加工されて
いるのが好ましい。磁気部材38の詳細な構造に
ついては、第3図及び第4図を参照しながら後述
する。管状部材40が矢印42の方向に回転する
につれて、現像剤をドラム10の光導電性表面上
に記録された静電潜像と接触させるように移送す
る。これにより、トナー粒子がキヤリヤ粒子から
取付けられ、光導電性表面上にトナーパウダ像を
形成する。計量ブレード44が設けられ、この計
量ブレード44の自由端領域は管状部材40に近
接して位置決めされ、その間の間隙を定める。こ
の間隙によつて、静電潜像と接触されるように送
られる現像剤の量が調節される。現像剤36は、
背景領域の現像を最小にしながら静電潜像の現像
を最適にするのに十分な大きさ及び極性を有する
電位で電気的にバイアスされている。
多数枚のコピーを作成した後は、現像剤からト
ナー粒子が不足してしまう傾向がある。この問題
を解決するために、トナー粒子を現像剤に補給し
なければならない。従つて現像剤にトナー粒子を
供給するトナー分配装置46が設けられている。
トナー分配装置46は、トナー粒子を内部に含む
ホツパ48を有する。ホツパ48の最下部の開口
内には、ローラ50が配置され、このローラ50
はポリウレタン材料から作られるのが好ましい。
ローラ50が回転すると、トナー粒子がホツパ4
8から現像剤34内に分配される。これにより、
現像剤内にトナー粒子の濃度は実質的に一定に維
持される。
トナー粒子がトナー分配装置46から降下する
と、それらのトナー粒子は受動混合装置52を通
過する。受動混合装置52は、現像剤と新しく降
下するトナー粒子とを混合して所望の摩擦電気特
性を有する混合現像剤を形成する。受動混合装置
52は、現像剤とトナー粒子とを相互に混合させ
るように配置された複数のバツフルを有する。混
合装置52のバツフルは、トナー粒子の速度が通
過するチヤンネルに応じて変わりながら、外部か
ら内方に向かつて流れるような角度で前方が短か
くなるように作られている。このようにして、ト
ナー粒子が現像剤と混合して実質的に均一な混合
剤を形成する。現像剤は混合装置52を通過した
後、ハウジング32の溜へ落下する。その後、外
方に延びる複数の羽又はバケツト56を有する実
質的に円筒の部材54が矢印58の方向に回転
し、現像剤を現像ローラ36に送る。現像ローラ
36は現像剤を矢印42の方向に搬送する。計量
ブレード44が、ドラム10の光導電性表面上に
記録された静電潜像と接触するように搬送される
現像剤の量を制御する。
第3図には、現像ローラ36の詳細な構造が示
されている。図示するように、管状部材40は、
モータ62のシヤフト60に連結されている。モ
ータ62は、現像剤を搬送して静電潜像と接触さ
せるように実質的に一定の角速度で管状部材40
を回転させる。磁気部材38は、磁気部分64と
支持部分66とを有する。磁気部分64は、中空
の円筒部材である。支持部分66は、円筒部材6
4と一体に成形されたシヤフトである。管状部材
40は、シヤフト66に固着された球軸受68に
取付けられている。シヤフト66は、複写機のフ
レーム70に固着されている。円筒部材64の他
の端部分には、その円筒部材64と一体成形され
た軸受支持体72が設けられている。この軸受支
持体72は、リングであるのが好ましい。軸受支
持体72は、磁気部分64と同じ材料から作られ
るか、又は磁気部分64と一体成形された適当な
ステンレス鋼から作られてもよい。軸受支持体7
2に取付けられた玉軸受74がシヤフト60を回
転可能に支持する。シヤフト66は、円筒状であ
るのが好ましい。シヤフト66及び円筒部材64
はいずれも射出成形により形成されるのが好まし
い。たとえば、円筒部材64及びシヤフト66
は、磁化可能なプラスチツクのような射出成形に
適する材料から作られるのが好ましい。
第4図には、磁気部材38の詳細な構造が示さ
れている。磁気部材38は、円筒状シヤフト68
と一体成形された中空の円筒状磁気部分64を有
する。シヤフト68は、円筒状部材64の一方の
端部分の配置されている。この円筒部材64の他
端領域には、リング状軸受支持体72が一体成形
されている。円筒状部材64の外径は、シヤフト
66の外径よりも大きい。磁気部材38は、射出
成形により形成される。射出成形では、計量した
磁化可能なプラスチツク材料が型の中に液体形状
で注入される。この方法が、磁気部材38を形成
するのに最適な方法であると思われる。
要約すれば、本発明の現像装置は、磁気部材で
成る現像ローラを用いており、該磁気部材は相互
に一体成形された磁気部分とその支持部分とを有
している。これにより、磁気部材の複雑さ及びコ
ストが大幅に軽減される。
従つて、本発明によれば前述した目的及び利点
を十分に満足させる現像装置が提供されているこ
とは明らかである。以上、本発明を、その特定の
実施例とともに説明したが、当業者にとつては他
の多くの変更、修正及び変形が可能であることは
明らかである。従つて、本発明は、特許請求の範
囲の精神及び技術的範囲内に含まれるこのような
変更、修正及び変形をすべて包含するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を内部に包含する電子
写真複写機を概略的に示す立面図である。第2図
は、第1図の複写機に用いられる現像装置を示す
立面図である。第3図は、第2図の現像装置に用
いられる現像ローラを示す立面図である。第4図
は、第1図の現像ローラの磁気部材を示す立面図
である。 10…ドラム、14…コロナ発生装置、16…
露光装置、18…現像装置、20…シート給送装
置、24…シートスタツク、26…コロナ発生装
置、28…定着組立体、30…収容トレイ、32
…ハウジング、34…現像剤、36…現像ロー
ル、38…磁気部材、40…管状部材、44…計
量ブレード、46…トナー分配装置、48…ホツ
パ、50…ローラ、52…混合装置、54…円筒
部材、56…羽根、60…シヤフト、62…モー
タ、64…磁気部分、66…支持部分、68,7
4…玉軸受、70…フレーム、72…支持体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 潜像を現像剤で現像する装置において、 現像剤を前記潜像と極めて隣接させるように搬
    送する手段と、 前記現像剤搬送手段と作動関係にあつて現像剤
    をその搬送手段に引付ける磁気部材とから成り、
    該磁気部材は、磁気部分と該磁気部分と一体に成
    形された支持部分とを有することを特徴とする装
    置。 2 前記磁気部材の前記支持部分を受けるように
    なつているフレームを包含することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 前記磁気部材の前記磁気部分は、細長い円筒
    状部材であり、かつ 前記磁気部材の前記支持部分は、前記円筒状部
    材の一方の端領域と一体成形されているシヤフト
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の装置。 4 前記円筒状部材は中空であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の装置。 5 前記円筒状部材の他方の端領域に配置された
    軸受支持体を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の装置。 6 前記軸受支持体は、前記円筒状部材と一体成
    形されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の装置。 7 前記軸受支持体はリングであることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の装置。
JP56106159A 1980-07-14 1981-07-07 Developing unit Granted JPS5749970A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/168,871 US4318607A (en) 1980-07-14 1980-07-14 Magnet for a development system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749970A JPS5749970A (en) 1982-03-24
JPH0149944B2 true JPH0149944B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=22613290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106159A Granted JPS5749970A (en) 1980-07-14 1981-07-07 Developing unit

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4318607A (ja)
EP (1) EP0044225B1 (ja)
JP (1) JPS5749970A (ja)
BR (1) BR8104477A (ja)
CA (1) CA1165997A (ja)
DE (1) DE3166327D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565765A (en) * 1983-11-17 1986-01-21 Xerox Corporation Process of developing electrostatic latent images comprised of rotating magnets contained in stationary shell and synthetic carrier
US4491408A (en) * 1984-01-03 1985-01-01 Xerox Corporation Electrostatographic system development modulation
JPS61206204A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Bridgestone Corp マグネツトロ−ル
US4872418A (en) * 1985-10-04 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnet roll developing apparatus
JPH0812514B2 (ja) * 1985-12-10 1996-02-07 キヤノン株式会社 樹脂マグネツトロ−ル及びその製造方法
US4777904A (en) * 1986-12-22 1988-10-18 Xerox Corporation Touchdown development apparatus
GB2201360B (en) * 1987-01-30 1990-11-21 Xerox Corp Cylindrical magnets
JP4407703B2 (ja) * 2007-02-20 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522440U (ja) * 1975-06-24 1977-01-08
JPS53109371A (en) * 1977-03-03 1978-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for conveying magnetic powder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1472993B2 (de) * 1963-12-18 1972-02-17 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Magnetwalze fuer elektrophotographische zwecke
US3552355A (en) * 1968-04-22 1971-01-05 Xerox Corp Development apparatus
CH542466A (de) * 1971-08-16 1973-09-30 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zur Entwicklung latenter elektrostatischer Ladungsbilder
BE792643A (fr) * 1971-12-17 1973-03-30 Ibm Dispositif de developpement electrophotographique
JPS5276334U (ja) * 1975-12-05 1977-06-07
US4162842A (en) * 1977-01-28 1979-07-31 Burroughs Corporation Method and apparatus for developing a latent, electrostatic image in non-impact printing
US4185262A (en) * 1977-08-01 1980-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnet device
GB2081135B (en) * 1977-09-10 1982-09-08 Canon Kk Developing apparatus for electrostatic image
JPS54116233A (en) * 1978-02-24 1979-09-10 Hitachi Metals Ltd Developing method
DE2816621C3 (de) * 1978-04-17 1980-10-09 Lumoprint Zindler Kg (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Dichtungsanordnung in einer Entwicklungsvorrichtung eines Kopiergeräte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522440U (ja) * 1975-06-24 1977-01-08
JPS53109371A (en) * 1977-03-03 1978-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for conveying magnetic powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749970A (en) 1982-03-24
BR8104477A (pt) 1982-03-30
EP0044225A1 (en) 1982-01-20
DE3166327D1 (en) 1984-10-31
EP0044225B1 (en) 1984-09-26
CA1165997A (en) 1984-04-24
US4318607A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025913C (en) Development apparatus
US4980724A (en) Developer material crossmixing apparatus
JPH04214581A (ja) 現像装置
JPH03113474A (ja) 電子写真式複写機
JPH0738088B2 (ja) 粒子搬送装置
JPH0149944B2 (ja)
US4139296A (en) Cross mixer
US4080054A (en) Device for replenishing toner particles
US4724457A (en) Developer unit using three angers in three chambers
US4286544A (en) Cross-mixing system
US4330193A (en) Development system
US3593838A (en) Conveyor belt
US4095883A (en) Magnetic mixing apparatus and process
US4033294A (en) Developer mixing and transporting auger for magnetic brush developing apparatus
EP0032424B1 (en) Apparatus for developing latent images
US4619517A (en) Development apparatus
US4324490A (en) Development system
US4499851A (en) Self-spaced development system
JP2966024B2 (ja) 複写機の現像装置
US4240740A (en) Development system
US3865081A (en) Magnetic brush developing apparatus
US4926790A (en) Auger unit
US3968773A (en) Magnetic brush developing apparatus
CA1217045A (en) Particle dispensing system
EP0027729B1 (en) Apparatus for developing an electrostatic latent image