JPH0342505A - 接触式光センサを備えたスキャンニングピン - Google Patents

接触式光センサを備えたスキャンニングピン

Info

Publication number
JPH0342505A
JPH0342505A JP2165487A JP16548790A JPH0342505A JP H0342505 A JPH0342505 A JP H0342505A JP 2165487 A JP2165487 A JP 2165487A JP 16548790 A JP16548790 A JP 16548790A JP H0342505 A JPH0342505 A JP H0342505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning
scanning pin
mirror
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165487A
Other languages
English (en)
Inventor
Ubbo Ricklefs
ウッボ リックレフス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems Holdings GmbH
Original Assignee
Wild Leitz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wild Leitz GmbH filed Critical Wild Leitz GmbH
Publication of JPH0342505A publication Critical patent/JPH0342505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • G01B11/007Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines feeler heads therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/04Interferometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/21Geometrical instruments with laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接触式光センサを備えたスキャンニングピン
に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
被測定物に接触して偏向するスキャンニングピンを備え
たスキャナを3D測測定に使用するため。
接触要素を可能な限り無限小に偏向させて信号を発する
ようにすることは公知である。
この種のスキャンニングピンにおいて、光学系によって
接触を検知することは西ドイツ特許第2937431号
公報、米国特許第4453082号公報、米国特許第4
574199号公報から知られている。この場合光学系
は光源と1機械的な作用を受ける光学要素と、光検出器
とを有している。光源は、光学要素によって偏向または
フェードアウトされる安定した光流を生じさせ、その結
果その後に光検出器に到達する光束の位置及び/または
強度が影響を受ける。
前記両米国公報には、光検出器としてフォトダイオード
アレイを使用することが開示されている。
フォトダイオードアレイを使用することにより、接触要
素の偏向の大きさを定量的に測定する(測定スキャンニ
ング)ことも可能になる。前記米国特許第445308
2号公報からは、光源として半導体レーザーダイオード
を使用できることも知られている。
前記西ドイツ特許第2937431号公報に記載の構成
では、接触要素が被測定物に衝突することによりミラー
が振動する。その結果、スキャンニングピンの定常的な
当接または変形は検知されない。
米国特許第4655597号公報及びT、Yoshin
oらのAppl、 0ptics 26 (1987)
、第892頁−第897頁からは、レーザーダイオード
・フィードバック干渉計を用いて位置変化を測定するこ
とが知られている。この場合、レーザーダイオードによ
って検出される光はミラーからレーザーダイオードに戻
される。従ってミラーは、レーザーダイオードの2つの
エンドミラーをも有している複合共振器の第3の共振器
ミラーとして作用する。レーザーダイオードに対する第
3の共振器ミラーの位置変化は、複合共振器のグレード
([ii;te)を変化させる。即ちレーザーダイオー
ドの光放射は第3の共振器の位置の影響を受ける。レー
ザーダイオードの光流はフォトダイオードによって検出
される。また、レーザーダイオードの作動電流を安定な
、即ち一定に修正された光放射に調整する調整回路が設
けられている。従って、図示された実験装置(T、 Y
oshinoらによる前掲群)では、線形イ3昔により
数μm以上の相対位置測定を行なうことができる。両文
献ともミラーの影響及び傾動に関しては説明していない
0、 Miles らによるJ、 Lightwave
 Technology。
Vol、 1. No、 l、 March 1983
.第81頁から第93′j1までには、レーザーダイオ
ードと外部の近距ra場・空胴共振器とを備えた光セン
サが開示されている。外部の反射体とレーザーダイオー
ドの共振器との間隔は共振器の長さに対して短がく、光
センサを加速センサとして実施した場合には、外部の反
射体の小さな傾動も検出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、接触式光センサを備えた冒頭で述べた
種類のスキャンニングピンを、定常的な接触の場合にも
高接触感度が得られるように構成することである。また
、全体の構成を簡潔に、安定に、且つ機能的にも安定に
させることをも課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するため、接触式光センサを
レーザー・フィードバック・干渉計として構成し、その
外面に設けたミラーを接触要素と連結させて、レーザー
・フィードバック・干渉計の共振器形状と共振器グレー
ドとを、スキャンニング過程によって決定される接触要
素の位置変化により変化させるようにしたことを特徴と
するものである。
〔発明の効果〕
本発明によるスキャンニングピンは、被測定物を光学的
に直接スキャンニングするものに比べて。
光学系が周囲の影響を受けず、被測定物の光学的特性が
全く問題にならないという効果を奏する。
レーザー・フィードバック・干渉計はスキャナーに一体
化された構成要素である。
外部の反射体とレーザーダイオードとの間隔を大きくで
きることが判明した。これによりスキャナーを簡潔に構
成できる。この原理は切換えスキャナー及び測定スキャ
ナーに適している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
第1図は、3D測測定において切換えスキャンニングピ
ンとして通常用いられるようなスキャンニングピン1を
示す、スキャンニングピン1は接触要素2(典型的なも
のとしては、研磨されたサファイア球)と、アーム3と
、ベース4とを有している。
サファイア球2と被測定体5の間にはたらく力を制限す
るため、ベース4は自在軸受6で支持され、保持ばね7
により静止位置に保持される。
本発明によれば、レーザー8はベース4に設けられ、ア
ーム3は中空の管として形成され、管のサファイア球2
を設けた領域はミラー2aとして用いられる。
レーザー8の第1及び第2のエンドミラー8a。
8bと、第3の共振ミラーとしてのミラー2aとは、結
合されたレーザー共振器を形成している。
レーザー出力は、外側のレーザーミラー8bの後方に配
置したモニターフォトダイオード9によって測定される
ミラー2aとレーザーダイオード8との相対位置がスラ
イドまたは傾動により変化すると、フィードバックが変
化し、即ち結合−されたレーザー共振器のグレードが変
化する。これによりフォトダイオード9の放射流が変化
したことがわかる。レーザー8としてはレーザーダイオ
ード8を使用するのが有利である。適当なレーザーダイ
オード8とモニターフォトダイオード9とは完全なユニ
ットとして市販されている(例えば日立HL  780
6、シャープLTO30MD/MF)。一方共振器のグ
レードに伴なってレーザーダイオード8の電気抵抗も変
化する。従ってこの電気抵抗も評価することができる。
この場合フォトダイオード9を省略することができる。
接続部81を備えた電子回路81は給電と評価に用いる
共振器のグレードを正確に測定するため、レーザーダイ
オード8の電流及び/または温度によって該レーザーダ
イオード8の波長も修正することができる。
上記の効果を得るためには、レーザーダイオード8から
の光流の一部分だけがミラー2aによって反射されねば
ならないので、接触要素2として研磨されるのが有利で
あるサファイア球2を、加工せずにミラー2aとして用
いることもできる。
接触要素2と被測定物5の間にはたらく力を最小にして
ミラー2aの位置変化を検出できるようにするためには
、アーム3として形成される管が細いレーザー光vA1
0だけを覆い、必ずしも堅牢である必要はないので、管
を非常に薄く軽量にしてもよい。
管の内部は埃、湿気の侵入を防ぎ、レーザー共振器の圧
力及び密度変動を防止するため、一定圧の大気で満たさ
れているが、真空であってもよい。
第2図は、アーム3の長さ部、即ちスキャンニングピン
1の長さ部と、レーザー共振器の長さ部との連結をはず
した構成を示したものである。レーザーダイオード8は
ベース4に設けた堅牢な担持体11に固定され、管のな
かへ突出してほぼミラー2aの付近まで達して1Xる。
共振器の長さが短かいと、レーザーダイオード8に対し
てミラー2aを大きくさせることができる。図の例では
レーザーダイオード8の内部抵抗が測定されるので。
フォトダイオード9 (第1図)を省略することができ
る。
第3図の実施例は、スキャンニングピンを交換可能にす
るうえで特に適した実施例を示している。
レーザー8とモニターフォトダイオード9とは保持部1
2により自在軸受6と結合され、ベース4の近くにして
スキャンニングピン1の中空のアーム3を延長した位置
に配置されている。即ちスキャンニングピン1は能動的
な構成要素を有しておらず、従って特にコスト上好都合
に交換可能な部品として製造することができる。またこ
の構成により、自在軸受6におけるスキャンニングピン
1の基本位置の調整不良も検出することができる。
さらに第3図かられかるように、接触要素2は光学系に
対して最適であるように特殊に構成されたミラー2b)
備えていることもできる。例えばコーティングを施した
平面ミラー2bを設けることができる。この場合、レー
ザーダイオード8と平面ミラー2bの位置調整は簡屯で
あるが、平面ミラー2bの製造コストが高くなる。
5第4図は、スキャンニングピン1のベース4にレーザ
ーダイオード8を配置し、平面ミラー2bを接触要素2
に配置した実施例を示す。この実施例では、接触要素2
は筒と円錐を組み合わせたものとして構成されている。
レーザーダイオード8の横にはモニターフォトダイオー
ド13aと13bが設けられ、該モニターフォトダイオ
ード13aと13bは、レーザーダイオード8からミラ
ー2bを経て該モニターフォトダイオード13a。
13bへ至る経路をとる光を検出する。
従って光学酌む構成は、通常の反射光障壁のような構成
になっている。モニターフォトダイオード13a、13
bがリング状のアレイの一部であるならば、米国特許第
4574199号公報に記載されているようにして、フ
ォトダイオードアレイ上の反射位置から、ミラー2bと
レーザーダイオード8の間の傾動の軸線を読み取ること
ができる。
本発明によれば、レーザーダイオード8はそのエンドミ
ラー8aと8b及びミラー2bとともに、3つのミラー
を備えた結合されたレーザー共振器として配植される。
このため基本位置における共振器のグレードとレーザー
ダイオード8の作動条件とは、電流及び温度と同様に、
レーザー光放射に対する閾値を越えるように選定される
レーザー光束10は細く、従って実際にはモニターフォ
トダイオード13a、13bに当たる光線は存在しない
ミラー2bが一定の角度傾動すると、共振器のグレード
が低下する。それによってレーザーダイオード8は蛍光
作動に移行し、比較的拡散性の高い蛍光光線14だけが
放射される。
従って、ミラー2bの傾動方向によって設定されるモニ
ターフォトダイオード13aにはかなりの光強度が入射
する。即ちこの実施例は閾値切換え器として作動する。
ミラー2bの位置変化によりレーザー光放射に対する閾
値を下回らむい限りは、この実施例は第1図の実施例の
場合と同様に作動し、共振器グレード変化はレーザーダ
イオード8の励起電流により、または付加的に設けたモ
ニターフォI−ダイオードにより検知される。光路がモ
ニターフォトダイオード13a、13bのほうへ拡散し
ているので、中空のアーム3は第1図から第3図までの
実施例に比べてより幅広でなければならない。
第5図は、第3の共振ミラー15を接触要素2からも分
離させることができるようにした、第3図の変形例であ
る。分離を可能にするため、公知の堅牢なスキャンニン
グピン構造を本発明にしたかって改変したものである。
この場合共振ミラー15はスキャンニングピン1のベー
ス4に装着されている。付加的にレーザー光線10の光
路内にレンズ16が設けられ、その結果レーザーダイオ
ード8から放射された光の拡散を抑えることができ、フ
ィードバックを改善することができる。その際特に有利
なのは、屈折率しこ傾斜があるレンズ要素16を使用す
ることである。
第6図の実施例では、レーザーダイオード8と接触要素
2に設けた第3の共振ミラー2aとの間の光路内に光波
誘導体17が設けられている。
光波誘導体17をアーム3の領域で遊隙をもって(fr
eistehend ) L/ ッかりと設置するなら
ば、第2図の実施例の利点が得られるが、能動的な構成
要素であるレーザーダイオード8と場合によってはフォ
トダイオード9を第3図の実施例の場合のように自在軸
受6に収納させてもよい。モノモードファイバーのよう
な適当な光波誘導体17を選択すると、極端な場合には
レーザーダイオード8を、スキャンニングピン3を装着
した完全な3D測測定の制御箱内に収納させることがで
きる。
それによって例えば電磁的な障害を抑えることができる
さらに第6図の実施例では、光波誘導体17と第3の共
振ミラー2aとの間にレンズ要:M18が配置されてい
る。これによって、放射された光が共振ミラー2aを形
成している接触要素2の球の球中心点にフォーカシング
され、その結果光はミラー表面に垂直に当たる。
さらに光波誘導体17に市販のプラグ19とソケット2
0を備えさせることができる。この場合スキャンニング
ピン全体を簡単に交換することができる。
光波誘導体t7は、レーザー8と第3の共振ミラー2a
、2bの間の全長をも埋めることができ、即ち第1図の
アーム3の中空空間の代用であることができ、光のロス
を減少させる。この場合、特にグラジェントインデック
スファイバーを光波誘導体17として使用すると、レン
ズ要素16゜18を省略することができる。この場合接
触要素2が被測定物Sに接触すると、光波誘導体17が
湾曲または圧縮される。光波誘導体17を5例えばIr
I!衝のような光学的特性の変化または偏光特性の変化
に応答するように構成すると、これらの変化は接触時に
共振器の等緑変化を増大させる6種々の接触形状を可能
にするため、スキャンニングピン1は、ベース4と、異
なるアーム要1i43bと、接触要素2と、分岐・角形
部材ととキノに1つのユニットシステムのなかに設けら
れている。
個々の要素は、ある一定の測定課題に適合するように互
いに継ぎ合わせられる。
上記の構成は1本発明によるスキャンニングピン1の場
合も、第7図に図示するように実現することができる。
この場合ベース4とアーム要素3bとは光波誘導体17
と連結要素を備えている。連結要素は光波誘導体プラグ
19及び光波誘導体ソケット20として形成されている
。第3の共振ミラー2aを備えた接触要素2は直接アー
ム要素3bに固定するか、もしくは同様にプラグ19を
備えていることができる。光波誘導体17のための分岐
要素21(アーム要素3bのための機械的な分岐要素と
して構成されている)とともに、スキャンニングピンの
構成に必要なすべての構成を実現できる。
図示した本発明によるスキャンニングピンは単なる例で
あり、個々の実施例の特徴を組み合わせることができる
本発明によるスキャナーを作動させるために必要な電子
回路80と接続部81 (第1図)に関しては詳細に説
明しなかったが、従来の技術の欄で述べた技術から知ら
れているものであり、必要に応じて3Dl定機に容易に
適合できるものである。
しかし、本発明によるスキャンニングピンは3D測測定
での使用に限定されるものではなく、接触式検知センサ
として一般に広く使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は3D測測定に使用される本発明によるスキャン
ニングピンを示す図、第2図はスキャンニングピンの長
さと共振器の長さとを互いに独立にさせた1例を示す図
、第3図は特に交換可能なスキャンニングピンに適した
1例を示す図、第4図は閾値切換え器を形成するために
レーザー作動から蛍光作動への迅速な変換を利用した1
例を示す図、第5図は光路内に1個のレンズを配置し、
スキャンニングピンのベースに共振ミラーを配置した例
を示す図、第6図は光路内に光波誘導体を設けた1例を
示す図、第7図は光波誘導体のためのプラグと分岐手段
とを備えたユニットシステム内にスキャンニングピンを
配置した例を示す図である。 1・・・・・・スキャンニングピン 2・・・・・・接触要素 2a・・・・・・ミラー 8・・・・・・レーザーダイオード 8a、8b・・・・・・エンドミラー 、!2〈ず4)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)接触要素(2)と接触式光センサとを備えたスキ
    ャンニングピンにおいて、 接触式光センサをレーザー・フィードバッ ク・干渉計(8、8a、8b、2a)として構成し、そ
    の外面に設けたミラー(2a)を接触要素(2)と連結
    させて、レーザー・フィードバック・干渉計(8、8a
    、8b、2a)の共振器形状と共振器グレードとを、ス
    キャンニング過程によって決定される接触要素(2)の
    位置変化により変化させるようにしたことを特徴とする
    スキャンニングピン。(2)共振器グレードに依存する
    レーザー(8)の放射流を測定するための装置が設けら
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のスキヤン
    ニングピン。 (3)レーザーとしてレーザーダイオード(8)を使用
    し、共振器グレードに依存するレーザーダイオード(8
    )の内部抵抗を測定するための装置が設けられているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のスキャンニングピン
    。 (4)レーザー・フィードバック・干渉計(8、8a、
    8b、2b)を、蛍光とレーザーのレーザー作動効率と
    の間の閾値の範囲内で作動させることを特徴とする、請
    求項1に記載のスキャンニングピン。 (5)分散光を検出する検出器(13a、13b)を設
    け、レーザー放射軸線に対して大きな角度を成して分散
    する分散光の急激な増大を、レーザー作動から蛍光作動
    への移行時に、低下したグレードによって検出するよう
    にしたことを特徴とする、請求項1に記載のスキャンニ
    ングピン。 (6)スキャンニングピン(1)が接触要素(2)と、
    アーム(3)と、ベース(4)とを有していることと、
    ベース(4)にエンドミラー(8a、8b)を備えたレ
    ーザー(8)を付設し、且つ接触要素(2)にミラー(
    2a)を固設し、その際外面に設けた第3の共振器ミラ
    ーとしてのミラー(2a)がレーザー (8)の自己フィードバックを生じせしめるようにして
    、スキャンニングにより決定される接触要素(2)の位
    置変化が、エンドミラー(8a、8b)を備えたレーザ
    ー(8)とミラー(2a)から成る共振器のグレードを
    変化させるようにしたことを特徴とする、請求項1に記
    載のスキャンニングピン。 (7)スキャンニングピン(1)を、アーム(3)とし
    ての中空の管と、一端に固定される接触要素(2)とし
    てのスキャンニング球から構成し、該スキャンニング球
    (2)の、前記管の中空空間に向けられる面を、ミラー
    (2a)として利用することを特徴とする、請求項6に
    記載のスキャンニングピン。 (8)レーザー(8)をスキャンニングピン(1)のベ
    ース(4)に固定したことを特徴とする、請求項6に記
    載のスキャンニングピン。 (9)スキャンニングピン(1)のベース(4)が自在
    軸受(6)で可動に支持され、レーザー(8)がベース
    (4)の領域において自在軸受(6)に固定されている
    ことを特徴とする、請求項6に記載のスキャンニングピ
    ン。 (10)スキャンニングピン(1)が接触要素(2)と
    、堅牢なアーム(3)と、ベース(4)とを有している
    ことと、スキャンニングピン (1)が軸受(6)で可動に支持されていることと、レ
    ーザー・フィードバック・干渉計の外面に設けた第3の
    共振器ミラー(15)がベース(4)に固定されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のスキャンニングピ
    ン。 (11)レーザー・フィードバック・干渉計のなかに光
    波誘導体(17)を配置したことを特徴とする、請求項
    1に記載のスキヤンニングピン。 (12)レーザー・フィードバック・干渉計のなかに光
    学的傾斜要素を配置したことを特徴とする、請求項1に
    記載のスキャンニングピン。 (13)レーザー・フィードバック・干渉計のなかに偏
    光要素を配置したことを特徴とする、請求項1に記載の
    スキャンニングピン。 (14)ユニットシステムに基づくスキャンニングピン
    (1)が、分岐した異なるアーム要素 (3b)と、複数個の異なる接触要素(2)とを備え、
    アーム要素(3b)が光波誘導体(17)と光波誘導体
    (17)用の連結部材(19、20)及び分岐部材(2
    1)とを備え、且つ接触要素(2)が共振器ミラー(2
    a、2b)を備えていることを特徴とする、請求項1に
    記載のスキャンニングピン。 (15)レーザーダイオードの電流及び/または温度を
    修正することによってレーザーダイオードの波長を修正
    して共振器グレードを測定するようにしたことを特徴と
    する、請求項1に記載のスキャンニングピン。
JP2165487A 1989-06-24 1990-06-22 接触式光センサを備えたスキャンニングピン Pending JPH0342505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3920716.1 1989-06-24
DE3920716A DE3920716C1 (ja) 1989-06-24 1989-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342505A true JPH0342505A (ja) 1991-02-22

Family

ID=6383480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165487A Pending JPH0342505A (ja) 1989-06-24 1990-06-22 接触式光センサを備えたスキャンニングピン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5103572A (ja)
EP (1) EP0405176B1 (ja)
JP (1) JPH0342505A (ja)
DE (2) DE3920716C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541445A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光センサ付き表面検査装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204632A1 (de) * 1990-08-28 1993-08-19 Leitz Messtechnik Zentriereinrichtung fuer einen mechanischen tastkopf
GB9116044D0 (en) * 1991-07-24 1991-09-11 Nat Res Dev Probes
US5394757A (en) * 1992-06-25 1995-03-07 Thiokol Corporation Multiple stylus probe attachment and methods
DE4238724C1 (de) * 1992-11-17 1993-12-23 Leitz Mestechnik Gmbh Zentriereinrichtung für einen mechanischen Taster
DE4244240B4 (de) * 1992-12-24 2005-07-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Taststift
DE4325744C1 (de) * 1993-07-31 1994-12-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Tastkopf
US5619318A (en) * 1993-08-10 1997-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Optical displacement sensor
WO1998057121A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Werth Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät mit tastelement und dieses vermessenden optischen sensor
US5883875A (en) * 1997-09-02 1999-03-16 International Business Machines Corporation Short coherent-length optical tomograph for high density volume optical data storage devices
US5948960A (en) * 1998-02-09 1999-09-07 Intel Corporation HTMU test handler throw measuring unit
WO2002025206A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Werth Messtechnik Gmbh Anordnung und verfahren zum opto-taktilen messen von strukturen
US6978551B2 (en) 2000-12-22 2005-12-27 Krake Kelly R Picture hanging device
DE10108774A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Zeiss Carl Koordinatenmessgerät zum Antasten eines Werkstücks, Tastkopf für ein Koordinatenmessgerät und Verfahren zum Betrieb eines Koordinatenmessgerätes
GB0114360D0 (en) * 2001-06-13 2001-08-08 Renishaw Plc Stylus orientation
DE10153606A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Univ Hannover Vorrichtung zur Bestimmung einer Bauteilauslenkung
US20040068881A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Optical Gaging Products, Inc. Viscous coupled micro interposer
AU2003263516A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. A coordinate measuring device and a method for measuring the position of an object
JP4783575B2 (ja) * 2005-03-24 2011-09-28 シチズンホールディングス株式会社 接触式変位測長器
GB0506158D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Renishaw Plc Measurement probe
GB0508388D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Surface sensing device with optical sensor
DE102005037160B4 (de) * 2005-08-06 2007-09-06 SIOS Meßtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur taktilen Erfassung
JP4933775B2 (ja) * 2005-12-02 2012-05-16 独立行政法人理化学研究所 微小表面形状測定プローブ
US20070204473A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Spindle locating laser for nut runner
EP2385339A1 (en) 2010-05-05 2011-11-09 Leica Geosystems AG Surface sensing device with optical monitoring system
DE102012003223A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Carl Zeiss 3D Automation Gmbh Kugel-Schaft-Verbindung
EP2657642A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-30 Hexagon Technology Center GmbH Sensorelement für eine Messmaschine, insbesondere eine Koordinatenmessmaschine
DE102015119274B4 (de) * 2015-11-09 2018-07-12 Björn Habrich Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der räumlichen Position eines Gegenstandes mittels interferometrischer Längenmessung
US9835433B1 (en) * 2017-05-09 2017-12-05 Tesa Sa Touch trigger probe

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846919A (en) * 1954-04-27 1958-08-12 Penn Optical And Instr Co Interferometer
US4153370A (en) * 1977-12-05 1979-05-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microinterferometer transducer
DE2937431A1 (de) * 1979-09-15 1981-04-02 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Einrichtung zur messwerterfassung an prueflingen
US4475812A (en) * 1980-04-08 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cavity coupled optical condition sensor
NL8005259A (nl) * 1980-09-22 1982-04-16 Philips Nv Inrichting voor het meten aan het oppervlak van een voorwerp.
US4694184A (en) * 1980-11-14 1987-09-15 Diffracto Ltd. Coordinate measuring method and device using a contact member
US4453082A (en) * 1980-11-14 1984-06-05 Diffracto Ltd. Coordinate measuring method and device
SU993011A1 (ru) * 1981-06-24 1983-01-30 Московский Ордена Ленина Институт Инженеров Геодезии, Аэрофотосъемки И Картографии Интерферометр дл измерени больших перемещений
US4574199A (en) * 1983-01-27 1986-03-04 Diffracto Ltd. Sensing location of an object
US4643577A (en) * 1983-07-15 1987-02-17 Wero Ohg Roth & Co. Length measuring apparatus based on the dual laser beam interferometer principle
US4513507A (en) * 1983-09-02 1985-04-30 Bendix Automation Company Contact sensing probe for a measuring apparatus
JPH0697261B2 (ja) * 1984-06-01 1994-11-30 シャープ株式会社 半導体レ−ザを用いた微小変位測定装置
JPS617402A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Sotsukishiya:Kk 位置検出装置
JPH0690009B2 (ja) * 1985-02-28 1994-11-14 シャープ株式会社 半導体レーザを用いた微小変位測定方法
SU1394034A1 (ru) * 1985-10-14 1988-05-07 Предприятие П/Я А-1758 Измерительна головка
SU1413421A1 (ru) * 1985-10-14 1988-07-30 Предприятие П/Я А-1758 Измерительна головка
US4824240A (en) * 1986-04-15 1989-04-25 Hughes Aircraft Company Internal laser interferometer
DD252233A1 (de) * 1986-09-01 1987-12-09 Zeiss Jena Veb Carl Tasteranordnung mit fotoelektrischer signalgewinnung
US4714346A (en) * 1986-09-22 1987-12-22 Gte Laboratories Incorporated Frequency chirped interferometric displacement sensors and mechanical translation tips therefor
DE3824549A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Zeiss Carl Fa Lagerung fuer tastkoepfe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541445A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光センサ付き表面検査装置
JP4695762B2 (ja) * 1999-04-06 2011-06-08 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 光センサ付き表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59000402D1 (de) 1992-12-03
EP0405176A1 (de) 1991-01-02
US5103572A (en) 1992-04-14
DE3920716C1 (ja) 1990-11-29
EP0405176B1 (de) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342505A (ja) 接触式光センサを備えたスキャンニングピン
US5408094A (en) Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle
US4900940A (en) Optical system for measuring a surface profile of an object using a converged, inclined light beam and movable converging lens
US8427657B2 (en) Device for optical imaging, tracking, and position measurement with a scanning MEMS mirror
JP3583125B2 (ja) 共焦マイクロスコープ
US5982494A (en) Non-contact position sensor
EP0398085A1 (en) High sensitivity position-sensing method
KR20130016358A (ko) 광학 모니터링 시스템을 갖는 표면 감지 장치
JPH06500857A (ja) 干渉顕微鏡
KR100486937B1 (ko) 광섬유에 의해 구현된 패브리 페로 공진기와 이를 이용한 원자간력 현미경에서의 외팔보 탐침의 변위 측정 및 보정시스템
US6459492B1 (en) Non-contact position sensor
EP2205934A1 (en) Dual resolution, dual range sensor system and method
JPS63279548A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3947159B2 (ja) 共焦点光学結像原理に従って迅速な光学的距離測定を行うセンサ装置
KR101911601B1 (ko) 광학식 거리계 시스템
US20090113464A1 (en) Fly Height And Slider Protrusion Measurement
CN113678043B (zh) 辐射射束到光纤中的注入
JPS6011103A (ja) 遠隔計測装置
JPH05203879A (ja) 反射共振型近接場走査型顕微鏡
Miyajima et al. Optical micro encoder using a twin-beam VCSEL with integrated microlenses
KR100343813B1 (ko) 광섬유나 광도파로 표면의 굴절률구조 측정장치 및 방법
EP1879015B1 (en) Heterodyne laser doppler probe and measurement system using the same
CN214470666U (zh) 一种改进的斜照明式彩色共聚焦测量系统
US20240069197A1 (en) Scanning Flash Light Detection And Ranging Apparatus and its Operating Method Thereof
Miyajima et al. Optical micro encoder using surface-emitting laser