JPH0342235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342235Y2
JPH0342235Y2 JP1984094573U JP9457384U JPH0342235Y2 JP H0342235 Y2 JPH0342235 Y2 JP H0342235Y2 JP 1984094573 U JP1984094573 U JP 1984094573U JP 9457384 U JP9457384 U JP 9457384U JP H0342235 Y2 JPH0342235 Y2 JP H0342235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block
stile
horizontal
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984094573U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9457384U priority Critical patent/JPS6111880U/ja
Publication of JPS6111880U publication Critical patent/JPS6111880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342235Y2 publication Critical patent/JPH0342235Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、アルミ押出型材からなるサツシ障
子、例えばドア、引違い戸、回転戸、嵌殺し戸な
どの框における換気装置に関する。
(従来の技術) アルミニウムサツシは気密性が極めて良好であ
るので、風雨の侵入の防止、防音その他の面で非
常に好都合であるが、余りにも気密性が完壁であ
るため、必要な時に少し換気できることが望まれ
る。そこで従来から框に換気孔を設け、換気孔に
これを開閉する扉を取付けるものが知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) 従来のこの種の換気装置は、扉を取りつけるた
めに、また通気孔を形成するために、構造が複雑
となりコスト高となる欠点があつた。
本考案は、框の型材としての利点、すなわち或
る程度任意の断面を容易に形成できる点に着目
し、これを利用して上記の欠点を解決したもの
で、簡単な構造で換気量の調整操作が容易であ
り、且つこれを視認することが可能なものを提供
する目的でなされた。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、一側壁に開口する凹溝と他
側壁に開口する凹溝とを横壁を介して高さが異な
る段違いに形成した横框と、該横框にスライド可
能に係合せしめられたブロツクとから構成され、
前記横框に両凹溝間の横壁を切欠いて換気孔を形
成し、前記換気孔を開閉すべく前記ブロツクを少
なくとも一方の凹溝と摺動可能に係合させ、該ブ
ロツクに該凹溝に露出する指掛部を設け、更に前
記ブロツクが係合する部位の横框に窓孔を形成し
たものである。
(実施例) 以下に本考案を浴室の出入口における二つ折り
ドアの障子について実施した場合を示して説明す
ると、障子Pは左右扉体1,1がヒンジ部材2で
二つ折り可能に連結され、扉体1,1は内外竪框
3,4間に上横框5、下横框6及び中横框7(普
通には中桟という)が設けられ、そのうち下横框
6について換気装置が設けてある。もつとも、上
横框5、中横框7についても実施することができ
る。なお、二つ折りドアの機構として、実施例で
は、両扉体1,1の外竪框4,4が出入口枠8の
上下枠9,10に移動可能に係合させてある。
下框6の押出型材としての断面形状は第6図に
示す如くであつて、内外側壁11,12間に横壁
21を介して高さ位置が段違いに異なる二条の凹
溝13,14を設け、そのうち下の凹溝13は内
側壁11の上下巾中央部に開口させ、上の凹溝1
4は外側壁12に開口させてある。下の凹溝13
は比較的複雑になつていて、開口上端縁に先端が
内向きの断面L字形に形成された突縁片15を設
け、外側壁12にはその突縁片15の先端に対向
して突条16を設け、この突縁片15と突条16
の突設により上部に内溝17が形成されている。
また下横壁18には外側壁12より中央部近くへ
間を隔てて係合条19を突設してある。
このような断面形状に押出形成された下横框6
の横壁21を端縁から切欠して換気孔20を設け
ている。また、上記換気孔20縁には外側壁12
に沿つて突条22を形成してあるが、この突条2
2は横壁21を少し残すことによつて形成されて
いる。また外側壁12には下の凹溝13に抜ける
横に長い窓孔25を設けてある。そして下の凹溝
13に嵌まるブロツク23がこの窓孔25から見
えてその開き位置が分かるようになつている。
ブロツク23は、第5図に浴室側から見た斜視
図として現わしてあるように、基本的には横の主
板26に縦の副板27を垂設して断面逆L字形に
なつていて副板27の外側面上端に溝条28を形
成してある。また主板26の戸尻方向端の上面に
はストツパー29を突設し、副板27の内側面の
中央に突片形状の指掛部24が突設してある。
そして上記ブロツク23は換気孔20よりも長
く形成してあつて、横框6に端から挿入され、主
板26が下の凹溝13内の内溝17に嵌まり、副
板27が外側壁12と下横壁18に接合して係合
条19に掛かり、また溝条28が外側壁12から
突出した突条16に掛かつている。そのため内溝
17の形態がその換気孔20の位置でも安定しそ
れを確実に封じ得るようになつている。またブロ
ツク23の端のストツパー29は換気孔20から
突出していて、ストツパー29が換気孔20の端
に突き当たると換気孔20が最大開きとなり、そ
れ以上の横へのストツパー29の移動が止められ
ている。
つまり換気量の調整は、指掛部24を摘んでブ
ロツク23を横へ移動させることによりなし得ら
れ、ブロツク23を適当な位置で止めて換気孔2
0の開き量を調整する。
また横框6における換気流は、両凹溝13,1
4内では横に流動し、換気孔20では上下に流動
するから、たとえ強い空気の流れを受けても、そ
の流れは換気中に非常に弱く緩和される。
(考案の効果) 本考案は、以上説明したように構成され、横框
は切欠して換気孔と窓孔とを形成する以外に加工
を必要とせず、全体的に構造が簡単であつて、安
価に製作提供できる。
更に、横框には窓孔を形成してあるので、ブロ
ツクの位置がこの窓孔を通じて見ることができ、
これによりその開き位置を確認することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案換気装置の要部を示すものであつ
て、第2図のA−A線矢視たる障子の縦断面図
で、a図はその下半分を、b図は上端部を示し、
第2図は浴室の二つ折りドアの障子を室外から見
た正面図、第3図は第2図B−B線矢視の拡大断
面図、第4図はC−C線矢視の拡大断面図、第5
図はブロツクの斜視図、第6図は横框の型材とし
ての断面図、第7図はブロツクにより換気孔の閉
じた状態を示す横框の斜視図、第8図は同上の開
いた状態を示す斜視図である。 P……障子、6……横框、11……内側壁、1
2……外側壁、13,14……凹溝、20……換
気孔、21……横壁、23……ブロツク、24…
…指掛部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一側壁11に開口する凹溝13と他側壁12に
    開口する凹溝14とを横壁21を介して高さが異
    なる段違いに形成した横框6と、該横框にスライ
    ド可能に係合せしめられたブロツク23とからな
    り、前記横框6に両凹溝13,14間の横壁21
    を切欠いて換気孔20を形成し、前記換気孔20
    を開閉すべく前記ブロツク23を少なくとも一方
    の凹溝と摺動可能に係合させ、該ブロツク23に
    該凹溝に露出する指掛部24を設け、更にブロツ
    ク23が係合する部位の横框に窓孔25を形成し
    たことを特徴とする障子の框における換気装置。
JP9457384U 1984-06-26 1984-06-26 障子の框における換気装置 Granted JPS6111880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9457384U JPS6111880U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 障子の框における換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9457384U JPS6111880U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 障子の框における換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111880U JPS6111880U (ja) 1986-01-23
JPH0342235Y2 true JPH0342235Y2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=30653187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9457384U Granted JPS6111880U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 障子の框における換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111880U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942827U (ja) * 1972-07-19 1974-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942827U (ja) * 1972-07-19 1974-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111880U (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290233A (en) Safety door entrance
US20030177699A1 (en) Outdoor window
US5319882A (en) Entrance system
US20030167694A1 (en) Window vent stop
US3990185A (en) Door construction with set-in handle/hanger bars
JPH0342235Y2 (ja)
KR101234273B1 (ko) 문짝프레임 구조
JPH0520846Y2 (ja)
US5850672A (en) Apparatus or kit for closing sliding closure
US4589464A (en) Insect barrier means for sliding door constructions
JPH0642267A (ja) 引違い窓
CA1144426A (en) Safety door entrance
JPS5923184Y2 (ja) 雨戸付サツシ
JPH0139348Y2 (ja)
US2321924A (en) Weather strip
JPH0453435Y2 (ja)
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS626224Y2 (ja)
JPH0356622Y2 (ja)
JPH027173Y2 (ja)
JPH0515027Y2 (ja)
JPH043111Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPS5811901Y2 (ja) 出入口用サツシ
JPS626240Y2 (ja)