JPH034158Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034158Y2
JPH034158Y2 JP1982052180U JP5218082U JPH034158Y2 JP H034158 Y2 JPH034158 Y2 JP H034158Y2 JP 1982052180 U JP1982052180 U JP 1982052180U JP 5218082 U JP5218082 U JP 5218082U JP H034158 Y2 JPH034158 Y2 JP H034158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrating circuit
capacitor
resistor
diode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982052180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153597U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5218082U priority Critical patent/JPS58153597U/ja
Publication of JPS58153597U publication Critical patent/JPS58153597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034158Y2 publication Critical patent/JPH034158Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は誘導電動機の直流制動装置に関するも
ので、更に詳述すると制動トルクが除々に大きく
なるようにした誘導電動機の直流制動装置に関す
るものである。
〔考案の背景〕
誘導電動機を直流制動により制動する場合、例
えばサイリスタ等の半導体スイツチが一般に使用
されている。誘導電動機の容量及びその負荷とな
る機械構成部の慣性モーメントの大小により、制
動力を適宜設定することになる。従来誘導電動機
を制動トルクを除々に大きくしていく緩制動によ
り制動する場合、サイリスタの点弧回路が複雑で
高価なものであるという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、簡単な構成により制動トルクを除々に大き
くする緩制動が可能な直流制動装置を提供するこ
とである。
〔考案の概要〕
本考案は、制動トルクを除々に大きくするには
前記サイリスタがトリガする点弧位相角を除々に
小さくすればよいことに着目し、サイリスタの位
相制御回路に時定数が異なる2個の積分回路を設
け、時定数が小さい第2積分回路の出力によりサ
イリスタをトリガさせると共に第1積分回路によ
り第2積分回路内のコンデンサへの充電電流を制
御させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
以下本考案を三相誘導電動機(以下単にモータ
という)に採用した実施例図面を参照して説明す
る。
〔考案の実施例〕
第1図において、モータ1は本考案第1開閉器
を構成する常開接点2を介して電源R,S,Tに
接続される。該常開接点2はリレーコイル19に
よつて開閉される電磁開閉器であつて、電源S,
Tの相を開閉する。サイリスタ4と直列に接続さ
れた常開接点3は、その接点を閉じた時、常開接
点2とモータ1間のS,T相を電源と常開接点2
間のT相に接続する。該常開接点3はリレーコイ
ル24によつて開閉される電磁開閉器であつて、
その接点を閉じた時にモータ1に直流制動電流を
流すためのものである。
ダイオード5、抵抗6及びツエナーダイオード
7からなる直列回路がサイリスタ4と並列に接続
される。該ツエナーダイオード7と並列に、抵抗
9、コンデンサ10からなる第2積分回路及び抵
抗11、ダイオード13及びコンデンサ14から
なる第1積分回路が夫々並列に接続されている。
抵抗9とコンデンサ10の接続点はトリガ素子8
を介してサイリスタ4のゲート及びバイパスダイ
オード12を介して抵抗11とダイオード13と
の接続点に接続されている。前記ツエナーダイオ
ード7には更に常閉接点17が並列に接続されて
いる。該常閉接点17は抵抗15、ダイオード1
6からなる直列回路を介して前記コンデンサ14
の両端に接続されている。該常閉接点17は前記
常開接点2,3と同様にリレーコイル25によつ
て開閉される電磁開閉器である。前記第2積分回
路の時定数は第1積分回路の時定数より小さく、
かつトリガ素子8の動作電圧Vtにまで昇圧する
時間が電源電圧の半周期より若干短くなるように
設定されている。また第1積分回路のダイオード
13はコンデンサ14が放電するのを阻止するた
めのものであり、更に、抵抗15、ダイオード1
6及び常閉接点17の直列回路は制動終了後にコ
ンデンサ14を放電させるためのもので、コンデ
ンサ14と抵抗15の放電時定数は電源電圧の半
周期より十分大きくしてあり、この半周期程度で
はコンデンサ14は放電しない。
前記リレーコイル19は操作スイツチ18がオ
ンしている間励磁され、前記常開接点2を閉じ
る。リレーコイル24は操作スイツチ18がオフ
してからタイマ20によつて決定される時間T1
が経過してからタイマ21によつて決定される時
間T2が経過するまで励磁され、前記常開接点3
を閉じる。またリレーコイル25はタイマ20の
時間T1経過後タイマ22によつて決定される時
間T3が経過してからタイマ23によつて決定さ
れる時間T4が経過するまで、前記常閉接点17
を開く。
従つて、操作スイツチ18がオンされている間
モータ1は運転を継続し、操作スイツチ18がオ
フされると、常閉接点17がその接点を閉じてい
る間サイリスタ4がオンすることはないので、タ
イマ20,22によつて決定される時間(T1
T3)の間惰性回転を続け、タイマ23の時間T4
が経過してから電源電圧の半周期が終了するまで
モータ1には直流制動電流が流れモータ1は制動
される。すなわちタイマ23の時間T4はほぼ制
動時間を決定するものである。なおタイマ21の
時間T2は(T3+T4)より大きくなるように設定
されている。
常開接点3が閉じてから時間T3経過後に常閉
接点17が開くと、ツエナーダイオード7のカソ
ード端の電圧は、電源電圧の半周期毎に、第2図
Aに示すような台形波形の直流電圧V1となる。
該電圧V1により前記第2積分回路のコンデンサ
10は第2図Bに示す如く充電され、また第1積
分回路のコンデンサ14は第2図Cに示す如く充
電される。第2積分回路の時定数は上記の如く設
定されているので、制動開始時のコンデンサ10
端の電圧V2がトリガ素子8の動作電圧に到達す
る時間すなわちサイリスタ4の点弧角は大きくな
る。
前記電圧V3が電圧V2より大きい間、第2積分
回路のコンデンサ10は抵抗9及び11を介して
充電されるから、第1積分回路のコンデンサ14
端の電圧V3が上昇するに従つて第2積分回路の
コンデンサ10端の電圧V2がトリガ素子8の動
作電圧Vtに到達する時間が第2図B及びDに示
す如く除々に短くなる。従つて、制動電圧及び制
動電流は、夫々第2図E及びFに示す如く、除々
に大きくなりモータ1に加わる制動トルクも除々
に大きくなる。すなわちモータ1には緩制動がか
かる。
抵抗9,11及びコンデンサ10による時定数
は、サイリスタ4の点弧角の最大進みを設定する
ものであり、また抵抗11、コンデンサ14の時
定数は制動トルクの時間的増加を設定するもので
ある。これら抵抗9,11、コンデンサ10,1
4の定数は、モータ1によつて駆動される負荷の
種類により決定される。これら定数を適当に決定
することにより、第3図に示す如く、制動トルク
の時間的増加率及び最大制動トルクを任意に設定
できる。
抵抗11、コンデンサ14及び抵抗9、コンデ
ンサ10の時定数すなわち第1積分回路及び第2
積分回路の時定数を夫々CR1及びCR2とし、第3
図a,b,c,dの特性について大小比較を示す
と、 (CR1)a<(CR1)b<(CR1)c<(CR1)d (CR2)a<(CR2)b<(CR2)c<(CR2)d という関係になる。従つて、これら定数を適当に
決定することによりモータ1及びモータ1の負荷
に応じた緩制動特性を容易に得ることができる。
上記実施例においては常開接点3及び常閉接点
17を夫々リレーコイル24及び25によつて開
閉させるとしたが、モータ1の惰性回転時間を短
くしてもよい場合にはリレーコイル24に常閉接
点を設け、リレーコイル24の1個によつて常開
接点3及び常閉接点17を同時に開閉させてもよ
い。なおこの場合、タイマ22,23が不要とな
る。またモータ1を三相モータとしたが、単相モ
ータにも採用できることは明らかである。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、2個の積分回路
を設けただけの簡単な構成によりモータを緩制動
させることができ、モータ制動装置を安価に提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案誘導電動機の直流制動装置の一実施
例を示すもので、第1図はブロツク図を含む電気
回路図、第2図は第1図の動作説明用電圧または
電流波形図、第3図は制動トルク特性図である。 図において、1はモータ、2,3は常開接点、
4はサイリスタ、5,12,13,16はダイオ
ード、6,9,11,15は抵抗、7はツエナー
ダイオード、8はトリガ素子、10,14はコン
デンサ、17は常閉接点、19,24,25はリ
レーコイル、20〜23はタイマである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 誘導電動機と電源との間に設けられ、誘導電
    動機の運転時にその接点を閉じる如く給電路を
    開閉する第1開閉器と、サイリスタと直列に接
    続され、前記第1開閉器の接点が開いた制動時
    にその接点を閉じて前記誘導電動機に直流制動
    電流を流す第2開閉器と、前記サイリスタと並
    列に接続されたダイオード、抵抗、ツエナーダ
    イオードからなる直列回路と、前記ツエナーダ
    イオードと並列に接続された抵抗、ダイオー
    ド、コンデンサからなる第1積分回路と、該第
    1積分回路と並列に接続された抵抗、コンデン
    サからなり、時定数が第1積分回路の時定数よ
    り小さい第2積分回路とを設け、前記第1積分
    回路の抵抗とダイオードとの接続点及び第2積
    分回路の抵抗とコンデンサとの接続点との間に
    接続され、第1積分回路の抵抗を介して第2積
    分回路のコンデンサへ充電電流を流すバイパス
    ダイオードを備え、かつ、前記第2積分回路の
    抵抗とコンデンサとの接続点と、サイリスタの
    ゲート端子の間に接続され、該第2積分回路の
    コンデンサの端子電圧が所定電圧に達したとき
    動作して、コンデンサを放電させるためのトリ
    ガ素子を備えたことを特徴とする誘導電動機の
    直流制動装置。 2 前記第1積分回路の時定数は、電源電圧の半
    周期よりも大きく設定され、第2積分回路の時
    定数は、第2積分回路のコンデンサの充電電圧
    が前記トリガ素子の動作電圧まで昇圧する時間
    が電源電圧の半周期より若干小さくなるように
    設定されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の誘導電動機の直流制動
    装置。
JP5218082U 1982-04-09 1982-04-09 誘導電動機の直流制動装置 Granted JPS58153597U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218082U JPS58153597U (ja) 1982-04-09 1982-04-09 誘導電動機の直流制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218082U JPS58153597U (ja) 1982-04-09 1982-04-09 誘導電動機の直流制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153597U JPS58153597U (ja) 1983-10-14
JPH034158Y2 true JPH034158Y2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=30062891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218082U Granted JPS58153597U (ja) 1982-04-09 1982-04-09 誘導電動機の直流制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153597U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525741B2 (ja) * 1975-08-22 1980-07-08
JPS569892B2 (ja) * 1977-05-17 1981-03-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525741U (ja) * 1978-08-08 1980-02-19
JPS569892U (ja) * 1979-07-02 1981-01-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525741B2 (ja) * 1975-08-22 1980-07-08
JPS569892B2 (ja) * 1977-05-17 1981-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153597U (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008416A (en) Circuit for producing a gradual change in conduction angle
US4392098A (en) RPM Sensor for electronic motor braking
US4195255A (en) Electronic brake for AC motors
US4084119A (en) Chopper control system
US3582738A (en) Feedback speed control circuit for an electric motor
US4672284A (en) Permanent split-phase capacitor induction motor
US3475669A (en) Variable dynamic direct-current brake circuit for a.c. motor
JPH034158Y2 (ja)
US4560913A (en) Sparkless circuit for low horsepower electronic motor brake
US3845379A (en) Chopper circuit for d.c. motor
JPH077807A (ja) 電動車制御装置
US3335351A (en) Dc motor control circuit
US3411020A (en) Power turn-off timer
JPH07288979A (ja) コンバータ回路および電動射出成形機
US3579064A (en) Solid-state motor control circuit using triac elements
EP0752752A1 (en) Changeover switching device for paralleling capacitors and, specifically, the start and und run capacitors of rotating-field asynchronous motors with single-phase power supply and intermittent duty cycle
JPH06165520A (ja) インバータのリレー駆動装置
JP2828521B2 (ja) 誘導負荷の電流制御装置
KR830005749A (ko) 교류전동기 제어장치
JPH0351876Y2 (ja)
JPS60207403A (ja) 電気車制御装置
SU1541743A1 (ru) Устройство дл пуска асинхронного электродвигател
JPH01170365A (ja) 突入電流防止回路
SU1688366A1 (ru) Устройство дл торможени двухфазного асинхронного электродвигател
JPS6035910B2 (ja) 電動機の駆動回路