JPH0341103Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341103Y2
JPH0341103Y2 JP2633888U JP2633888U JPH0341103Y2 JP H0341103 Y2 JPH0341103 Y2 JP H0341103Y2 JP 2633888 U JP2633888 U JP 2633888U JP 2633888 U JP2633888 U JP 2633888U JP H0341103 Y2 JPH0341103 Y2 JP H0341103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
opening
seated
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2633888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2633888U priority Critical patent/JPH0341103Y2/ja
Publication of JPH01130084U publication Critical patent/JPH01130084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341103Y2 publication Critical patent/JPH0341103Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は例えばCVD装置の減圧室を減圧する
のに用いられる弁装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
例えば、CVD装置において基板に薄膜を形成
するにあたつては、減圧室が排気されるが、この
場合、例えば第7図で示されるような装置が用い
られる。
第7図において減圧室1は管路2ゲートバルブ
3を介して主排気用ポンプ4である例えばクリオ
ポンプまたは拡散ポンプ等に接続される。また管
路2には、これから分離する管路5及びL型バル
ブ6を介してロータリポンプ7に接続される。以
上により排気系統は構成されるが、他方、減圧室
1には真空バルブ9を介して反応ガスを保有する
ボンベ10に接続せられる。また減圧室1にはゲ
ージポート11が形成されている。
以上のような装置において基板に薄膜を形成す
るにあたつては、まづ減圧室1はL型バルブ6を
開けてロータリポンプ7の駆動により所定圧まで
排気され更に真空度を高めるためにゲートバルブ
3を開けて主排気用ポンプ4により排気する。こ
れにより例えば10-8Torr程度まで減圧され、こ
の後ボンベ10から真空バルブ9を開けて減圧室
1内に支持されている基板に薄膜を形成するのに
必要な反応ガスを導入すると共にロータリポンプ
7及び主排気用ポンプ4により反応ガスが排気さ
れるのであるが、減圧室1内の圧力を一定にしな
ければならない。この際ゲートバルブ3を全開に
して排気すれば、排気速度が大きいために減圧室
1内を一定の圧力にする事は非常に難しい。この
ためにコントロールバルブ8がバイパス回路につ
けられてコンダクタンスを小さくして調整するよ
うにしている。従来の以上のような構成により減
圧室1に反応ガスを流し乍らこの室内の圧力を一
定とする事が出来るのであるが、コントロールバ
ルブ8をゲートバルブ3に対してバイパス回路に
つないでいるために装置全体は大型化し、また部
品点数を多くしている。従つて装置コストを高く
している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は以上の点に鑑みて為され、装置コスト
を低下させ、且つ装置全体を小型化し得る弁装置
を提供する事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、排気系に連通する第1開口及び
被減圧室に連通する第2開口を有するケーシング
と、前記第1開口端部、又は第2開口端部に形成
された第1弁座と、該第1弁座に着座可能な第1
弁体と、該第1弁体に形成され常時、前記排気系
及び被減圧室の一方に連通する通孔と、前記第1
弁体の前記通孔の前記第1弁座とは反対側の開口
端部に形成される第2弁座と、該第2弁座に着座
可能な第2弁体と、前記第1弁体を前記第1弁座
に着座させる第1位置及び前記第1弁座から離座
させる第2位置に、該第1弁体を駆動可能な第1
駆動機構と、前記第1弁体を前記第2弁座に着座
させる第3位置及び前記第2弁座から離座させる
第4位置に、該第2弁体を駆動可能な第2駆動機
構と、から成り、前記第1、第2弁体を前記第
1、第2弁座にそれぞれ着座させた状態では前記
第1開口と第2開口との連通を遮断し、前記第1
弁体を前記第1弁座に着座させたまゝで前記第2
駆動機構を作動させ、前記第2弁体を前記第4位
置に駆動したときには、前記通孔を介して前記第
1開口と第2開口とを連通させる小さな流路断面
積を得るようにし、前記第1駆動機構により更に
前記第1弁体を第2の位置に駆動したときには前
記第1開口と第2開口とを連通させる大きな流路
断面積を得るようにしたことを特徴とする弁装置
によつて達成される。
〔作用〕
第1弁体を第1弁座に着座させたまゝで、第2
駆動機構により第2弁体を第2弁座から離座させ
たときには第1開口と第2開口とは小さな流路断
面積を介して連通される。更に第1駆動機構によ
り第1弁体を第1弁座から離座させたときには第
1開口と第2開口とは大きな流路断面積を介して
連通される。
以上により被減圧室の所望の真空度は安定に得
られる。装置全体は小型化され、生産コストを低
下させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の弁装置の実施例について第1図
乃至第6図を参照して説明する。
第1図において弁装置全体は20で示され、こ
の弁本体21はケーシング22、これに相互に偏
位して形成された孔に気密に固定された配管接続
部材23,24からなつている。接続部材23,
24には配管用の開孔23a及び24aが形成さ
れている。また本体21の右方にはシリンダ−駆
動部25が設けられている。これはシールリング
27,28を介在させて弁本体21にボルト26
により気密に固定されている。そしてシリンダ−
本体34の左端部及び右端部には圧縮空気給排口
32,33が形成され、この内部にシールリング
31を装着したピストン30が摺動自在に嵌合し
ており、この左右に圧縮空気給排室35a,35
bを画成している。
ピストン30はロツド29と一体的であり、こ
のロツド29は上述のシールリング27,28に
シールされて本体21,25の境界部に摺動自在
に嵌合しており、これは弁本体21内を挿通して
おり、このまわりに真空室36を画成している
が、これは上述の配管接続部材24の開口24a
と連通している。ロツド29の左端部には弁体収
容ケーシング37が一体的に固定されており、そ
れは弁本体22の内端壁に固定されたストツパー
部材38と図示する閉弁状態においては当接して
いる。弁本体ケーシング37内には第1弁体39
がその両側壁部に固定されたピン42a,42b
が弁本体ケーシング37の両側壁部に形成された
斜めの長孔43a,43bにはまり込む事により
該ケーシング37に支持されており、ピン42
a,42bの内端部は第2図に示すように、Y字
状に弁体駆動部材41のアーム部41a,41b
に回動自在に嵌合している。この駆動部材41の
先端部41cが上述のストツパー部材38に当接
するようになつている。第1弁体39はまたケー
シング37との間に張設されたバネ40により図
において左方へと付勢されている。またその中心
部分には配管接続部材23の開口23aと整列し
得るように通孔39aが形成されている。
第1弁体39の上端面に形成された環状の溝に
はシールリング48が嵌着されており、これは第
1図に示す閉弁状態においては、配管部材23の
開口23aの周囲に形成される弁座23bに対し
着座している。
第1弁体39の中心貫通孔39aに整列するよ
うにこの下方にはシリンダー装置44が配設さ
れ、この内部には駆動ロツドが設けられている
が、この先端部分は真空シール45で囲まれて、
その先端部分の第2弁体としてのシール支持部材
46にはシールリング47が嵌着されている。第
1図に示すようにケーシング37の底壁部には開
口37aが形成され、これに上述のシール支持部
材46がこゝを突出して閉弁状態においては、シ
ールリング46が第1弁体39の通孔39aを閉
鎖している。すなわち第1弁体39の下面の開孔
39aの周辺部39bがシールリング46の弁座
として働く。第1図に示すように駆動ロツドは内
蔵するバネ50により通常は閉弁時には図示する
位置をとつているが、圧縮空気給排口44aに圧
縮空気を供給するとバネ50の働きに抗して駆動
ロツドを下方に移動させて第1弁体39の通孔3
9aを開放するようになつている。なお図示せず
とも配管接続部材23は減圧室に配管を介して接
続され、また他方の配管接続部材24は配管を介
して排気系統に接続される。
本考案の実施例による弁装置は以上のように構
成されるが、次にその作用について説明する。
第1図乃至第3図はこの弁装置20の閉弁状態
を示すものであるが、先づ小排気の開弁状態につ
いて説明する。なおシリンダー装置25において
は一方の空気室35bには圧縮空気が供給されて
いるが、他方の空気室35aは排気されている。
これによりピストン30、すなわちロツド29は
図示の位置をとつている。
第2弁体駆動用のシリンダー装置44の給排口
44aに圧縮空気が供給されるとこの駆動ロツド
は下方に移動し、この上端の第2弁体であるシー
ル支持部材46も共に下方に移動し、この上端面
に嵌着されたシールリング47は第1弁体39の
弁座39bから第4図に示すように離れる。これ
によつて第1開口としての配管接続部材23の開
口23aは第1弁体39の通口39aを介して配
管接続部材24の開口24aと連通する。すなわ
ち配管接続部材24に接続される排気ポンプと小
さな流路断面積を介して減圧室と連通する事にな
る。すなわち減圧室は低速で排気される事にな
る。
次に大排気の状態の作用について説明する。
この場合には第1弁体駆動用のシリンダー装置
25において一方の給排口32から圧縮空気が排
気され、他方の給排口33から圧縮空気が空気室
35aに供給される。これによりピストン30は
図において右方に移動する。すなわちロツド29
を介してこれに一体的な弁本体ケーシング37も
右方に移動する。ケーシング37の両側壁部には
斜めの長孔43a,43bが形成されており、こ
れにピン42a,42bが閉弁状態においては第
1図に示すような位置にあるのであるが弁体ケー
シング37が図において左方に移動する事によ
り、このぴん42a,42bが長孔43a,43
bにおいて左下方へと移動する事になり、これと
共に第1弁体39は下方に移動し弁体駆動部材4
1は第5図に示すように斜方向を向いた状態から
水平方向を向いた状態になる。そしてピン42
a,42bが斜めの長孔43a,43bの下端に
至ると、これから更に駆動ロツド29が右方へと
移動する事により第6図に示すように配管部材2
3の開口23aは完全に第1弁体39の閉塞状態
から開放され真空室36を介して他方の配管部材
24の開口24aと大きな流路断面積を持つて連
通する。よつて減圧室は大きな排気速度で排気さ
れる事になる。
以上において減圧室は排気ポンプに依り大きな
排気速度で排気されるのであるが次にこの逆の作
用について説明する。
すなわち減圧室と排気ポンプとが連通状態から
遮断状態におく場合について説明する。この場合
には第6図において駆動ロツドが左方へと移動さ
れる。すなわち第1図においてシリンダー装置2
5の一方の給排口32に圧縮空気が供給され、他
方の給排口33からは圧縮空気が排気される。こ
れによりピストン30は左方へと移動し第5図に
示す位置に至ると弁体駆動部材41の先端41c
がストツパー38に当接する。そしてこの状態か
ら更に駆動ロツド29を図において左方へと移動
させるとピン42a,42bがケーシング37の
両側壁部に形成された43a,43bの孔に案内
されて第4図に示すように上端部に移動する。こ
れと共に第1弁体39は上方へと移動し、これに
嵌着されたシールリング48は配管接続部材23
の弁座23bに着座し、減圧室は第1弁体39の
通孔39aを介して排気ポンプと連通する事にな
り、小排気の状態となる。このあと第2弁体駆動
用のシリンダー装置44の駆動により、この駆動
ロツドが上方に移動しシールリング47が弁体3
9の下面の弁座39bに着座して第1弁体39の
通孔39aを閉塞する。よつて減圧室と排気ポン
プとは完全に遮断された事になる。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿
論、本考案はこれに限定されることなく、本考案
の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では第2弁体としてシール
リング支持部材46を駆動するのにエアーシリン
ダ44が設けられたがこれに変えて電動機を用
い、この回転軸にニードルを設け、このニードル
の先端部を第1弁体39の通孔39aに挿入し、
モータの回転角に応じて完全な開口状態から完全
な閉塞状態まで連続的に調整可能としてもよい。
また以上の実施例では減圧室に接続される配管
接続部材23に排気ポンプに接続される24とは
整列せずに偏位させた状態で取付けたが勿論、整
列状態としてもよい。例えばこの場合には第1図
においてシリンダ装置44のまわりに環状の孔を
形成すればよい。この環状の孔を排気ポンプに接
続すれば同様な効果が得られる事は明らかであ
る。
また以上の実施例では第1弁体39を閉弁位置
から開弁位置、或いは開弁位置から閉弁位置に移
動させるのに弁駆動部材41やピン42a,42
bバネ40等が用いられたが勿論、これ以外の駆
動機構を用いるようにしてもよい。たとえば第1
弁体39が配管接続部材23の開口23aの整列
する位置までは水平に移動させ、これがストツパ
ーに当接した事を検出した後、上方に移動させる
エアシリンダにより上方に移動させるようにして
もよい。この逆も同様である。
また第2弁体46の駆動装置としてはエアシリ
ンダを用いたが、電動機を用いて上昇させて閉弁
位置で停止させるようにしてもよい。
また以上の実施例では配管接続部材23側に減
圧室が接続され、他方の配管接続部材24側に排
気ポンプが接続されたがこれと逆にして配管接続
部材24側に減圧室を接続し、他方の配管接続部
材23側に排気ポンプを接続するようにしてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の弁装置によれば、装
置全体を小型化し、且つ装置コストを低下させる
事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の弁装置の部分破断側
面図、第2図は第1図に於ける−線方向断面
図、第3図、第4図、第5図及び第6図は同実施
例の弁装置の作用を説明するための要部の側断面
図であり、第7図は従来例の弁装置を用いた排気
装置の概略側面図である。 なお図において、25,44……シリンダ装
置、39……第1弁体、46……第2弁体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気系に連通する第1開口及び被減圧室に連通
    する第2開口を有するケーシングと、前記第1開
    口端部、又は第2開口端部に形成された第1弁座
    と、該第1弁座に着座可能な第1弁体と、該第1
    弁体に形成され常時、前記排気系及び被減圧室の
    一方に連通する通孔と、前記第1弁体の前記通孔
    の前記第1弁座とは反対側の開口端部に形成され
    る第2弁座と、該第2弁座に着座可能な第2弁体
    と、前記第1弁体を前記第1弁座に着座させる第
    1位置及び前記第1弁座から離座させる第2位置
    に、該第1弁体を駆動可能な第1駆動機構と、前
    記第2弁体を前記第2弁座に着座させる第3位置
    及び前記第2弁座から離座させる第4位置に、該
    第2弁体を駆動可能な第2駆動機構と、から成
    り、前記第1、第2弁体を前記第1、第2弁座に
    それぞれ着座させた状態では前記第1開口と第2
    開口との連通を遮断し、前記第1弁体を前記第1
    弁座に着座させたまゝで前記第2駆動機構を作動
    させ、前記第2弁体を前記第4位置に駆動したと
    きには、前記通孔を介して前記第1開口と第2開
    口とを連通させる小さな流路断面積を得るように
    し、前記第1駆動機構により更に前記第1弁体を
    第2の位置に駆動したときには前記第1開口と第
    2開口とを連通させる大きな流路断面積を得るよ
    うにしたことを特徴とする弁装置。
JP2633888U 1988-02-29 1988-02-29 Expired JPH0341103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633888U JPH0341103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633888U JPH0341103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130084U JPH01130084U (ja) 1989-09-05
JPH0341103Y2 true JPH0341103Y2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=31247868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2633888U Expired JPH0341103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341103Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130084U (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060192170A1 (en) Pendulum valve assemblies and seal rings
JP3889277B2 (ja) 真空バルブ
US20060185743A1 (en) Valve assembly having improved pump-down performance
JPH09137879A (ja) 真空圧制御用スロー排気バルブ
JP2001263532A (ja) パイロット式2ポート真空バルブ
US5560586A (en) Main valve
JPH0341103Y2 (ja)
JPH03140676A (ja) 真空設備
JPH0842734A (ja) メインバルブ
JPH10252943A (ja) 真空バルブ
JP2009085242A (ja) 真空バルブ
JP4614155B2 (ja) ゲートバルブ
JP2001012649A (ja) スロー排気バルブ
JPH02305378A (ja) 油圧用小型プランジャーポンプ
JP3239166B2 (ja) 流量制御弁
JP3294962B2 (ja) 真空バルブ
JP2006155133A (ja) 流量制御弁
JPH03630Y2 (ja)
JPS58221077A (ja) 操作用アクチユエ−タ付きプラグ弁
CN110195701B (zh) 一种无油静音空压机正负压自动转换阀
JP2001324030A (ja) バタフライ開閉弁
JPH0932961A (ja) ゲートバルブおよびそれを用いた半導体製造装置
JPS5914808Y2 (ja) 圧力調整器
JPS6139119Y2 (ja)
JPS63106468A (ja) 流体経路遮断弁