JPH0340158A - 拡張記憶転送制御方式 - Google Patents

拡張記憶転送制御方式

Info

Publication number
JPH0340158A
JPH0340158A JP17596189A JP17596189A JPH0340158A JP H0340158 A JPH0340158 A JP H0340158A JP 17596189 A JP17596189 A JP 17596189A JP 17596189 A JP17596189 A JP 17596189A JP H0340158 A JPH0340158 A JP H0340158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
control
storage device
data transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17596189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527038B2 (ja
Inventor
Akira Jitsupou
実宝 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1175961A priority Critical patent/JP2527038B2/ja
Publication of JPH0340158A publication Critical patent/JPH0340158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527038B2 publication Critical patent/JP2527038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、拡張記憶装置とのデータ転送制御方式に関す
る。
[従来の技術] スーパーコンピュータは、汎用計算機と比べ、桁違いに
高速な演算処理能力を持っており、科学・技術の領域で
色々な研究や技術開発のため、自然現象を表現する種々
の方程式を、たくさんのデータを使って高速に解くこと
が可能である。
例えば、自動車メーカーにおける車体の衝突実験をスー
パーコンピュータを使ってシミュレーションすることが
できれば、実験に使われる車を削減できる。また、航空
機メーカーでは、従来風洞を使って実験していた翼のま
わりにできる空気の渦の解析に、スーパーコンピュータ
が使われている。
このような大規模科学技術計算を実施するスーパーコン
ピュータでは、対象とする問題の規模も大きくなり、必
要とするデータは巨大なものになる。
従って、多くのデータは、磁気ディスク装置などの二次
記憶装置におくことになり、必要に応じて、磁気ディス
ク装置と主記憶装置との間でデータを人出力しながら計
算を進めることになる。従って、二次記憶装置と主記憶
装置との間の入出力時間が、プログラム全体の性能に大
きく影響することになる。スーパーコンピュータでは入
出力高速化のために拡張記憶装置を設けている。
従来、この種のスーパーコンピュータは、システム制御
装置と、それに接続される入出力プロセッサと、制御プ
ロセッサと、高速演算プロセッサと、第1の主記憶装置
と、第2の主記憶装置と、拡張記憶装置とから構成され
ている。
制御プロセッサは、スーパーバイザー機能をもち、入出
力の制御、ユーザープログラムのコンパイル、リンクを
実現している。第1の主記憶装置には、制御プロセッサ
を制御する制御プログラムが格納されている。
第2の主記憶装置には、ユーザープログラムのロードモ
ジュールやデータが格納され、高速演算プロセッサは、
ユーザープログラムを実行している。
入出力プロセッサは、磁気ディスク装置などの周辺装置
と第1の主記憶装置とのデータ転送を制御している。
入出力プロセッサ、制御プロセッサ及び高速演算プロセ
ッサは各々独立に動作可能で、システムのスループット
を高めている。
拡張記憶装置と第2の主記憶装置とのデータ転送は、高
速演算プロセッサ上の命令で制御されている。
拡張記憶装置と第1の主記憶装置とのデータ転送は制御
プロセッサ又は入出力プロセッサから、前記データ転送
を制御するデータ転送制御手段に対して制御情報などを
送り、起動することにより実現されている。
このような情報処理装置では、ユーザーのさまざまなコ
ストパフォーマンスに対する要求を満足させるため、種
々のサブモデルが準備されている。
すなわち、制御プロセッサや入出力プロセッサとして汎
用の大型クラスから中型クラスのプロセッサを、ハード
ウェア及びオペレーティングシステムを含め流用設計す
ることにより、システム全体の原価、性能に対するさま
ざまな要求をもつ各々ユーザに最適なシステムを提供し
ている。
一方、このような汎用システムにおいても、拡張記憶装
置が使われるようになっているが、スーパーコンピュー
タシステムにおいて用いられる拡張記憶装置と比べると
、性能、容量などは、はるかに小さいものである。用途
も汎用システムにおいて用いられる拡張記憶装置として
は、(1)データベースアクセスの高速化のため、拡張
バッファを拡張してヒツト率の向上による人出力を削減
することを目的として、主記憶装置の容量には限界があ
るため、拡張記憶装置を利用してみかけ上のバッファ容
量を大きくする。
(2)システム性能を向上するため、拡張記憶装置をペ
ージングバッキングストア、スワツピングバッキングス
トアなどとして利用する などがあげられる。
−4、スーパーコンピュータにおける拡張記憶装置の用
途としては、 (1)高速演算プロセッサ上で実行される第2の主記憶
装置上に格納されているロードモジュールをTSS (
時分割システム)から利用可能とするため、ディスク装
置と第2の主記憶装置との間のキャッシュメモリとして
利用する。
このケースでは、例えば、ディスク装置から第1の主記
憶装置のバッファに一度データを移送し、制御プロセッ
サ上の命令で第1の主記憶装置から拡張記憶装置へデー
タ転送することにより、高速演算プロセッサの介入なし
にデータを転送する。
このように、制御プロセッサのオペレーティングシステ
ムからみると、拡張記憶装置としては、汎用システム用
のものとスーパーコンピュータ用のものが、ハードウェ
アとして各々別々のものが実装されることになる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の情報処理装置では、拡張記憶装置とのデ
ータ転送終了報告及び異常報告は、制御プロセッサに対
して特別の通信ラインを設けて行なわれている。また、
拡張記憶装置と第2の主記憶装置とのデータ転送を制御
するデータ転送制御手段に対する起動は、制御プロセッ
サからの特別な起動のためのラインを設けて行なわれて
いる。
このため、制御プロセッサを汎用プロセッサによって実
現するためには、汎用プロセッサに設計変更を施さなけ
らばならず、その分、コスト高となり、システムとして
コストパフォーマンスの低下を招くという欠点がある。
また、上述した従来の情報処理装置では、オペレーティ
ングシステムとしては (1)汎用システム用の第1の拡張記憶装置と第1の主
記憶装置間 (2)スーパーコンピュータ用の第2の拡張記憶装置と
第1の主記憶装置間 の同じようなデータ転送機能をそれぞれの拡張記憶装置
のために別々に開発しなければならず、オペレーティン
グシステムの開発効率が悪いという欠点がある。
[課題を解決するたの手段] 本発明の第1の態様による拡張記憶転送制御方式は、シ
ステム制御装置と、該システム制御装置に接続される少
なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッサとを
含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装置に接
続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを含む第
2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御する制
御プログラムが格納される第1の主記憶装置と、前記高
速演算プロセッサで実行されるユーザプログラムのロー
ドモジュールやデータが格納される第2の主記憶装置と
、入出力高速化のための拡張記憶装置とを有する情報処
理装置において、前記第1及び前記第2のプロセッサ群
の間のプロセッサ間通信を制御するプロセッサ間通信制
御手段と、前記第1のプロセッサ群により起動される前
記第1の主記憶装置と前記拡張記憶装置とのデータ転送
を制御するデータ転送制御手段とを備え、前記第1の主
記憶装置と前記拡張記憶装置とのデータ転送の終了報告
を前記プロセッサ間通信制御手段を用いて制御すること
を特徴とする。
本発明の第2の態様による拡張記憶転送制御方式は、シ
ステム制御装置と、該システム制御装置に接続される少
なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッサとを
含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装置に接
続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを含む第
2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御する制
御プログラムが格納される第1の主記憶装置と、前記高
速演算プロセッサで実行されるユーザプログラムのロー
ドモジュールやデータが格納される第2の主記憶装置と
、入出力高速化のための拡張記憶装置とを有する情報処
理装置において、前記第1のプロセッサ群のプロセッサ
から前記第2の主記憶装置へのアクセスを制御する主記
憶アクセス手段と、前記第1のプロセッサ群により起動
される前記第1の主記憶装置と前記拡張記憶装置とのデ
ータ転送を制御するデータ転送制御手段とを備え、前記
第1のプロセッサ群から前記データ転送制御手段に対す
るデータ転送起動のためのコマンド、前記拡張記憶装置
のアドレス、及び前記第1の主記憶装置のアドレス転送
データ量などを含む制御情報及び起動指示情報などを前
記主記憶アクセス制御手段を用いて制御することを特徴
とする。
本発明の第3の態様による拡張記憶転送制御方式は、シ
ステム制御装置と、該システム制御装置に接続される少
なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッサとを
含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装置に接
続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを含む第
2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御する制
御プログラムが格納される主記憶装置と、汎用システム
用の第1の拡張記憶装置と、スーパーコンピュータ用の
第2の拡張記憶装置とを有する情報処理装置において、
前記制御プロセッサの制御により実行される前記第1の
拡張記憶装置と前記主記憶装置とのデータ転送を制御す
る第1のデータ転送制御手段と、前記制御プロセッサの
制御により実行される前記第2の拡張記憶装置と前記主
記憶装置とのデータ転送を制御する第2のデータ転送制
御手段と、前記第1及び前記第2のデータ転送制御手段
のどちらを用いてデータ転送を制御するのかを指示する
指示手段とを備え、前記指示手段の指示上Z に従って、前記制御プロセッサのオペレーティングシス
テム上は、同一の制御プロセッサ命令により前記主記憶
装置と前記第1及び前記第2の拡張記憶装置とのデータ
転送を制御することを特徴とする。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、本発明の第1の実施例による拡張
記憶転送制御方式が適用される情報処理装置は、システ
ム制御装置1と、それに接続されるシステムの入出力を
制御する入出力プロセッサ2と、プログラムのコンパイ
ル及びリンク、及びスーパーバイザー機能を有する制御
プロセッサ3と、ベクトル計算主体のユーザープログラ
ムを超高速に実行する高速演算プロセッサ4と、制御プ
ロセッサ3用のメモリで、オペレーティングシステム機
能の大部分が動作する制御用主記憶装置5と、ベクトル
計算主体のユーザープログラムのベクトルデータや高速
演算プロセッサ4で実行されるユーザープログラムを格
納した高速演算プロセフサ4用の大容量高速の演算用主
記憶装置6と、拡張記憶装置7とを有する。
システム制御装置1は、制御プロセッサ3や入出力プロ
セッサ2などを含む第1のプロセッサ群に含まれるプロ
セッサからの、拡張記憶装置7と演算用主記憶装置6と
のデータ転送要求及び高速演算プロセッサ4上で実行さ
れるユーザープログラムのモニターコール要求に従い、
高速演算プロセッサ4上の命令により拡張記憶装置7と
演算用主記憶装置6とのデータ転送を制御すると共に、
第1のプロセッサ群に含まれるプロセッサから出される
拡張記憶装置7と制御用主記憶装置5とのデータ転送要
求に従い拡張記憶装置7と制御用主記憶装置5とのデー
タ転送を制御する拡張記憶データ転送制御装置つと、第
1及び第2のプロセッサ群の間のプロセッサ間通信を制
御すると共に、拡張記憶データ転送制御装置9からの終
了報告や障害報告の通知を制御するプロセッサ間通信制
御装置10とを含む。
制御プロセッサ3は、拡張記憶装置7を仮想ディスク装
置とみせかけるディスクアドレス指定手段20と、拡張
記憶装置7を連続メモリ空間とみせかけるメモリアドレ
ス指定手段21と、メモリアドレス指定手段21により
指定されるメモリアドレスを拡張記憶装置7の物理アド
レスに変更するメモリアドレス変換手段25とを有する
高速演算プロセッサ4は、ディスクアドレス指定手段2
0により指示される仮想ディスクアドレスを拡張記憶装
置7の物理アドレスに変換するディスクアドレス変換手
段23と、メモリアドレス指定手段21により指定され
るメモリアドレスを拡張記憶装置7の物理アドレスに変
更するメモリアドレス変換手段24と、拡張記憶装置7
を仮想ディスク装置としてみせかけるか連続メモリ空間
としてみせかけるかを判定する種別判定手段22とを有
する。
制御用データ転送制御装置11、制御用主記憶装置5、
制御プロセッサ3、及び入出力プロセッサ2からなるシ
ステムは、汎用の大型又は中型のコンピュータシステム
がそのまま流用されている。
 5 制御プロセッサ3は、ジョブの人力や出力編集処理、フ
ァイル処理、入出力プロセッサ2などのリソース管理、
ジョブのスケジューリングやユーザープログラムのコン
パイラ、リンクなどのスーパーバイザー機能を有する。
高速演算プロセッサ群は、ユーザープログラムのベクト
ル命令やスカラー命令を高速に実行できる機能をもち、
特にベクトル計算を高速に実行するための多重並列パイ
プライン方式を採用している。演算パイプラインに連続
的にデータを供給するため、高速演算プロセッサ4と演
算用主記憶装置6との間のスループットが高くなるよう
に、演算用データ転送制御装置8により制御されている
拡張記憶装置7と演算用主記憶装置6との間のデータ転
送は、高速演算プロセッサ4上の命令で制御されるため
、拡張記憶装置7と演算用主記憶装置6との間で転送を
実行している間は、高速演算プロセッサ4上で実行され
ているユーザープログラムのベクトル命令やスカラー命
令の高速実行処理は中断されてしまう。
 6 次に第2図を用いて、拡張記憶装置7と演算用主記憶装
置6とのデータ転送について説明する。
制御プロセッサ3により拡張記憶装置7と演算用主記憶
装置6との転送命令が実行されると、演算用主記憶装置
6上に、第3図に示されるようなチャネルプログラムC
Pが作成される。
この時、オペレーティングシステムが扱おうとしている
拡張記憶装置7のアドレスの形式に応じて、ディスクア
ドレス指定手段20もしくは、メモリアドレス指定手段
21により、チャネルプログラムCP上にアドレス種別
及び拡張記憶アドレスが格納される。
この他、チャネルプログラムCP上には、演算用主記憶
アドレスや転送長などの制御情報も含まれる。
この転送命令は、制御プロセッサ3上は、非同期命令と
して実行され、例えば、あるプロセス中に転送命令がn
個含まれているとすると、第3図のように、各々の命令
に対応したチャネルプログラムがn個(CPI、・・・
、CPn)作成される。
制御プロセッサ3は、全チャネルプログラム作成後、高
速演算プロセッサ4に対してプロセッサ間通信を行なう
プロセッサ間通信をうけた高速演算プロセッサ4は、演
算用主記憶装置6上に制御プロセッサ3により作成され
たチャネルプログラム情報を読み出す。その後、種別判
定手段22により、拡張記憶装置7を仮想ディスク装置
とみせかけるか連続メモリ空間としてみせかけるかを判
定して、その結果に応じてディスクアドレス変換手段2
3もしくはメモリアドレス変換手段24を用いてチャネ
ルプログラム上の拡張記憶アドレスを、物理アドレスに
変換する。
次に、高速演算プロセッサ4は、拡張記憶データ転送命
令を実行し、拡張記憶データ転送制御装置9に対して、
コマンドの種別、拡張記憶装置7の変換後の物理アドレ
ス、演算用主記憶装置6の先頭アドレスなどの制御情報
を送出し、演算用主記憶装置6と拡張記憶装置7とのデ
ータ転送を起動する。
 9 拡張記憶データ転送制御装置9は、演算用主記憶装置6
からデータを順次読みとり、拡張記憶装置7へ転送する
データ転送が終了すると、その旨か高速演算プロセッサ
4に対して拡張記憶データ転送制御装置9から割り込み
により報告される。
データ転送の終了報告を受けた高速演算プロセッサ4は
、ステータスをリードして、データ転送の正常/異常を
判定し、制御プロセッサ3にプロセッサ間通信で報告す
る。
一般的に、システム構成上、ハードウェア量/性能に応
じ、メモリアドレス変換手段、ディスクアドレス変換手
段、及び種別判定手段をシステム制御装置1内に設置し
てもよい。
次に、第4図を用いて、拡張記憶装置7と制御用主記憶
装置5とのデータ転送について説明する。
本発明において、拡張記憶装置7と制御用主記憶装置5
とのデータ転送は、連続メモリアドレスによるアドレス
形式のみオペレーティングシステムにより取扱われる。
従って、本命令実施時、制御プロセッサ3は、メモリア
ドレス変換手段25を用いて、まず、指定された拡張記
憶装置7のアドレスを物理アドレスに変換する。
次に、制御プロセッサ3は、拡張記憶データ転送制御装
置9に対して、制御用主記憶装置5の先頭アドレス、拡
張記憶装置7の先頭アドレス、コマンド、データ転送量
などを送出し、データ転送を起動する。
データ転送が終了すると、その旨が制御プロセッサ3に
対して、拡張記憶データ転送制御装置9からプロセッサ
間通信制御装置10を介して制御プロセッサ3に対して
プロセッサ間通信によってデータ転送の終了が報告され
、制御プロセッサ3は、ステータスをリードして、デー
タ転送の正常/異常を判定する。
第5図は、拡張記憶装置7と制御用主記憶装置5とのデ
ータ転送終了を示すプロセッサ間通信用のデータの例を
示すフォーマットである。
送信先には、拡張記憶装置7と制御用主記憶装置5との
データ転送を起動した制御プロセッサ番号が格納される
。送信元には、拡張記憶データ転送装置を示す番号が格
納される。リクエストコードには、拡張記憶データ転送
終了を示すコードを格納する。データ部は、リクエスト
コードにより定まり、本例では拡張記憶データ転送終了
が正常終了を示すか異常終了を示すかの結果が格納され
る。
第6図は第1図に示されたプロセッサ間通信制御装置1
0の一部と拡張記憶データ転送制御装置9の一部を示す
ブロック図である。
高速演算プロセッサ群から制御プロセッサ若しくは入出
力プロセッサ群へのプロセッサ間通信は、演算用データ
転送制御装置8からプロセッサ間通信制御装置10へ、
第5図に示すプロセッサ間通信データの同じフォーマッ
トで、データライン42とリクエストライン43により
送られてくる。
一方、拡張記憶データ転送制御装置9では、制御プロセ
ッサ3により起動された制御用主記憶装置5とのデータ
転送終了時、制御回路32によって記憶されているデー
タ転送を起動した制御プロセッサの番号と、制御回路3
2の指示によりセレクタ31に対して制御ライン46を
用いて選択されるデータ転送の異常/正常を示すデータ
と、送信元プロセッサ番号を示す“F″と、リクエスト
コードを示す“FF”がプロセッサ間通信データレジス
タ35に格納され、プロセッサ間通信リクエスト42に
より、プロセッサ間通信制御装置10へ送出される。
プロセッサ間通信制御装置10は、競合時は、優先順位
判定回路38により優先順位を判定し、セレクタ37で
選択した該当するデータを用いて、制御用データ転送制
御装置11に送出する。
制御用データ転送制御装置11は、送られてきたプロセ
ッサ間通信リクエストとデータを、接続される全ての制
御プロセッサ及び入出力プロセッサに送出する。
第7図は、制御プロセッサ番号か“0”の制御プロセッ
サのプロセッサ通信受付回路を示すブロック図である。
制御用データ転送制御装置11から送られてきたプロセ
ッサ間通信リクエスト60及びデータ61を用いて、先
ず、比較回路51を用いて送信先が自プロセッサが否か
の判定が行われる。
比較回路51による比較結果により、送信先が自プロセ
ッサであれば、ゲート回路52によりプロセッサ間通信
リクエスト60は有効になり、リクエストとデータが各
々プロセッサ間通信リクエストレジスタ53及びプロセ
ッサ間通信データレジスタ54に格納される。
リクエストコードは、デコーダ55によりデコードされ
、通信要因レジスタ56に該当のビットがセットされる
。と同時に、制御プロセッサ制御回路57に制御線66
によりプロセッサ間通信が報告され、プロセッサ間通信
の要因及びデータが、信号線67.68を用いて、制御
プロセッサ制御回路57で読み取られる。
第8図を参照すると、本発明の第2の実施例による拡張
記憶転送制御方式が適用される情報処理装置は、プロセ
ッサ間通信制御装置10の代わり 3 に演算用主記憶アクセス制御装置10aが用いられ、制
御用主記憶アクセス制御装置13が付加されている点を
除いて、第1図に示されたものと同様の構成を有する。
演算用主記憶アクセス制御装置10aは、制御プロセッ
サ3や入出力プロセッサ2などの第1のプロセッサ群の
プロセッサから演算用主記憶装置6ヘアクセスする制御
を行うと共に、第1のプロセッサ群から拡張記憶データ
転送制御装置9へ出されるデーテ転送を制御する。
制御用主記憶アクセス制御装置13は、拡張記憶データ
転送制御装置9から制御用主記憶装置5へのアクセスを
制御する。
第2の実施例において、拡張記憶装置7と制御用主記憶
装置らとのデータ転送については、第4図中の(プロセ
ッサ間通信)が無いことを除いて、第1の実施例と同様
である。
第9図は第2の実施例の動作を詳細に説明するためのフ
ローチャートである。
まず、制御プロセッサ3は、高速清算プロセッ 4 す4からの拡張記憶装置7と演算用主記憶装置6との転
送とぶつからないように、ロックを取得する。このロッ
クは、制御プロセッサ群からも、高速演算プロセッサか
らもアクセス可能な、例えば、演算用データ転送装置内
のレジスタに、定義されている。ロック取得により、ア
クセス許可がおりると、制御プロセッサ3は、命令の拡
張記憶装置7及び制御用主記憶装置5のアドレスを論理
アドレスから物理アドレスに変換する。
その後、演算用主記憶アクセス装置10aに対するリク
エストパスを用いて、該アドレスや、転送長及びリクエ
ストコマンドなどの制御情報を拡張記憶データ転送制御
装置9に設定し、起動する。
演算用主記憶アクセス装置 10 aに対するリクエス
トバスは、リクエストコード、リクエストアドレス、リ
クエストデータから構成される。
第10図にリクエストコードの例を示す。本例では、“
FO”が拡張記憶データ転送制御装置アクセスを示す。
第11図にリクエストアドレスを示す。ここには、リク
エストコードが“FO“の時、8B境界の制御用主記憶
装置アドレスが格納されている。
第12図にリクエストデータを示す。ここには、リクエ
ストコードが“FO“の時、サブコード、転送長、拡張
記憶装置アドレス、ステータスアドレスなどが、第12
図の例に示すように、格納されている。
リクエストデータのビット0からビット3はサブコード
で、拡張記憶装置7との動作指定コマンド、すなわち、
拡張記憶装置7からのライドリード及びステータスライ
ト/リードを示す。
又、リクエストデータのビット16からビット31は、
各動作指定時のデータ転送長を示し、ライト/リード動
作時はIKB境界単位で、ステータスリード/ステータ
スライト時はバイト境界で指定する。
リクエストデータのビット32からビット63は、ライ
ト/リード動作のケースは、IKB境界の拡張記憶装置
のアドレスを示し、ステータスリド、ステータスライト
動作時は、8B境界のス 7 データスアドレスを示す。
第15図は、第8図中の演算用主記憶アクセス制御装置
10a及び拡張記憶データ転送制御装置9の部分的なブ
ロック図である。
制御プロセッサ3から制御用データ転送制御装置9を介
して演算用主記憶アクセス制御装置10aへ送出された
リクエスト、リクエストコード、リクエストアドレス、
及びリクエストデータは、各々、リクエストレジスタ7
1、リクエストコードレジスタ72、リクエストアドレ
スレジスタ73、及びリクエストデータレジスタ74に
格納される。比較器75により、リクエストコードの内
容が“FO”と比較され、拡張記憶データ転送制御装置
アクセスを示しているか否かがチエツクされ、一致すれ
ば、ゲート回路76と78の制御により、拡張記憶デー
タ転送制御装置9に、リクエスト、リクエストアドレス
、及びリクエストデータが送出され、各々、リクエスト
レジスタ81、リクエストアドレスレジスタ83、及び
リクエストデータレジスタ84に格納され、データ転送
制御回路85に送出される。
データ転送制御回路85は、大容量のバッファをもち、
拡張記憶装置7と、演算用データ転送制御装置8を介し
て演算用主記憶装置6とのデータ転送を制御し、かつ、
制御用主記憶アクセス制御装置13を介して制御用デー
タ転送制御装置11から制御用主記憶装置5とバッファ
とのデータ転送を制御することができる。
次に、データ転送制御回路85の動作について、動作指
定がライトのケースを例に説明する。
まず、データ転送制御回路85は、リクエストアドレス
によって指定された8B境界の制御用主記憶装置アドレ
スに従って、リクエストデータにより示される転送長だ
けのデータを、制御用主記憶装置5に対して、制御用主
記憶アクセス制御装置13及び制御用データ転送制御装
置11を介してリード要求を行い、順次、大容量バッフ
ァに取り込む。
次に、大容量バッファに取り込んだデータを、リクエス
トデータにより示されるIKB境界の拡張記憶装置アド
レスと転送長に従い、拡張記憶装置7に対してライトす
る。
第14図を参照すると、本発明の第3の実施例による拡
張記憶転送制御方式が適用される情報処理装置は、プロ
セッサ間通信制御装置10がなく、拡張記憶装置14と
拡張記憶転送指示手段26が付加されている点を除いて
、第1図に示されたものと同様の構成を有する。
拡張記憶装置7はスーパーコンピータ用の拡張記憶装置
であり、拡張記憶装置14は汎用システム用の拡張記憶
装置である。
拡張記憶データ転送制御装置9は、第1のプロセッサ群
に含まれるプロセッサから出される拡張記憶装置7と制
御用主記憶装置5との第1のデータ転送要求に従いデー
タ転送を制御する。
制御用データ転送制御装置11は、第1のプロセッサ群
に含まれるプロセッサから出される拡張記憶装置14と
制御用主記憶装置5との第2のデータ転送要求に従いデ
ー、夕転送を制御する。
制御プロセッサ3に含まれる拡張記憶転送指示手段26
は、上記第1のデータ転送と上記第2のデータ転送のど
ちらを制御するかを指示する。
また、制御用データ転送制御装置11、制御用主記憶装
置5、制御プロセッサ3、入出力プロセッサ2、及び拡
張記憶装置14は、汎用の大型又は中型のコンピュータ
システムのものを示している。
次に、第15図を参照して、拡張記憶装置7と制御用主
記憶装置5とのデータ転送について説明する。
制御プロセッサ3は、メモリアドレス変換手段25を用
いて、まず、指定された拡張記憶装置7のアドレスを物
理アドレスに変換する。
次に、制御プロセッサ3は、拡張記憶転送指示手段26
の指示に従って、その指示がスーパーコンピュータを示
しているならば、拡張記憶データ転送制御装置9に対し
て、制御用主記憶装置5の先頭アドレス、拡張記憶装置
7の先頭アドレス、コマンド、データ転送量などを送出
し、データ転送を起動する。
1 データ転送が終了すると、制御プロセッサ3に対して、
その旨が拡張記憶データ転送制御装置9から報告され、
制御プロセッサ3は、ステータスをリードしてデータ転
送の正常/異常を判定する。
拡張記憶転送指示手段26の内容は、スーパーコンピュ
ータシステムか汎用コンピュータシステムかによって決
まり、スーパーコンピュータ用と汎用コンピュータ用の
拡張記憶装置がシステムに混在することはない。
制御プロセッサ3上のオペレーティングシステムで実行
される命令仕様の例を第16図に、命令コードの例を第
17図に示す。又、第17図で示されるオペランドアド
レスで指示される内容の例を第18図に示す。
命令が実施されると、制御プロセッサ3上のマイクロプ
ログラムの制御により、拡張記憶転送指示手段26の内
容が読まれ、各々の拡張記憶装置に対応した制御により
命令が実行される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の第1の態様によ 2 れば、汎用プロセッサを制御プロセッサとして流用する
場合、汎用プロセッサに設計変更を施す必要がなく、シ
ステムとしてのコストパフォーマンスを向上できるとい
う効果がある。すなわち、制御プロセッサにより起動さ
れるスーパーコンピュータ用拡張記憶装置と制御用主記
憶装置のデータ転送の終了報告を高速演算プロセッサか
ら制御プロセッサへのプロセッサ間通信のパスを用いて
実現することにより、汎用プロセッサを改造する必要が
なく、コストパフォーマンスのよいシステムを設計でき
る。
又、本発明の第2の態様によれば、汎用プロセッサを制
御プロセッサとして流用する場合、制御プロセッサによ
り起動されるスーパーコンピュタ用拡張記憶装置と制御
用主記憶装置とのデータ転送において、起動手段として
、制御プロセッサから演算用主記憶装置に対するメモリ
リクエスト、リクエストアドレス、リクエストデータを
用いて、実現するように構成することにより、汎用プロ
セッサに設計変更を施すことなく、システム全体のコス
トパフォーマンスを向上することができるという効果が
ある。
更に、本発明の第3の態様によれば、制御プロセッサ上
のオペレーティングシステムからみて、(1)汎用シス
テム用の第1の拡張記憶装置と主記憶装置間、(2)ス
ーパーコンピュータ用の第2の拡張記憶装置と主記憶装
置間、のデータ転送制御機能を同一の制御プロセッサ命
令により実現できるよう、各々のデータ転送制御手段に
対し、どちらを用いてデータ転送を制御するのかを指示
する指示手段を設け、制御プロセッサのマイクロプログ
ラムの判定により、各々制御手段を変更することにより
、オペレーティングシステムの開発効率を向上させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による拡張記憶転送制御
方式が適用される情報処理装置の構成を示すブロック図
、第2図は本発明の第1の実施例による拡張記憶装置と
演算用主記憶装置とのデー夕転送時の動作を説明するた
めのタイムチャート、第3図は演算用主記憶装置上に作
成されるチャネルプログラムの一例を示す図、第4図は
本発明の第1の実施例による拡張記憶装置と制御用主記
憶装置とのデータ転送時の動作を説明するためのタイム
チャート、第5図は拡張記憶装置と制御用主記憶装置と
のデータ転送終了を示すプロセッサ間通信用のデータの
例を示す図、第6図は第1図のプロセッサ間通信制御装
置の一部と拡張記憶データ転送制御装置の一部を示すブ
ロック図、第7図は第1図中の制御プロセッサのプロセ
ッサ通信受付回路を示すブロック図、第8図は本発明の
第2の実施例による拡張記憶転送制御方式が適用される
情報処理装置の構成を示すブロック図、第9図は本発明
の第2の実施例の動作を詳細に説明するためのフローチ
ャート、第10図は本発明の第2の実施例で使用される
リクエストコードの例を示す図、第11図は本発明の第
2の実施例で使用されるリクエストアドレスの例を示す
図、第12図は本発明の第2の実施例で使用されるリク
エストデータの例を示す図、第13図は第8図の演算用
主記憶アクセス制御装置及び拡張記憶データ転送制御装
置の部分を示すブロック図、第14図は本発明の第3の
実施例による拡張記憶転送制御方式が適用される情報処
理装置の構成を示すブロック図、第15図は本発明の第
3の実施例による拡張記憶装置と制御用主記憶装置との
データ転送時の動作を説明するためのタイムチャート、
第16図は本発明の第3の実施例で使用される命令の仕
様の例を示す図、第17図は本発明の第3の実施例で使
用される命令コードの例を示す図、第18図は第17図
中の命令コードで示されるオペランドの内容を示す図で
ある。 1・・・システム制御装置、2・・・入出力プロセッサ
、3・・・制御プロセッサ、4・・・高速演算プロセッ
サ、5・・・制御用主記憶装置、6・・・演算用主記憶
装置、7・・・拡張記憶装置、8・・・演算用データ転
送制御装置、9・・・拡張記憶データ転送制御装置、1
0・・・プロセッサ間通信制御装置、10a・・・演算
用主記憶アクセス制御装置、11・・・制御用データ転
送制御5 装置、12・・・ディスク装置、13・・・制御用主記
憶アクセス制御装置、14・・・拡張記憶装置、20・
ディスクアドレス指定手段、21・・・メモリアドレス
指定手段、22・・・種別判定手段、23・・・ディス
クアドレス変換手段、23.25・・メモリアドレス変
換手段、26・・・拡張記憶転送指示手段。 第16図 オペ 特開平 40158 (18) 第17図 OP  :  83 (H) C1: C1(H) C2:  O−拡張記憶接続 1− 拡張記憶切り離し 拡張記憶ライト 拡張記憶リード GRI :  オへランドアドレス GR2二 詳細ステータス格納レジスタ第18図 0                  31GR1−
Fニニ :::::に、巨よ野写【「=ニニ]:ランド
アドレス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、システム制御装置と、該システム制御装置に接続さ
    れる少なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッ
    サとを含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装
    置に接続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを
    含む第2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御
    する制御プログラムが格納される第1の主記憶装置と、
    前記高速演算プロセッサで実行されるユーザプログラム
    のロードモジュールやデータが格納される第2の主記憶
    装置と、入出力高速化のための拡張記憶装置とを有する
    情報処理装置において、 前記第1及び前記第2のプロセッサ群の間のプロセッサ
    間通信を制御するプロセッサ間通信制御手段と、 前記第1のプロセッサ群により起動される前記第1の主
    記憶装置と前記拡張記憶装置とのデータ転送を制御する
    データ転送制御手段とを備え、前記第1の主記憶装置と
    前記拡張記憶装置とのデータ転送の終了報告を前記プロ
    セッサ間通信制御手段を用いて制御することを特徴とす
    る拡張記憶転送制御方式。 2、システム制御装置と、該システム制御装置に接続さ
    れる少なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッ
    サとを含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装
    置に接続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを
    含む第2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御
    する制御プログラムが格納される第1の主記憶装置と、
    前記高速演算プロセッサで実行されるユーザプログラム
    のロードモジュールやデータが格納される第2の主記憶
    装置と、入出力高速化のための拡張記憶装置とを有する
    情報処理装置において、 前記第1のプロセッサ群のプロセッサから前記第2の主
    記憶装置へのアクセスを制御する主記憶アクセス手段と
    、 前記第1のプロセッサ群により起動される前記第1の主
    記憶装置と前記拡張記憶装置とのデータ転送を制御する
    データ転送制御手段とを備え、前記第1のプロセッサ群
    から前記データ転送制御手段に対するデータ転送起動の
    ためのコマンド、前記拡張記憶装置のアドレス、及び前
    記第1の主記憶装置のアドレス転送データ量などを含む
    制御情報及び起動指示情報などを前記主記憶アクセス制
    御手段を用いて制御することを特徴とする拡張記憶転送
    制御方式。 3、システム制御装置と、該システム制御装置に接続さ
    れる少なくとも1つの制御プロセッサと入出力プロセッ
    サとを含む第1のプロセッサ群と、前記システム制御装
    置に接続される少なくとも1つの高速演算プロセッサを
    含む第2のプロセッサ群と、前記制御プロセッサを制御
    する制御プログラムが格納される主記憶装置と、汎用シ
    ステム用の第1の拡張記憶装置と、スーパーコンピュー
    タ用の第2の拡張記憶装置とを有する情報処理装置にお
    いて、 前記制御プロセッサの制御により実行される前記第1の
    拡張記憶装置と前記主記憶装置とのデータ転送を制御す
    る第1のデータ転送制御手段と、前記制御プロセッサの
    制御により実行される前記第2の拡張記憶装置と前記主
    記憶装置とのデータ転送を制御する第2のデータ転送制
    御手段と、前記第1及び前記第2のデータ転送制御手段
    のどちらを用いてデータ転送を制御するのかを指示する
    指示手段とを備え、 前記指示手段の指示に従って、前記制御プロセッサのオ
    ペレーティングシステム上は、同一の制御プロセッサ命
    令により前記主記憶装置と前記第1び前記第2の拡張記
    憶装置とのデータ転送を制御することを特徴とする拡張
    記憶転送制御方式。
JP1175961A 1989-07-07 1989-07-07 拡張記憶転送制御方式 Expired - Lifetime JP2527038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175961A JP2527038B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 拡張記憶転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175961A JP2527038B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 拡張記憶転送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340158A true JPH0340158A (ja) 1991-02-20
JP2527038B2 JP2527038B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16005286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175961A Expired - Lifetime JP2527038B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 拡張記憶転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173961A (ja) * 1991-05-23 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ブロック転送制御方法
JP2012221399A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nec Corp アクセス装置及びアクセス方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173961A (ja) * 1991-05-23 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ブロック転送制御方法
JP2012221399A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nec Corp アクセス装置及びアクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527038B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514296B2 (ja) パ―ソナルコンピュ―タのためのディジタル信号処理サブシステム
KR910000364B1 (ko) 이뮬레이션 시스템 및 그 방법
JP5443172B2 (ja) 処理環境での命令実行の制御
JP2513024B2 (ja) 拡張記憶アドレス制御方式
US4947316A (en) Internal bus architecture employing a simplified rapidly executable instruction set
JPH1078873A (ja) エミュレーション・システムで非同期信号を処理する方法
US5179691A (en) N-byte stack-oriented CPU using a byte-selecting control for enhancing a dual-operation with an M-byte instruction word user program where M&lt;N&lt;2M
EP0378816B1 (en) Production line method and apparatus for instruction execution
Schorr Design principles for a high-performance system
JPH0340158A (ja) 拡張記憶転送制御方式
EP0301707B1 (en) Apparatus and method for providing an extended processing environment on nonmicrocoded data processing system
JP5235900B2 (ja) 命令実行を容易にするためのバッファの使用
JPH0668725B2 (ja) データ処理システムにおける割込条件に応答する装置及び非同期割込条件に応答する方法
Yoshikawa et al. A multi-microprocessor approach to a high-speed and low-cost continuous-system simulation
JP2972213B2 (ja) 情報処理装置
JPS62120542A (ja) 情報処理装置
JP2006515446A (ja) 関連アプリケーションを相互参照するカルテシアンコントローラを有するデータ処理システム
JPH0363822A (ja) 計算機制御方式
JPH0279122A (ja) 浮動小数点演算機構
Sylvain et al. The design and evaluation of the array machine: a high-level language processor
JPS5918787B2 (ja) Tlbパ−テイシヨン方式
JPH01169552A (ja) 拡張記憶転送制御方式
JPS62147545A (ja) 情報処理装置における転送命令処理方式
JPH031234A (ja) 情報処理装置
JPH01169551A (ja) 拡張記憶転送制御方式