JPH0338691A - 文字出力方式 - Google Patents

文字出力方式

Info

Publication number
JPH0338691A
JPH0338691A JP1173309A JP17330989A JPH0338691A JP H0338691 A JPH0338691 A JP H0338691A JP 1173309 A JP1173309 A JP 1173309A JP 17330989 A JP17330989 A JP 17330989A JP H0338691 A JPH0338691 A JP H0338691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segments
line
character
vector
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895512B2 (ja
Inventor
Yukie Yamazaki
山崎 雪絵
Tetsuo Iwamoto
岩本 哲夫
Tsukasa Yamauchi
司 山内
Michihiro Mese
目瀬 道弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1173309A priority Critical patent/JP2895512B2/ja
Publication of JPH0338691A publication Critical patent/JPH0338691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895512B2 publication Critical patent/JP2895512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マルチサイズ文字を含む文書を作成する情報
処理システムに係り、特に、統一のとれた書体でかつ高
品位な文字が要求される電子編集システムに好適な文字
出力方式に関する。
[従来の技術] 従来、マルチサイズの高品質な文字を発生する技術とし
ては、特開昭63−208898号公報に記載されるも
のがある。この従来技術では、文字の輪郭情報を座標点
として持つ際に、文字の主となる外形を表わす場合は、
当該文字の座標原点からの距離を記憶し、文字の付随的
な外形を表わす場合は、主となる外形を表わす他の座標
点と関連させた相対的な距離を記憶する。そして1文字
を出力する際に、当該文字データを、拡大または縮小演
算して座標変換し、その後でドツト情報に変換すること
により、出力装置に出力したときに、水平線または垂直
線の文字の太さを均一になるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、文字の複数の水平線または垂直線間
の距離2文字の斜め直線の太さおよび複数の斜め直線間
の距離について考慮がされておらず、座標変換時の量子
化誤差により、文字の斜め直線の太さや文字の複数の水
平線、垂直線または斜め直線間の距離がばらつくという
問題があった。
特に、文字を構成する部分の幅が数ビットになるように
縮小された場合(64X64ドツト以下で1文字が構成
される場合)には、ばらつきが目立ち、さらに縮小した
場合には1文字線間がOになる部分が現われて、文字が
つぶれるという現象が起き、文字の品質が悪くなってい
た。
本発明の目的は、座標変換時の量子化誤差による線幅お
よび線間のばらつきを補正し、特に、小さなサイズに縮
小した文字でも、高品位に出力することを可能にする文
字出力方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段ゴ 上記目的を達成するために、本発明は、文字の輪郭情報
を示す文字データを座標上で定義される頂点データとし
て有する記憶手段と、上記文字データをドツト形式で出
力する手段とを備えた情報処理装置のベクトル文字の処
理方式において1文字の線幅および線間隔を揃えるべき
複数の平行な線分をグループ化したデータを保持するグ
ループ化データ記憶手段と、上記グループに属する平行
線分を、グループごとに取り出し、該平行線分の間隔を
調整する調整手段とを設ける。
上記グループ化データ記憶手段において、グループ化さ
れた平行線分は、例えば、2次元直交座標上で定義され
ており、上記直交座標の第1の軸と平行な線分のときは
、上記直交座標の第2の軸に関する座標の順に記憶され
、上記直交座標の第2の軸と平行な線分のときは、上記
直交座標の第1の軸に関する座標の順に記憶され、それ
以外の線分のときは、該線分を延長したときの第1の軸
との交点の第1の軸に関する座標の順に記憶される。
また、本発明は、上記調整手段を、複数個設け、これら
に優先順位をつけることができる。そして、グループ化
されて記憶されている平行線分を、グループごとに取り
出して、優先順位に従って、実行可能な調整手段により
間隔を調整する。つけられた優先順位は、つけかえるこ
ともできる。
上記調整手段は、例えば、上記グループ化された平行線
分のうち、はじめに2本の線分の位置を決定し、該2本
の線分にはさまれた座標値を、決められた線間隔の比で
配分し、該2本以外の線分の位置を決定することにより
、上記グループ化された平行線分のうち、はじめに2本
の線分の位置を決定し、該2本の線分のうちの1本を±
1ドツトまたはそれ以上のドツト数平行移動してから、
該2本の線分にはさまれた座標値を、決められた線間隔
の比で配分し、該2本以外の線分の位置を決定すること
により、調整を行なう。また、上記調整手段は、上記グ
ループ化された平行線分のうち、はじめに2本の線分の
位置を決定し、該2本の線分にはさまれた座標値を、1
ドツトの誤差を許容して決められた線間隔の比で配分し
、該2本以外の線分の位置を決定することにより、調整
を行なう。
さらに、上記調整手段を、実行するか否かを選択する手
段を設けるようにしてもよい。
[作 用] 本発明は、グループ化データ記憶手段において。
太さの揃うべき文字の線および線間隔の揃うべき複数の
文字の線を構成する複数の平行線分を、グループ化して
記憶されるデータを用いる。調整手段は、上記グループ
に属する平行線分を、グループ毎に取り出し、文字の線
の太さを表わす平行線分間隔と、文字の線と線との間隔
を表わす平行線分間隔とを考慮して、線分間隔を決定す
ることにより、平行線分の間隔を調整する。これによっ
て、座標変換後の量子化誤差による線幅および線間隔の
ばらつきが現れない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明を適用した情報処理装置を示すブロック
図である。
第2図において、201は動作プログラムやベクトル文
字等のデータを格納する記憶装置、202は中央処理装
置(以下、CPUと称す)、203は文字等のデータを
ドツト形式で出力するデイスプレィ、204は文字等の
データをドツト形式で出力するプリンタ、205は出力
すべき文字等のデータを入力するキーボードである。
第3図は文字「冒」の輪郭情報を定義したもである。
輪郭は7つのループから成り、順序付けされた頂点1〜
28で定義されている。ここでの順序付けは、2つの頂
点間を結ぶベクトルの左側が文字の塗りつぶし領域にな
るようにしであるが、この逆でもよい。また1文字「冒
」は、それぞれ、線幅および線間隔が本来揃うべき、6
本および8本のX軸に平行な線分を有する2つのグルー
プに分けられて定義されている。
第4図は、記憶装置201に格納されている、第3図の
文字「冒」の輪郭情報のテーブルの一例を示したもので
ある。
401は索引コードで、文字データを取り出すためのイ
ンデックステーブルである。402は文字「冒」の索引
コード、403は文字データが格納されている文字輪郭
データ・テーブル404の当該文字データがある先頭ア
ドレスを示すポインタである。
文字輪郭データ・テーブル404は、文字データの輪郭
を構成するループ数405.ループ1を構成する頂点数
406.ループ1を構成する頂点の座標データを有し、
さらに、ループ2を構成する頂点数および頂点座標デー
タと続く。次に、文字で定義された平行線分のグループ
の数407゜グループ1を構成するベクトル数408.
グループ1を構成するベクトルを示す、当該文字データ
の先頭からの配列番号が続く。
ここに記憶される配列番号は、配列番号主の位置に記憶
された座標点をベクトルの始点とし、配列番号i+1の
位置に記憶された座標点をベクトルの終点としたベクト
ルを示すものである。例えば、配列番号5は1点4の座
標(X4t3’、)の番号であるから、ベクトル4・1
は、座標(x4゜y4)を始点とし、5+1の配列番号
の示す点1の座標(X工、y工)を終点とするベクトル
となる。
なお、文字の輪郭情報は、文字のベクトルデータの作成
時に合わせて作成することができる。本実施例では、予
め作成された輪郭情報を、適当な記憶媒体、例えば、磁
気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等に格納された
状態で供給を受けることとしている。すなわち、上記記
憶袋51201の一部に、予め書き込まれているか、必
要に応じて、図示しない外部記憶装置を介して、上記磁
気ディスク等の媒体から記憶装置201に供給される。
この状態で、記憶装置201は、グループ化データ記憶
手段を構成する。
第5図は、第3図の文字「冒」の輪郭データを32X3
2ドツトの座標系に線形変換して、ドツト展開したもの
である。この図では、変換時の量子化誤差により、水平
線の線幅が、エドット〜2ドツトにばらつき、線間隔も
ばらついている。
第6図は1本発明により、第3図の文字「冒」の輪郭デ
ータを32X32ドツトの座標系に変換して、ドツト展
開したものである。
次に、第1図のフローチャートに従って、線幅および線
間隔を調整する方法を説明する。
ここで、調整は、調整手段によって行なわれる。
この調整手段は、前記記憶装置201に格納され、以下
に述べる手順を規定する動作プログラムを、CPU20
2が実行することにより構成される。
まず、ステップ101で、記憶装置201から文字の輪
郭情報を取り出す。この輪郭情報には。
線幅および線間隔が揃うべきベクトルがグループ化され
、それぞれのグループに属するベクトルの座標データが
含まれている。具体的には、前述の文字輪郭データ・テ
ーブル404に記憶されている情報である。
次に、ステップ102で、目的のサイズになるように、
各座標データを線形に座標変換する。この段階では、第
5図で示したような線幅および線間隔のばらつきが、量
子化誤差により現れている。
次に、ステップ103で、各グループに所属するベクト
ルについて、グループ毎に、線幅および線間隔を調整す
る。
第3図の文字「冒」では、2つのグループが定義されて
おり、グループ1には、ベクトル4・1゜ベクトル5・
8.ベクトル6・7.ベクトル12・9、ベクトル10
・11およびベクトル2・3の6本のベクトルが所属し
、グループ2には、ベクトル王6・13.ベクトル20
・17.ベクトル18・19、ベクトル24・21.ベ
クトル22・23゜ベクトル28・25.ベクトル26
・27およびベクトル14・15の8本のベクトルが所
属している。
ひとつのグループに所属するすべてのベクトルは、平行
な関係であり、また、線幅および線間隔を揃えることが
必要なベクトル群であり、グループの要素として2つ以
上の線分を持つ。
さらに、X軸に平行なベクトル群であれば、y座標の大
きい順(または小さい順)に、y軸に平行なベクトル群
であれば、X座標の大きい順(または小さい順)に、こ
れ以外のベクj・ル群は、個々のベクトルを延長したと
きにy座標と交わったときの値(y切片)の大きい順(
または小さい順)に、それぞれ記憶しておくことが望ま
しい。これ以外の順で、記憶されているときは、ベクト
ル群を取り出したあと、前述の順になるように、並べか
えることとする。
本実施例では、前述の順で記憶されているものとする。
以下、並べかえの際の、それぞれのベクトルに特有の値
(X値に平行なベクトルならばy座標、y軸に平行なベ
クトルならばX座標、それ以外のベクトルはy切片)を
、ソート値と呼ぶことにする。また、ソート値の最大値
を持ったベクトルと、最大値の次のソート値を持ったベ
クトルとの間が、ぬりつぶし領域であり、ベクトル間隔
は、線幅であるものとする。そして、ソート値は、グル
ープ内で偶数個存在するものとする。従って、2n+1
番目のソート値を持ったベクトルと。
2n+2番目のソート値を持ったベクトルとが作る間隔
が、線幅になる。但し、m≧n≧0であり、この時、2
m+2個のソート値が存在するものとする。
次に、第1図のステップ103で行なう、グループ毎に
線幅および線間隔を調整する方法について、第3図、第
5図、第6図および第7図を使って説明する。
線幅および線間隔の調整は、2本のベクトル間の距離を
測り、その結果をもとにして、ベクトルを平行移動する
ことによって行なう。本実施例では、線幅および線間隔
を調整する方法を、優先順位をつけて、複数個設ける。
優先順位1の方法を、「1番目のソート値を持ったベク
トルと、2m+1番目のソート値を持ったベクトルとの
間にある2 n + 1 (m > n > O)番目
のベクトルを、均等に配置できれば、均等になるように
2n+1(m>n>O)番目のベクトルを平行移動し、
2n+1(m≧n≧O)番目のベクトルと、2n+2(
m≧n≧O)番目のベクトルとの間隔が、文字サイズご
とに決められた線幅になるように、2n+2(m≧n≧
0)番目のベクトルを平行移動する。」とする。
優先順位2の方法を、r2m+1番目のソート値を持っ
たベクトルを、士エドット平行移動し、優先順位1の方
法を実行する。」とする。
また、優先順位3の方法を、「1番目のソート値を持っ
たベクトルと、2m+1番目のソート値を持ったベクト
ルとの間にある2n+1(m>n>O)番目のベクトル
の間隔を、誤差1ドツトで均等になるようにし、nが大
きい方が、間隔が広くなるよう配置するように、2n+
1番目のソート値を持ったベクトルを平行移動する。次
に、2n+1(m≧n≧O)番目のベクトルと、2n+
2(m≧n≧0)番目のベクトルとの間隔が文字サイズ
ごとに決められた線幅になるように、2n+2(m≧n
≧0)番目のベクトルを平行移動する6」とする。
まず、グループlについて行なう。
第7図において、ステップ701で、k=1とし、優先
順位1の調整方法を実行できるか調べる(ステップ70
2)。
文字「冒」においては、第5図に示すように、ベクトル
4・1  (1番目のソート値を持ったベクトルに相当
)と、ベクトル10・11 (2m+1番目のソート値
を持ったベクトルに相当)との間にあるベクトル6・7
 (2n+1番目のソート値を持ったベクトルに相当)
が、間隔を均等になるように配置できるので、ステップ
703で実行する。この時、文字サイズごとに決められ
た線幅は。
2とする。
この結果、ベクトル6・7が1ドット上側に平行移動さ
れて、ベクトル6・7とベクトル12・9(2n+2番
目のソート値を持ったベクトルに相当)との間隔は1文
字サイズごとに決められた線幅である2になるので、ベ
クトル12・9を平行移動せずに、ベクトル6・7を平
行移動するだけで、第6図に示したように、線幅および
線間隔が揃う。
次に、グループ2について行なう。
ステップ701で、k=1とし、優先順位1の調整方法
を実行できるか調べる(ステップ702)。
第5図に示すように、ベクトル上6・13(1番目のソ
ート値を持ったベクトルに相当)と、ベクトル26・2
7 (2m+1番目のソート値を持ったベクトルに相当
)との間にある、ベクトル18・19およびベクトル2
2・23 (2n+1番目のソート値を持ったベクトル
に相当)は、ベクトル16・13とベクトル26・27
との間が13ドツトであるので、その間に5本のベクト
ルが均等になるように配置できない。
そこで、ステップ705でに=2とし、再び、ステップ
702で、優先順位2の方法が実行できるか調べる。
ベクトル26・27を1ドツト上側に平行移動すること
により、均等に配置することができるので、ステップ7
03で、優先順位2の方法を実行する。
その結果、ベクトル18・工9およびベクトル22・2
3 (2n+1番目のソート値を持ったベクトルに相当
)はそのままで、ベクトル18・19とベクトル21・
24との間が文字サイズごとに決められた線幅である2
になるように、ベクトル21・24(2n+2番目のソ
ート値を持ったベクトルに相当)が1ドツト下側に平行
移動され、第6図に示すように、線幅および線間隔が揃
う。
これ以上グループは存在しないので、処理を終了する。
上記方法により、線幅および線間隔を調整した座標デー
タをドツト展開した図が、第6図である。
次に、第3図の文字「冒」では用いなかった、優先順位
3の方法について説明する。第9図の文字r目」を用い
て説明を行なう。
文字r目」の輪郭は、4つのループから成り、順序付け
された頂点a−pで定義されている。ここでの順序付け
も、文字「冒」と同様に、2つの頂点間を結ぶベクトル
の左側が文字の塗りつぶし領域になるようにしであるが
、この逆でもよい。
また、文字「目」は、ベクトルda、ベクトルha、ベ
クトルfg+ベクトルli、ベクトルJktベクトルP
 m rベクトルno、ベクトルbeが、ひとつのグル
ープを威しているものとする。
I番目のソート値を持ったベクトルはベクトルda、2
m+1番目のソート値を持ったベクトルはベクトルno
である。この2本のベクトルの間隔は、22ドツトであ
る。この2本のベクトルの間にあるベクトルfg、ベク
トルjkを、誤差1ドットで均等になるようにし、nが
大きい方が、間隔が広くなるように配置する。
いま、ベクトルdaとベクトルfgの間隔が8ドツトで
1番広いが、優先順位3の方法に従うと、ベクトルjk
とベクトルnoとの間隔が8ドツトになる。優先順位3
の方法を実行したときの状態は、第1O図に示すように
なる。
ここでは、nが大きい方が間隔が広くなるように配置し
たが、別の方法として、ベクトルfg+ベクトルjkの
間を8ドツトとし、その他のベクトルの間隔を7ドツト
とするというように、nがOからmまでの中央の値をと
るベクトルの間隔を大きくする方法もある。
本実施例では、優先順位のついた3つの調整方法を挙げ
たが、この他にも様々な方法が可能である。例えば、小
さい文字サイズに適するように、「線間隔は最低限2ビ
ツトとする」というような条件をつければ、つぶれない
文字が出力できる。
また、2n+1番目のソート値をもつベクトルとの間隔
のみを揃えるのも、ひとつの方法である。
この場合は、線間隔および線幅の両方を調整するのに比
べると、品質は劣るが、処理時間が短くなるので、その
分高速である。
さらに、文字サイズや、要求される品質および要求され
る高速性によって、優先順位をつけかえてもよい。例え
ば、小さい文字サイズに対しては。
線幅および線間隔が揃えられる調整方法に高い優先順位
をつけ、線幅および線間隔の不揃いが目立たない大きい
文字サイズに対しては、どの調整方法にも優先順位をつ
けず、線形に座標変換するだけとする。また、デイスプ
レィに一時的に表示するだけの文字に対しては、どの調
整方法にも優先順位をつけず、高速に表示するようにし
てもよい。
本実施例では、線間隔が等しくなる場合の説明をしたが
、線間隔の比を、例えば2対1というように定めておき
、この比を別に記憶しておいてもよい。
次に、上記本実施例とは別の方法で、第1図のステップ
103を行なうフローチャートを、第8図に示す。
ここでは、IIA@および線間隔を揃えなくてもよい線
分は、グループ化せずに、その頂点の座標データのみを
、文字輪郭データ・テーブル404に格納しておく。本
実施例では、グループに属するベクトルと属さないベク
トルとを、座標データを記憶装置201から取り出した
段階で、別にして処理する。グループに属さないベクト
ルは1通常の方法で座標変換を行なうが、グループに属
するベクトルは、別にして処理する。例えば、1番目の
ソート値を持ったベクトルと最後のソート値を持ったベ
クトルとを線形に座標変換し、その間のソート値を持っ
たベクトルを、均等な幅を持つように配置すればよい。
この場合は、1度座標変換されたベクトルを平行移動す
るのではなく、比を計算しながらベクトルの位置を決定
するものである。
なお、本実施例では、文字の輪郭情報を直交座標で定義
したものであるが、直交でなくても、効果は同じである
。また、本実施例では、文字について説明したが、これ
に限らず、数字、記号、その細文字と同等に扱われるも
のであればよい。
[発明の効果コ 本発明によれば、ベクトル文字を小さいサイズに縮小し
た時に、特に目立つ、複数の平行線分からなる文字の線
幅および線間隔のばらつきを、揃えることができるので
、小さい文字サイズから大きい文字サイズまで、1つの
ベクトル文字だけで高品位な文字を出力することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の線幅および線間隔を調整す
るためのフローチャート、第2図は本発明を適用した情
報処理装置のブロック図、第3図は文字「冒」の輪郭情
報を示した説明図、第4図は本実施例において文字の輪
郭情報を貯蔵するためのテーブルを示す模式図、第5図
は文字「冒」をドツト展開したときの模式図、第6図は
本実施例により文字「冒」をドツト展開したときの模式
図、第7図は本実施例の処理を示すフローチャート、第
8図は他の実施例の処理を示すフローチャート、第9図
は文字r目」をドツト展開したときの模式図、第10図
は本実施例により文字「目」をドツト展開したときの模
式図である。 工〜28・・・文字を定義する頂点、401・・・イン
デックステーブル、404・・・文字輪郭データ・テー
ブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字、数字、記号、その他文字と同等に扱われるも
    の(以下、単に文字という)の輪郭情報を示す文字デー
    タを座標上で定義される頂点データとして有する記憶手
    段と、上記文字データをドット形式で出力する手段とを
    備えた情報処理装置のベクトル文字の処理方式において
    、文字の線幅および線間隔を揃えるべき複数の平行な線
    分をグループ化したデータを保持するグループ化データ
    記憶手段と、 上記グループに属する平行線分を、グループごとに取り
    出し、該平行線分の間隔を調整する調整手段とを設ける
    ことを特徴とする文字出力方式。 2、上記グループ化データ記憶手段において、グループ
    化された平行線分は、2次元直交座標上で定義されてお
    り、上記直交座標の第1の軸と平行な線分のときは、上
    記直交座標の第2の軸に関する座標の順に記憶され、上
    記直交座標の第2の軸と平行な線分のときは、上記直交
    座標の第1の軸に関する座標の順に記憶され、それ以外
    の線分のときは、該線分を延長したときの第1の軸との
    交点の第1の軸に関する座標の順に記憶されることを特
    徴とする請求項1記載の文字出力方式。 3、上記調整手段を、複数個設け、これらに優先順位を
    つけることを特徴とする請求項1または2記載の文字出
    力方式。 4、上記優先順位をつけかえることを特徴とする請求項
    3記載の文字出力方式。 5、上記調整手段は、上記グループ化された平行線分の
    うち、はじめに2本の線分の位置を決定する機能と、該
    2本の線分にはさまれた座標値を、決められた線間隔の
    比で配分する機能と、該2本以外の線分の位置を決定す
    る機能とを有することを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4記載の文字出力方式。 6、上記調整手段は、上記グループ化された平行線分の
    うち、はじめに2本の線分の位置を決定する機能と、該
    2本の線分のうちの1本を±1ドットまたはそれ以上の
    ドット数平行移動してから、該2本の線分にはさまれた
    座標値を、決められた線間隔の比で配分する機能と、該
    2本以外の線分の位置を決定する機能とを有することを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の文字出力方
    式。 7、上記調整手段は、上記グループ化された平行線分の
    うち、はじめに2本の線分の位置を決定する機能と、該
    2本の線分にはさまれた座標値を、1ドットの誤差を許
    容して決められた線間隔の比で配分する機能と、該2本
    以外の線分の位置を決定する機能とを有することを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の文字出力方式。 8、上記調整手段を、実行するか否かを選択する手段を
    設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    または7記載の文字出力方式。
JP1173309A 1989-07-05 1989-07-05 文字出力方式 Expired - Lifetime JP2895512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173309A JP2895512B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 文字出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173309A JP2895512B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 文字出力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338691A true JPH0338691A (ja) 1991-02-19
JP2895512B2 JP2895512B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15958061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173309A Expired - Lifetime JP2895512B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 文字出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022888A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-23 Yoshiro Otsuka Method of correctly aligning the line width of outline font
WO2004102524A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、文字図形表示方法、プログラムおよび記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208899A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 キヤノン株式会社 文字処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208899A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 キヤノン株式会社 文字処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022888A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-23 Yoshiro Otsuka Method of correctly aligning the line width of outline font
GB2273805A (en) * 1991-06-10 1994-06-29 Yoshiro Otsuka Method of correctly aligning the line width of outline font
GB2273805B (en) * 1991-06-10 1995-09-06 Yoshiro Otsuka Method and apparatus for adjusting line widths of outline font
US5714987A (en) * 1991-06-10 1998-02-03 Otsuka; Yoshiro Method of equally adjusting line widths of outline font
WO2004102524A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、文字図形表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004341253A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sharp Corp 文字図形表示装置、文字図形表示方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895512B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748443A (en) Method and apparatus for generating data for a skeleton pattern of a character and/or a painted pattern of the character
US5337668A (en) Method of and apparatus for producing register mark pattern
JP3437347B2 (ja) 文字認識装置及びその方法及びコンピュータ
KR960016739B1 (ko) 아우트라인 폰트의 선폭을 가지런히 하는 방법에 관하여
US5517607A (en) Graphic processing apparatus utilizing a CAD system
JPH0338691A (ja) 文字出力方式
JPH08194459A (ja) アウトライン文字描画装置
EP0392499B1 (en) Apparatus for generating high-quality character pattern
US5428719A (en) Method and apparatus for generating high-quality pattern in accordance with an edge defining a character pattern
JPS6057264B2 (ja) 2値パタ−ンの拡大方式
EP0391401A2 (en) Method and apparatus for generating high-quality pattern
JPS62278051A (ja) 文字辞書作成方法
JPS63208898A (ja) 文字処理装置
JPS6381819A (ja) 電子ビ−ム露光の制御方式
JPH03257590A (ja) 文字パターン作成方法および装置
JPS592372B2 (ja) 電子ビ−ム露光方式
JP2727667B2 (ja) 描画装置
JPH04290172A (ja) 図形要素選択方法および情報処理装置
JP2720586B2 (ja) 図形編集装置
JP3087511B2 (ja) データ変換装置
JP2881924B2 (ja) データ記憶装置
JPH02226194A (ja) 文字パターン記憶方式
JPH04310190A (ja) 中抜きハッチング処理方式
JPH0627924A (ja) データ変換装置
JPH02141267A (ja) 文字列出力方式