JPH0338643A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0338643A
JPH0338643A JP17204189A JP17204189A JPH0338643A JP H0338643 A JPH0338643 A JP H0338643A JP 17204189 A JP17204189 A JP 17204189A JP 17204189 A JP17204189 A JP 17204189A JP H0338643 A JPH0338643 A JP H0338643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
water
solvent
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17204189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Murata
正孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17204189A priority Critical patent/JPH0338643A/ja
Publication of JPH0338643A publication Critical patent/JPH0338643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に形成された可動性の色素画像
を画像形成溶媒の存在下で受像材料に転写して受像材料
上に色素画像を形成する画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
熱現像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真
工学の基礎非銀塩写真線(1982年コロナ社発行〉の
242〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁
、ネブレッツ ハンドブック オブ フォトグラフィー
 アンド リプログラフ4−(Neblett’s )
Iandbook of Photographyan
d Reprography)第7版(7th Bd、
) 77 ン  ノストランド ラインホールド カン
パニー(VanNostrand Re1nhold 
Company)の32〜33頁に記載されている。
また、熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法につい
ては、多くの方法が提案されている。
例えば、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、
この可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有す
る色素固定材料(受像材料)に転写する方法、高沸点有
機溶剤により色素固定材料に転写する方法、色素固定材
料に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写
する方法、可動性の色素が熱拡散性または昇華性であり
、支持体等の色素受容材料に転写する方法が提案されて
いる。
この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成溶媒をローラにより塗布し、これを熱現像
部へと送り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密
着して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱転
写する画像形成装置が提案されている。
また、熱現像感光材料と受像材料とを重ね合わせて、現
像と転写を同時に行う装置も提案されている。
上記の熱現像感光材料及び/又は受像材料には転写工程
前もしくは熱現像工程前に、色素の転写もしくは現像を
促進するために、予め水等の画像形成溶媒が付与される
ようになっている。
この画像形成溶媒は、特開昭59−181353号に記
載のローラ塗布又はワイヤバー塗布、特開昭59−18
1354号に記載の吸水性部材を用いる方法、特開昭5
9−181346号に記載のビード塗布、特開昭59−
181348号に記載の撥水性ローラを用いたビード塗
布、その他、デイツプ塗布等の方法で熱現像感光材料及
び/又は受像材料に供給される。
画像形成溶媒を効率的に用いるためには、画像形成溶媒
は、上記の塗布部のような溶媒供給部と溶媒の貯蔵部の
間を循環させて使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のように画像形成溶媒を循環再使用する
と、使用頻度に応じて、感光材料及び/又は受像材料か
らゼラチン、その他の成分が溶媒中に剥離ないし溶出し
てかびや細菌が発生し易く、溶媒に汚れが生じる。この
ような汚れが発生すると、溶媒の供給装置を汚染して溶
媒の供給に支障を与えたり、感光材料と受像材料の間に
介在して現像もしくは転写を妨げるという問題を引き起
こす。
かびや細菌の発生を防ぐために、各種の薬品を画像形成
溶媒に添加したところ、いずれの薬品もかびや細菌の発
生防止機能が低く、また画質に悪影響を与えるものであ
った。また、薬品の添加作業は非常に煩雑である。
本発明の目的は、上記問題点を解消することにあり、長
期間にわたって画像形成溶媒を循環再使用してもかびや
細菌の発生を抑えることにより、溶媒の供給に支障を与
えたすせずまた現像もしくは転写を妨害したりしない画
像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、画像形成溶媒を熱現像感光材料及び/又は受
像材料に供給して、熱現像感光材料に形成された可動性
色素画像を受像材料へ転写することにより受像材料に色
素画像を得る画像形成装置において、画像形成溶媒に紫
外線を照射する紫外線発生手段を備えた画像形成装置に
よって達成される。
すなわち、画像形成溶媒に紫外線を照射することにより
、紫外線の殺菌作用で画像形成溶媒中の菌が死滅するの
で、かびや細菌の発生を大幅に抑制することができる。
したがって、画像形成溶媒の供給、現像、転写を良好に
行うことができ、良好な画像を形成することができる。
本発明における紫外線発生手段としては、かびや細菌の
発生及び繁殖を防止する、波長が380nm以下の紫外
線を発生する手段であれば有効である。更に有効な波長
は3001m以下であり、26Onm付近の波長の紫外
線が最も有効である。
紫外線を発生する手段としては、例えば蛍光ランプ、高
圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、蛍光水銀ランプ、キセ
ノンランプ、メタルハライドランプ、各種ハロゲンラン
プ、ブラックライトランプ、殺菌ランプ、イオン灯等が
挙げられる。これらのランプは市販されており、例えば
松下電器産業■製の、 殺菌灯:GL−4、GL−8、GL−10GL−15、
GL−30 イオン灯:GL−61 ブラックライト:FL−6BL−B。
FL2O3−BL−B を用いることができる。
これらの紫外線発生手段を設ける部分及び紫外線照射方
法は特に限定されず、画像形戒溶媒貯蔵用タンク、画像
形成溶媒流通系、画像形成溶媒塗布部等の、画像形成溶
媒が存在可能な部分に紫外線発生手段を設け、画像形成
溶媒中又は画像形成溶媒周囲から画像形成溶媒に紫外線
を照射する。
例えば、画像形成溶媒貯蔵用タンクにおいて、画像形成
溶媒中に紫外線発生手段を浸漬して設けたり、画像形成
溶媒の上方に紫外線発生手段を設ける。または画像形成
溶媒流通系に紫外線照射部を設け、紫外線発生手段を設
ける。または画像形成溶媒塗布部において、画像形成溶
媒中に紫外線発生手段を浸漬して設けたり、画像形成溶
媒の上方に紫外線発生手段を設ける。
また、画像形成溶媒貯蔵用タンク、画像形成溶媒流通系
を構成するパイプ、画像形成溶媒塗布部等が紫外線透過
性の部材により構成されていれば、これらの部材の外部
に紫外線発生手段を設け、部材を介して画像形成溶媒に
紫外線を照射する構成であってもよい。
なお、紫外線に感度を有する熱現像感光材料に画像形成
溶媒を塗布する、画像形成溶媒塗布部において画像形成
溶媒に紫外線を照射する場合、熱現像感光材料が塗布部
に存在しないときに、紫外線を画像形成溶媒に照射する
ように、紫外線発生手段の点灯は制御される。
紫外線照射時間も特に限定されず、紫外線発生手段を常
時点灯させても間欠的に点灯させてもよい。
紫外線発生手段の点灯制御方法としては、例えば、画像
形成処理時のみ点灯する方法、画像形成装置の電源が投
入されている間点灯する方法、タイマー等を用いて間欠
的に例えば1日に8時間点灯する方法、例えば1時間間
隔で300分間点灯る方法、画像形成処理のタイミング
に合わせて、画像形成溶媒の供給時、画像形成処理開始
後に1分間点灯する方法、画像形成処理待機時に点灯す
る方法等が挙げられる。
紫外線の照射光量は、画像形成溶媒の量に比例すること
が好ましく、画像形成溶媒収容器の形状等により適宜調
整される。
本発明においては、画像形成溶媒中に含まれる硬水成分
を除去するためのイオン交換樹脂の使用や、熱現像感光
材料中から溶出する有機物質、無機物質を除去するため
に、活性炭、ゼオライト、吸着樹脂等を用いることが好
ましく、更に防かび剤や殺菌剤等を併用することが好ま
しい。
これらはいずれも市販されており、例えばイオン交換樹
脂として、三菱化成■製5K−IBSPK−216.5
A−10A%PA−316等があり、活性炭として、粘
状活性炭、粉末活性炭、揶子殻炭、表面処理(銀をまぶ
した〉炭等、ゼオライトとして台底ゼオライト等、防か
び剤、殺菌剤として、スラオフ72N(武田薬品工業■
製)ベンゾイソチアゾロン、プロモクロロジメチルヒダ
トイン、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾール、塩
素化インシアヌール酸等が挙げられる。
なお、これらの防かび防菌剤を併用するときは使用する
紫外線発生手段として、これらの化合物の最大吸収波長
と合致しない最大発光波長を示すものが好ましく用いら
れる。
本発明に用いる感光材料としては、例えば熱現像と転写
を同時に行う熱現像感光材料が挙げられる。本発明に用
いる熱現像感光材料としては、米国特許第4.463,
079号、同第4.474゜867号、同第4.478
,927号、同第4゜507.380号、同第4.50
0,626号、同第4.483.914号、特開昭58
−149046号、同58−149047号、同59−
152440号、同59−154445号、同59−1
65054号、同59−180548号、同59−16
8439号、同59−174832号、同59−174
833号、同59−174834号、同59−1748
35号、同61−23.2451号、同62−6503
8号、同62−253159号、同64−13546号
、欧州特許公開210.660A2号、同220.74
6A2号等に開示されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤(
色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有する
ものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤
を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出
する色素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用で
きる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像懲戒溶媒により色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記拡散転写に用いる画像懲戒溶媒としては、例
えば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広く
慣習的に使われる意味での水を含む。また、純水とメタ
ノール、DMF、アセトン、ジインブチルケトンなどの
低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。更に、画像形成促進
剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有
させた溶液でもよい。
〔実施態様〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明す
る。
なお、実施態様の説明にあたっては、発明の理解を容易
にするために、画像形成装置全体の構造、作用を説明し
、次いで要部の説明を行う。
第1図は、本発明”実施態様の画像形成装置の概略構成
図である。
画像形成装置lOの機台12には感材マガジン14が配
置されており、感光材料16がロール状に巻き取られて
収納されている。感光材料16は支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀、バインダー、色素供与性物質、還元剤を有す
るものである。
感材マガジン14の近傍にはカッタ18が配置されてお
り、感材マガジン14から引き出された感光材料16を
所定長さに切断するようになっている。切断された感光
材料16は露光部20へ搬送されるようになっている。
露光部20直上には露光装置22が設けられ、この露光
装置22には主露光光源24、複数の固定ミラー26、
主露光光源24と共に移動する第1移動ミラー27AS
該第1移動ミラー27Aとは相対位置が可変の第2移動
ミラー27B及びレンズユニット28が配置されており
、更にこれらの部品の上方の機台12上部には載置板3
0が設けられている。
主露光光源24、第1移動ミラー27A1第2移動ミラ
ー27Bは載置板30に沿って移動可能となっており、
主露光光源24から発光された光は直接原稿32へ照射
されるようになっている。
露光部20を中心として感材マガジン14の反対側には
分岐部70及びループ状の反転部72が配置されている
分岐部70にはフラッパ74が回動可能に配置されてい
る。このフラッパ74は二股に分岐された感光材料16
の搬送経路のうち、いずれか一方の搬送経路に入り込ん
で感光材料16の搬送経路を変更する役目を有している
なお、感材マガジン14から引き出された直後の感光材
料16は、反転部72のループに接続された載置板30
に近い搬送経路から反転部72のループに進入し、感光
面がミラー26方向に向くように反転して露光部20へ
搬送される。
ここで感光材料16への露光時には、主露光光源24と
第1移動ミラー27Aを移動させながら第2移動ミラー
27Bを所定の速度で追従移動し、発光された光を原稿
32に沿って照射し、その反射光をレンズユニット28
を用いて露光部20に位置する感光材料16へ走査露光
するようになっている。そして、第2移動ミラー27B
の追従速度により、感光材料16への記録倍率を変更す
ることができる。例えば等倍の場合には、第2移動ミラ
ー27Bの追従速度が主露光光源24の移動速度の1/
2である。
露光B20と分岐部70との間の感光材料搬送経路直上
には副露光光源21が配置され、絞りスリット23及び
NDフィルタ25を有している。
副露光光源21は白色光を発光するハロゲンランプであ
り、この白色光は絞りスリット23及びNDフィルタ2
5により主露光光源24の原稿面到達照度に対してl/
10〜1/100(好ましくはl/20〜1150)の
照度制限され、感光材料16へ照射される。従って、感
光材料16は副露光光源21により全面に所定光量で露
光された後、露光部20において画像露光される。
露光部20で露光された感光材料16は水塗布部36へ
搬送され、画像形成溶媒としての水が塗布される。
水塗布部36にはスクイズローラ37が配置されており
、水中に浸漬された後の感光材料16から余分な水分を
掻き取っている。
スクイズローラ37の側方には熱現像転写部38が配置
されている。そして加熱ドラム40と、この加熱ドラム
40の273程度の外周に4本の支持ローラによって巻
回されている無端圧着ベル42とによって構成されてい
る。
加熱ドラム40の表面にはテフロンコーティングが施さ
れている。また加熱ドラム40内にはハロゲンランプ4
4が配置されでおり、これによって加熱ドラム40の外
周面は約90℃に加熱されている。
無端圧着ベルト42は、芳香族ポリアミド繊維(例えば
、ケプラーあるいはノーメックス:いずれもデュポン社
の登録商標)等の耐熱性の材料にカーボンを含有したシ
リコンゴムを被覆した構成となっており、導電性を有し
ている。
一方、感材マガジン14の下方には受像材料マガジン4
6が配置され、受像材料48がロール状に巻き取られて
収納されている。受像材料48の画像形成面には媒染剤
を有する色素固定材料が塗布されている。
受像材料マガジン46の近傍にもカッタ50が配置され
ており、受像材料マガジン46から引き出された受像材
料48を所定長さに切断する。この受像材料48は熱現
像転写部38へ向かって搬送される。
無端圧着ベルト42と加熱ドラム40との接触部の感光
材料16送入側近傍には、貼り合わせローラ52が配置
されている。貼り合わせローラ52は搬送された感光材
料16の露光面と受像材料48の受像面とを重ね合わせ
て加熱ドラム40の外周へ押圧し、これらの材料は重ね
合わされた状態のままで加熱ドラム40と無端圧着ベル
ト42との間へ案内され、加熱ドラム40のほぼ2/3
周にわたって挟持搬送されて熱現像転写が行われる。こ
れにより、感光材料16は可動性の色素を放出し、同時
にこの色素が受像材料48の色素固定層に転写され画像
が得られる。
無端圧着ベルト42と加熱ドラム40との接触部の感光
材料16送出側には剥離爪56が配置され、剥離爪56
と無端圧着ベルト42の支持ローラとの間には剥離ロー
ラ58が配置されている。
剥離爪56は感光材料16の先端部にのみ係合し、剥離
ローラ58が感光材料16を巻き掛けて受像材料48か
ら分離する。分離された感光材料16は加熱ドラム40
の下方に設けられた廃棄感光材料収容箱60へ送出され
る。
一方、加熱ドラム40の回転方向で剥離爪56後方位置
には剥離ローラ62、剥離爪64が配置され、感光材料
16と分離し加熱ドラム40と共に移動する受像材料4
8を上述の感光材料16の場合と同様に加熱ドラム40
から剥離する。そして、この剥離された受像材料48は
トレイ66上に集積される。
第2図は水塗布部に水を供給する経路の概略構成図であ
る。
水塗布部36は、水を収容し感光材料を案内するガイド
80を有し、ガイド80内にはタンク82内に収容した
水が適宜供給される。タンク82は、下端が水中に没し
た吸水管84、水中の粗大な塵埃を除去するストレーナ
86、水中の微小な塵埃を除去する活性炭穴フィルタ8
8、タンク82内の水を吸い上げてガイド80に供給す
るポンプ90を介して第1流通管92aにょリガイド8
0に連結されている。また、タンク82は、ガイド80
の水収容部80aからのオーバーフロー水をタンク82
に回収するための第2流通管92bによりガイド80に
接続されている。そして、第1流通管92aと第2流通
管92bとはバイパス管92cにより連結され、バイパ
ス管92Cには弁94が設けられている。
タンク82内には、ガイド80上に収容する水量より多
量の水を収容しており、ポンプ90によりタンク82か
らガイド80上に供給し得る水量は、水面から吸水管8
4の下端まで、すなわち図中点線で示す水位までの量で
ある。タンク82内の水面から吸水管84の下端までの
水量はガイド80上に収容される水量より多く、ガイド
80上の水が塗布、蒸発等により減少したときに、タン
ク82内からガイド80上に水が供給される。
ここで、吸水管84の下端はタンク82の底面から離間
して位置しているので、タンク82内に塵埃が沈澱して
いても、塵埃を吸い上げることはない。
タンク82には紫外線を発光する殺菌灯95が設けられ
、殺菌灯95は紫外線透過性を有する保護管97に収容
されて水中に没して設けられている。殺菌灯95は連続
又は間欠的に作動し、水に紫外線を照射する。
画像形成装置の電源が投入されると、弁94がバイパス
管92cの流路を遮断した状態で、ポンプ90によりタ
ンク82内の水がガイド80上に供給される。このとき
、ガイド80上に供給される水は、ストレーナ86及び
フィルタ88により濾過され塵埃が除去されている。
ポンプ90が所定回数作動してガイド80上に水を供給
して停止した後、画像形成処理が開始される。水供給時
にガイド80上からオーバーフローした水は、第2供給
管92bを通ってタンク82内に落下して回収される。
画像形成装置の作動終了時には、弁94が作動してバイ
パス管92cの流路を開き、ガイド80上に収容されて
いた水は第1流通管92a1バイパス管92C1第2流
通管92bを通ってタンク82内に回収される。
殺菌灯95は図示しない電源、タイマ、制御装置に接続
され、連続的又は間欠的に駆動されて点灯作動を制御さ
れる。
殺菌灯95の点灯制御方法としては、例えば、画像形成
処理時のみ点灯する方法、画像形成装置の電源が投入さ
れている間点灯する方法、タイマー等を用いて間欠的に
例えば1日に8時間点灯する方法、例えば1時間間隔で
300分間点灯る方法、画像形成処理のタイミングに合
わせて、水の供給時に点灯する方法、又は画像形成処理
開始後に1分間点灯する方法、画像形成処理待機時に点
灯する方法等が挙げられる。
照射する紫外線の波長は、380 nm以下であれば有
効であり、好ましくは300nm、更に好ましくは26
Onm付近である。紫外線の照射光量は、水の量に比例
することが好ましく、画像形成溶媒収容器の形状等によ
り適宜調整される。
なお、本実施態様は、画像形成溶媒収容タンク82内の
水中に浸漬して殺菌灯95を設けた構成であるが、殺菌
灯95を他の部分に設けてもよい。
例えば、殺菌灯95を水面より上方に設け、水面に紫外
線を照射する構成であってもよい。また、タンク82を
紫外線透過性の材料により構成し、タンク82の周囲か
ら水に紫外線を照射する構成であってもよい。また、流
通管92a−cを紫外線透過性の材料により構成し、流
通管92a−cの周囲から紫外線を照射する構成であっ
てもよい。
また、水塗布部36において殺菌灯95を水中に浸漬し
て設けてもよく、水塗布部36を紫外線透過性の部材に
より構成し、周囲から水に紫外線を照射する構成であっ
てもよい。ここで、感光材料16が紫外線の波長域に感
度を有する場合には、照射する紫外線により感光材料1
6がかぶらないように、感光材料16が水塗布部36を
通過していないときに殺菌灯95を点灯するように作動
を制御する。
また、タンク82と水塗布部36との間に紫外線照射部
を別に設けて、紫外線を照射する構成であってもよい。
〔実施例〕
第1図に示す画像形成装置により、熱現像感光材料と、
受像材料と、画像形成溶媒として2000rd!の水道
水とを用いて1日に10枚ずつ画像形成を行い、これを
3カ月間続けた。紫外線発生手段としては、殺菌灯(松
下電器産業■製 GL−10型 10W  最大発光波
長 254nm)を用い、毎日8時間ずつ溶媒に紫外線
を照射した。
その結果、3力月経過後の画像形成溶媒は透明であり、
悪臭の発生もなかった。
比較例として、画像形成溶媒に紫外線を照射せずに、上
記実施例と同じ条件で画像形成処理を行った。その結果
、3力月経過後の画像形成溶媒は濁っており、水面上に
かびが発生し、更に悪臭が発生していた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像形成溶媒に紫外線を照射する構成
により、紫外線の殺菌作用で画像形成溶媒中の菌が死滅
するので、溶媒中にかびや細菌が発生することを大幅に
抑制することができる。
したがって、画像形成溶媒の循環経路、溶媒収容タンク
、溶媒塗布部において汚染がないので、溶媒の供給が安
定する。また、かびや細菌が熱現像感光材料と受像材料
との間に介在することによる現像不良や転写不良を防止
することができるので、欠陥のない良好な画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の概略構成図、 第2図は水供給系の構成図である。 図中符号: 1〇 −画像形成装置   14・・感材マガジン16
・感光材料     20・露光部21−副露光光源 
  °22 露光装置36 水塗布部     38 
熱現像転写部46 受材マガジン   48・・・受像
紙70 分岐部 80 ガイド 84 吸水管 88 フィルタ 92a−b −流通管 82 タンク 86 ストレーナ 90 ポンプ 2c バイパス管 4 弁 5 殺菌灯 7 保護管 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成溶媒を熱現像感光材料及び/又は受像材料に供
    給して、熱現像感光材料に形成された可動性色素面像を
    受像材料へ転写することにより受像材料に色素画像を得
    る画像形成装置において、画像形成溶媒に紫外線を照射
    する紫外線発生手段を備えた画像形成装置
JP17204189A 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置 Pending JPH0338643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17204189A JPH0338643A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17204189A JPH0338643A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338643A true JPH0338643A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15934437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17204189A Pending JPH0338643A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59181353A (ja) 熱現像転写装置
JPH0338643A (ja) 画像形成装置
US4030924A (en) Method of producing photographic images
US4952969A (en) Method for forming a color image and image forming apparatus therefor
JPS59181354A (ja) 熱現像転写装置
JP3412977B2 (ja) 写真感光材処理方法
JP3421513B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3571433B2 (ja) 画像記録装置
JPS6267545A (ja) 感光材料処理装置
JP3571432B2 (ja) 画像記録方法
JPH01228524A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3492863B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0396947A (ja) 画像形成装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
US6692904B2 (en) Photographic wash solution and process
JPH01173038A (ja) 画像形成装置
JPH03294855A (ja) 画像形成用溶媒温度制御方法
JPH025020A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH08155227A (ja) 給水装置
JPH0342455B2 (ja)
JPH0443350A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS59181348A (ja) 熱現像転写方法
JPH08314098A (ja) 感光材料現像処理装置
JPH01307749A (ja) 塗布装置
JPH03216651A (ja) 画像形成装置