JPH0338522A - 抗真菌性組成物 - Google Patents

抗真菌性組成物

Info

Publication number
JPH0338522A
JPH0338522A JP17501489A JP17501489A JPH0338522A JP H0338522 A JPH0338522 A JP H0338522A JP 17501489 A JP17501489 A JP 17501489A JP 17501489 A JP17501489 A JP 17501489A JP H0338522 A JPH0338522 A JP H0338522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal
imidazole
antifungal agent
composition
terbinafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17501489A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uno
潤 宇野
Munehiko Nakamura
中村 宗彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruho Co Ltd
Original Assignee
Maruho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruho Co Ltd filed Critical Maruho Co Ltd
Priority to JP17501489A priority Critical patent/JPH0338522A/ja
Publication of JPH0338522A publication Critical patent/JPH0338522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
[産業上の利用分野] 本発明は、ヒト及び動物の真菌感染症を治療するための
抗真菌性組成物に関する。 [従来の技術] (1)発明の背景 有史以前からヒトや動物の生命を脅かしてきた細菌感染
症は、1930年代のスルホンアミドに続く1940年
代以降の優れた抗生物質の出現により激減し、垂真な細
菌性疾患の多くが制圧された。 これに反し、真菌感染症に対する有効な化学療法剤の開
発は遅々として進んでおらず、特に全身真菌症に効果の
ある薬剤は、現在でもグリセオフルビン、アンホテリシ
ンB、5−フルオロシトシン及びミコナゾールがあるだ
けである。しかもこれら少数の薬剤のうち、グリセオフ
ルビンは全身感染症の原因菌の大部分を占める酵母菌の
多くに効果がなく、このため、主として皮膚糸状菌症、
爪白瘤症等の内服療法剤として用いられている。 また5−フルオロシトシン(フルシトシン)は、内服に
てカンジダ症、クリプトコツカス症、トルロプシス症、
クラドスポリウム症等に奏功するものの、耐性の出現が
著しく早く、長期の使用例では無効となる場合が多い。 さらに注射剤のアンホテリシンBは、病原菌の細胞膜に
穿孔を生じさせるという興味ある薬理作用を持ってはい
るものの、毒性及び副作用が強<(LDうo4 mg/
 kg/マウス〈静注〉)、最後のミコナゾールも、注
射剤(静注用)として利用されてはいるが、副作用が強
いという欠点がある。 このように、細菌感染症に対する薬剤に比較して、優れ
た抗真菌剤の開発が進まない理由の根本には、真菌感染
症の病原微生物がヒトや動物と同様の真核生物であるた
め、両者の細胞の構造及び機能には線質的に類似性があ
り、従って、原核生物である細菌に対して成功したよう
な、この差異を利用した特異的薬剤の開発が原理的に困
難であるという問題点が伏在するものと想像される6(
以下余白) (■ 従来技術の問題点 更に全身真菌症は、悪性腫瘍、糖尿、腎不全、免疫疾患
など、宿主の免疫抵抗性が低下した場合に特異的な日和
見感染である場合が多く、かかる場合には、通常、抗生
物質、化学療法剤の効果と併せて期待されるマクロファ
ージ等の責食能が減弱しているのが常であり、ここにも
抗真菌剤開発の困難さが見られる。しかも全身真菌症は
、近年広範囲抗生物質やステロイドホルモンの多用、臓
器移植時における免疫抑制剤の使用、制癌剤の使用等に
よる免疫力低下誘発や経中心静脈栄養療法の普及等によ
る真菌の侵入機会の増加等の理由から近年増加の一途を
辿っている。事実、悪性腫瘍、白血病及び自己免疫疾患
に因る多くの死亡例においては、これらの疾患に対する
優れた薬剤の開発に伴い、死亡例の直接の原因は主疾患
ではなく、むしろ真菌症又は投与された抗真菌剤の副作
用であることが多い、このような理由がら、効果に優れ
、かつ毒性の少ない全身真菌症に対する薬剤の開発が臨
床の場で切望されているというのが実情である。 因に、近年外用抗真菌剤として広く臨床の場で使用され
ているものにイミダゾール系抗真菌剤がある。この薬剤
は、糸状菌から酵母菌まで比較的広い抗真菌活性を有し
ているが、カンジダ類に対する活性は必ずしも優れたも
のではない、しかも全身真菌症に使用する場合、多くは
宿主に対する毒性が障害となり、長期間に亙り十分な抗
菌活性を示す濃度にまで血中濃度を上げるのは不可能で
ある。例えば、イミダゾール系抗真菌剤一種であるミコ
ナゾールは注射剤として、またケトコナゾールは内服剤
として、既に一部臨床の場で使用されているが、それら
の毒性は低いものではない。 一方、アリルアミン系抗真菌剤の一種であるテルビナフ
ィンは、全身真菌症に使用した場合、毒性については無
視しうると言われており、かつ糸状菌に対しては優れた
抗菌活性を示すものの、全身真菌症の大部分を占める酵
母菌に対しては殆ど活性を示さない、このように、アリ
ルアミン系抗真菌剤及びイミダゾール系抗真菌剤共に全
身真菌症に対する薬剤としては不満足である。 [発明が解決しようとする課W!I] 以上の実情に鑑み、本発明は、全身性真菌症に対し優れ
た抗真菌活性を有する組成物を提供するのを目的とする
【発明の構成】
「課題を解決するための手段] (1)発明の概念 しかるに本発明者は、多年に及ぶ研究の成果として、ア
リルアミン系抗真菌剤と1H−イミダゾール(以下単に
“イミダゾール”ともいう)系抗真菌物質との間に極め
て高い相乗効果があり、両者の併用により、低濃度にお
いても顕著な抗菌活性を発現させうろことを見出した。 (2)概要 本発明は以上の知見に基づくもので、その要旨は、必須
の成分としてアリルアミン系抗真菌剤と10−イミダゾ
ール系抗真菌剤とを含むことを特徴、とする抗真菌性組
成物に存する。 以下、発明に関連する主要な事項に付き分設する。 (31アリルアミン系抗真菌剤 ここに“アリルアミン系抗真菌剤パというのは、例えば
テルビナフィンとして知られている(E)−N−(6,
6−ジメチル−2−へブテン−4−イル)−N−メチル
−1−ナフタレンメチルアミン及びナフチフィンとして
知られている(E)−N−シンナミル−N−メチル−1
−ナフタレンメチルアミンなどが例示されるが、勿論例
示のものだけに限られるものではない、なおこれらは、
生物学的に許容されうる塩、例えばハロゲン水素酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩又は酢酸塩などの形に変じら
れてもよい。 (4) LH−イミダゾール系抗真菌剤また、イミダゾ
ール系抗真菌物質としては、例えばクロトリマゾールと
して知られている1−((2−クロロフェニル)ジフェ
ニルメチル)−LH−イミダゾール、ミコナゾールとし
て知られている1−(2−(2,4−ジクロロフェニル
)−2−((2,4−ジクロロフェニル)メトキシ)エ
チル)−1H−イミダゾール、エコナゾールとして知ら
れている1−(2−(<4−クロロフェニル)メトキシ
)−2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル)−18
−イミダゾール、イソコナゾールとして知られている1
−(2−(2゜4−ジクロロフェニル)−2−((2,
6−ジクロロフェニル〉メトキシ〉エチル)−18−イ
ミダゾール、チオコナゾールとして知られている1−(
2−((2−クロロ−3−チエニル)メトキシ)−2−
(2,4−ジクロロフェニル)エチル)−1H〜イミダ
ゾール:スルコナゾールとして知られている1−(2−
((4−クロロフェニルメチル)チオ)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)エチル〉−1H−イミダゾール、
ビフォナゾールとして知られている1−((1,1−ビ
フェニル〉−4−イルフェニルメチル)−LH−イミダ
ゾール、クロコナゾールとして知られている1 −(1
−(o −(m−クロロベンジルオキシ)フェニル〉−
ビニル)−1H−イミダゾール、オキシコナゾールとし
て知られている1−(2−(4−クロロフェニル)−2
−(2,4−ジクロロフェニル)メトキシイミノ)エチ
ル〉−1H−イミダゾール、ケトコナゾールとして知ら
れている1−アセチル−4−[p −r r (28書
、4SS”>  2−(2,4−トリクロロフェニル)
−2−イミダゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオ
キソラン−4−イル1メトキシ1フエニル〕ピペラジ等
を挙げるとができるが、勿論例示のもののみに限るわけ
ではない。 これらのイミダゾール系抗真菌剤も、所望、によりそれ
らの生物学的に許容されうる塩、例えばハロゲン水素酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩又は酢酸塩などの形に変
形されてもよい。 (5)実験結果 以下、以上の結論を導くに至った実験事実に付き記述す
る。 (a)材料及び方法 ■ 薬剤ニ アリルアミン系抗真菌剤としてナフチフィンとテルビナ
フィン:イミダゾール系薬剤として、クロトリマゾール
、ミコナゾール、ケトコナゾール、エコナゾール、イソ
コナゾール、チオコナゾール、スルコナゾール、ビフォ
ナゾール、クロコナゾール及びオキシコナゾールを夫々
使用。 ■ 被検菌: Candfda albjcans ATCC4813
0C,alb、/cans IFM 40004C,a
lHcans IFM 40006C,tropica
/is IFM 40085C,(labrata I
FM 40091Cryptococcus neof
orxans IFM 40046Aspertjll
us fuzjrattts IFM 407757’
rycopyton zentatrophytes 
IFM 40769■ 培地: 5abouraud dextrose agar培地
Yeast morphology  培地gluco
se添加yeast nitrogen base培地
(以下余白) ■ 抗菌力の測定: 最小発育阻止濃度(MIC)の測定は、寒天希釈法で行
い、またMIC値の判定は、MIC処理システム〈東洋
測器製)にて行った。 併用による薬剤の相乗・相加作用の測定は、定性的には
ペーパーディスク法及びペーパーストリップ法により、
また定量的には、チエッカ−ボード法、薬剤の混合比を
変えた合剤による直接のMIC値の測定及び発育阻害曲
線を用いてのコンピュータ解析により行った。 適切な配合範囲の検定は、特定濃度の供試薬剤を含む下
表−1記載のサブロー・ブドウ糖(2%)液体培地に対
し、104細胞/fIdの接種菌量にて被検菌を接種し
、27℃で48時間〜5日間培養後、肉眼的に菌の発育
による温湯を見ない供試薬剤濃度をもって最小発育阻止
濃度(MIC)とした。 (以下余白) 表−1 (b)結果 以下、下表−2〜表−5に配合範囲の検討結果を、同表
−6〜表−14に適当と認められた範囲内における各種
病原菌に対する検討(予備試験結果を、夫々−括して示
す。なお各喪中、相乗効果ありと認められる部分に下線
を付して示す。 (b−1)予備試験結果 適当な配合範囲を決定するため、クロトリマゾール及び
ミコナゾールを供試薬剤とし、三種のカンジダ属病原菌
に対するアリルアミン系薬剤との相乗作用を調べた。結
果を以下表−2〜表−4に示す、なお各表中、イミダゾ
ール系抗真菌剤を“イミダゾールス“と略称する。 (以下余白) 表−2 オンジグ・アルと)クズATCC48130に対するM
IC表−3 オンジグ・トryごオフ。21FM 40085に対す
るMIC表−4 オンジグ・グラグラークfFM 40091に対するM
IC以上の実験結果から判断して、テルビナフィンに対
する1H−イミダゾール系薬剤の配合量は、1 : 1
00 ヘ10: 1の広範囲に亙りカンジダ系病原菌に
対し相乗作用を呈し、特に1:10〜1:1の範囲で著
効を奏すべきことが推定される。 (b−2>本試験結果 そこで、両薬剤の配合比を8=1.4:l及び1:1の
三種に限り、より多種類の真菌微生物に対する抑止力を
テストした。結果を下表−5〜表−14に示す。 表−5 クロトリマゾール併用時のMIC ケトコナゾール併用時のMIC (b−3)総括 下表−15は、上掲表−5〜表−14の結果中、最大の
相乗効果を示したテルビナフィン:1H−イミダゾール
系薬剤=4:1の配合時における効果倍率を総括したも
のである。 語表から以下の結論が導かれる。 ■ 10種の1H−イミダゾール系抗真菌性薬剤は・、
例外なしにテルビナフィンと相乗効果を示し、その効果
は特に全身性感染症の主因となるカンジダ属(酵母性)
病原菌に対し著しい。 ■ 最良の結果は、ケトコナゾールの配合時に見られる
が、ビフオナゾール及びオキシコナゾールもこれに次ぐ
良好な相乗効果を示している。 ■ テルビナフィンに対し五/4という比較的少量の1
H−イミダゾール系抗真菌性薬剤の配合により、テルビ
ナフィンの抗菌スペクトラムの範囲が実質的に拡大する
ので、後者に頼らない安全な治療法の確立を期待できる
。 ■ 本発明に係る配合は、無胞子不完全菌目の#母菌類
に属し、クリプトコツカス症の原因となるカンジダ・ネ
オフォルマンス、モニリア目のカビでアスペルギルス症
の原因となるアスペルギルス・フミガータス及び白癩症
の原因となる糸状菌、トリコフィトン・メンタグロフィ
テスに対しては比較的相乗効果が乏しいが、多くの場合
、2倍程度の効果の増強が見られる。 ■ 最大の相乗効果は、概ねテルビナフィンに対する1
H−イミダゾール系抗真菌性薬剤の配合量が’/l〜’
/+のときに見られるが、最良又は次善の結果は、後者
の種類により配合比8/Iの場合に見られることもある
。 (以下余白) 表−1 テルビナフィンとの最大相乗効果倍率 性〉最大倍率値を太字書体で示す。 (6)剤型及び投与形態 本発明の抗真菌組成物の剤型は特に限定されるものでは
なく、公知の抗真菌薬剤に慣用されるのと同様の各種剤
型及び投与法により適量される。 ここに外用の剤型としては、例えば液剤、エアゾール剤
、ゲル剤、クリーム剤、粉末剤、軟膏剤、膣坐剤等が、
また内服剤としては、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤
、シロップ剤等が挙げられるが、更に所望により、注射
剤又は注腸剤等とされてもよく、また、グリセオフルビ
ン等の他の抗真菌性薬剤を配伍することが当然に可能で
ある。 [作用J アリルアミン系抗真菌性薬剤と1H−イミダゾール系抗
真菌性薬剤との間で強力な殺菌作用の増強が見られ、明
らかな相乗効果が観察される。 特にこの相乗効果は、アリルアミン系抗真菌剤に対し感
受性が低い酵母型真菌において著しい、この相乗効果は
、寒天平板上での観察及びこれまでの知見から判断して
、イミダゾール系抗真菌剤がアリルアミン系抗真菌剤の
作用を増強した結果に因るものと判断される。そしてこ
れらの相乗効果は、イミダゾール系抗真菌剤の薬剤透過
性増強作用がアリルアミン系抗真菌剤でも起こることを
示唆するものと考えられ、エルゴステロール合成阻害作
用の増強とは直接間係がないものと推定される。 [実施例] 以下、実施例により発明実施の形態を説明するが、例示
は当然説明用のもので発明思想の限定を意図したもので
はない。 実施例1 下表−16記載の処方に従って、テルビナフィン:ケト
コナゾール−4:lの錠剤を製造し、これにセルロース
アセテートフタレートのアセトン溶(以下余白) 表−16 液を噴霧して一錠約500s+gの腸溶性錠剤を製造し
た。 この錠剤は、−錠当たり薬剤100+agを含有し、各
種真菌性疾患の内服治療に利用される。 実施例2 ナフチフィン8g及びイソコナゾール2gをポリエチレ
ングリコール1000.500g中に捏和して薬剤の2
%軟膏を精製した。この軟膏は、表在性真菌症の外用治
療に使用される。 実施例3 テルビナフィン8g及びフルコナゾール100gを無菌
生理食塩水で全量100−に溶解後、l−づつアンプル
に分注、加熱滅菌して注射剤を製造した。各アンプルは
、テルビナフィン80■、フルコナゾール100gを含
む。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は、抗真菌組成物、例えば皮
膚糸状菌症、カンジダ症、クリプトコツカス症−、アス
ペルギルス症等に対し、アリルアミン系抗真菌剤又は1
H−イミダゾール系抗真菌剤を単独で用いた場合に比べ
て、より広い抗菌スペクトルと強力な抗菌活性を有する
組成物を提供できることにより、上記真菌性疾病の治療
に多大の効果をもたらす。特に、低濃度において高い抗
菌活性を得ることが可能となったことから、イミダゾー
ル系抗真菌剤の欠点である強い副作用を回避できるから
、全身真菌症に対する薬剤として殊に有意義である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須の成分としてアリルアミン系抗真菌剤と1H−
    イミダゾール系抗真菌剤とを含むことを特徴とする抗真
    菌性組成物。 2 アリルアミン系抗真菌剤が、テルビナフィン及びナ
    フチフィンからなる群から選ばれたものである請求項1
    記載の抗真菌性組成物。 3 1H−イミダゾール系抗真菌剤が、クロトリマゾー
    ル、ミコナゾール、ケトコナゾール、エコナゾール、イ
    ソコナゾール、チオコナゾール、スルコナゾール、ビフ
    ォナゾール、クロコナゾール及びオキシコナゾールから
    なる群から選ばれたものである請求項1記載の抗真菌性
    組成物。
JP17501489A 1989-07-05 1989-07-05 抗真菌性組成物 Pending JPH0338522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17501489A JPH0338522A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 抗真菌性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17501489A JPH0338522A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 抗真菌性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338522A true JPH0338522A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15988709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17501489A Pending JPH0338522A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 抗真菌性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338522A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585929A (ja) * 1991-03-08 1993-04-06 L'oreal Sa 爪糸状菌症処置用皮フ病学的組成物中への親水性浸透剤 の使用及び相当する組成物
US5985906A (en) * 1995-05-12 1999-11-16 Novartis Ag Antifungal composition
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
KR100379026B1 (ko) * 2000-12-19 2003-04-08 대한민국 양식 넙치의 스쿠티카충 구제방법
WO2005000287A1 (ja) 2003-06-25 2005-01-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 水虫治療用外用剤
CN104873465A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 青岛康大食品有限公司 一种用于防治仔兔皮肤真菌病的克霉唑醇质体及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585929A (ja) * 1991-03-08 1993-04-06 L'oreal Sa 爪糸状菌症処置用皮フ病学的組成物中への親水性浸透剤 の使用及び相当する組成物
US5985906A (en) * 1995-05-12 1999-11-16 Novartis Ag Antifungal composition
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
KR100379026B1 (ko) * 2000-12-19 2003-04-08 대한민국 양식 넙치의 스쿠티카충 구제방법
WO2005000287A1 (ja) 2003-06-25 2005-01-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 水虫治療用外用剤
US8664224B2 (en) 2003-06-25 2014-03-04 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External preparation for athlete's foot treatment
CN104873465A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 青岛康大食品有限公司 一种用于防治仔兔皮肤真菌病的克霉唑醇质体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190142800A1 (en) Synergistic antifungal compositions and methods thereof
Dias et al. Treatment of superficial mycoses: review-part II
WO1996040121A1 (fr) Agent antifongique
JP2013535422A5 (ja)
EP2802209A1 (en) Otic formulations, methods and devices
JP2581707B2 (ja) 抗真菌剤組成物
US4782059A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
AU712914B2 (en) Antifungal composition
Odds et al. Improved method for estimation of azole antifungal inhibitory concentrations against Candida species, based on azole/antibiotic interactions
JPH0338522A (ja) 抗真菌性組成物
WO2020212982A1 (en) Treatment of gastrointestinal disorders with rectal tapinarof compositions
JP2020529999A (ja) 酸性pHで活性の増強を示す抗真菌剤
JP2023169290A (ja) ミノキシジルを含有する外用組成物、および、ミノキシジルの析出防止方法
JPH0338521A (ja) 抗真菌性組成物
US20040157837A1 (en) Combinations for the treatment of fungal infections
US4894375A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
Smith et al. Ketoconazole: An Orally Effective Antifungal Agent Mechanism of Action, Pharmacology, Clinical Efficacy and Adverse Effects
Koldin et al. Antifungal chemotherapy
Taboada et al. Systemic antifungal therapy
US20030073646A1 (en) Pharmaceutical compositions primarily for the treatment of genitourinary infections
US4871741A (en) Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
JPH09176014A (ja) 抗真菌性外用組成物
Macura Fungal resistance to antimycotic drugs. A growing problem.
RU2572217C2 (ru) Фармацевтическая композиция в виде назального спрея на основе налоксона гидрохлорида и способ ее получения
CN112957359A (zh) 含有环吡酮的指甲油组合物