JPH0338386A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0338386A
JPH0338386A JP1175367A JP17536789A JPH0338386A JP H0338386 A JPH0338386 A JP H0338386A JP 1175367 A JP1175367 A JP 1175367A JP 17536789 A JP17536789 A JP 17536789A JP H0338386 A JPH0338386 A JP H0338386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
pigment
dye
heat
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175367A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ko
高 裕一
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1175367A priority Critical patent/JPH0338386A/ja
Publication of JPH0338386A publication Critical patent/JPH0338386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録媒体に関し、インク層中における
着色剤の分散性が良好で、安定した高濃度転写画像が得
られる感熱転写記録媒体に関する。
〔技術分野] 支持体(基材)の片面は熱溶融性インク層を形成したも
の(感熱転写記録媒体)を用い、このインク層と普通紙
などの記録体とを密着させた状態で、普通紙などとは反
対側の支持体面に例えばサーマルヘッドを接触させて、
溶融したインクを普通紙などに転写させるようにした感
熱転写記録方式はファクシミリ、プリンターなどのいろ
いろな分野で採用されている。これは、感熱転写記録方
式が信頼性に高く、操作性にすぐれ、装置の小型化、低
コスト化が容易であるという利点に由来している。
ところで、こうした感熱転写記録媒体(以降「インクリ
ボン」と称することがある)はその熱溶融性インク層−
着色剤及び常温では固体であるがサーマルヘッド、レー
ザー光などの熱により溶融するバインダー樹脂を主成分
としてなる−が溶融され、記録体に転写された時には、
記録体に鮮明な高濃度画像を形成させることが極めて重
要である。そうしたことを意図して、(1)インク層中
に熱可融化剤を含有させて濃度及び感度を向上させるこ
と(特開昭58−224792号公報)、(2)インク
層中にホットメルト接着剤を含有させて顔料を高濃度に
分散させること(特開昭59−54598号公報)、(
3)染料と熱可塑性樹脂とを混合し加熱して染料を樹脂
中に溶解させたものをインク層として利用すること(特
開昭59−150796号公報)などが提案されている
しかし、前記(1)は熱可溶化剤が昇華性を有している
ことから経時の安定性に不安がある。前記(2)はホッ
トメルト接着剤を含有しているので、パンケーキでのブ
ロッキングが起りやすい傾向がある。また、前記(3)
は染料が樹脂中に均一に溶解されているため(染料が着
色剤表面の集合体としては存在していないため)画像の
耐光性に欠ける快いがある。このように、従来のインク
リボンによって高画像濃度を得ようとするとがI記(1
)(2)又は(3)の欠点のいずれかが生じているのが
実情である。
〔発明が解決しようとする課題1 本発明は上記のような不都合・欠陥を解消し、顔料の表
面性を改質することによって鮮明でかつ高い転写画像濃
度が得られるインクリボン(熱転写リボン)の提供を目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は基材の一方の面に熱溶融性インク層を設けてな
る感熱転写記録媒体において、前記熱溶融性インク層中
の着色剤が顔料粒子表面に微細顔料及び/又は染料を物
理吸着せしめたものであることを特徴としている。
ちなみに、本発明者らはインクリボンの着色剤として顔
料粒子を微細な染顔料で被覆した″もの(顔料粒子に微
細な染顔料を物理吸着させたもの)を使用すれば、安価
にかっ色相の制限を受けることなしに、長期にわたって
高濃度転写画像を形成するインクリボンが得られること
を確めた。そして、かかる望ましい現象がもたらせるの
は染顔料が顔料粒子表面での集合体になっているため、
少量の着色剤で濃度の転写画像が形成されるものと思わ
れる。本発明はこうした知見に従がってなされたもので
ある。
以下に、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明のイ
ンクリボンは、端的にいえば、基材(支持体)の片面上
に特定の着色剤を熱溶融性樹脂(結着樹脂)中に分散さ
せたインク層(熱溶融性インク層)を形成したものであ
る。
基材には厚さ3〜10/Jll+程度のプラスチックフ
ィルム(ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリイミドフィルム、芳香族ポリアミドフィルム
、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリサルフオ
ンフイルムなど)が用いられる。
熱溶融性インク層は、先に触れたとおり、結着樹脂(バ
インダー)及び特定の着色剤を主成分として形成されて
いる。
熱溶融性インク層におけるバインダーとしては、カルナ
バワックス、キャンデリラワックス、パラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸アマイド、ス
テアリン酸、セチルアルコール等のワックス類;及び、
スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂
等の樹脂、などであって融点又は軟化点が40〜150
℃好ましくは60−120℃くらいのものが使用される
。バインダーそれ自体は単独であっても2種類以上が併
用されてもかまわない。
本発明に係る着色剤は、顔料粒子に微細顔料及び/又は
染料を物理吸着させたものである。
顔料粒子としては鉄黒、カーボンブラック、二酸化チタ
ン、ベンガラ、レーキレッドC、ベンジジンイエロー、
フタロシアニングリーン、フタロシアランブルー、クレ
ー、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク
、亜鉛華、鉛白、リトポン、アルミナ、シリカなどの無
機又は有機顔料があげられる。
この顔料粒子は本発明に係る着色剤の芯物質となるもの
であって、その粒径は0.1〜10−好ましくは0.5
〜3/JI+が適当である。
一方、この顔料粒子を被覆する(顔料粒子に物理吸着し
ている)微細染料及び/又は顔料としては、カーボンブ
ラック、レーキレッドC、ベンジジンイエロー、フタロ
シアニングリーン、フタロシアニンブルーなどの顔料;
直接染料、油性染寧斗、塩基性染料、酸性染料などの染
料が代表的なものとして例示できる。
この微細染顔料は本発明に係る着色剤の前記芯物質(顔
料粒子)への壁物質となるものであって、その粒径は0
.01〜2−好ましくは0.02〜0.3陣くらいが適
当である。
これら着色剤における芯物質(顔料粒子)と壁物質(微
細染顔料)との関係は、必ず、壁物質の粒径より芯物質
の粒径の方が大きいことである。具体的には、芯物質/
壁物質の粒径比は10/l−1ooハ、好ましくは10
/l〜50/lの範囲である。粒径比が10/lより小
さいと顔料粒子への微細染顔料の物理吸着が起りにくく
、逆に、粒径比がtoo/lより大きいと顔料粒子への
微細染顔料の物理吸着に時間がかかったり物理吸着が良
好に行なわれなかったりする。
実際に本発明に係る着色剤をつくるには、顔料粒子と微
細染料及びl又は顔料とを混合し、これらを擦りあわせ
る(撹拌する)だけでよく、そうすることによって顔料
粒子表面には微細な染料及び/又は顔料が吸着される。
この着色剤を用いてインクリボンを製造する手法は、従
来の製造法がそのまま応用される。なお、熱溶融性イン
ク層中に占める本発明に係る着色剤は5〜30重量%く
らいが適当である。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を示すが、ここでの部は重量基準
である。
実施例1 カオリン(粒径約17All)           
6o部カーボンブラック(粒径約0.03m)    
 40部からなる混合物を自動乳鉢で4時間撹拌を続け
た。
撹拌時間の経過とともに灰色がら黒色となり、約3.5
時間でカオリン粒子表面にカーボンブラックが吸着され
均一な黒色を粉体(「着色剤A」とする)が得られた。
続いて カルナバワックス           80部スチレ
ン系樹脂(三洋化成工業社製 ハイマー5T95)     20部 着色剤^                4o部トル
エン                860部からな
る混合物をボールミルで5時間分散して、インク液を調
製した。このインク液を厚さ約4.5陣のポリエステル
フィルム上にワイヤーバーコーダ−により塗布し、乾燥
して約5m厚の熱溶融性インク層を形成してインクリボ
ンをつくった。このインクリボン製造過程においては、
何等の不都合もみられなかった。
実施例2 二酸化チタン(粒径約1.5m)       85部
レーキレッドC(粒径約0.17all)      
 15部からなる混合物を自動乳鉢で3時間撹拌を続け
た。
撹拌時間の経過とともに汚れた感じから澄んだ感じのピ
ンク色になり、二酸化チタン粒子表面にレーキレッドC
が吸着され均一なピンク色粒体(「着色剤B」とする)
が得られた。
続いて、着色剤Aの代りに着色剤Bを用いた以外は実施
例1とまったく同様にしてインク液を調製し、更に、イ
ンクリボンをつくった。
その結果、インク液の保存安定性等は実施例1と同様良
好であるが確められた。
実施例3 硫酸バリウム(粒径約1un)         70
部油性染料にニグロシン)30部 からなる混合物を自動乳鉢で3時間撹拌を続けた。
撹拌時間の経過とともに灰色から黒色となり、約3.5
時間で硫酸バリウム粒子表面にニグロシンが吸着され、
均一な黒色粉体〈「着色剤C」とする)が得られた。
続いて、着色剤^の代りに着色剤Cを用い、トルエンの
代りにイソオクタンを用いた以外は実施例1とまったく
同様にしてインク液を調製し、更に、インクリボンをつ
くった。
その結果、インク液の保存安定性等は実施例1と同様良
好であるのが認められた。
比較例1 カルナバワックス           80部ハイマ
ー5T95              20部カオリ
ン(粒径約1741)           24部カ
ーボンブラック(粒径約0.037m)     16
部トルエン                860部
からなる混合物をボールミルで10時間分散してインク
液を調製した。このインク液を支持体(約4.5−厚の
ポリエステルフィルム)上に塗布し乾燥して、約5−厚
の熱溶融性インク層を形成したインクリボンをつくった
但し、前記のインク液を支持体く約6(snl厚のポリ
エステルフィルム)上に塗布している最中、インク液に
沈澱が生じてきたので、インク液を撹拌しながらの塗布
作業が必要であった。
また、このインク液を一週間静置したところ、顔料の殆
んどが沈降を起こし、上部は透明になるのが認められた
。更に、この状態で一カ月経過させたところ、沈澱は硬
くなり、最早撹拌しても凝集物が残り、これを塗布する
と黒い粒子がフィルム上に残りワイヤーバーにひっかか
って白スジ発生を引き起すようになった。
比較例2 カルナバワックス            80部ハイ
マー5T95             20部カーボ
ンブラック(粒径約0.03/a)     40部ト
ルエン               1360部から
なる混合物をボールミルで10時間分散してインク液を
調製した。このインク液を用い比較例1と同様にしてイ
ンクリボンをつくった。但し、前記のインク液は比較例
1と同様沈澱が生じ、塗布作業も面倒であった。
比較例3 カルナバワックス           80部ハイマ
ー5T95              20部二酸化
チタン(粒径約1.5m)       344部レー
キラド(粒径約0.1IA)         6部ト
ルエン               860部からな
る混合物をボールミルで5峙間、10時間の2通りに分
散して、二種類のインク液を調製した。
これらのインク液はいずれも白色に近いピンク色であっ
た。更に、これらのインク液を用い実施例1と同様にし
て2つのインクリボンをつくった。
比較例4 カルナバワックス           80部ハイマ
ー5T95             20部ニグロシ
ン              40部トルエン   
           1360部からなる混合物をボ
ールミルで10特間分散してインク液を調製した。この
インク液を用い実施例1と同様にしてインクリボンをつ
くった。
これら7種のインクリボンをワードプロセッサー(リコ
ー社製MY RIPORT JP 50E)に用いて印
字に供した。結果は表−■のとおりてあった。
表−1 (注)実施例3及び比較例4では、インクリボンの当転
写性インク層面を500Quxで96時間倣対した後も
印字に供したところ、画像濃度は実施例3が1.2から
1.0に、比較例4が1.2から0.6に低下した。
〔発明の効果] 本発明によれば、下記(1)(2)(3)のような効果
がもたらされる。
(1)希望の粒径で所望の色の着色顔料が得られる。
即ち、粒径の大きな単粒子の着色剤が得られるので、高
隠蔽性が可能で少量の着色剤で高濃度画像が得られる。
(2)単一着色剤で中間調等の混合色を出せるので、顔
料分散条件による色調の変化を気にしなくてもよい。
(3)着色剤表面が微細粒体の集合体なので、画像は光
の乱反射を起こし、熱転写画像特有の強い光沢でなく艶
it’l L調の落着いたものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の一方の面に熱溶融性インク層を設けてなる
    感熱転写記録媒体において、前記熱溶融性インク層中の
    着色剤は顔料粒子表面に微細顔料及び/又は染料を物理
    吸着せしめたものであることを特徴とする感熱転写記録
    媒体。
JP1175367A 1989-07-05 1989-07-05 感熱転写記録媒体 Pending JPH0338386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175367A JPH0338386A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175367A JPH0338386A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338386A true JPH0338386A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15994852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175367A Pending JPH0338386A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442883A (en) * 1991-05-29 1995-08-22 Kajima Corporation Vibration control device for structure
US5447001A (en) * 1991-06-07 1995-09-05 Kajima Corporation Vibration control device for structure
CN114474990A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 精工爱普生株式会社 记录方法及喷墨记录装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442883A (en) * 1991-05-29 1995-08-22 Kajima Corporation Vibration control device for structure
US5447001A (en) * 1991-06-07 1995-09-05 Kajima Corporation Vibration control device for structure
CN114474990A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 精工爱普生株式会社 记录方法及喷墨记录装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880324A (en) Transfer method for heat-sensitive transfer recording
JPH03178475A (ja) 画像形成方法
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61213195A (ja) 感熱螢光転写媒体
JPH0338386A (ja) 感熱転写記録媒体
US5106676A (en) Transfer medium for heat-sensitive transfer recording
JPS61244592A (ja) 感熱記録材料
US5118211A (en) Thermocolor ribbon
JP3870996B2 (ja) 感温変色性熱転写記録媒体の製造方法
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS6168290A (ja) 多数回熱転写媒体
JP3870994B2 (ja) 感温変色性熱転写記録媒体
JPH0324993A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62283176A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト
JPS6228288A (ja) 熱転写記録シ−トの製造方法
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS61244591A (ja) 感熱記録材料
JPH0615971A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS6356492A (ja) 転写型感熱記録体
JP2934975B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JP2941965B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62267188A (ja) 熱転写記録方法
JPH11321133A (ja) 熱転写記録媒体