JPH0338321A - 熱可塑性のプラスチック発泡体を製造するための方法及び押出し成形機 - Google Patents

熱可塑性のプラスチック発泡体を製造するための方法及び押出し成形機

Info

Publication number
JPH0338321A
JPH0338321A JP2165858A JP16585890A JPH0338321A JP H0338321 A JPH0338321 A JP H0338321A JP 2165858 A JP2165858 A JP 2165858A JP 16585890 A JP16585890 A JP 16585890A JP H0338321 A JPH0338321 A JP H0338321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
pressure
region
injection
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2165858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794141B2 (ja
Inventor
Friedrich-Otto Behrens
フリードリッヒ―オットー・ベーレンス
Ulrich Proessler
ウルリッヒ・プレッスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Extrusion GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPH0338321A publication Critical patent/JPH0338321A/ja
Publication of JPH0794141B2 publication Critical patent/JPH0794141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/575Screws provided with elements of a generally circular cross-section for shearing the melt, i.e. shear-ring elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に述べた種
の方法及び特許請求の範囲第9項の上位概念による押出
し成形機に関する。
西ドイツ特許公開第3310751号公報から押出し底
形されたポリスチロール発泡体を製造するための方法は
周知である。押出し成形機内にポリスチロールと芽(ブ
レーン)形成剤とからなる混合物が供給され且つ溶融さ
れる。この溶融物の中に引き続いて発泡剤と水とが噴射
される。引き続いてこの混合物がリング状ノズルからホ
ースへと押し出され、このホースは切断され、平らに置
かれ、そして巻き上げられる。
この方法には大小色々の小室を組み合わせたポリスチロ
ール発泡体を作るという課題があった。
均一な小室はこの方法を使用することによって製造する
ことは出来ない。というのは約150〜200℃という
熱いプラスチック溶融物の中に噴射した水を均一に分配
することはこの方法では行えないからである。
本発明の課題とするところは、周辺環境に合った発泡剤
を使用して、押し出し可能で溶融するプラスチックを製
造することである。特に付加的な発泡剤として適用され
る水をプラスチック溶融物に非常に細かく均一に分配が
威されるようにすべきである。
この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分に述べた
特徴事項のようにすることによって解決される。これら
特徴事項の発展形態はそれ以下の方法の請求項に示しで
ある。
この方法を実施するのに特に適した押出し成形機は特許
請求の範囲第9項に示しである。
飽和蒸気又は過熱蒸気を水の代わりに低下した溶融圧の
押し出し領域内に噴射することによって、凝結形成のな
い蒸気が押出し機ケーシング内に噴射され、その為蒸気
として溶融物と混合可能であることが達成される。
蒸気の細かな分配は、低下した圧力の領域での乃至は押
出し機ケーシングの圧力のない領域での溶融物が薄層、
ストランド等となるよう蒸気雰囲気の中に押し出し成形
される時に達成される。溶融物は既に小孔調節物質、例
えばタルクを含んでいるので、その都度微細分配された
タルク粒子ではあるが溶融物表面に水蒸気分子が付着す
る。以下に続くスクリューピッチ内での薄層又はストラ
ンドを新たに混合する場合従って溶融物内での蒸気の非
常に細かな分配が行われる。
溶融物と混合された蒸気の新たな圧力上昇によって蒸気
が凝縮する。蒸気が水に比べて非常に大きな比容積を備
えている(1673 dm3/kgの蒸気が凝結した状
態で373にで1.0437 dm’/kgの容積を有
する)ので、再凝縮によりほんの僅かの小さな水滴が生
じ、この水滴がくクロ的に溶融物の中に分配され、小孔
調節粒子に付着して存在することになる。
水蒸気のこの極微小の分配が薄い溶融物層乃至はストラ
ンド等の形成によって極めて好ましいものとなり、それ
らが水蒸気雰囲気内に押し出される。
この様に水をプラスチック溶融物内に極端に均一に且つ
非常に細かに分配することが初めてかのうに成り、その
結果水滴の蒸発による溶融物の発泡の際非常に均一な気
泡構造がノズル出口の所で生ずる圧力降下で達成される
発泡過程自体は発泡剤、例えば窒素(Nt)により助成
される。
水蒸気が押出し機ケーシングの圧力低下した注入領域内
へ噴射され、混合され、新たに例えばスクリューピッチ
のピッチ容積の減少によって溶融圧が上昇され、そして
水蒸気の凝縮がミクロ的に小さな水滴に行われた後で、
溶融物内に本来の発泡剤、例えばNtが溶融圧及び蒸気
圧を越える圧力で噴射される。窒素は特に好ましくは僅
かの水滴に付着する。溶融物は引き続いて発泡剤と均一
に混合され、冷却され、ホースへと押し出される。
リングノズルから流出する場合、溶融物に混合された水
は圧力減少の為に蒸発し、その結果再び水蒸気は僅かだ
け大きく或った容積を生し、そして小さな小室が形成さ
れる。水の蒸発によって発泡剤及び蒸発過程により形成
された僅かの小室に熱が奪われ、その為室壁の固定過程
が適用される。室は安定化されるが、このことは付加的
発泡剤として適用された蒸気の更成る長所となる。
発泡剤としての窒素は、室を安定に保つことを助ける。
その理由は蒸気乃至は水はノズルから泡が出る際に蒸発
過程により新たに室内に凝縮され、再び僅かの容積だけ
が己自身のために負荷を受ける(1673 dII’/
kgの蒸気容積が1.0437dII+37kgの水容
積に減少される。)同時に窒素はノズルから出る際に膨
張する。
水の蒸発過程により(同様にノズル流出の際)生ずる室
は同様に膨張する窒素によって崩壊するのが防止される
。窒素は従って形成された室の内圧安定器として作用す
る。
本発明により製造された発泡体の更に別の長所はミクロ
的に小さい再び凝結される水滴により発泡され既に固定
されたプラスチック内に後での発泡過程が100℃を越
える温度への発泡体の新たな加熱により実施出来る。そ
の様な場合僅かな水滴、例えばマイクロ波エネルギーで
発泡体を作用させることによる水滴は新たに蒸気相に変
換され、それにより室内での内圧が高まる。そこでプラ
スチックの軟化温度に室壁が加熱されると、爆発するこ
となく室を膨張させる。
この手段により今−度発泡体の空間重量が非常に簡単に
減少され、それにより発泡体の適用可能性が極めて広げ
られる。更に後発泡過程により押し出されたプラスチッ
クにおける緊張が持ち上げられ、この緊張はプラスチッ
ク内に発泡体ホースの押し出しの際に凍結された。
本発明による方法は図面に示した略図に基づいて説明す
る。第1図には溶融領域l、圧力上昇領域1a、注入領
域2、発泡剤噴射領域3及び冷却−及び搬出領域4を備
える押出し成形機5が描かれている。
小孔調節器乃至は核化剤で満ちたポリスチロール顆粒は
ホッパー6に入れられ、押出し機ケーシング7内で回転
するスクリュー8によって溶融される。溶融過程はほぼ
押出し機部骨1内で終わる。領域1aでは次に溶融圧が
最大400バールまで上げられる。
その後溶融物は縁部とシリンダー内面との間の薄いリン
グ間隙10を形成するプリスター9を介して押圧され、
その結果非常に薄い熔融層が注入領域2に達するが、こ
のプリスターは深いウオームピッチ11を備えている。
溶融圧は乾燥飽和した又は過熱した蒸気が噴射されうる
程度に低下される。
圧力減少した注入領域2内には細かく図示していない噴
射ノズル12によって水蒸気が例えば260 ℃の温度
で260℃と同じかそれより低い温度の溶融物内に噴射
され、この水蒸気は即座に解放された検温器によるタル
ク粒子(小孔調節器)に薄くリング間隙10により形成
された溶融層になるように付着される。
注入領域2において次に溶融層が回転するスクリューに
より蒸気と混合され、発泡剤噴射領域3内で新たに約2
80バールの溶融圧に上昇される。
この圧力上昇及び/又は僅かな溶融物温度低下により小
孔調節粒子(タルク)及び溶融物表面に付着した水蒸気
分子が凝結し、それにより蒸気のかなりの容積減少が生
じ、それにより従って溶融物に水に凝縮された蒸気のξ
クロ的に細かい分配が達成される。
溶融物内に次に示唆しであるノズル13によって発泡剤
としての窒素が水の圧力及び溶融圧を越える約170−
300バールの圧力で噴射され、この窒素が特に有利に
僅かの水滴に付着され、そうして窒素の分配も更に良く
なる。
窒素と水を添加された溶融物は冷却−及び搬出領域4で
スクリュー回転により作用される強烈な混合及び冷却過
程に付され、押し出しヘッド14内に供給される。
この領域4で混合物は約150℃にスクリュー冷却装置
により冷却され、この装置はこの範囲内で押出し機ケー
シングの冷却により支援される。ヘッド14には約10
0バールの圧力が支配している。
ヘッド14から次にリングノズル15から溶融物が流出
し、流出直後にホース16を形成する層へと発泡する。
ノズル出口15での熔融物の即座の弛緩により約150
″Cの溶融温度のため僅かの水滴が気化し、その為大き
な容積膨張が生ずる。窒素は同様に膨張し、室を形成す
る。水の気化の際各室は熱を奪われ、室壁が固定される
ノズルから出る場合ホース16の冷却によって著しい容
積収縮を受けてノズル出口で新たに気化された水が凝結
し、窒素が室壁安定化の機能を引き受ける。
以下に本発明による実施例を説明しよう。
0.5 kgのタルクを有する99.5 kgのポリス
チロールが均一に混合され、そして押出し成形機部分l
に配量され、連続的に溶融された。2376m’の10
バールで250℃のH2O−蒸気が注入領域2に連続的
にノズル12により噴射された。
注入領域には10バールの圧力が調整された。溶融物は
プリスター9を介して薄層に押圧され、注入領域2内で
水蒸気雰囲気に押し出しされた。
薄い溶融物層を噴射された蒸気と混合された後、300
バールの圧力で0.5 kg/hの窒素がノズル13に
より溶融物の中に計量供給された。領域4内で100バ
ールの圧力に成され、シリンダー及びスクリュー冷却器
により150℃の温度に調節された。引き続いて溶融物
が環状間隙15によって発泡された。
発泡体の空間重量は81 m’/kgであった。そのこ
とは非常に良い値として見做されねばならない。この様
な空間重量は別のポリスチロール種類でも達成され、そ
のことは違ったPS一種で、それぞれN!及び水蒸気で
発泡されて、連続試験によって操作された。
環状間隙10を形成するプリスター9の代わりに非常に
小さな孔を有する有孔ディスク18が適用された時に、
得られた空間重量に鑑みた更に良い結果が得られた。そ
れにより僅かな溶融物ストランドでの更に良い蒸気分配
が得られた。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は略図で示した本発明による押出し成形機である
。 図中参照番号 1・・・・・・溶融領域 1a・・・・・圧力上昇領域 2・・・・・・注入領域 3・・・・・・発泡剤噴射領域 4・・・・・・冷却−及び搬出領域 5・・・・・・押出し成形機 6・・・・・・ホッパー 7・・・・・・押出し機ケーシング 8・・・・・・ウオーム 9・・・・・・プリスター 10・・・・・環状間隙 11・・・・・スクリューピ・ンチ容a12・・・・・
噴射ノズル 13・・・・・ノズル 14・・・・・押し出しヘッド 15・・・・・環状ノズル(ノズル流出口)16・・・
・・ホース 17・・・・・ピッチ容積 18・・・・・有孔ディスク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融領域、圧力上昇領域、注入領域、発泡剤噴射
    領域並びに冷却−及び搬出領域を備える押出し成形機に
    小孔調節物質と一緒にプラスチックを供給し、プラスチ
    ックを溶融し、そしてプラスチック溶融物内に水と発泡
    剤とを噴射することによる押出し成形された熱可塑性の
    プラスチック発泡体を製造するための方法において、押
    出し機シリンダーの壁を通して作動方向で堰き止め部分
    の後方に設けた注入領域内に、溶融温度とほぼ同じ温度
    で飽和蒸気又は過熱蒸気を噴射し、薄層又はストランド
    の溶融物を堰き止め部分を介して注入領域の蒸気雰囲気
    内に押し出し、作動方向で堰き止め部分の手前で溶融圧
    を、作動方向で堰き止め部分の後方過熱蒸気の蒸気圧よ
    りも高く調節し、そして注入領域に続く発泡剤注入領域
    における溶融物蒸気混合物の圧力を蒸気の凝縮圧以上の
    圧力に調節することを特徴とする方法。
  2. (2)注入領域内において注入された飽和又は過熱され
    た水蒸気が120−300℃の温度を、そしてプラスチ
    ック溶融物が115−290℃の温度を有していること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)押し出しによる溶融物が自由な環状間隙を形成し
    、スクリューコンベヤ部分間に設けられたプリスターを
    介して薄層に成るように成形されることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  4. (4)押し出しによる溶融物がスクリューコンベヤの間
    に設けた有孔ディスクによって細かいストランドに成形
    されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. (5)溶融圧が作動方向で堰き止め部分の手前で200
    −400バールに、そして蒸気圧が作動方向で堰き止め
    部分の後方で1−60バールに調節されることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  6. (6)注入領域での溶融圧が200−280℃でポリス
    チロールを処理する場合溶融物の各温度に応じて60バ
    ールに低下されることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  7. (7)注入領域での溶融圧が130−200℃でポリエ
    チレンを処理する場合溶融物の各温度に応じて16バー
    ルに低下されることを特徴とする請求項1に記載の方法
  8. (8)作動方向で注入領域の次に続く発泡剤噴射領域に
    おけるポリスチロール溶融物−蒸気混合物の圧力が15
    0−280バールに高められ、冷却−及び搬出領域にお
    ける圧力がこの領域における蒸気圧よりもより高く調節
    されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. (9)溶融領域(1)と、圧力上昇領域(1a)と、注
    入領域(2)と、発泡剤噴射領域(3)と、冷却−及び
    搬出領域(4)とに分割されており、中空シリンダー内
    に設けられ、駆動可能で個々の領域(1、1a、2、3
    、4)における種々のウォーム部分から構成される均質
    化ウォーム(8)から成り且つ中空シリンダー内に案内
    された種々の発泡剤用の噴射ノズル(12、13)とを
    有する様な、特許請求の範囲第1項による方法を実施す
    るための押出し成形機において、注入領域(2)が、水
    蒸気用の噴射ノズル(12)と、圧力上昇領域(1a)
    における押し出し容積に比べて拡大された自由な押し出
    し容積とを有する蒸気注入領域として形成されているこ
    とを特徴とする押出し成形機。
  10. (10)注入領域(2)における自由な押し出し容積が
    圧力上昇領域(1a)における自由な押し出し容積に比
    べてほぼ2倍ら5倍大きく形成されていることを特徴と
    する請求項9に記載の押出し成形機。
  11. (11)注入領域(2)における自由な容積の拡がりが
    ウォームピッチの深さの拡大(17、11)によって形
    成されることを特徴とする請求項9に記載の押出し成形
    機。
  12. (12)圧力上昇領域(1a)における高められた溶融
    圧がウォームピッチ(17)を有するウォーム部分によ
    って形成され、このウォームピッチが次の注入領域にお
    けるウォームピッチ(11)に対して2倍から5倍少な
    いピッチ深さを備えており、そして両方のウォーム部分
    の間に堰き止め部分(9)が設けられていることを特徴
    とする請求項9に記載の押出し成形機。
  13. (13)作動方向で注入領域(2)の直前に、プリスタ
    ー(9)として、有孔ディスク(18)として、ぎざぎ
    ざを設けたウォームウェブ等を有する逆送りウォームと
    して形成され且つ薄い溶融層又はストランドを形成する
    堰き止め部分が設けられていることを特徴とする請求項
    9に記載の押出し成形機。
  14. (14)押出し成形機が同一方向又は反対方向に回転し
    て噛み合うダブルウォーム式押出し機として形成されて
    いることを特徴とする請求項9に記載の押出し成形機。
JP2165858A 1989-06-28 1990-06-26 熱可塑性のプラスチック発泡体を製造するための方法及び押出し成形機 Expired - Lifetime JPH0794141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3921108.8 1989-06-28
DE3921108A DE3921108C1 (ja) 1989-06-28 1989-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338321A true JPH0338321A (ja) 1991-02-19
JPH0794141B2 JPH0794141B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=6383732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165858A Expired - Lifetime JPH0794141B2 (ja) 1989-06-28 1990-06-26 熱可塑性のプラスチック発泡体を製造するための方法及び押出し成形機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089193A (ja)
JP (1) JPH0794141B2 (ja)
DE (1) DE3921108C1 (ja)
GB (1) GB2233929B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205319A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333233C2 (de) * 1993-09-30 1995-10-12 Berstorff Gmbh Masch Hermann Schmelzeabdichteinrichtung an Extrudern für thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk
JP3775612B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 株式会社ジェイエスピー 発泡成形体の製造方法及び製造装置
ATE256246T1 (de) * 1997-05-07 2003-12-15 Dipro Dichtungssysteme Gmbh Strangdichtung
US7951449B2 (en) * 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
US8187651B2 (en) 2008-11-24 2012-05-29 Kraft Foods Global Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
US8308342B2 (en) * 2008-11-24 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Processing elements for mixing meat products
US8641263B2 (en) * 2008-11-24 2014-02-04 Kraft Foods Group Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
JP6846243B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-24 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
CN106985327A (zh) * 2017-06-02 2017-07-28 段辉 超临界微发泡高光塑料及塑料基复合材料的制备方法及其塑料或塑料基复合材料
CN111546633B (zh) * 2020-07-02 2021-09-07 肇庆中彩机电技术研发有限公司 一种冷却效果好的3d打印机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL142442B (nl) * 1964-03-31 1974-06-17 Shell Int Research Werkwijze voor de vervaardiging van voorwerpen van polymeerschuim.
US3287477A (en) * 1964-11-12 1966-11-22 Koppers Co Inc Process and apparatus for extruding a foamed plastic
GB1230992A (ja) * 1967-08-04 1971-05-05
GB1231535A (ja) * 1968-03-23 1971-05-12
US3814779A (en) * 1971-04-01 1974-06-04 Cosden Oil & Chem Co Method of forming foamed polystyrene articles from polystyrene beads
DE2158782C3 (de) * 1971-11-26 1980-04-24 Anders Ruben Rom Rausing Verfahren zum Herstellen von relativ steifen und relativ dünnwandigen Schaumstoff-Schläuchen oder -Bahnen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS5249504B2 (ja) * 1973-01-17 1977-12-17
US4424287A (en) * 1980-06-10 1984-01-03 Mobil Oil Corporation Polymer foam process
US4308352A (en) * 1981-04-24 1981-12-29 Packaging Industries Group, Inc. Process of extruding polysulfone foam
US4409165A (en) * 1981-06-18 1983-10-11 The B. F. Goodrich Company Method and apparatus for extruding a cellular product
US4393017A (en) * 1981-06-18 1983-07-12 The B. F. Goodrich Company Apparatus and method for making foamed resin products
US4455272A (en) * 1982-03-29 1984-06-19 Standard Oil Company (Indiana) Method of extruding a polystyrene foam using both a physical blowing agent and water
US4470938A (en) * 1982-08-27 1984-09-11 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for extrusion of thermoplastic foam
US4548776A (en) * 1983-11-23 1985-10-22 Techplastics, Inc. Method and apparatus for molding structural foam articles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205319A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5089193A (en) 1992-02-18
GB2233929A (en) 1991-01-23
GB2233929B (en) 1993-04-28
DE3921108C1 (ja) 1990-06-07
GB9013391D0 (en) 1990-08-08
JPH0794141B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775170B1 (ko) 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법
US3372215A (en) Production of expandable polymer particles
JP4563146B2 (ja) 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置
JP4547471B2 (ja) 焼結された多孔性プラスチック製品及びその製造方法
JP4221408B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
KR101315922B1 (ko) 팽창성 플라스틱 과립의 연속적 제조 방법
JPH0338321A (ja) 熱可塑性のプラスチック発泡体を製造するための方法及び押出し成形機
KR20080047272A (ko) 폴리머 입자의 제조 방법 및 장치
EP2759389B1 (en) Foam molding method.
US7303706B2 (en) Device for producing expanded plastic moulded parts in an injection moulding process, using compressed physical expansion fluids
CN112888542A (zh) 用于制备三维物体的3d打印系统
JPH07205251A (ja) 建築材料産業および自動車産業のためのtpe−発泡成形体を造るための方法および装置
KR920003146B1 (ko) 스티렌 수지 발포체의 제조방법
US20090212458A1 (en) Method and apparatus for forming articles from mouldable materials
JPS6117646B2 (ja)
JPS5829729B2 (ja) ポリプロピレンを主成分とする樹脂発泡体からなる合成木材の製造方法
JP3482519B2 (ja) 発泡気泡ポリマー製品の製造用の混合物および前記混合物を利用する製造方法
JPS6052927B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置
KR20010022519A (ko) 팽창 가능한 열가소성 입자 및 그를 제조하기 위한분무화 방법
KR100433765B1 (ko) 펠릿형 열가소성수지 발포체의 제조장치 및 그 방법
Mehdipour-Ataei et al. Introduction on Foam Manufacture
KR840002016B1 (ko) 결정질 열가소성 수지의 연신 제품을 생산하는 방법
KR20010071021A (ko) 팽창가능한 열가소성 폴리머 입자 및 그 제조방법
MXPA01000851A (en) Expandable thermoplastic polymer particles and method for making same
JPS628546B2 (ja)