JPH0338147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338147Y2
JPH0338147Y2 JP15552385U JP15552385U JPH0338147Y2 JP H0338147 Y2 JPH0338147 Y2 JP H0338147Y2 JP 15552385 U JP15552385 U JP 15552385U JP 15552385 U JP15552385 U JP 15552385U JP H0338147 Y2 JPH0338147 Y2 JP H0338147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
confectionery
bottom wall
thread
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15552385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15552385U priority Critical patent/JPH0338147Y2/ja
Publication of JPS6262670U publication Critical patent/JPS6262670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338147Y2 publication Critical patent/JPH0338147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は菓子、例えばアイスクリーム等を包装す
るための容器に係る。
「従来の技術」 例えばアイスクリームは紙製等の深皿状容器体
内に収納させ、蓋板をその容器体上部内面に嵌合
させている。又プリン等も同様である。
「考案が解決しようとする問題点」 従来の上記容器は、収納物を食した後、そのま
ま捨てていたが、本案では残つた包装用容器を玩
具として活用できるようにすることを目的とす
る。
「問題点を解決するための手段」 底壁2周縁から周壁3を起立させた二箇の菓子
入り容器体1,1を、該容器体周壁の上端面相互
を突合せとして適宜連結手段により分離可能に一
体連結させると共にこれ等両容器体が形成する菓
子容器内に、適当長さの糸7ないし紐を収納させ
た。
「作用」 消費者は、連結手段としての粘着テープ6を剥
離して容器体1,1を分離し、収納菓子5を食し
た後、底壁2に孔を開け、糸7ないし紐をその孔
に通して、容器体内面側にその糸等の端部を止め
る。このようにすることで玩具の糸電話とするこ
とが出来る。
「実施例」 容器体1は底壁2から周壁3を起立させた合成
樹脂製樹脂製品であり、その底壁2は多少揚げ底
としてあり、その底壁中心は肉薄部とし、かつ該
肉薄部からは下方へ突子4が突出させてあり、該
突子下端を横方向へ押すことで突子下方の底壁部
分に孔が開孔するよう設けてある。容器体内には
菓子5としてのアイスクリームが収納させてあ
り、同一大きさ、同一形状とした二箇の容器体
1,1を、その周壁上端面相互を突合せとし、適
宜連結手段により分離可能に一体連結させてい
る。図示例ではその連結手段として粘着テープ6
を使用しているが、例えば両周壁上端部を螺合さ
せることも考えられる。両容器体内間には適当長
さの糸7ないし紐を収納させている。
「考案の効果」 従来の包装用容器体は、収納物を食した後、そ
のまま廃棄していたから無駄が多かつたが、本案
の場合は、底壁周縁から周壁を起立させた二箇の
容器体で形成し、かつ糸が収納させてあるから、
これ等の玩具の糸電話に転用できて無駄がなく、
又二箇の容器体は周壁上端面相互を突合せとして
適宜連結手段により分離可能に一体連結するか
ら、それぞれの容器体に蓋を設けなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の縦断面図、第2図はその容
器に使用している連結状態としての粘着テープを
一部剥離した状態で示すその容器の斜視図、第3
図は、その容器を玩具として利用している状態を
示す斜視図である。 1……容器体、7……糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底壁2周縁から周壁3を起立させた二箇の菓子
    入り容器体1,1を、該容器体周壁の上端面相互
    を突合せとして適宜連結手段により分離可能に一
    体連結させると共にこれ等両容器体が形成する菓
    子容器内に、適当長さの糸7ないし紐を収納させ
    たことを特徴とする菓子包装容器。
JP15552385U 1985-10-11 1985-10-11 Expired JPH0338147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552385U JPH0338147Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552385U JPH0338147Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262670U JPS6262670U (ja) 1987-04-18
JPH0338147Y2 true JPH0338147Y2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=31076305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15552385U Expired JPH0338147Y2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338147Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262670U (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338147Y2 (ja)
JPS5920074Y2 (ja) 氷菓作成容器
JPH041104Y2 (ja)
JPH0245179Y2 (ja)
JPH0443490Y2 (ja)
KR200183172Y1 (ko) 빙과류 포장 용기
JPS63169436U (ja)
JPS594291U (ja) 氷菓子
JPH0245154Y2 (ja)
JPS61200329U (ja)
JPS6159589U (ja)
JPS5814360U (ja) 食品の小売用容器
JPH06398Y2 (ja) 氷菓容器
JP3070641U (ja) 口金としぼり袋を入れた乳製品用角形容器の重ね箱
JPS644709Y2 (ja)
JPS644707Y2 (ja)
JPS61166916U (ja)
JPS628965U (ja)
JPS6222989U (ja)
JPH0182163U (ja)
JPH0249892U (ja)
JPH0196811U (ja)
JPH0185262U (ja)
JPH0169772U (ja)
JPS63180532U (ja)