JPH0337857Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337857Y2
JPH0337857Y2 JP1983097794U JP9779483U JPH0337857Y2 JP H0337857 Y2 JPH0337857 Y2 JP H0337857Y2 JP 1983097794 U JP1983097794 U JP 1983097794U JP 9779483 U JP9779483 U JP 9779483U JP H0337857 Y2 JPH0337857 Y2 JP H0337857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
rake face
tool
rake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983097794U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604315U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9779483U priority Critical patent/JPS604315U/ja
Publication of JPS604315U publication Critical patent/JPS604315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337857Y2 publication Critical patent/JPH0337857Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、工具本体の外周部に複数の切刃を有
する回転切削工具の改良に係るもので、さらに詳
細には側フライスや溝フライス、またはメタルソ
ーあるいは丸鋸などの工具の切刃すくい面の形状
を改良して切削性を高めるようにしたものであ
る。
[従来の技術] 従来、側フライスや溝フライス、またはメタル
ソーなどの回転切削工具の切刃形状は、該工具の
回転時において、その外周部の回転投影を円筒状
となるように形成し、前記切刃のすくい面の形状
は、所定のすくい角を有した平坦面から形状され
ている。
また、特公昭51−23750号公報に開示されてい
るように、前記した切刃のすくい面を円柱状の凸
曲面とした切削工具もある。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、前記した平坦面からなるすくい
面を有する切刃をもつた該切削工具では、所定の
逃げ角を有する逃げ面と平坦面からなるすくい面
とから構成された切刃稜は直線状に形成される。
このため、初期切削時には前記切刃稜の全体が
被削面にベタ当り的に関与して大きな衝撃音を発
生させ、かつ切削抵抗を大きく増大させて切刃の
摩耗やチツピングまたは破損を多発させるなど切
削性や工具寿命あるいは作業性を著しく低下させ
るものである。
また、前々記した切刃のすくい面を円柱状の凸
曲面とした回転切削工具によつて切削した場合、
被削面に対して関与する切刃は、最初に凸状切刃
の最突出部から切削が開始され、これが切削の進
行に伴つて該切刃の切削領域を拡大していくよう
な切削現象がおこなわれる。
このときの前記した切刃から生成されてくる切
屑の形態は、切刃の最突出部が厚く、切削領域の
拡大が進む方向、すなわち切刃後退部分は薄い切
屑となる。
つまり、凸状切刃の最突出部分が最大の切削負
荷を受け、該切刃の後退方向は除々に切削負荷が
軽減されるようになる。
以上のような切削現象において、前々記したよ
うなすくい面のすくい角がどの部分も一定となる
円柱状のすくい面を有する切刃であると、切削負
荷を大きく受けるために切刃強度を高めなければ
ならない切刃箇所と、切削負荷はそれほど高くな
く、主に切削性を高めなければならない切刃箇所
との対応ができない。
すなわち、被削材が容易に切削できるアルミ合
金などの場合は、最突出部分の切刃のすくい角を
大きくして切削性を高めることや、難切削材の切
削においては最大の切削負荷を受ける最突出部分
の切刃部のすくい角を小さくして切刃強度を高め
ることなどができない。
したがつて、切削速度が送りを高めて効率的に
被削材を切削することができ難く、また切刃が早
期に寿命に達したりする恐れもある。
[考案の目的] 本考案は、上記した課題に鑑みなしたもので、
すぐれた切削性と、切刃のチツピングや欠損を防
止し、かつ切削騒音もきわめて低い切削工具を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前々記した課題を下記する手段によ
つて解決したものである。
すなわち、円柱状または円筒状をなす工具本体
の外周部分に複数の切刃を有し、その切刃の外周
を工具の回転時において、その回転投影を円筒状
となすように形成し、前記切刃のすくい面を切刃
稜の近傍と、すくい面の終端部の曲面の曲率を変
化させた凸曲面としたものである。
[考案の作用] 本考案は、上述した手段によつて、切込み量が
多く、切削負荷を大きく受ける切刃箇所は、切刃
の強度を高めるためにすくい面のすくい角を小さ
くし、切込み量が少なく切削負荷をあまり受けな
い切刃箇所は、切削性を向上させるためにすくい
面のすくい角を大きく設定でき、かつ被削材によ
つては切削量の多い部分のすくい角を大きくとつ
て切削性をあげることができきるようになるもの
で切削状態に対応したすくい面の形成ができる。
したがつて、切刃にチツピングや欠損の発生を
防止して効果的な切削ができるようになる。
[実施例] 以下、本考案の実施例に添付した図面にもとづ
いて説明する。
まず、第1図と第2図aおよび第2図bによつ
て、硬度が低く容易に切削できるアルミ合金や鋳
鉄などの切削をおこなう側フライスに本考案を応
用したものについて述べる。
鋼からなる工具本体1の中央部には図外の工作
機械の取付軸に嵌挿する軸穴11と、外周辺部に
は所定の間隔を有して千鳥状に設けるチツプ座が
形成されてあり、このチツプ座へは硬物質からな
るチツプ2がロウ付け固着されており、該チツプ
の前方側には切屑排出用溝12が設けられてあつ
て工具の形態は円筒状を呈している。
以上による側フライスの切刃部の形状は、所定
の逃げ角を有する逃げ面13と、所定のすくい角
θを有するすくい面14を有し、前記逃げ面と該
すくい面とが構成する稜を切刃15としてある。
上記したすくい面14は、切刃稜部15を凸状
の円弧Rの一部で形成すると共に、すくい面の終
端部15aを上記した切刃稜部15の曲率よりも
小さい曲率を有する凸状の円弧R1の一部で形成
して切刃の最突出部10と、切刃の後退部分10
aのすくい面14のすくい角θを変化させてあ
る。
以上によつて、この側フライスのすくい面の形
状は、最突出部10で大きなすくい角を有し、後
退部分10aでは前記した最突出部分10よりも
小さなすくい角を呈したすくい面が形成され、効
率のよい切削が可能となる。
次に、第3図aと第3図bとによつて硬度が高
く、難切削性の被削材を切削する工具形態が円柱
状をなした柄付フライス(図は要部のみ)に本考
案を応用したものについて述べる。
工具本体1aの外周辺部に設けたチツプ座1b
にはチツプ20がロウ付け固着されており、前記
チツプの前方側には切屑排出溝120が設けられ
ており、この工具の切刃部の形状は、所定の逃げ
角を有する逃げ面130と、所定のすくい角θ1
有するすくい面140を有し、前記逃げ面と該す
くい面とが構成する稜を切刃150とし、前記し
たすくい面140は、切刃稜部150を凸状の円
弧Raの一部で形成し、すくい面の終端部150
aを上記した切刃稜部150の曲率よりも大きな
曲率を有する凸状の円弧Rbの一部で形成して切
刃150の最突出部分100と、切刃の後退部分
100aのすくい面140のすくい角θ1を切刃の
最突出部分100で小さく、切刃の後退部分10
0aでは大きく形成させてある。
以上により難削材の切削時には大きな切削負荷
を受ける切刃の最突出部分の切刃強度を大きく向
上させて効果的な切削を可能とさせる。
[考案の効果] 本考案は、以上に述べた構成によつて、切込み
量が多く切削負荷を大きく受ける切刃部分の強度
を高めるためにすくい面のすくい角を小さく設定
でき、また切込み量が少なく切削負荷をあまり受
けない切刃部分は切削性の向上からすくい角を大
きく形成でき、かつ被削材によつては切削量の多
い部分のすくい角を大きくとつて切削性をあげる
など切削状況に対応したすくい面角度の設定が容
易にでき、切刃のチツピングや欠損を防止して効
率の高い切削が維持できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案になる切削工具で、第1図は一部を
断面した該工具の正面図、第2図aは第1図の切
刃部分を拡大した上面図、第2図bは第2図aの
側面図、第3図は本考案の他の実施例を示したも
ので、そのaは切刃部分を拡大した上面、同bは
第3図aの側面図などである。 1,1a……本体、2,20……チツプ、1
0,100……切刃突出部分、10a,100a
……切刃後退部分、11……軸穴、12,120
……切屑排出用溝、13,130……逃げ面、1
4,140……すくい面、15,150……切刃
稜。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円柱状または円筒状をなす工具本体の外周部
    分に複数の切刃を有し、その切刃の外周を工具
    回転時において、その回転投影を円筒状となる
    ように形成し、前記切刃のすくい面を切刃稜の
    近傍と、すくい面の終端部の曲率を変化させた
    凸曲面状としたことを特徴とする切削工具。 (2) すくい面に形成する凸曲面を切刃稜近傍の曲
    率を大きくし、すくい面の終端部の曲率を小さ
    くした凸曲面を形成させたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の切削工
    具。 (3) すくい面に形成する凸曲面を切刃稜近傍の曲
    率を小さくし、すくい面の終端部の曲率を大き
    くした凸曲面を形成させたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の切削工
    具。
JP9779483U 1983-06-23 1983-06-23 切削工具 Granted JPS604315U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779483U JPS604315U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779483U JPS604315U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604315U JPS604315U (ja) 1985-01-12
JPH0337857Y2 true JPH0337857Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=30232465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9779483U Granted JPS604315U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604315U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123750A (ja) * 1974-05-08 1976-02-25 Minnesota Mining & Mfg

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123750A (ja) * 1974-05-08 1976-02-25 Minnesota Mining & Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604315U (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947649A (en) Reusable type end mill
JP2580376B2 (ja) 外周回転式フライス
US4618296A (en) Cutting tool and insert therefor
US4512689A (en) Cutting insert and cutting tool therefor
EP2101947B1 (en) Cutting insert and cutting tool
US4671710A (en) Drill bit
WO2011111197A1 (ja) カッティングインサートおよび切削工具
JP4797292B2 (ja) スローアウェイ式エンドミルおよび切刃チップ
JPH01274915A (ja) 粗仕上げ及び仕上げ用の割出し自在インサート
JPH04115521U (ja) 転削工具
JPS625726B2 (ja)
JPH0337857Y2 (ja)
JP3105866B2 (ja) 丸鋸刃
JP4142892B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JPH0698524B2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2985494B2 (ja) 穴明け工具
JP3036343B2 (ja) エンドミル
JP3176877B2 (ja) 回転切削工具
JPH0839306A (ja) スローアウェイチップ
JP4500748B2 (ja) スローアウェイ式工具
JPH05345212A (ja) エンドミル
JPH0325861Y2 (ja)
JPH0357382Y2 (ja)
JP3348534B2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JPH0212015Y2 (ja)