JPH0337565A - アルミニウムの定量方法 - Google Patents

アルミニウムの定量方法

Info

Publication number
JPH0337565A
JPH0337565A JP17195089A JP17195089A JPH0337565A JP H0337565 A JPH0337565 A JP H0337565A JP 17195089 A JP17195089 A JP 17195089A JP 17195089 A JP17195089 A JP 17195089A JP H0337565 A JPH0337565 A JP H0337565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroform
aluminum
acid
solution
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17195089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Shibuya
澁谷 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP17195089A priority Critical patent/JPH0337565A/ja
Publication of JPH0337565A publication Critical patent/JPH0337565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルミニウムを主成分とする試料中のアルミニ
ウムの定itに関する。
〔従来の技術〕
現在、アルミニウムの定量法は容量分析法が主流となっ
ている。 それらは妨害となる金属イオンを分離後手レ
ート滴定法を適用することにより測定する方法であり、
鉄鉱石中の酸化アルミニウムの定量方法であるアルカリ
分離エチレンジアミン四酢酸(EDTA)亜鉛滴定法(
J、IS  M8220)とボーキサイト中の酸化アル
ミニウムの定量方法(JIS  M  8361)があ
る。
JIS  M  8220の方法は試料を酸分解し、4
−メチル−ペンタノン(メチルイソブチルケトン、MI
BK)を加えて鉄を抽出除去し、溶媒抽出後の水相を採
取した後、核酸に塩化アンモニウムとアンモニア水を添
加し、水酸化物を沈殿させ、濾過により沈殿を回収し、
塩酸でこの沈殿を再溶解して、水酸化ナトリウムで、銅
、チタン及び残存する少量の鉄等の水酸化物を生成させ
、これを沈殿物として濾過除去し、得られる濾液に、錯
形成剤としてジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを
、抽出溶媒としてクロロホルムを加えて振り混ぜバナジ
ウム、錫、鉛を有機相中に抽出分離して、得られた水相
に含まれるアルミニウム量に対して過剰となるE D 
′rAを加え、その過剰量をキシレノールオレンジを指
示薬とし、亜鉛標準溶液で逆滴定してアルミニウムを定
量する方法である。
また、JIS  M  83]1の方法は、試料を酸分
解後珪素を濾過して残った水溶液を3等分し、1つには
硫酸、りん酸及び過酸化水素を加えてこの水溶液を発色
させ、吸光光度法によりまずチタン量を求め、べの1つ
には、水溶液に塩化第一錫と塩酸を添加して鉄を還元し
た後、塩化第二水銀で過剰の錫を遊離して過マンカン酸
カリウムで鉄量を求め、最後の1つの溶液にはアンモニ
アと塩化アンモニウムの緩衝液を添加して、水酸化物を
生成させ、その沈殿を乾燥灰化、秤量し、この重量より
、予め求めておいた、チタン及び鉄量を差し引くことに
より、アルミニウAffiを求める方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来法には以下に述へる欠点がある。
即ちJIS  M  8220にはMIBKを用いて鉄
を抽出除去する操作に45いで、その比重か0゜8と水
よりも小さいため1′−f残相は水引の上層となり、抽
出を同し分液漏斗で連続して実施することができず、ま
た、妨害金属イオンの除去のために2度の濾過操作が必
要であり、その操作は煩雑であると共に液損失を生じ易
い。
また、JIS  M  836]ては描過操作の他に溶
液を3等分して標定を行ったり、重量法や吸光光度法を
適用せねばならず、その操作は煩郭てあり、微量の試料
では分析できず、しかも分光光度計を必要とするのて簡
便な方法とはいい対[い。
従って本発明の目的は上述した従来法の欠点を解消して
アルミニウムを簡便、迅速に、微少試料であっても精度
よく定量する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を解決するために本発明の方法はアルミニウム
を主成分とする試料を酸分解抜水溶液どし、妨害金属イ
オンを除去した後にエチレンジアミン四酢酸を用いるキ
レ−1・滴定性によりアルミニウム量を求める分析方法
において、妨害金属イオンの除去方法として、試料を酸
分解後の水溶液にジエチルジチオカルバミン酸及びピロ
リジンジチオカルバミン酸溶液を添加してクロロホルム
と接触させ、次いで該水溶液に塩酸ヒドラジンとクペロ
ンを添加して再度クロロホルムと接触させる点に特徴か
ある。
[作用] 本発明による分析方法により脱硫触媒やボーキサイト中
のアルミニウムの定量を行う場合には最初に常法を適用
し、試料を酸の混合液で分解、蒸発乾固し、試料中の珪
素をぶつ化珪素として飛散除去する。 この乾固した試
料を塩酸で溶解した後の操作が本発明の特徴である。 
もちろん珪素を含まない試料に対しては酸溶解するだけ
でよい。
まず、錯形成剤ジエチルジチオカルバミン酸とピロリジ
ンジチオカルバミン酸とを妨害金属イオン量に対しモル
比で1ないし500倍量添加し、クロロホルムと接触さ
せることによって鉄、銅、錫、鉛、バナジウム等を水相
から抽出除去して後=5 クロロホルム相を棄却し、再ひクロロホルムと接触さ′
已る操作を水相の着色か消失するまて繰り返す。 次に
妨害となる残りの金属イオン(チタン等)が試料に含ま
れている可能性かあるので、この水溶液に塩酸と還元剤
として塩酸ヒドラジンを加え、錯形成剤クペロンを残存
する妨害金属イオン量に対してモル比で1ないし500
倍量添加し、クロロホルムと接触させ水相から抽出除去
して後クロロホルム相を棄却し、再びクロロホルムと接
触させる操作を、水相の着色かキレート滴定時における
指示薬変色の目視を妨げなくなるまで繰り返す。
ここでそれぞれの錯形成剤の添加量を」二記の範囲とす
るのは以下の理山による。 すなわちモル比で1倍より
も少ない量では十分に妨害金属イオンと錯形成させるこ
とがてきず、そのためクロロポルムへの抽出は不完全な
ものとなり好ましくなく、また、500倍を超える添加
量ではクロロホルム抽出を通常開繰り返した後も水相が
着色しており、キレート滴定時に指示薬の当量点におけ
る変色が不明瞭となって好ましくないことによる。
還元剤を添加するのは水相に分配するクペロンが酸化に
よって着色するのを防止するためである。
この場合に溶媒抽出の順序を入れ替えるとチタン等は十
分に抽出除去されず好ましくない。 本方法の最も大き
な利点は濾過操作を必要としないことであり、妨害金属
イオンの除去に比重1.5のクロロホルムを使用するた
め、抽出は相分離後下層となる有機相を棄却する操作を
連続して実施できるので簡便で確実な方法である。 こ
のように操作か簡便であると人為的誤差が減少してばら
つきが少なくなり、同時に試料が少ないサンプルへの適
用も可能となる。
〔実施例1〕 脱硫用廃触媒2gを120°Cで2時間乾燥した後、デ
シケータ中で放冷し、その0.2gを正確に秤量してビ
ーカーにとり、ぶつ化水素水、硝酸及び過塩素酸をそれ
ぞれ10mJIJ加えて溶解した後、白金皿上で、蒸発
乾固する。 再度過塩素酸10m、Qを加えて、蒸発乾
固を行った後、この乾−7= 固した残渣に水で2倍に希釈した濃塩酸5 m flを
加えて溶解して分液漏斗に移し、これに4 w / v
%ジエチルジチオカルバミン酸溶液10m、Q、4W/
V%ピロリジンジチオカルバミン酸溶液10m込及びク
ロロホルム10m込を加え1分間振り混ぜた後相分離し
、下層の有機相を廃棄した後、新にクロロホルムを5 
m Q加えて抽出し有機相を棄却する操作を水相に呈色
がなくなるまで繰り返す。 呈色がなくなった水相に濃
塩酸15m、Q、塩酸ヒドラジン1gを加えたの後、5
w/v%クペロン溶液10mJIJとクロロホルム10
m込を加え1分間振り混ぜ、前記と同様にして水相に呈
色がなくなるまで抽出を繰り返す。 有機相を除去した
後、水相に酢酸緩衝液10m、Qを加え、0゜05mo
、Q/、QのEDTA溶液を50mJIJ正確に加える
。 この水溶液を十分に撹拌した後、キシレノールオレ
ンジ指示薬を数滴加え、0.05m0 Jl/込の亜鉛
標準溶液で滴定を行う。 この操作を5回行い、本発明
の方法による分析値のばらつきを調べた。 本発明によ
る酸化アルミニウムの定量結果を第1表に示す。
〔比較例1〕 脱硫用廃触媒2gを120°Cで2時間乾燥した後デシ
ケータ中で放冷し、この所定量を採取しJIS  M 
 8220を適用して5試料の触媒に含有される酸化ア
ルミニウム量を定量した。 得られた結果を第1表に示
す。
第1表 使用済み触媒中の酸化アルミニウム量(単位:
重量%) 試料 本発明法 S M  8220 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 50゜ 49゜ 50゜ 50゜ 第1表の分析結果から本発明による方法の分析僅ては従
来法のそれらに比べてばらつきの少ないことがわかる。
 また、経験的にこれらの分析に要するおおよその時間
を比較すると、試料の分解とキレート滴定には双方とも
各2時間、溶媒抽出と濃縮には本方法が2時間で従来法
が3時間、更に従来法では水酸化物の分離に2時間、ア
ルカリ分離に3時間、バナジウム・錫・鉛を含む場合の
抽出に2時間を要し、合計時間では本方法の6時間に対
し従来法では14時間を要する。 本方法の適用により
分析時間が従来法に比べて二分の一以下に短縮されるこ
とがわかる。
〔実施例2〕 実施例1と同様に本発明による方法を5試料に適用して
ボーキサイト中の酸化アルミニウドを定量した。 得ら
れた結果を第2表に示す。
〔比較例2〕 JIS  M  8361法によりボーキサイト中の酸
化アルミニウムを5試料について分析した。
その定量結果を第2表に示す。
10 第2表 ボーキサイト中の酸化アルミニウム量(即位二
重量%) 試料 本発明法 s 8361 1    52.1       51.72    
52.2       52.53    52.2 
      52.34    52、 0     
  51. 95    52.1       52
.1平均値 52,1±0.152.1±0. 3本発
明方法による分析値と従来法での値とは平均値ではほぼ
同値であるか、明らかに本発明による方法では副定値の
ばらつきの小さいことがわかる。
経験的に従来法と本方法とのおおよその分析時間を比較
すると試料分解には双方とも2時間、滴定に本方法は2
時間で従来法では6時間、更に従1− 来法では水酸化物分離に2時間、灰化恒量に3時間を要
し、合計時間では本方法が6時間であるのに対し従来法
では13時間を要する。 本方法の適用により分析時間
が従来法に比べて二分の一以下に短縮されることがわか
る。
〔発明の効果〕
本発明によるアルミニウムの定量広によれは、迅速に分
析が可能となり省力化に効果かある。
しかも、JIS法のように構過操作を必要と已−ず、分
液漏斗1個で妨害金属イオンを抽出除去する操作を連続
して実施できるので、試料損失による分析誤差の発生が
著しく減少し、分析値の精度向上に効果がある。 分液
せずに前処理できるので試料量が少なくても適用かでき
、また、分光光度計などの装置を必要とぜず、簡便で確
実なアルミニウムの定量法として極めて効果的な方法と
いうことができる。 また、試料の適用の範囲として実
施例では廃触媒とボーキサイトのようなアルミニウム酸
化物について述べたが、それ以外の試料、例えば金属試
料への適用を妨げるものではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウムを主成分とする試料を酸分解後水溶液と
    し、妨害金属イオンを除去した後にエチレンジアミン四
    酢酸を用いるキレート滴定法によりアルミニウム量を求
    める分析方法において、妨害金属イオンの除去方法とし
    て、試料を酸分解して得られた水溶液にジエチルジチオ
    カルバミン酸及びピロリジンジチオカルバミン酸溶液を
    添加してクロロホルムと接触させ、次いで該水溶液に塩
    酸ヒドラジンとクペロンを添加して、再度クロロホルム
    と接触させることを特徴とする、アルミニウムの定量方
    法。
JP17195089A 1989-07-05 1989-07-05 アルミニウムの定量方法 Pending JPH0337565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195089A JPH0337565A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 アルミニウムの定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195089A JPH0337565A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 アルミニウムの定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337565A true JPH0337565A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15932795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17195089A Pending JPH0337565A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 アルミニウムの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337565A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302390A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 微量アルミニウムの分析方法
CN102226799A (zh) * 2011-06-13 2011-10-26 大冶特殊钢股份有限公司 能消除冶金耐材中Al2O3分析过程中干扰的检测方法
CN104181273A (zh) * 2014-08-26 2014-12-03 江苏南瓷绝缘子股份有限公司 一种连续测定樟村土中铁和铝含量的方法
CN104535708A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 内蒙古包钢钢联股份有限公司 铝基复合造渣剂中全铝的测定方法
CN111146463A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 常州市江南电池有限公司 一种碱性电池生产工艺流程

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302390A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 微量アルミニウムの分析方法
CN102226799A (zh) * 2011-06-13 2011-10-26 大冶特殊钢股份有限公司 能消除冶金耐材中Al2O3分析过程中干扰的检测方法
CN104181273A (zh) * 2014-08-26 2014-12-03 江苏南瓷绝缘子股份有限公司 一种连续测定樟村土中铁和铝含量的方法
CN104535708A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 内蒙古包钢钢联股份有限公司 铝基复合造渣剂中全铝的测定方法
CN111146463A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 常州市江南电池有限公司 一种碱性电池生产工艺流程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222038B2 (en) Method for analyzing metal specimen
Synder Improved dithizone method for determination of lead
JPH0337565A (ja) アルミニウムの定量方法
Zhang et al. Extraction of nitric and phosphoric acids with tributyl phosphate
Růžička et al. Isotopic dilution analysis by solvent extraction—III: Highly selective determination of trace amounts of mercury
Rohr et al. Ultratrace analysis of uranium and thorium in glass: Part 2. Classical photometry—renaissance of a challenge in economically difficult times
JP2023012339A (ja) ふっ素およびその化合物の濃度の分析方法
Hsieh et al. Alkylene bisdithiocarbamates as complexing agents for the preconcentration of trace metals in aquatic samples
JP7164792B2 (ja) キレート剤の測定方法
CN110530852B (zh) 混合熔剂分解电感耦合等离子体光谱仪分析重晶石的方法
JP2008082975A (ja) シアン系Au含有液に含有されるAuの分離方法及びシアン系Au含有液に含有されるAuの定量分析方法
RU2738068C1 (ru) Способ определения содержания трибутилфосфата в органических растворах
Mattera Jr et al. Evaluation of wash solutions as a preliminary step for copper and zinc determinations in hair
Pinkston et al. Determination of Lead in Lead Drosses and Lead-Base Alloys
Goldstein et al. Determination of aluminium in thorium oxide and a separation scheme for interfering ions
Jackson et al. The determination of iron by solvent extraction. Part I. The determination of iron in zone-refined aluminium
CN115931491A (zh) 一种有机相所含痕量金属离子残留量的检测方法
JPS60244860A (ja) ふつ化物含有浴を評価、監視および/または制御する方法
JP3290580B2 (ja) ステンレス鋼酸洗工程における酸洗液中の鉄イオン濃度の分析方法
Kyrš et al. Novel applications of dipicrylamine as an extractant in the determination of alkali metals
KR920008131B1 (ko) 저농도질산을 이용한 철산화물중의 미량금속철의 분리용해방법
Batley et al. Fluorimetric method for the determination of long-chain amines in water
KR930007926B1 (ko) 탈지액중의 금속이온을 제거하기 위한 킬레이트 시약 투입량 결정방법
KR0118979B1 (ko) 폴라로그래피 방법을 이용한 아연이온이 존재하는 용액중의 암모늄 이온 분석방법
RU2068012C1 (ru) Способ извлечения серебра из отработанных фотографических растворов, содержащих тиосульфат натрия