JP2003302390A - 微量アルミニウムの分析方法 - Google Patents

微量アルミニウムの分析方法

Info

Publication number
JP2003302390A
JP2003302390A JP2002104985A JP2002104985A JP2003302390A JP 2003302390 A JP2003302390 A JP 2003302390A JP 2002104985 A JP2002104985 A JP 2002104985A JP 2002104985 A JP2002104985 A JP 2002104985A JP 2003302390 A JP2003302390 A JP 2003302390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
sample
solution
added
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600821B2 (ja
Inventor
Takayuki Higuchi
崇之 火口
Kazutoshi Ohashi
一俊 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP2002104985A priority Critical patent/JP3600821B2/ja
Publication of JP2003302390A publication Critical patent/JP2003302390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600821B2 publication Critical patent/JP3600821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の妨害物質のため正確な定量、分析をす
ることができなかった場合でも、正確で高感度な定量が
可能となる微量のアルミニウム量の分析方法を提供する 【解決手段】 リン酸と反応して水不溶物を形成し得る
物質を試料に加える工程、及び当該工程後の試料にルモ
ガリオンを加える工程を有することを特徴とする微量ア
ルミニウムの分析方法。ここで、リン酸と反応して水不
溶物を形成し得る物質としては、イットリウム、ランタ
ノイド元素及びアクチノイド元素から選ばれる元素を含
む化合物、特にランタン、イットリウム及びガドリニウ
ムから選ばれる元素の塩が例示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5−クロロ−2−
ヒドロキシ−3−(2,4−ジヒドロキシフェニルア
ゾ)ベンゼンスルホン酸(以下、ルモガリオンと略
す。)を用いる微量アルミニウムの分析、定量方法に関
する。より詳細には、ルモガリオンを分析対象試料中に
添加することにより、当該試料中のアルミニウムとルモ
ガリオンとのキレートを形成させ、そのキレート量を測
定することを特徴とする微量アルミニウムの分析、定量
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アルミニウムの神経毒性やアルツ
ハイマー型老年期痴呆症との関係が議論されている。そ
こで、水道水や河川水、食品や医薬中の微量アルミニウ
ムの分析が求められている。同様に、患者の健康管理や
診断等に必要な、血清や尿等の中の微量アルミニウムの
分析も求められている。このような微量アルミニウムを
定量する方法として、ルモガリオン用いる分析法が知ら
れている。この方法は、ルモガリオンが、弱酸性でアル
ミニウム等と赤色系統のキレートを作り赤色の蛍光も発
するとの性質を利用するものであって、所定の処理をし
た試料中に、ルモガリオンを添加し、水溶液中のアルミ
ニウムとのキレートを形成させ、そのキレートの量を蛍
光光度計や蛍光検出器を用いた高速液体クロマトグラフ
ィー等により定量することにより、水溶液中の微量のア
ルミニウム量を定量するものである。この方法によれ
ば、0.02μg/L程度の高感度の検出が可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のルモガ
リオン用いる微量アルミニウムの分析法では、試料中に
種々の妨害物質が存在する場合、正確な測定は困難であ
った。そこで、妨害物質の妨害抑制方法が提案されてお
り、鉄イオン等に対しては、フェナントロリン等を添加
することにより妨害抑制することが報告されている(分
析化学便覧p225〜229)。しかし、このような鉄
イオン等に対する妨害抑制を実行しても、正確な測定を
することができない場合があった。本発明者は、このよ
うな従来のルモガリオンを用いる分析法での問題点を解
決するべく検討した結果、ルモガリオンを用いる前に、
試料中にリン酸と反応して水不溶物を形成し得る物質を
加えることにより、従来は正確な定量、分析をすること
ができなかった場合でも、微量のアルミニウム量の正確
で高感度な定量が可能となることを見出した。本発明者
はさらに、上記の操作の前に、試料の灰化、当該灰化試
料からのアルミニウム成分の水媒体中への溶解等を行う
ことにより、試料中に妨害する有機物が存在する場合等
でも正確で高感度での定量が可能となり、さらに、液体
試料に加えて固体試料中の微量アルミニウムの高感度で
の定量が可能となることを見出した。本発明は、このよ
うな知見に基づき完成されたものであり、従来の方法で
は、種々の妨害物質のため正確な定量、分析をすること
ができなかった場合でも、正確で高感度な定量が可能と
なる微量のアルミニウム量の分析方法を提供することを
課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、リ
ン酸と反応して水不溶物を形成し得る物質を試料に加え
る工程、及び当該工程後の試料にルモガリオンを加える
工程を有することを特徴とする微量アルミニウムの分析
方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の微量アルミニウムの分析
方法においては、リン酸と反応して水不溶物を形成し得
る物質が分析対象の試料に加えられる。リン酸と反応し
て水不溶物を形成し得る物質とは、リン酸と反応し得る
物質であって、その生成物が少なくとも特定のpH範囲
で水に不溶なものを言う。その生成物が、ある特定のp
H範囲では水に不溶であれば、他のpH範囲で水に可溶
であっても、リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物
質に該当する。リン酸と反応して水不溶物を形成し得る
物質としては、イットリウム及びランタンその他のラン
タノイド元素又はアクチニウムその他のアクチノイド元
素を含む化合物が挙げられる。中でも、イットリウム、
ランタン、ガドリニウムを含む化合物が好ましい。これ
らの元素を含む化合物としては、これらの元素の水溶性
塩が例示される。塩としては、塩化物等のハロゲン化
物、酢酸塩等の有機酸塩、硝酸塩等が例示される。
【0006】リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物
質は、そのまま、あるいは当該物質の水溶液等の形態
で、通常は水媒体中の溶液である分析対象試料に添加さ
れる。通常添加量は微量であるので、水溶液等の形態で
添加することが好ましい。リン酸と反応して水不溶物を
形成し得る物質は、添加後、リン酸等の妨害物質と反応
し、妨害物質は水不溶性となる。添加及び添加後の条件
としては、pHをリン酸と反応して水不溶物を形成し得
る範囲とする必要があり、この具体的な範囲はリン酸と
反応して水不溶物を形成し得る物質の種類により変動す
る。ただし、ルモガリオンを添加する工程におけるpH
が約5なので、リン酸と反応して水不溶物を形成し得る
物質の添加及び添加後もpH程度で行うことが、操作の
容易さの観点から好ましい。従って、リン酸と反応して
水不溶物を形成し得る物質として、pH5程度で水に不
溶となる物を生成する物質が好ましい。他の添加及び添
加後の条件としては、通常、特別な条件は必要でなく、
同様な分析において通常採用されている条件で両者を充
分混合すればよい。リン酸と反応して水不溶物を形成し
得る物質の添加量は、妨害物質の量に依存する。例えば
リン酸が1モル場合は、ランタンを含む物質を1モル以
上添加する必要がある。通常、妨害物質の量は分析時に
は不明であるので、リン酸と反応して水不溶物を形成し
得る物質は大過剰添加される。分析ブランクに影響を与
えない範囲で、大過剰添加することが好ましい。
【0007】以上のようにして、妨害物質が水不溶性と
なり妨害抑制された試料には、ルモガリオンが加えられ
る。ルモガリオンの添加は、そのまま、あるいは水溶液
等の形態で、水媒体中の溶液である試料に添加される。
通常添加量は微量であるので、水溶液等の形態で添加す
ることが好ましい。ルモガリオンの添加量は、アルミニ
ウムとキレート形成する量より過剰であれば良いが、ア
ルミニウムの量は分析時には不明であるので、ルモガリ
オンは大過剰添加される。従って、ルモガリオン水溶液
の濃度は、予想されるアルミニウムの濃度の数十倍〜数
百倍程度が好ましく、例えば、アルミニウムの濃度が1
μg/kg程度と考えられる場合、0.2mg/kg程
度が好ましい。ルモガリオンとアルミニウムでキレート
を形成させるためのpHとしては、キレートを形成する
範囲であれば特に限定されないが、約5程度が好まし
い。所定のpHの調整は、緩衝液の添加により行うこと
ができる。当該緩衝液としては、ルモガリオンとアルミ
ニウムがキレートを形成するpHに調製できれるもので
あればよいが、好ましくは酢酸とアンモニア水の混合液
が例示される。この緩衝液としては、超高純度試薬を用
いることが好ましい。又、このキレート形成反応は、通
常は、特別な条件を必要としない。通常は、同様な分析
で採用されている条件でよい。
【0008】本発明の微量アルミニウムの分析方法は、
リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物質を試料に加
える工程、及び当該工程後の試料にルモガリオンを加え
る工程を有することを特徴とするが、他の条件は通常の
比色分析と同様な条件で同様に行うことができる。試料
の量としては、下限は天秤で秤量できる重量から、上限
は装置、操作上可能な範囲から得られるが、通常は0.
1g〜10gが好ましい。試料容器としては、ポリプロ
ピレン製容器も用いられるが、テフロン(登録商標)
製、石英製が好ましい。
【0009】本発明の微量アルミニウムの分析方法にお
いては、リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物質を
加える工程前に、試料を灰化し、得られた灰化物中のア
ルミニウム成分を水系媒体中に溶解する工程をさらに行
うと、分析を妨害する有機物の影響を除去でき、固形試
料についても分析が可能になるので好ましい。試料の灰
化は、空気等の酸素含有ガスの存在下、試料を500℃
程度の温度で、数時間以上加熱することにより行うこと
ができる。灰化の前に試料に濃硫酸を加えることが好ま
しい。又加熱の前にホットプレート上で予備加熱するこ
とも好ましい。試料の灰化後、得られた灰化物中のアル
ミニウム成分は水系媒体中に溶解される。溶解は、灰化
に使用した容器内の灰化物を取出し、水系媒体中に分散
してもよいが、通常灰化物は微量であるので灰化に使用
した容器内に水等を加えて灰化物を当該水等中に分散し
アルミニウム成分を溶解させてもよい。溶解のための条
件としては、灰化物のアルミニウム成分が水系媒体中に
充分溶解されるようにすればよいが、アルミニウム成分
が充分溶解されるように、硝酸等を系内に加えたり、加
熱したりすることが好ましく行われる。
【0010】ルモガリオンが加えられアルミニウムとの
キレートが形成された後、当該試料中のキレートの量が
測定され、当該測定値に基づき試料中のアルミニウムの
量が算出される。この測定に使用される測定装置、検出
装置としては、蛍光検出−高速液体クロマトグラフ装置
が好ましい。ただし、蛍光光度計、紫外可視吸光光度計
器、紫外可視検出−高速液体クロマトグラフ装置も使用
することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法によれば、試料中にリン酸
等が存在している場合であっても微量アルミニウムの高
感度での定量が可能となる。試料を灰化し、得られた灰
化物中のアルミニウム成分を水系媒体中に溶解する工程
を前処理として行うことにより、分析を妨害する有機物
が存在する場合や、固形試料の場合であっても微量アル
ミニウムの正確で高感度での定量が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。
【0013】実施例1 約3%無水リン酸二ナトリウムを含有する緩衝液の1ロ
ット(以下ロット1とする)から、試料5gを採り、こ
れに濃硫酸1mLを加え、ホットプレート上で加熱した
後、チューブ炉で500℃、8時間加熱して、灰化し
た。灰化した試料に濃硝酸500μLを加えた後、純水
を加えて10mLに定容した。定容した水溶液から0.
25mLを反応容器に分取して、そこに塩化ランタン溶
液(ランタンとして約10%を含む希塩酸溶液)0.1
mL、緩衝液(酢酸150gと30%アンモニア水10
0gを混合した液)の1mLを加え、30秒間攪拌し
た。これに2mg/Lのルモガリオン溶液を1mL、3
%硝酸水溶液0.65mLを加え、純水にて10mLに
定容後、60℃、1時間反応した。このようにして得ら
れた試料を、下記の条件で、蛍光検出器を用いた高速液
体クロマトグラフィーにより分析した。 <HPLC条件> 装 置 : 島津製作所製 LC−10ATVP カラム : Waters社製 Symmetry C18 5μm 3.9mmI.D.×150mm 移動相 : 0.4%フタル酸水素カリウム、 22%アセトニトリル水溶液 検出器 : 島津製作所製 RF−10AXL型蛍光検出器 波 長 : 励起波長500nm、検出波長575nm 温 度 : 室温 流 量 : 1.0mL/min 注入量 : 50μL アルミニウムの定量結果は、表1に示す。約3%無水リ
ン酸二ナトリウムを含有する緩衝液の他の2ロットにつ
いても同様な分析を行った。 表1 アルミニウムの定量結果 <単位:μg/kg> この測定に用いたものと同一の約3%無水リン酸二ナト
リウムを含有する緩衝液中のアルミニウム量を、電気加
熱原子吸光光度計で測定したところ33μg/kgであ
り、本方法の定量値と良好に一致した。
【0014】比較例1 実施例1に使用した約3%無水リン酸二ナトリウムを含
有する緩衝液のロット1から、試料5gを採り、これ
に、濃硫酸1mLを加え、ホットプレート上で加熱した
後、チューブ炉で500℃、8時間加熱して、灰化し
た。灰化した試料に濃硝酸500μLを加えた後、純水
を加えて10mLに定容した。定容した水溶液から1m
Lを反応容器に分取して、そこに緩衝液(酢酸150g
と30%アンモニア水100gを混合した液)の1m
L、2mg/Lのルモガリオン溶液を1mL、3%硝酸
水溶液0.65mLを加え、純水にて10mLに定容
後、60℃、1時間反応した。このようにして得られた
試料を、実施例1と同様の条件で、蛍光検出器を用いた
高速液体クロマトグラフィーにより分析し、そのアルミ
ニウムの添加回収試験結果を、表2に示す。実施例1で
用いたロット2及びロット3についても同様な分析を行
った。 表2 アルミニウムの定量結果 <単位:μg/kg> アルミニウムはほとんど検出されなかった。
【0015】実施例2 実施例1に使用した約3%無水リン酸二ナトリウムを含
有する緩衝液のロット1から、試料5gを採り、これに
アルミニウム標準溶液をアルミニウムに換算して1μg
添加し(試料に換算して200μg/kg)、濃硫酸1
mLを加え、ホットプレート上で加熱した後、チューブ
炉で500℃、8時間加熱して灰化した。灰化した試料
に濃硝酸500μLを加えた後、純水を加えて10mL
に定容した。定容した水溶液から1mLを反応容器に分
取して、塩化ランタン溶液(ランタンとして約10%を
含む希塩酸溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと
30%アンモニア水100gを混合した液)の1mLを
加え30秒間攪拌した。これに2mg/Lのルモガリオ
ン溶液を1mL、3%硝酸水溶液0.65mLを加え、
純水にて10mLに定容後、60℃、1時間反応した。
このようにして得られた試料を、実施例1と同様の条件
で、蛍光検出器を用いた高速液体クロマトグラフィーに
より分析し、そのアルミニウムの添加回収試験結果を、
表3に示す。実施例1で用いたロット2及びロット3に
ついても同様な分析を行った。 表3 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> 添加回収率とは、定量値/(実施例1の測定値+200
μg/kg)を%表示したものである。表3から明らか
なように、定量値は、実施例1の測定値+200μg/
kgと良く一致しており、再現性、添加回収率も良好な
結果が得られた。
【0016】比較例2 実施例1に使用した約3%無水リン酸二ナトリウムを含
有する緩衝液のロット1から、試料5gを採り、これに
アルミニウム標準溶液をアルミニウムに換算して0.2
5μg添加し(試料に換算して50μg/kg)、濃硫
酸1mLを加え、ホットプレート上で加熱した後、チュ
ーブ炉で500℃、8時間加熱して、灰化した。灰化し
た試料に濃硝酸500μLを加えた後、純水を加えて1
0mLに定容した。定容した水溶液から1mLを反応容
器に分取して、そこに緩衝液(酢酸150gと30%ア
ンモニア水100gを混合した液)の1mL、2mg/
Lのルモガリオン溶液を1mL、3%硝酸水溶液0.6
5mLを加え、純水にて10mLに定容後、60℃、1
時間反応した。このようにして得られた試料を、実施例
1と同様の条件で、蛍光検出器を用いた高速液体クロマ
トグラフィーにより分析し、そのアルミニウムの添加回
収試験結果を、表4に示す。 実施例1で用いたロット2及びロット3についても同様
な分析を行った。 表4 アルミニウムの定量結果 <単位:μg/kg> 添加回収率とは、定量値/(実施例1の測定値+50μ
g/kg)を%表示したものである。アルミニウムはほ
とんど検出されなかった。
【0017】実施例3 3%リン酸二水素ナトリウム水溶液を含む3%硝酸溶液
から、試料0.25mLを反応容器に分取して、塩化ラ
ンタン溶液(ランタンとして約10%を含む希塩酸溶
液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと30%アンモ
ニア水100gを混合した液)1mLを加え、30秒間
攪拌した。一方、試料0.25mLを反応容器に分取し
て、2mg/Lアルミニウム標準溶液50μL(試料に
換算して400μg/kg添加)、塩化ランタン溶液
(ランタンとして約10%を含む希塩酸溶液)0.1m
L、緩衝液(酢酸150gと30%アンモニア水100
gを混合した液)1mLを加え、30秒間攪拌した。こ
れらに20mg/Lのルモガリオン溶液を1mL、3%
硝酸水溶液0.65mLを加え、純水にて10mLに定
容後、60℃、1時間反応した。このようにして得られ
た試料を、実施例1と同様の条件で、蛍光検出器を用い
た高速液体クロマトグラフィーにより分析した。分析は
同一試料について2回行い、それぞれn=1及びn=2
として、その結果を、表5に示す。 表5 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> * 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えない
場合の定量値 ** 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えた
場合の定量値 *** (**の定量値)/(*の定量値+400μg
/kg)を%で表示再現性、添加回収率共に良好な結果
が得られた。
【0018】実施例4 3%リン酸二水素ナトリウム水溶液を含む3%硝酸溶液
から、試料0.25mLを反応容器に分取して、塩化イ
ットリウム溶液(イットリウムとして約10%を含む3
%硝酸水溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと3
0%アンモニア水100gを混合した液)1mLを加
え、30秒間攪拌した。一方、試料0.25mLを反応
容器に分取して、2mg/Lアルミニウム標準溶液50
μL(試料に換算して400μg/kg添加)、塩化イ
ットリウム溶液(イットリウムとして約10%を含む3
%硝酸水溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと3
0%アンモニア水100gを混合した液)1mLを加
え、30秒間攪拌した。これらに20mg/Lのルモガ
リオン溶液を1mL、3%硝酸水溶液0.65mLを加
え、純水にて10mLに定容後、60℃、1時間反応し
た。このようにして得られた試料を、実施例1と同様の
条件で、蛍光検出器を用いた高速液体クロマトグラフィ
ーにより分析した。分析は同一試料について2回行い、
それぞれn=1及びn=2として、その結果を、表6に
示す。 表6 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> * 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えない
場合の定量値 ** 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えた
場合の定量値 *** (**の定量値)/(*の定量値+400μg
/kg)を%で表示再現性、添加回収率共に良好な結果
が得られた。
【0019】実施例5 3%リン酸二水素ナトリウム水溶液を含む3%硝酸溶液
から、試料0.25mLを反応容器に分取して、塩化ガ
ドリニウム溶液(ガドリニウムとして約10%を含む3
%硝酸水溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと3
0%アンモニア水100gを混合した液)1mLを加
え、30秒間攪拌した。一方、試料0.25mLを反応
容器に分取して、2mg/Lアルミニウム標準溶液50
μL(試料に換算して400μg/kg添加)、塩化ガ
ドリニウム溶液(ガドリニウムとして約10%を含む3
%硝酸水溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと3
0%アンモニア水100gを混合した液)1mLを加
え、30秒間攪拌した。これらに20mg/Lのルモガ
リオン溶液を1mL、3%硝酸水溶液0.65mLを加
え、純水にて10mLに定容後、60℃、1時間反応し
た。このようにして得られた試料を、実施例1と同様の
条件で、蛍光検出器を用いた高速液体クロマトグラフィ
ーにより分析した。分析は同一試料について2回行い、
それぞれn=1及びn=2として、その結果を、表7に
示す。 表7 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> * 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えない
場合の定量値 ** 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えた
場合の定量値 *** (**の定量値)/(*の定量値+400μg
/kg)を%で表示再現性、添加回収率共に良好な結果
が得られた。
【0020】実施例6 3%リン酸二水素ナトリウム水溶液を含む3%硝酸溶液
から、試料0.25mLを反応容器に分取して、硝酸ラ
ンタン溶液(ランタンとして約10%を含む3%硝酸水
溶液)0.1mL、緩衝液(酢酸150gと30%アン
モニア水100gを混合した液)1mLを加え、30秒
間攪拌した。一方、試料0.25mLを反応容器に分取
して、2mg/Lアルミニウム標準溶液50μL(試料
に換算して400μg/kg添加)、硝酸ランタン溶液
(ランタンとして約10%を含む3%硝酸水溶液)0.
1mL、緩衝液(酢酸150gと30%アンモニア水1
00gを混合した液)1mLを加え、30秒間攪拌し
た。これらに20mg/Lのルモガリオン溶液を1m
L、3%硝酸水溶液0.65mLを加え、純水にて10
mLに定容後、60℃、1時間反応した。このようにし
て得られた試料を、実施例1と同様の条件で、蛍光検出
器を用いた高速液体クロマトグラフィーにより分析し
た。分析は同一試料について2回行い、それぞれn=1
及びn=2として、その結果を、表8に示す。 表8 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> * 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えない
場合の定量値 ** 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えた
場合の定量値 *** (**の定量値)/(*の定量値+400μg
/kg)を%で表示 再現性、添加回収率共に良好な結果が得られた。
【0021】実施例7 3%リン酸二水素ナトリウム水溶液を含む3%硝酸溶液
から、試料0.1mLを反応容器に分取して、酢酸ラン
タン溶液(ランタンとして約1%を含む3%硝酸水溶
液)1mL、緩衝液(酢酸150gと30%アンモニア
水100gを混合した液)1mLを加え、30秒間攪拌
した。一方、試料0.1mLを反応容器に分取して、2
mg/Lアルミニウム標準溶液50μL(試料に換算し
て400μg/kg添加)、酢酸ランタン溶液(ランタ
ンとして約1%を含む3%硝酸水溶液)1mL、緩衝液
(酢酸150gと30%アンモニア水100gを混合し
た液)1mLを加え、30秒間攪拌した。これらに20
mg/Lのルモガリオン溶液を1mLを加え、純水にて
10mLに定容後、実施例1と同様の条件で、蛍光検出
器を用いた高速液体クロマトグラフィーにより分析し
た。分析は同一試料について2回行い、それぞれn=1
及びn=2として、その結果を、表9に示す。 表9 アルミニウムの添加回収試験結果 <単位:μg
/kg> * 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えない
場合の定量値 ** 試料に2mg/Lアルミニウム標準溶液を加えた
場合の定量値 *** (**の定量値)/(*の定量値+400μg
/kg)を%で表示 再現性、添加回収率共に良好な結果が得られた。以上の
事から、本発明方法がアルミニウムの分析方法として極
めて有用なことは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01N 30/26 G01N 30/26 A 30/48 30/48 K 30/74 30/74 F Fターム(参考) 2G042 AA01 BC12 CA02 CA10 CB03 DA01 DA06 DA08 EA01 EA11 FA06 FA11 FB02 GA05 HA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物
    質を試料に加える工程、及び当該工程後の試料に5−ク
    ロロ−2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジヒドロキシフ
    ェニルアゾ)ベンゼンスルホン酸を加える工程を有する
    ことを特徴とする微量アルミニウムの分析方法。
  2. 【請求項2】リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物
    質が、イットリウム、ランタノイド元素及びアクチノイ
    ド元素から選ばれる元素を含む化合物であることを特徴
    とする請求項1の微量アルミニウムの分析方法。
  3. 【請求項3】イットリウム、ランタノイド元素及びアク
    チノイド元素から選ばれる元素を含む化合物が、ランタ
    ン、イットリウム及びガドリニウムから選ばれる元素の
    塩であることを特徴とする請求項2の微量アルミニウム
    の分析方法。
  4. 【請求項4】リン酸と反応して水不溶物を形成し得る物
    質を加える工程前に、試料を灰化し、得られた灰化物中
    のアルミニウム成分を水系媒体中に溶解する工程をさら
    に有することを特徴とする請求項1乃至3の微量アルミ
    ニウムの分析方法。
JP2002104985A 2002-04-08 2002-04-08 微量アルミニウムの分析方法 Expired - Fee Related JP3600821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104985A JP3600821B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 微量アルミニウムの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104985A JP3600821B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 微量アルミニウムの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302390A true JP2003302390A (ja) 2003-10-24
JP3600821B2 JP3600821B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=29389900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104985A Expired - Fee Related JP3600821B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 微量アルミニウムの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600821B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337565A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウムの定量方法
JPH0431760A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nec Corp 溶液中のリン酸イオンの除去方法
WO2002023181A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Shino-Test Corporation Réactif chélatique pour mesurer l'aluminium et procédé correspondant
JP2003194799A (ja) * 2001-12-19 2003-07-09 Nomura Kagaku Kk アルミニウム測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337565A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミニウムの定量方法
JPH0431760A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nec Corp 溶液中のリン酸イオンの除去方法
WO2002023181A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Shino-Test Corporation Réactif chélatique pour mesurer l'aluminium et procédé correspondant
JP2003194799A (ja) * 2001-12-19 2003-07-09 Nomura Kagaku Kk アルミニウム測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600821B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chantada–Vázquez et al. Development and application of molecularly imprinted polymer–Mn-doped ZnS quantum dot fluorescent optosensing for cocaine screening in oral fluid and serum
Paluch et al. Novel approach to two-component speciation analysis. Spectrophotometric flow-based determinations of Fe (II)/Fe (III) and Cr (III)/Cr (VI)
Halvatzis et al. Continuous-flow chemiluminometric determination of dihydralazine, rifampicin and rifamycin SV by oxidation with N-bromosuccinimide
Gong et al. Fluorimetric method for the determination of thiocyanate with 2′, 7′-dichlorofluorescein and iodine
El‐Gizawy et al. Fluorimetric determination of febuxostat in dosage forms and in real human plasma via Förster resonance energy transfer
JP2010025644A (ja) 硝酸イオンの呈色試薬並びにこれを用いた硝酸イオンの検出及び定量方法
Lakshmi et al. Spectrophotometric determination of azathioprine in pharmaceutical formulations
Kang et al. Determination of trace chlorine dioxide based on the plasmon resonance scattering of silver nanoparticles
Amin Utilization of solid phase spectrophotometry for determination of trace amounts of beryllium in natural water
Huang et al. Flow injection photochemical spectrofluorimetry for the determination of carbamazepine in pharmaceutical preparations
JP2003194799A (ja) アルミニウム測定方法
JP2007108064A (ja) 試料形成材料および該試料形成材料からなる膜を備えた吸光分析装置
Karasakal et al. Sensitive spectrofluorimetric determination of alfuzosin in pharmaceutical preparations and human urine using dansyl chloride
El Shiekh et al. Spectrophotometric estimation of vardenafil HCl and tadalafil in pure forms and tablets using cerium (IV) ammonium sulphate
Pulgarín et al. Direct determination of amiloride in urine using isopotential fluorimetry
Basavaiah et al. Sensitive determination of atenolol in tablets using chloramine-T and two dyes
JP2003302390A (ja) 微量アルミニウムの分析方法
Takeda et al. Determination of ultra-trace impurities in semiconductor-grade water and chemicals by inductively coupled plasma mass spectrometry following a concentration step by boiling with mannitol
Chantada-Vázquez et al. Discrete sampling based-flow injection as an introduction system in ICP-MS for the direct analysis of low volume human serum samples
JP4186214B2 (ja) ケイモリブデン酸逆抽出法およびケイモリブデン酸(青)吸光光度法によるケイ素定量法
Tagi et al. Spectrophotometric determination of promethazine HCl in pure and dosage forms
Pulgarı́n et al. Fast determination of propranolol in urine and pharmaceutical preparations by stopped-flow and micellar-stabilized room-temperature phosphorescence: validation of the method
El‐Enany et al. Spectrofluorimetric determination of itraconazole in dosage forms and spiked human plasma
Chen et al. Label-free fluorescence turn on detection of tiopronin with tunable dynamic range based on the ensemble of Alizarin Red S/copper ion
Egorova et al. Application of f–f luminescence of terbium ion for determination of non-steroidal anti-inflammatory drug-niflumic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees