JPH0337272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337272B2
JPH0337272B2 JP61181286A JP18128686A JPH0337272B2 JP H0337272 B2 JPH0337272 B2 JP H0337272B2 JP 61181286 A JP61181286 A JP 61181286A JP 18128686 A JP18128686 A JP 18128686A JP H0337272 B2 JPH0337272 B2 JP H0337272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
edge
substrate
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61181286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337584A (ja
Inventor
Takeshi Yasuo
Takeshi Yoshihara
Keiji Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP18128686A priority Critical patent/JPS6337584A/ja
Publication of JPS6337584A publication Critical patent/JPS6337584A/ja
Publication of JPH0337272B2 publication Critical patent/JPH0337272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はICパツケージにコネクタを自動的に
組み付ける装置に関する。
(従来の技術) ICパツケージは、半導体集積回路を構成する
部品が基板上に配置、接続されるとともに、外部
導線のためのコネクタが基板の縁部に組み付けら
れるが、この組付作業の自動化を図ることは一般
に難しい。すなわち、コネクタに端子としてのピ
ンを設けこのピンを基板の縁に挿入して上記接続
をなす方式において、その作業ステーシヨンに対
する基板およびコネクタの供給はコンベヤ等を用
いてその自動化が図られているものの、基板とコ
ネクタとは互いに正確な位置決めをしなければ、
この基板に対するコネクタの挿入および固定がで
きない。それ故上記挿入作業は手作業で行なわれ
ているのが実情である。
一方、基板へのコネクタの自動挿入も試みられ
てはいる。例えば、実開昭59−164176号公報に
は、基板にコネクタの嵌合溝を側方から嵌合して
組み付ける方式において、基板にコネクタを嵌合
した際に、基板の端子とコネクタの端子とが接触
するよう、コネクタの幅方向を位置を合せるため
のガイドをコネクタ本体に形成するという提案が
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、端子としてのピンがコネクタ本体より
突出しているコネクタの場合、上述の如き幅方向
の位置合わせをしただけでは、コネクタを基板に
挿入していつた際にピンが基板の縁に当つて折れ
曲がる懸念がある。
これに対し、コネクタと基板との基板厚さ方向
の位置決め精度を高めることが考えられるが、上
記ピンの折損防止のためには正確な位置決めが要
求され、実際には難しい。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、基板への
コネクタの挿入を案内するガイド手段を挿入ステ
ーシヨンに設けるものである。
すなわち、そのための具体的な手段は、ICパ
ツケージの基板の縁に嵌合可能な嵌合溝を有する
コネクタを上記基板の縁に挿入し固定するICパ
ツケージのコネクタ組付装置であつて、 上記基板を位置決めして搭載するテーブルを基
板搭載ステーシヨンと、コネクタ挿入ステーシヨ
ンとの間で移送する移送手段と、 コネクタを基板に対する挿入姿勢にした状態で
上記テーブルの移送路近傍に供給するコネクタ供
給手段と、 上記挿入ステーシヨンにおいてテーブルに対し
側方から進退可能に設けられ、上記コネクタ供給
手段により供給されたコネクタを保持してコネク
タの嵌合溝を基板の縁に嵌合させるコネクタ挿入
手段と、 コネクタが挿入される基板の縁に隣接する位置
に基板の縁に沿つて進退可能に設けられていて、
コネクタの嵌合溝の深さよりも狭い幅を有し且つ
基板側が基板厚さと略同じ厚さに形成されコネク
タ挿入方向後方へ向かつて厚さが減少しており、
上記基板の縁に隣接する前進位置においてコネク
タの嵌合溝を嵌合させてこの嵌合溝の開口部が基
板の縁に合致するよう案内し、後退により上記基
板の縁へのコネクタの嵌合移動を許容する挿入補
助バーと、 基板の縁に挿入されたコネクタを基板に固定部
材により固定する固定手段とを備えていることを
特徴とするICパツケージのコネクタ組付装置で
ある。
(作用) 上記組付装置においては、基板とコネクタとの
間に基板厚さ方向での位置決め誤差があつても、
挿入補助バーを前進位置として、コネクタを挿入
方向前方へ移動させていくと、その嵌合溝が挿入
補助バーに嵌合していくことにより、この挿入補
助バーによつて基板の縁に案内される。そして、
上記挿入補助バーを後退位置にすると、コネクタ
の嵌合溝は挿入補助バーと干渉することなく、基
板の縁に嵌合していくことができる。
(発明の効果) 従つて、本発明によれば、基板を位置決め搭載
するテーブルの移送路近傍に、基板厚さ方向に開
いた嵌合溝を有するコネクタを供給し、このコネ
クタを上記基板の縁に側方から挿入して固定する
ようにしたコネクタ組付装置において、挿入補助
バーをコネクタ挿入方向前方の基板の縁に隣接す
る位置に進退可能に設け、基板の縁へのコネクタ
の嵌合溝の嵌合を案内するようにしたから、基板
とコネクタとの位置決め精度を高くせずとも、コ
ネクタの嵌合溝部分の損傷を招くことなく、基板
にコネクタを確実に挿入固定することができるよ
うになる。
また、基板やコネクタには必ずしもガイド手段
を設ける必要がなく、これらの部品の製造コスト
を低減する上で有利になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図にはICパツケージのコネクタ組付装置
の全体構成が示されている。同図において、1は
ICパツケージの基板2を供給する供給手段、3
は基板2を位置決めして搭載したテーブル4を移
送する移送手段である。上記基板供給手段1はテ
ーブル移送路5の一端部の片側にこのテーブル移
送路5と直交するように配置され、テーブル移送
路5を挟んで基板供給手段1の反対側に第2図に
示すコネクタ6を組み付けた基板2を搬出する搬
出コンベヤ7が配置されている。
そして、上記テーブル移送路5の近傍には、上
記基板供給手段1よりも移送路5の他端側の位置
に、コネクタ6を供給するコネクタ供給手段8、
コネクタ6を基板2の縁に挿入する挿入手段9、
挿入されたコネクタ6を基板2にリベツト10に
よるカシメでもつて固定する固定手段11および
この固定手段11に対しリベツト10を供給する
リベツト供給手段12が配置され、さらにリベツ
ト供給手段12の傍らに上記の各手段の作動を制
御する制御手段13が設けられている。
上記コネクタ組付装置で得られるコネクタ付基
板は、第2図に示す如く、基板2の縁にコネクタ
6のピン6aが嵌まり、基板2とコネクタ6の各
挿入孔2a,6bにリベツト10が挿入されてカ
シメられた状態となつているものである。従つ
て、本例の場合、上記コネクタ6の上下のピン6
aが基板2の縁に嵌合する嵌合溝を構成している
ことになる。
次に上記各手段についてその具体的内容を説明
する。なお、本実施例においては、テーブル4の
移送方向をX方向、このX方向と水平面において
直交する方向(基板供給方向)をY方向、上下方
向をZ方向という。
まず、基板供給手段1は、第3図にも示す如く
基板2を収容したラツク15を搬入する上段のラ
ツク搬入コンベヤ16と、この搬入されるラツク
15を受けるコンベヤ付エレベータ17と、この
コンベヤ付エレベータ17のラツク15から基板
2をテーブル4に押出すプツシユ棒18と、空の
ラツク15をコンベヤ付エレベータ17から受取
つて搬出するラツク搬出コンベヤ19とを備え
る。
ラツク搬入および搬出用の各コンベヤ16,1
9は、それぞれモータ20a,21a(第1図参
照)で駆動される駆動プーリ20,21と、従動
プーリ22,23にコンベヤベルト24,25を
張設してなり、ラツク搬入コンベヤ16は駆動プ
ーリ20近傍に設けたフオトセンサ(図示省略)
でラツク15の位置を検出しながらラツク15の
搬送および停止を行なうようになつている。コン
ベヤ付エレベータ17は、ラツク15を載置する
コンベヤベルト26をモータ27a(第1図参照)
で、駆動される駆動プーリ27と従動プーリ28
に張設してなる昇降コンベヤ29をガイド30の
案内により昇降するようにしたものである。この
昇降は第1図に示す如く駆動モータ31によりプ
ーリ32,33とタイミングベルト34を介して
駆動されるボールねじ35の回転によつて行なわ
れるものであり、上記昇降コンベヤ29はこのボ
ールねじ35に支持されている。この場合、昇降
コンベヤ29はラツク15に収容されている各基
板2の上下間隔に相当するピツチで下降していく
ように、上記ボールねじ35に付設のエンコーダ
を利用して作動が制御される。
また、上記コンベヤ付エレベータ17の上部に
は、第4図に示す如くラツク搬入コンベヤ16か
ら送られるラツク15が当接してこのラツク15
のY方向の位置決めをなす第1ラツクストツパ3
6が設けられ、また、昇降コンベヤ29の支持台
37には、ラツク15を押動する押動シリンダ3
8と、この押動かされるラツク15に当接しこの
ラツク15のX方向の位置決めをなす第2ラツク
ストツパ39とが設けられている。
上記ラツク15から基板2をテーブル4に押出
すプツシユ棒18はラツク搬入コンベヤ16の下
方に設けられていて、モータ40によるねじ送り
によつてテーブル4側へ突出し、また戻るように
なつている。このプツシユ棒18の上方にはプツ
シユ棒18の突出位置および戻り位置をそれぞれ
確認するフオトセンサ41,42が設けられ、基
板2の過度の押出しおよび戻り位置での昇降する
ラツク15との干渉を防止するようになつてい
る。
テーブル4は、第4図および第5図に示す如
く、基板供給手段1からの基板2を受ける3個の
受け部材45と、この供給される基板2を当接せ
しめてテーブル4に対する位置決めをなすストツ
パ46,46と、基板2を上方の当て板47,4
7に対しクランプするクランプ部材48,48
と、基板送出し用のコンベヤ49とを備えてい
る。本例のテーブル4は寸法の異なる2種の基板
を搭載できるものであり、第5図において左端の
受け部材45と相挨つて中央の受け部材45が小
さい基板2を、また右端の受け部材45が大きな
基板を受けるようになつている。
しかして、これら受け部材45は、プレート5
0上に設けられ、このプレート50に2本のシリ
ンダ51,52が直列状にして連結されていて、
下位置から1本のシリンダ51の作動により中間
位置に、2本のシリンダ51,52の作動により
上位置にそれぞれ上昇できるようになつている。
この場合、下位置は基板2を基板搬出コンベヤ7
へ上記送出しコンベヤ49で送り出す位置であ
り、中間位置は基板供給手段1から基板を受ける
位置であり、上位置は基板2に対するコネクタ6
の挿入、固定を行なう位置である。この場合、基
板2の隅には第6図に示す如く位置決め孔53が
開口し、また、テーブル4には下方へ先細となつ
たテーパピン54が設けられていて、基板2を上
位置に上昇せしめた際に、位置決め孔53がテー
パピン54に嵌まり込むことにより、基板2がテ
ーブル4に対し最終的に位置決めされることにな
る。
クランプ部材48,48は、シヤフト55に固
定されていて、このシヤフト55を連結したロー
タリアクチユエータ56の作動により、回動して
基板2を当て板47,47に対しクランプする。
また、送出し用コンベヤ49は、第3図に示され
る如く、2つのプーリ57,58にベルト59を
張設したものであり、一方の駆動プーリ57にモ
ータ60が設けられている。
そして、上記テーブル4はその下面の脚61が
移送手段3のレール62に嵌合し、かつ移送手段
3のボールねじ63に連結されていて、サーボモ
ータ64によるボールねじ63の回転により、上
記レール62上を走行するようになつている。こ
の移送手段3の移送路5における基板2の位置決
めは、サーボモータ64に付設のエンコーダ65
と、上記レール62の傍らに設けたカメラ66を
利用して行なわれる。すなわち、カメラ66は基
板2のリベツト挿入孔2aの移送軌跡上において
ライト67と対向して設けられていて、このリベ
ツト挿入孔2aの位置を検出するものであり、こ
の検出を受け制御手段13での画像処理により移
送手段3が基板2を予め設定した基準位置に合わ
せ、この基準位置からエンコーダ65の利用によ
りテーブル4を後述の挿入ステーシヨンへ移動さ
せて基板2の位置決めを行なうようになつてい
る。
コネクタ供給手段8は、第1図に示されている
如く、移送手段3の中央部上方に設けられてい
て、コネクタ6を積上げて収容する複数の収容部
70aを一列に並設したマガジン70と、このマ
ガジン70の下からコネクタ6を順次取出す取出
装置71とを備える。
上記コネクタマガジン70は、支持板72上で
Y方向に移動可能に支持されていて、第7図に示
す如くこのY方向に延ばしたボールねじ73にブ
ラケツト74を介して連結されている。このボー
ルねじ73はプーリ75,76に張設したタイミ
ングベルト77を介してサーボモータ78に連係
している。また、コネクタマガジン70を支持す
る支持板72には、コネクタ取出位置にある収容
部70aにコネクタ6が残存するか否かを検出す
るコネクタセンサ79が設けられているととも
に、コネクタマガジン70を移動させた際にコネ
クタ6を収容した収容部70aを検出してその収
容部70aをコネクタ取出位置の1つ手前で停止
させるためのプリセツト用センサ80,80が上
記コネクタセンサ79の前後(Y方向)に設けら
れている。
コネクタ取出装置71は第8図乃至第11図に
示されている。すなわち、コネクタ6は基板2に
対する挿入姿勢で収容部70aに収容されてい
て、支持板72にはコネクタ取出位置に取出孔8
1が形成され、この取出孔81その下方の水平台
82の開口83とがパイプ84で接続されてい
る。このパイプ84には、コネクタ6支持して昇
降する昇降体85がシリンダ装置のピストンロツ
ド86に連結して設けられているとともに、上記
パイプ84の下端部にY方向の通し孔87,88
が開孔している。この通し孔87,88に対しコ
ネクタ6を送り出すプツシヤ89が第7図にも破
線で示す如くシリンダ装置90のピストンロツド
91に連結して進退可能に設けられている。そし
て、プツシヤ89による送出し装置には、コネク
タ挿入手段9にクランプさせるためにコネクタ6
を定位置に押し当てるストツパ92がシリンダ装
置のピストンロツド93に連結してY方向におい
て進退可能に設けられている。なお、上記昇降体
85はU字状に形成されていて、プツシヤ89と
干渉することなく上昇して一段上のコネクタ6を
支持できるようになつている。
コネクタ挿入手段9は、第7図、第12図およ
び第13図に示されていて、コネクタ6をクラン
プするZ方向のクランプ装置95と、このクラン
プ装置95をY方向に移動せしめるY方向サーボ
モータ96と、X方向に移動せしめるX方向サー
ボモータ97と、挿入を補助する補助バー98と
を備える。クランプ装置95は、コネクタ6を支
える下支え99と、ガイド棒100にて昇降可能
に支持されたコネクタ6を下支え99に押当てる
押え爪101と、この押え爪101を昇降せしめ
るシリンダ装置102とを備え、シリンダ装置1
02のピストンロツド103が押え爪101の基
部に連結されている。なおシリンダ装置102に
は高圧、低圧2段階の圧力空気が送り込まれるよ
うになされている。そして、クランプ装置95
は、固定架104に対しガイド棒105にてX方
向に移動可能に設けたスライダ106に対し、第
7図に示す如くガイド棒107,107を介して
Y方向へ移動可能に設けられていて、このスライ
ダ106固定のY方向サーボモータ96と、クラ
ンプ装置95をY方向に送るためのボールねじ
(図示省略)がベルトにて連結されている。また、
上記X方向サーボモータ97は、固定架104に
支持されていて、スライダ106をX方向に送る
ためのボールねじ(図示省略)に対しベルト10
9にて連結されている。
上記基板2に対するコネクタ6の位置決めは、
先に述べた基板2の位置決めと同様に、第7図に
示す移送路5のレール62に傍に設けたカメラ1
10を利用して行なわれる。すなわち、カメラ1
10はライト111と対向して設けられていて、
コネクタ6のリベツト挿入孔6bの位置を検出す
るものであり、この検出を受けて制御手段13で
の画像処理により、X方向とY方向のサーボモー
タ96,97が作動してコネクタ6をクランプ装
置95とともに予め設定した基準位置に合わせ、
この基準位置から各サーボモータ96,97に付
設のエンコーダ(図示省略)を利用してコネクタ
6を後述の挿入ステーシヨンへ移動させて位置決
めを行なうようになつている。
挿入補助バー98は、第7図に示す如く挿入ス
テーシヨン112へ向けてX方向へ延び、同方向
に配したガイド棒113に支持したスライダ11
4に基部が固定され、このスライダ114に同方
向に配したシリンダ装置115のピストンロツド
が連結されている。すなわち、挿入補助バー98
は、上記シリンダ装置115によつて、コネクタ
挿入方向(Y方向)前方の基板2の縁に隣接する
位置に基板2の縁に沿つて進退可能に設けられて
いる。そして、この挿入補助バー98の断面形状
は、第15図に示す如く基板2側がこの基板2の
厚さに略一致し、コネクタ6側がこのコネクタ6
aの開口幅よりも細くなるようにテーパが付され
ていて、幅はコネクタ6のピン6aの突出量(嵌
合溝深さ)よりも狭くなされている 次に固定手段11は、第15図に示す如く2つ
のリベツト受け孔120をもつカシメガン121
を備え、第14図に示す如くカシメガン121の
支持体122がスライダ123に対しガイド棒1
24,124を介してZ方向に昇降可能に支持さ
れているとともに、スライダ123がフレームボ
ツクス125に対しガイド棒124にて移送路5
の挿入ステーシヨン112へ向けY方向に進退可
能に支持されている。
カシメガン121は、リベツト10に予め挿入
されているマンドレル126を掴んで引抜く引抜
手段127を備えたものであり、このカシメガン
121の支持体122とスライダ123との間に
Z方向において直列にした2本のシリンダ装置1
28,129が設けられている。スライダ123
は、Y方向のボールねじ130に嵌められてい
て、このボールねじ130に結合したプーリ13
1と、その下方のサーボモータ132に結合した
プーリ133とにベルト134が張設されてい
る。
次に、上記コネクタ組付装置の作動を説明す
る。
まず、基板2はラツク15に収容されてラツク
搬入コンベヤ16によりコンベヤ付エレベータ1
7の昇降コンベヤ29に載せられる。このとき、
ラツク15は昇降コンベヤ29の回転駆動により
第1ラツクストツパ36に当接してY方向の位置
決めがなされ、押動シリンダ38の作動により第
2ラツクストツパ39に当接してX方向の位置決
めがなされる。つまり、移動手段3のテーブル4
に対してラツク15の位置決めがなされる。
次いで、昇降コンベヤ29が下降してプツシユ
棒18に対してラツク15の最下段の基板2の位
置決めがなされ、プツシユ棒18の作動によりこ
の最下段の基板2がテーブル4に供給される。こ
のとき、テーブル4の受け部材45は上中下3段
の位置のうちの中間位置になされており、基板2
はこの中間位置の受け部材45に供給され、スト
ツパ46に当接してY方向の位置決めがなされ
る。また、昇降コンベヤ29は1ピツチ下降し、
ラツク15内の一段上の基板2をプツシユ棒18
と同じ高さにして待機する。
そして、上記テーブル4の受け部材45は上位
置に上昇し、基板2の隅の位置決め孔53にテー
ブル4のテーパピン54が嵌入していくことによ
り、基板2はテーブル4に対して正確に位置決め
され、クランプ部材48が上方に回動して当て板
47に対しクランプされる。
一方、コネクタ6は基板2に対する挿入姿勢に
してコネクタ供給手段8のマガジン70に収めら
れており、このマガジン70はすべての収容部7
0aにコネクタ6が収容されている場合、プリセ
ツト用センサ80により、その端にある収容部7
0aがコネクタ取出位置の隣のプリセツト位置に
くるようにその移動位置が制御される。そして、
第8図に示す如く支持板72の取出孔81に昇降
体85を上昇せしめた状態で、マガジン70がそ
の端にある収容部70aを取出孔81に位置せし
めるように移動し、昇降体85に当該収容部70
aのコネクタ6を支持せしめる。
上記昇降体85は第9図に示す如く水平台82
の開口83位置まで下降し、プツシヤ89が水平
台82上を移動して、待機しているコネクタ挿入
手段9のクランプ装置95に対し、ストツパ92
をY方向の位置決めとして供給する。この場合、
プツシヤ89はコネクタ6を通し孔88から送り
出すとともにその上方のコネクタ6を上面に支持
し、昇降体85はコネクタ6が通し孔88を出る
と同時に上昇してプツシヤ89からその上面に支
持しているコネクタ6を受取つて支持し、この支
持状態でプツシヤ89がその前方のコネクタ6を
クランプ装置95に向けて送り出すことになる。
そして、プツシヤ89が第10図に示す如く後退
し、クランプ装置95は上記の供給されたコネク
タ6を下支え99に受けた状態において、低圧力
で押え爪101を下降させることにより一旦弱く
保持する。
その後ストツパ92を第10図において右へ移
動させ、第11図に示す如くコネクタ6を押え爪
101の背面101aに押し当てる。そして押え
爪101に高圧力を付勢し、コネクタ6を下支え
99と押え爪101とで確実につかむ。さらには
昇降体85を第9図の位置にもどしておく。
しかして、上記基板2をクランプしたテーブル
4と、コネクタ6をクランプしたクランプ装置9
5とは、それぞれ移送手段3のサーボモータ64
と、コネクタ挿入手段9のサーボモータ96,9
7の作動によりカメラ66,110の下方へ移動
し、基準位置に対する位置合わせをした後、挿入
ステーシヨン112へ移動して位置決めされる。
また、固定手段11は、リベツト供給手段12か
らリベツト10を受け取つたカシガン121をサ
ーボモータ132の作動により挿入ステーシヨン
112に移動させて、基板2のリベツト挿入孔2
aに対するリベツト10の位置決めをなす。さら
に、挿入補助カバー98はシリンダ装置115の
作動により挿入ステーシヨン112へ向けて移動
し、基板2の横に停止する(第15図参照)。
次いで、コネクタ挿入手段9のクランプ装置9
5がコネクタ6を保持した状態で基板2へ向けて
移動する。これにより、コネクタ6のピン6aは
第17図に示す如く挿入補助カバー98を案内と
してその開口部が基板2の縁に若干嵌まり込む。
そして、挿入補助カバー98を側方へ引き抜き、
第18図に示す状態から、さらにコネクタ6を基
板2側へ移動させると、第19図に示す如くピン
6aが基板2の縁に完全に挿入された状態とな
り、また、基板2とコネクタ6のリベツト挿入孔
2a,6bが互いに一致した状態となる。そうし
て、第20図に示す如くカシメガン121の上昇
によりリベツト10を基板2とコネクタ6のリベ
ツト挿入孔2a,6bに挿入し、リベツト10の
マンドレル126を掴んで下方へ引き抜くと、基
板2より突出したリベツト10の上部がマンドレ
ル126により広がり、第21図に示す如くリベ
ツト10にて基板2とコネクタ6とをカシメ固定
した状態となる。
しかる後、コネクタ挿入手段9のクランプ装置
95はコネクタ6に対するクランプを解いてコネ
クタ供給手段8による供給位置へ移動し、また、
コネクタ固定手段11のカシメガン121はリベ
ツト供給手段12による供給位置へ移動し、それ
ぞれコネクタ6、リベツト10の供給を受けて再
び挿入ステーシヨン112に位置決めされる。さ
らに、テーブル4は基板2に他のコネクタ組付箇
所がある場合、カメラ66の下方へ移動してこの
他のコネクタ組付箇所を基準位置に合わせ、再び
挿入ステーシヨン112に対する基板2の位置決
めを行なう。そして、先の場合と同様にコネクタ
6の組付が完了すると、テーブル4を基板搬出コ
ンベヤ7の位置に移動させて受け部材45を下位
置に下げ、基板送出しコンベヤ49の作動によ
り、基板搬出コンベヤ7に送り出し、次の基板2
をラツク15から受ける。コネクタ付きの基板2
は基板搬出コンベヤ7により次の処理工程へ送ら
れることになる。
以上の如くして、コネクタ6の組付が行なわ
れ、昇降コンベヤ29はラツク15が空になると
ラツク搬出コンベヤ19へ空ラツク15を搬出し
て上昇し、次の基板2が収容されているラツク1
5を受け取り、また、コネクタマガジン70は一
つの収容部70aのコネクタ6が空になると次の
コネクタ収容部70aをコネクタ取出位置へ移動
させることになる。
なお、上記実施例では基板2とコネクタ6との
位置決めにあたつて、それぞれカメラを利用して
位置の補正を行つているが、例えば、リベツト挿
入孔2a,6bとテーパピンを利用してテーブル
4に対する基板2の位置決め、並びにクランプ装
置95に対するコネクタ6の位置決めを行なうこ
とにより、このテーブル4とクランプ装置95と
を挿入ステーシヨン112に位置決めするだけ
で、上記基準位置の補正を省略することもでき
る。
また、上記実施例では基板2に対するコネクタ
6の固定にカシメを利用しているが、ろう付けな
ど他の固定方式を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はコネク
タ組付装置の全体構成を示す斜視図、第2図は基
板に対してコネクタを組付けた状態を示す一部断
面にした斜視図、第3図は基板供給部を示す縦断
面図、第4図は基板供給部と移送手段のテーブル
との関係を示す平面図、第5図は移送手段のテー
ブルを示す側面図、第6図はテーブルの一部を拡
大して示す断面図、第7図はコネクタの供給手
段、挿入手段および固定手段と移送手段との関係
を示す平面図、第8図はコネクタ供給手段を示す
縦断面図、第9図ないし第11図はそれぞれコネ
クタ供給の各過程を示す縦断面図、第12図はコ
ネクタ挿入手段の正面図、第13図は同側面図、
第14図はコネクタ固定手段を一部断面で示す側
面図、第15図は挿入ステーシヨンでの各部材の
関係を示す斜視図、第16図乃至第21図はそれ
ぞれコネクタの挿入固定の各過程を順に示す縦断
面図である。 1……基板供給手段、2……基板、3……移送
手段、4……テーブル、5……移送路、6……コ
ネクタ、8……コネクタ供給手段、9……コネク
タ挿入手段、10……リベツト、11……コネク
タ固定手段、53……位置決め孔、54……テー
パピン、64……サーボモータ、66……基板用
カメラ、96……Y方向サーボモータ、97……
X方向サーボモータ、110……コネクタ用カメ
ラ、111……ライト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ICパツケージの基板の縁に嵌合可能な嵌合
    溝を有するコネクタを上記基板の縁に挿入し固定
    するICパツケージのコネクタ組付装置であつて、 上記基板を位置決めして搭載するテーブルを基
    板搭載ステーシヨンと、コネクタ挿入ステーシヨ
    ンとの間で移送する移送手段と、 コネクタを基板に対する挿入姿勢にした状態で
    上記テーブルの移送路近傍に供給するコネクタ供
    給手段と、 上記挿入ステーシヨンにおいてテーブルに対し
    側方から進退可能に設けられ、上記コネクタ供給
    手段により供給されたコネクタを保持してコネク
    タの嵌合溝を基板の縁に嵌合させるコネクタ挿入
    手段と、 コネクタが挿入される基板の縁に隣接する位置
    に基板の縁に沿つて進退可能に設けられていて、
    コネクタの嵌合溝の深さよりも狭い幅を有し且つ
    基板側が基板厚さと略同じ厚さに形成されコネク
    タ挿入方向後方へ向かつて厚さが減少しており、
    上記基板の縁に隣接する前進位置においてコネク
    タの嵌合溝を嵌合させてこの嵌合溝の開口部が基
    板の縁に合致するよう案内し、後退により上記基
    板の縁へのコネクタの嵌合移動を許容する挿入補
    助バーと、 基板の縁に挿入されたコネクタを基板に固定部
    材により固定する固定手段とを備えていることを
    特徴とするICパツケージのコネクタ組付装置。
JP18128686A 1986-07-31 1986-07-31 Icパツケ−ジのコネクタ組付装置 Granted JPS6337584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18128686A JPS6337584A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Icパツケ−ジのコネクタ組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18128686A JPS6337584A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Icパツケ−ジのコネクタ組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337584A JPS6337584A (ja) 1988-02-18
JPH0337272B2 true JPH0337272B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=16098034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18128686A Granted JPS6337584A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Icパツケ−ジのコネクタ組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337584A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294343B2 (ja) * 1992-11-13 2002-06-24 松下電工株式会社 電源装置
KR0177873B1 (ko) * 1995-12-02 1999-05-15 변승봉 순환전류 프리형 고주파 소프트 스위칭FB(Full Bridge)DC-DC컨버터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875788A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 ティーディーケイ株式会社 コネクタ自動挿入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164176U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 東芝テック株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875788A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 ティーディーケイ株式会社 コネクタ自動挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337584A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1771059A2 (en) Component Installing Device and Component Supply Device
JPH0715494B2 (ja) ローディング及びアンローディング装置
CN106465578B (zh) 元件安装装置
EP0189289B1 (en) Apparatus for conveying and positioning circuit substrates of printed-wiring boards
US7513032B2 (en) Method of mounting an electronic part to a substrate
CN109451720B (zh) 一种dip芯片引脚自动整形与插件设备
US4628594A (en) Electronic circuit element insertion apparatus
JPH07297597A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品の実装方法
KR900000511B1 (ko) 전자부품 삽입장치
EP0194739B1 (en) Method and apparatus for accurate positioning of a solid component for a robotic pickup
JPS60153308A (ja) プリント板給排装置
CN117412580B (zh) 插件设备
JPH0337272B2 (ja)
CN217433624U (zh) 服务器主板自动组装测试生产线
CN110549087B (zh) 一种处理器框架自动安装设备
JPH0726727Y2 (ja) 第1部材と第2部材との高精度結合装置
JPH0134884B2 (ja)
JP3758932B2 (ja) マウンタの基板セット装置及びバックアップピン切替え方法
CN117954353B (zh) 电路板芯片散热硅胶片贴附及屏蔽盖扣合设备
JP2763911B2 (ja) 組付装置
WO2022130444A1 (ja) 部品実装機およびクランプ制御方法
JPS6120752Y2 (ja)
JP3328771B2 (ja) ボンディング装置
CN117754287A (zh) 组装机构及自动组装设备
JP2678664B2 (ja) ハンドリング装置およびハンドリング方法