JPH0337204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337204B2
JPH0337204B2 JP55108238A JP10823880A JPH0337204B2 JP H0337204 B2 JPH0337204 B2 JP H0337204B2 JP 55108238 A JP55108238 A JP 55108238A JP 10823880 A JP10823880 A JP 10823880A JP H0337204 B2 JPH0337204 B2 JP H0337204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switch means
refrigerator
heaters
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55108238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734212A (en
Inventor
Yoshio Sekiguchi
Kyoshi Ebara
Masao Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP10823880A priority Critical patent/JPS5734212A/ja
Publication of JPS5734212A publication Critical patent/JPS5734212A/ja
Publication of JPH0337204B2 publication Critical patent/JPH0337204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に変動発熱する被制御体を恒温維
持される恒温制御装置に関するものである。
一般に年間を通して、例えば摂氏24℃付近で恒
温維持させるのに、市水又は地下水で冷却する初
歩的手段から、冷凍機を用いた高級冷却手段まで
幅広く活用されているが、前者手段では設備費用
及び運転費用が安くて済む反面、例えば±1℃位
の温度範囲内で恒温制御することは困難であり、
且つ冷却水は使い捨てにしていた。又、後者手段
では冷凍機で生成した冷却水で被制御体を直接冷
却すると共に、冷却水温度をサーモスタツト等で
検出して冷凍機を自動制御させていたが、冷却水
温度の変動は避け難く、前者と同様±1℃位の温
度範囲内で恒温制御することは困難であつた。
従つて、斯かる対策案として本発明者等は、冷
凍機と被制御体との間に恒温槽を設けて、水温変
動する冷却水を恒温槽内に一旦送り込んで、冷却
水温度を安定化させるように試みたが、下記欠点
を有することがわかつた。即ち、仮にサーモスタ
ツトの上限ON温度をt1℃、下限OFF温度をt2℃、
冷凍機の冷却能力をQ(Kcal/H)、被制御体の
負荷をL′(Kcal/H)、恒温槽の水量をG(Kg)と
すると、恒温槽の水温をt1℃よりt2℃に下げるの
に要する時間T1(H)は、 T1=(t1−t2)G/(Q−L′) ……(1) 又、t2℃よりt1℃に上昇する時間T2(H)は、 T2=(t1−t2)G/L′ ……(2) と夫々示される。
斯かる(1)、(2)式に於いて、T1とT2の時間を長
くとらなければ、冷凍機が頻繁にON−OFFを繰
り返えして圧縮機が故障する原因となる為、t1
t2の温度範囲を、例えば±1℃位に限定するには
水量Gを極度に大きくして恒温水量を多く確保し
なければならず、設備費用が高くなると共に設置
面積も増大することなる。
又、恒温槽内に電気ヒータ等の加熱器を設けて
冷却水温度の安定化が試みられたが、単に恒温槽
内の水温を略一定に維持するにとどまり、恒温槽
と連絡されて循環する冷却媒体により、変動自己
発熱を有する被制御体を恒温維持させるものまで
及ばず、従つて、例えば、被制御体として自己発
熱量が異なり、且つ恒温変動により出力も異なる
金属又は非金属加工用のレーザ発振器にそのまま
適用することは、事実上不可能であつた。
本発明は、上述の諸点に鑑みてなされたもの
で、以下、一実施例として金属加工用レーザ発振
器の恒温制御装置について説明する。
第1図に於いて、1は冷凍機で、冷媒圧縮機2
と、外気と熱交換される凝縮器3と、減圧素子4
と、蒸発器5とを順次環状に配管接続した一体内
蔵タイプである。6は周側より外気を凝縮器3に
導入して上方より排出する送風機である。7は蒸
発器5と熱交換状態に配設された冷却器で、恒温
槽8と循環ポンプ9を介して一次側配管10で連
結されている。11はレーザ発振器で、前後のシ
エル12,12間で実線矢印の如く強制循環され
るガス流(炭酸ガス、ヘリウムガス、チツ素ガス
の混合流)と、陽、陰極13間の放電流と、反射
鏡14,14間で発生するレーザビームとを各々
直交させるクロスフロータイプであり、取り出さ
れたレーザビーム15を板金16に照射させて切
断、溶接等の金属加工を行なうもので、温度上昇
する前記ガス流をラジエータ17で冷却してレー
ザ出力の安定化を図るようにしている。
更に詳述すると、レーザ発振器11からのレー
ザビームで肉厚の異なる板金16を切断又は溶接
する場合、自己発熱により上昇する前記ガス流温
度は、高出力を必要とする厚肉板金ほど高くなる
所謂変動発熱負荷を有しており、しかも加工作業
時のレーザ最大出力が変動すると、高精度に切断
又は溶接できない為、前述の変動発熱負荷を加味
した恒温状態に保持する必要がある。18はラジ
エータ17を恒温槽8と循環ポンプ19を介して
連結した二次側配管、20,21,22,23は
恒温槽8の循環水媒体出口箇所に配設された感温
素子、24,25は恒温槽8に内設された電気ヒ
ータ等の第1、第2加熱器である。
第2図は第1図の主制御用電気回路図で、26
は運転スイツチ、27は感温素子20にてON−
OFFする主スイツチ手段で、冷凍機1の駆動、
停止を制御するものである。28は圧縮機2駆動
用リレー巻線、29,30は各々感温素子21,
22にてON−OFFされる第1、第2補助スイツ
チ手段で、それぞれ第1、第2の加熱器24,2
5の作動開始、停止を制御するものである。3
1,32は各々第1、第2加熱器24,25のリ
レー巻線、33,34はリレー巻線28の励磁時
に投入及び開放される常開及び常閉接点、35は
感温素子23にてON−OFFされる温度補償スイ
ツチ手段で、図示の如く電源36と結線されてい
る。
以下、冷凍機1の冷却能力をQ(Kcal/H)、
レーザ発振器11の最大出力時の定常発熱負荷を
L(Kcal/H)、加熱器24,25の加熱能力を
各々H1(Kcal/H)、H2(Kcal/H)、この両者の
合計加熱能力をH(Kcal/H)とし、動作説明す
る。条件として、QをLの変動発熱最大負荷より
も大きく設定すると共にレーザ発振器11へ送出
される恒温槽8の出口の水媒体温度を摂氏24℃を
基準として±1℃の温度範囲内に抑えるべく主ス
イツチ手段27をこの上限25℃(tQ)でON、下
限23℃(tQ′)でOFF、第1補助スイツチ手段2
9を上限24.5℃(tH1)でOFF、下限23.8℃
(TH′1)でON、第2補助スイツチ手段30を上
限24.2℃(tH2)でOFF、下限23.5℃(tH′2)で
ON、温度補償スイツチ手段35を上限22℃で
OFF、下限20℃でONさせるように設定してい
る。
従つて、レーザ発振器11を稼動して、例えば
金属加工作業を開始すると、前述の如く定常発熱
負荷Lにより温度上昇したラジエータ17から水
媒体が恒温槽8内に帰還され恒温槽8内の水媒体
温度が上昇する。そして、この水媒体温度が上限
温度tQに到達すると、主スイツチ手段27がON
してリレー巻線28が励磁され、圧縮機2が駆動
されると共に、常開接点33が投入、常閉接点3
4が開放されて冷凍機1が運転開始され、蒸発器
5との熱交換により冷却器7で冷却された水媒体
は、循環ポンプ9により恒温槽8と循環を開始
し、恒温槽8を強制冷却し始める。この結果、第
3図aに示す行程Aでは(Q−L)の差分だけ温
度降下され、下限温度tH′1に到達すると、第1補
助スイツチ手段29がONし、この第1補助スイ
ツチ手段29と常開接点33とを介してリレー巻
線31が通電励磁され、第1加熱器24が作動を
開始して行程Bに移行し、更に下限温度tH′2に到
達すると第2補助スイツチ手段30がONしてリ
レー巻線32が通電励磁され、第2加熱器25も
作動を開始して行程Cへと移行する。
そして、下限温度tQ′に到達すると、主スイツ
チ手段27がOFFしてリレー巻線28が消磁さ
れると、圧縮機2が停止すると共に常開接点33
が開放され、且つ温度補償スイツチ手段35が
OFF状態にあるので、第1、第2加熱器24,
25も同時に作動が停止されて行程Dへと移行す
る。この行程Dでは熱慣性により恒温槽8内の水
媒体温度が下限温度tQ′よりも幾分下がるが、レ
ーザ発振器11の定常発熱負荷Lにより温度上昇
し始め、この発熱負荷Lのみで恒温槽8内の水媒
体温度が上昇して上限温度tQに達する。この上
限温度tQに到達する迄の間、主スイツチ手段2
7がOFFしている為、リレー巻線28が消磁さ
れて常開接点33が開放されており、且つ温度補
償スイツチ手段35もOFFしている為、第1、
第2加熱器24,25は何れも作動することはな
い。
そして、上限温度tQに到達すると、圧縮機2
が運転する行程A、第1加熱器24が作動する行
程B、第2加熱器25が作動する行程C、圧縮機
2の運転と、第1、第2加熱器24,25の作動
とが停止する行程Dへと上述の如く順次移行し、
媒体温度を±1℃の温度範囲内に納めることによ
り安定したレーザ最大出力を取り出すことができ
る。
上述したように、第3図aはレーザ発振器11
の定常発熱負荷Lが比較的小さく、Q>L+H1
+H2の関係の場合の例を示したもので、恒温槽
8内は行程Aに於いて(Q−L)により急激に温
度降下するものの行程B,CではH1+H2が加わ
ることにより温度降下は緩慢となり、(1)式を置き
換えた下記式 T1=(tQ−tQ′)G/Q−L−H1−H2 からもわかるように、恒温槽8の水量Gを増大す
ることなく時間T1を長くとることきができる。
又、行程DではQ及びH1,H2の能力が零となり
温度上昇はLのみとなつて緩慢となり、(2)式から
もわかるように、時間T2を長くとることができ
るので、圧縮機2のON−OFF回数を最少限に抑
えることができる。
第3図bは、上記a例よりも厚肉の板金16を
切断、溶接する場合で、レーザ出力の増大に伴な
つて定常発熱負荷Lが大きくなり、L+H1<Q
<L+H1+H2の関係の場合の例を示したもの
で、行程Eは上述の行程Aに、行程Fは上述の行
程Bに相当しており、第2加熱器25がtH′2下限
温度で作動する行程Gに移行する。この行程Gで
は主スイツチ手段27及び第1、第2補助スイツ
チ手段29,30がONしており、リレー巻線3
1,32が夫々常開接点33を介して通電励磁さ
れ、第1、第2加熱器24,25が作動してお
り、且つレーザ発振器11の定常発熱負荷Lも加
わつて温度上昇する。そして、上限温度tH2に到
達すると、第2補助スイツチ手段30がOFFし
てリレー巻線32が消磁され、第2加熱器25が
作動を停止する。この為、行程Hに示すように、
水媒体温度が下降し、下限温度tH′2に到達する
と、第2補助スイツチ手段30が再びONしてリ
レー巻線32が通電励磁され、第2加熱器25が
再び作動して上述の行程Gに移行し、以後、上述
の行程H、Gを繰り返えす。このようにレーザ発
振器11の使用時、圧縮機2はON−OFFするこ
となく継続運転されながら第2加熱器25のみの
ON−OFF運転により恒温制御される。
また、第3図Cは更に、厚肉の板金16をレー
ザ最大出力のもとで切断、溶接する場合で、定常
発熱負荷Lが最大となり、L<Q<L+H1の関
係の場合の例を示したもので、同様に圧縮機2の
継続運転のもとで、第1加熱器24のみのON−
OFF運転で恒温制御が行なわれている。
なお、冷凍機1の運転により、何らかの原因に
より設定温度より低温になると、温度補償スイツ
チ35がONし、第1、第2加熱器24,25を
作動するので、過冷却されるようなことがないも
のである。
上述の如く、例えば2個の加熱器24,25を
設けてステツプ制御する代わりに水媒体の温度の
上昇に伴なつて加熱比例制御しても、あるいは加
熱器としてボイラー等の加熱源を利用しても良
く、又、圧縮機2を水媒体の温度により複数台数
制御もしくは極数周波数変換制御、あるいはアン
ローダ制御等により冷却能力Qを可変調節する
と、定常発熱負荷Lに見合つた高効率の冷却運転
を行なうことができる。
以上の如く、本発明は使用状態により、自己発
熱負荷が変動する被制御体の恒温制御装置を提供
したもので、被制御体へ送出される循環媒体の温
度を検出して発停制御される冷凍機と、該冷凍機
の発停温度範囲内で発停制御される加熱器とを備
え、冷凍機の冷却能力Qを、被制御体の変動発熱
最大負荷よりも大きく設定して、この負荷の定常
負荷LとQとの差を補なうように、加熱器の加熱
能力Hで自動加熱するようにしたので、負荷変動
する被制御体を恒温維持することができると共
に、この被制御体の自己発熱量を恒温槽へ加熱源
として熱回収して加熱器(冷凍機の圧縮機と比較
して成績係数が約1/3と低い消費電力の大きい電
気ヒータ等)の作動時間を短縮化することにより
ランニングコストを低減でき、併せて媒体温度が
主温度制御器の下限に到達した時、冷凍機、及び
加熱器を同時に自動停止させるようにしたので、
媒体温度の上昇は緩慢となり、冷凍機の圧縮機等
の駆動源は頻繁なON−OFF運転がなくなつて保
護される等、極めて有用なものである。
特に、被制御体を異種板金の切断、溶接時発熱
負荷及びレーザ出力が変動するレーザ発振器とし
て適用した恒温制御装置とすれば、摂氏±1℃の
高精度の温度範囲内で恒温維持できる為、個々の
加工作業時に見合つた安定したレーザ出力を得る
ことができ、レーザ発振器の性能を上げることが
できる。
又、冷却能力Qを可変制御すれば、定常発熱負
荷Lに見合つた高効率の冷却運転ができるので、
加熱器の作動時間を更に短縮でき、ランニングコ
ストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る恒温制御装置の実施例を
示したもので、第1図は配管系統図、第2図は電
気回路図、第3図a〜cは媒体温度の異なる変動
状態を示す特性図である。 (図面中に表わされた主要な符号の説明)、1
…冷凍機、8…恒温槽、11…被制御体(レーザ
発振器)、24,25…加熱器、27…主スイツ
チ手段、29,30…補助スイツチ手段、35…
温度補償スイツチ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷凍機1と、恒温槽8内に設けられた加熱器
    24,25とこの両機器にて冷却加熱される上記
    恒温槽8と、変動発熱負荷を有し前記恒温槽8よ
    り冷却媒体が供給される被制御体11と、前記冷
    却媒体の温度が前記被制御体11の設定温度範囲
    の上限値を上回つた時にONし下限値を下回つた
    時にOFFする主スイツチ手段27と、前記冷却
    媒体の温度が前記設定温度範囲を越えない小なる
    温度範囲の下限値を下回つた時にONし上限値を
    上回つた時にOFFする補助スイツチ手段29,
    30と、前記冷却媒体が前記設定温度範囲の下限
    値より低温側に設定した低下限値を下回つたとき
    にONして前記加熱器24,25を作動する温度
    補償スイツチ手段35とを備え、前記冷凍機1の
    冷却能力を前記被制御体11の最大発熱負荷より
    も大きく設定する一方、前記冷凍機1を、前記主
    スイツチ手段27がONの時に運転させると共に
    OFFの時に停止させ、前記加熱器24,25を
    前記主スイツチ手段27と補助スイツチ手段2
    9,30の両方がONの時に作動させると共に主
    スイツチ手段27がON、補助スイツチ手段2
    9,30がOFFの時に作動を停止させるための
    制御回路を設けたことを特徴とする恒温制御装
    置。 2 冷凍機1の冷却能力と加熱器24,25の加
    熱能力の少なくとも一方を可変制御するようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の恒温制御装置。
JP10823880A 1980-08-08 1980-08-08 Thermostatic controller Granted JPS5734212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10823880A JPS5734212A (en) 1980-08-08 1980-08-08 Thermostatic controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10823880A JPS5734212A (en) 1980-08-08 1980-08-08 Thermostatic controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734212A JPS5734212A (en) 1982-02-24
JPH0337204B2 true JPH0337204B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=14479564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10823880A Granted JPS5734212A (en) 1980-08-08 1980-08-08 Thermostatic controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5734212A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573562B2 (ja) * 1985-04-11 1997-01-22 日本電気株式会社 冷却装置
JPH0195269A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷温調装置
JPH0195270A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷温調装置
JP2527615B2 (ja) * 1989-05-31 1996-08-28 三洋電機株式会社 温度制御装置
JP2007040631A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi High-Tech Science Systems Corp 冷却水循環装置、科学機器及び科学機器システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572215A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Toshiba Corp Constant temperature controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572215A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Toshiba Corp Constant temperature controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734212A (en) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005982B1 (ko) 냉동시스템 작동방법 및 냉동시스템의 제어시스템
JPH0337204B2 (ja)
KR100435999B1 (ko) 냉각기 및/또는 열 펌프에 사용되는 압축기를 보호하는 방법
KR900003871B1 (ko) 공기조화기
JP3740380B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP3843963B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2009058199A (ja) 冷却装置
EP1376786B1 (en) Gas laser transmitter
JPH07218003A (ja) 冷凍装置の制御方式
JPS63294461A (ja) 空気調和機
JPH05322324A (ja) インバータ空気調和機
US5924480A (en) Air conditioning system
JP3649752B2 (ja) 空気調和機
JPS58184454A (ja) 冷媒制御装置
JP2000179955A (ja) 車両用空調装置
KR840001696A (ko) 공기 조화(調和) 장치
JPH0596185A (ja) 恒温恒湿槽の冷凍機制御方法
JPH05240493A (ja) 空気調和機
JP2878727B2 (ja) 空気調和機
JP2007155263A (ja) 工場用空調機器
JPH05248665A (ja) コンピュータ冷却装置
JPH06327985A (ja) 恒温恒湿槽の冷凍機制御方法
JP2850453B2 (ja) 冷媒加熱器を備えた空気調和機の運転制御装置
JPS6210535A (ja) 空調用ヒ−トポンプ
JPH02126057A (ja) ヒートポンプ装置における外部熱源の駆動制御方法