JPH0337137A - 無機生体材料の製造方法 - Google Patents

無機生体材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0337137A
JPH0337137A JP1168869A JP16886989A JPH0337137A JP H0337137 A JPH0337137 A JP H0337137A JP 1168869 A JP1168869 A JP 1168869A JP 16886989 A JP16886989 A JP 16886989A JP H0337137 A JPH0337137 A JP H0337137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
zirconia
powder
crystallized glass
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774084B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kasuga
敏宏 春日
Kiichi Nakajima
中島 紀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1168869A priority Critical patent/JPH0774084B2/ja
Priority to US07/537,299 priority patent/US5232878A/en
Priority to GB9013733A priority patent/GB2235686B/en
Priority to DE4020893A priority patent/DE4020893A1/de
Publication of JPH0337137A publication Critical patent/JPH0337137A/ja
Publication of JPH0774084B2 publication Critical patent/JPH0774084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、人工骨、人工歯根などのインブラント材料と
して有用な無機生体材料の製造方法に関するものである
【従来の技術] セラミックスは高分子祠料、金属材料に比べて生体為害
性がない点で生体材料として注目され、近年その進歩が
著しい。セラミックスの中には骨と化学結合をつくる、
バイオアクティブなものが知られている。これは、生体
と一体化するのでルーズニングが起こらない。バイオア
クティブセラミックスとしては、アパタイト焼結体[C
a+。 (POa)60Ht ]あるいはアパタイト結晶[Ca
1rJ (POa)6  (Oas、F) 2]とウオ
ラストナイト結晶[CaSiO31とを析出させた結晶
化ガラスが知られている。しかしながら、これらのセラ
ミックスの曲げ強度は、アパタイト焼結体で、1000
〜1400kg/c+J、結晶化ガラスで1200〜2
300kg/c+#程度である。 そこで、高強度化を
はかるため、生体活性な結晶化ガラスとジルコニア系ま
たはアルミナ系セラミックスを複合結晶させた材料が開
発されている(特開昭62−231668号公報、同6
3−82670号公報)。これらの複合材料は、230
0〜3500 kg/cdと比較的高い曲げ強度を有し
ているが、人工骨または人工歯根としては必ずしも充分
に満足できるほどのものではないので、その使用用途に
ついてはまだかなりの制限を受けている。 さらに高強度な材料を得るための方法として、特開平1
−115360号公報には、75μmよりも細かい粒度
を有するガラス粉末と、このガラス粉末よりも細かい粒
度を有するジルコニア系粉末とを混合し、この混合物を
所定の形に成形した後に、この成形体中のガラス部分を
焼結、結晶化した後、ジルコニア系粉末を焼結する方法
が開示されている。 [発明が解決しようとする課題] 特開平1−115360号公報に記載の方法は、ジルコ
ニア系粉末の配合量が大きい場合に有効であるが、ジル
コニア系粉末の配合量が小さい場合には、ガラス粉末が
焼結する温度に達したとき、■ガラスが流動してジルコ
ニア系粉末を取り囲んだり、また■良好にガラスが流動
しなかった箇所では、ガラスとジルコニア系粉末との界
面付近に気孔ができることが多い。そして続いて結晶化
が起こる温度に達すると、ガラスの流動が止って結晶化
が始り、■、■の状態はそのまま保持されてしまう。し
たがって、ジルコニア系粉末が焼結する温度に達したと
き、■の状態の箇所では、ジルコニア系粉末同志が焼結
できず、高強度性を発揮するジルコニア系セラミックス
の骨格を作ることができないので、高強度な複合材料が
得られない。 また、■の状態の箇所では、そのまま複合材料中に気孔
が残存するため、やはり高強度な材料は得られない。 したがって、前記の方法では、生体活性に寄与する結晶
化ガラスの量を、補強材としてのジルコニア系セラミッ
クスの量より少なくしなければならないので、生体活性
を犠牲にしなければならず、骨と結合するまでにかなり
の時間がかかるという欠点があった。 したがって、本発明の目的は、上記の従来方法の欠点を
解消し、高強度で、かつ生体活性に優れた無機生体材料
を製造し得る方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、本発明の無機生体材料の製造方法は、以下の一連の
4工程からなることを特徴とする。 工程1.ガラス原料混合物を溶融、急冷することにより
、重量百分率で、 CaO  12〜56% PtOs   1〜27% 5i02 22〜50% MgO0〜34% Al2O3Q〜25% の範囲で上記成分を含有し、Cab。 P2O5、SiOと、MgO及びAI。 03の含有量合計が90%以上である組成を有するガラ
スを得る工程。 工程2.工程1で得られたガラスを、アパタイトと、ウ
オラストナイト、ジオフサイド、フォルステライト、オ
ケルマナイト及びアノルサイトから選ばれるアルカリ土
類ケイ酸塩結晶の1種または2種以上とが析出する温度
域で熱処理して結晶化ガラスを得る工程。 工程3.工程2で得られた結晶化ガラスを粉砕すると同
時又は粉砕した後、ジルコニア系及び/又はアルミナ系
粉末と混合し混合粉末を得る工程。 工程4.工程3で得られた混合粉末を所定の形に成形し
た後に、ジルコニア系及び/又はアルミナ系粉末の焼結
温度域で熱処理してセラミックス複合結晶化ガラスから
成る無機生体材料を得る工程。 以下、本発明の無機生体材料の製造方法を、工程別に順
次説明する。 先ず工程1は、上述の如く、ガラス原料混合物を溶融、
急冷するここにより、重量百分率で、CaO12〜56
% p=o5 1〜27% 5tay  22〜50% MgOo〜34% Al2O3,0〜25% の範囲で上記成分を含有し、CaO1P2o5.5i0
2、MgO及びAl2O3の含有量合計が90%以上で
ある組成を有するガラスを得る工程である。 工程1で得られるガラスの組成を量的に限定した理由は
以下に述べるとおりである。 CaOが12%未満では、アパタイト結晶[Ca1g 
 (POa)s  (O15,F)t ]の析出量が極
端に少なくなる上、失透傾向が激しくなる。 またCaOが56%を越えるとガラスの失透傾向が著し
くなる。したがって、CaOの含量は12〜56%に限
定される。P!05が1%未満では、ガラスの失透傾向
が著しく、27%を越えるとウオラストナイト[CaO
3i02 ] 、ジオプサイド[CaOMgO2S i
02 ] 、フォルスプライト[2Mg0 5iOyl
、オケルマナイト[2CaOMgO2SiOtl、アノ
ルサイト[CaOAlx0a  2SiOy1等のアル
カリ上類ケイ酸塩結晶の析出量が少なくなるので、p、
o5の含量は1〜27%に限定される。 5i02が22%未満では、アルカリ土類ケイ酸塩結晶
の析出量が少なくなる。また5i02が50%を越える
とガラスが失透しやすくなる。従って、5i02の含量
は22〜50%に限定される。 MgOは必須成分ではないが、ジオプサイド結晶、フォ
ルステライト結晶、オケルマナイト結晶を析出させるε
きに用いられる。その量は34%より多いとアパタイト
結晶の生成量が少なくなり、また失透しやすくなるので
、34%以下に限定される。同様に、Al2O3も必須
成分ではないがアノルサイト結晶を析出させるときに用
いられる。 その量は25%より多いとアパタイト結晶の生成量が少
なくなり、また失透しやすくなるので25%以下に限定
される。 上記した5成分に加えてガラスは、人体に有害ではない
に20.Li20SNa20、TiO2゜ZrO2、S
 ro、Nb205 、Ta205、B203、Y20
3、フッ素を10%の範囲内で1種または2種以上含有
することができる。これらの任意成分の合計が10%よ
り多いときには、アパタイト結晶及びアルカリ土類ケイ
酸塩結晶(ウオラストナイト、ジオプサイド、フォルス
テライト、アノルサイト)の生成量が低下I7てしまう
場合があるので、好ましくは10%以下とするのがよい
。ただし、フッ素はF2換算値が5%より多いとガラス
が失透しやすくなり、またY2O3が5%より多いとア
パタイト結晶及びアルカリ土類ケイ酸塩結晶の生成量が
低下してしまうので、フッ素及びy2 o3はそれぞれ
5%以下に限定される。 工程1において上記組成からなるガラスは、このガラス
を槽底する金属酸化物それ自体および対応する炭酸塩、
リン酸塩、水和物、フッ化物などからなる原料を130
0℃以上に加熱することにより溶融し、次いで急冷する
ことにより得られる。 次に工程2は、工程1で得られたガラスを、アバター(
)と、ウオラストナイト、ジオプサイド、フォルステラ
イト、オケルマナイト及びアノルサイトから選ばれるア
ルカリ土類ケイ酸塩結晶の1種または2種以上とが析出
する温度域で熱処理して結晶化ガラスを得る工程である
。 工程1で得られたガラスを室温から加熱していき、ガラ
ス転移温度を越えるとガラスが流動しゃすくなり、ガラ
スの焼結が始まる。さらに加熱温度を上げると、ガラス
の結晶化が始まる。十分に結晶化したガラスを再度加熱
しても殆んど焼結は進まない。これらの現象は、ガラス
の示差熱分析によって確認できる。一般に結晶化の進行
度を熱処理温度、時間によって制御することにより、ガ
ラスの焼結性も制御することができるが、工程2におい
てはガラスの結晶化を十分に行ないガラスが再度焼結し
ないようにした方が好ましい。これは後続の工程4にお
けるジルコニア系及び/又はアルミナ系粉末の焼結性を
十分に活用するためである。 アパタイト結晶及びアルカリ土類ケイ酸塩結晶の析出温
度域は例えばガラスの示差熱分析により求められる。示
差熱分析曲線における発熱ピークの温度で熱処理したガ
ラス粉末のX線回折データを解析することにより、それ
ぞれの発熱ピークに対応する析出結晶を同定し、その発
熱温度から発熱終了温度までをそれぞれの結晶の析出温
度域とする。これらの結晶の析出温度域は例えば750
〜1260℃である。なお、工程2においては、上記結
晶の他にα又はβ型リン酸三カルシウム結晶[Caa 
 (POa)t ]が場合により析出する。 次に工程3は、工程2で得られた結晶化ガラスを粉砕す
ると同時又は粉砕した後、ジルコニア系及び/又はアル
ミナ系粉末と混合する工程である。 結晶化ガラスの粉砕はボールミル等を用いる公知の手段
で行なわれる。得られた結晶化ガラス粉末の粒度は50
0μm以下が望ましい。その理由は、得られた結晶化ガ
ラス粉末中に500μmより大きな粒子があると、この
後で結晶化ガラス粉末をジルコニア系及び/又はアルミ
ナ系粉末と、ボールミル等を用いる公知の手段で混合し
粉砕したときに、結晶化ガラス粉末の粒度が所望の75
μm以下とならないからである。ここに75μm以下を
所望値とした理由は、75μmを越える結晶化ガラス部
分は欠陥となることが多く、最終的に得られるセラミッ
クス複合結晶化ガラスの機械的強度を大きくすることが
できないからである。 以上、結晶化ガラスを粉砕した後、得られた結晶化ガラ
ス粉末をジルコニア系及び/又はアルミナ系粉末と混合
する場合について述べたが、結晶化ガラスの粉砕と、ジ
ルコニア系及び/又はアルミナ系粉末との混合をボール
ミル等を用いる公知の手段で同時に行なっても良い。こ
の場合にも得られる結晶化ガラスの粒度は75μm以下
であるのが望ましい。 この工程において、結晶化ガラスに混合されるジルコニ
ア系粉末は、部分安定化ジルコニアである。部分安定化
ジルコニアは、通常Y203、MgO1CabSCe0
2のうちの1種または2種以上を固溶した正方晶ジルコ
ニア結晶粒子の応力誘起変態(マルテンサイト変態)を
利用して高強度、高靭性化を図ったものであり、100
00〜20000kg/cdもの高強度を示す。さらに
、部分安定化ジルコニアにα−アルミナを複合させて緻
密に焼結すると、マイクロクラック・タフニングの効果
も加わって15000〜24000kg/cl#もの強
度を示す。α−アルミナを複合させた部分安定化ジルコ
ニアの粉末も本発明に用いられるジルコニア系粉末に含
まれる。ジルコニアを部分安定化させるためには、Zr
O!100モルに対して、モル数で、 YtOs:1.5〜5 Mg0:7 〜10 CaO:7 〜10 Ce02 :4 〜15 のうちの1種または2種以上を固溶させれば良い。 部分安定化ジルコニアにα−アルミナを複合させる場合
には、部分安定化ジルコニア:α−アルミナの比率は重
量比で、100:0〜10 : 90である。これは、
部分安定化ジルコニアが10%より少ないと、ジルコニ
アの応力誘起変態による強化の効果が薄く強度の向上に
効果的でないためである。さらに特に好ましい範囲は1
00:0〜20:80である。 結晶化ガラスに混合されるジルコニア系粉末は、結晶化
ガラス粉末よりも細かい粒度を有するのが望ましい。こ
れは、ジルコニア系粉末の粒度が結晶化ガラス粉末の粒
度より大きいとジルコニア粒子と結晶化ガラスが接する
近傍で、気孔ができやすく、機械的強度の高いジルコニ
ア系セラミックス複合結晶化ガラスを得るのがむずかし
いからである。共沈法、加水分解法、アルコキシド法等
による湿式法によれば、1μm以下の微細なジルコニア
系粉末が得られるので、このようにして得られたジルコ
ニア系粉末を用いるのが望ましい。 ガラスに対するジルコニア系粉末の量を多量にする必要
がある前記特開平1−115360号公報に記載された
従来方法と異なり、本発明の方法においては、結晶化ガ
ラスに混合されるジルコニア系粉末の量は特に限定され
ない。その理由は、ジルコニア系粉末の量が少ない場合
でもガラスが流動してジルコニア系粉末を取り囲んだり
、ガラスとジルコニア系粉末との界面付近で気孔が生じ
ることがなく、ジルコニア系セラミックスの骨格を持つ
高強度のジルコニア系セラミックス複合結晶化ガラスが
得られ、またジルコニア系粉末の量が多い場合にはもち
ろん高強度のジルコニア系セラミックス複合結晶化ガラ
スが得られるからである。 しかし、得られる無機生体材料としては、結晶化ガラス
が体積百分率で5%より少ないと複合化によって生体活
性機能を付加させた効果がほとんど現れず、また、95
%より多いと骨格となるジルコニア系セラミックス部分
が少なくなるため、機械的強度の向上を期待できない。 よって、結晶化ガラス:ジルコニア系セラミックスの配
合比は体積百分率で5=95〜95:5が好ましい。さ
らに、生体活性と強度の両立した材料として、とくに好
ましい範囲は、40 : 60〜90:10である。 以上、結晶化ガラスにジルコニア系粉末を混合する場合
について述べてきたが、ジルコニア系粉末の代りにアル
ミナ系粉末を用いても従来の方法で製造したセラミック
ス複合結晶化ガラスよりも高強度のものが得られる。ま
たジルコニア系粉末とアルミナ系粉末との混合物を用い
ても良い。 次に工程4は、工程3で得られた混合粉末を所定の形に
成形した後に、ジルコニア系及び/又はアルミナ系粉末
の焼結温度域で熱処理してセラミックス複合結晶化ガラ
スから成る無機生体材料を得る工程である。 この工程において、結晶化ガラス粉末とジルコニア系及
び/又はアルミナ系粉末との混合粉末は、金型成形、冷
間等方加圧成形(ラバープレス)、射出成形、押出成形
等の任意の公知手段で成形された後、ジルコニア系及び
/又はアルミナ系粉末の焼結温度域で焼結される。ジル
コニア系及び/又はアルミナ系粉末の焼結時には、ガラ
スの流動・焼結は起らないため緻密で高強度なセラミッ
クス複合結晶化ガラスが得られる。ジルコニア系及び/
又はアルミナ系粉末の焼結温度域は示差熱分析等により
、結晶化ガラス−ジルコニア系及び/又はアルミナ系粉
末混合物の成型体を一定速度で加熱し、その間の熱収縮
を測定することにより求めることができる。熱収縮の開
始温度から終了温度までが焼結温度域である。例えばジ
ルコニアの焼結は約800℃から始まり、最も良く緻密
化する温度は、−船釣には1300℃以上である。ただ
し、焼結温度が1500℃を越えると結晶化ガラス部分
が融解して気孔ができたり、ジルコニア系粉末と反応し
て生体活性機能を失う場合があるので、1500℃以下
が好ましい。また、最近では、わずかに亜鉛、マンガン
、銅、コバルト、ニッケルなどの遷移金属酸化物を添加
することにより1000〜1300℃という低い温度で
緻密に焼結できるジルコニア系セラミックスが開発され
ている[内田老鶴圃発行の「ジルコニアセラミックス9
」、第1〜12頁(発行日:1.987年4月10日)
等参照]。結晶化ガラスは、組成によっては1300℃
で融解が始まるものもあり、このような場合には100
0〜1300℃で緻密に焼結できるジルコニア系粉末は
好適である。工程4における焼結方法としては任意の公
知手段を用いて良いが、ホットプレス法やHIP (熱
間等方加圧成形)法を用いると焼結がより促進されて気
孔が少なくなり、より機械的強度の大きいものが得られ
る。 [実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。 [実施例1] 酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水和物、フッ化物などをガ
ラス原料に用いて、得られるガラスが重量百分率で、C
aO47.8、S i Or  44゜0、MgO1,
5、Pt0s6.5、フッ素(Fg換算値)0.2とな
るようにガラス原料のバッチを凋合し、これを白金ルツ
ボに入れて1550℃で2時間溶融した。次いで融液を
水中に投入しガラスを得た(工程1)。次に、このガラ
スを乾燥後、電気炉で室温から1200℃まで一定の昇
温速度3℃/ m i nで加熱し、1200℃で2時
間保持してガラスを結晶化させた(工程2)。 次に、この結晶化ガラスをボールミルに入れて500μ
m以下の粒度に粉砕した後、これと、共沈法により得ら
れた、2.5モル%のY203を含む部分安定化ジルコ
ニア系粉末(平均粒径0.3μm)とを種々の割合でボ
ールミルに入れ、さらに数時間湿式混合し、結晶化ガラ
スの粒度を75μm以下にした後、乾燥した(工程3)
。次に、この混合物を黒鉛型に入れ、300kg/cg
fの圧力をかけながら、室温から1300℃まで一定の
昇温速度3℃/n+inで加熱し、1300℃で2時間
保持して成型体の結晶化及び焼結を行なった。しかる後
、炉内で室温まで冷却し、種々のジルコニア系セラミッ
クス複合結晶化ガラスを得た(工程4)。こうして製造
されたジルコニア系セラミックス複合結晶化ガラスの相
対比重は97%以上と気孔の少ないものであった。また
、これらジルコニア系セラミックス複合結晶化ガラスを
粉砕し、粉末X線回折により析出結晶相を同定したとこ
ろ、ガラスからはアパタイトとウオラストナイトが析出
していた。さらに、これらジルコニア系セラミックス複
合結晶化ガラスを3X4X36g−の角柱に加工し、J
IS  R1601に従って三点曲げ強度試験を行なっ
た。ジルコニア系粉末の配合量(体積百分率)と三点曲
げ強度の関係を第1図の1に示す。なお第1図の2には
、特開平1−115360号公報記載の従来法により作
製した無機生体材料の、ジルコニア系セラミックス含有
量と三点曲げ強度の関係を示す。図から明らかなように
、本実施例の無機生体材料は、従来の無機材料に比べて
高い曲げ強度を有し、特にジルコニア量の少ない場合で
も高い強度を有していた。 [実施例2] 酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水和物、フッ化物などをガ
ラス原料に用いて、重量百分率で、CaO47.8.5
iOp  44.0、MgO1゜5、P4O10,5、
フッ素(Ft換算値)0.2となるようにガラス原料の
バッチを調合し、これを白金ルツボに入れて1550℃
で2時間溶融した。次いで融液を水中に投入しガラスを
得た(工程1)。次に、このガラスを乾燥後、電気炉で
室温から1200℃まで一定の昇温速度3℃/■inで
加熱し、1200℃で2時間保持してガラスを結晶化さ
せた(工程2)。次に、この結晶化ガラスをボールミル
に入れて500μm以下の粒度に粉砕した後、これと、
2.5モル%のY2O3を含み、α−アルミナを種々の
割合で含有する、共沈法により得られた部分安定化ジル
コニア系粉末(平均粒径0. 3μm)とを体積比で結
晶化ガラス;部分安定化ジルコニア系粉末−70:30
となるように秤量してボールミルに入れ、さらに数時間
湿式混合し、結晶化ガラスの粒度を75μm以下にした
後、乾燥した(工程3)。次に、この混合物を黒鉛型に
入れ、300 kg/cdの圧力をかけながら、室温か
ら1350℃まで一定の昇温速度3℃/ s l nで
加熱し、1350℃で2時間保持して成型体の結晶化及
び焼結を行なった後、炉内で室温まで冷却し、ジルコニ
ア系セラミックス中のα−アルミナ含有量(重量百分率
)が異なる種々のジルコニア系セラミックス複合結晶化
ガラスを得た(工程4)。こうして製造された各ジルコ
ニア系セラミックス複合結晶化ガラスの相対比重は96
〜99%と気孔の少ないものであった。 また、これらジルコニア系セラミックス複合結晶化ガラ
スを粉砕し、粉末X線回折により析出結晶相を同定した
ところ、ガラスからはアパタイトとウオラストナイトが
析出していた。さらに、これらジルコニア系セラミック
ス複合結晶化ガラスを3X4X36ma+の角柱に加工
し、JIS  R1601に従って三点曲げ強度試験を
行なった。ジルコニア系セラミックス中のα−アルミナ
含有量(重量百分率)と三点曲げ強度の関係を第2図に
示す。図から明らかなように、本実施例の無機生体材料
は従来の無機生体材料に比べて高い曲げ強度を有してい
た。 [実施例3] 酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水和物、フッ化物などをガ
ラス原料に用いて、ガラス原料のバッチを調合し、これ
を白金ルツボに入れて1450〜1550℃で2時間溶
融した。次いで融液を水中に投入し表−1に示す組成を
有する、合計32種のガラスを得た(工程1)。次に、
このガラスを乾燥後、電気炉で室温から1200℃まで
一定の昇温速度3℃/winで加熱し、1200℃で2
時間保持してガラスを結晶化させた(工程2)。次にこ
の結晶化ガラスをボールミルに入れて500μm以下の
粒度に粉砕した後、得られた粒度500μm以下のガラ
スと、共沈法により得られた、2.6モル%のY2 o
aと0.3モル%のZ rloを含む部分安定化ジルコ
ニア系粉末(平均粒径0゜6μm)とを、体積比で、結
晶化ガラス粉末:部分安定化ジルコニア系粉末=704
30となるよう秤量して、ボ・・−ルミルに入れ数時間
湿式混合し、結晶化ガラスの粒度を75μm以下にした
後、乾燥した(工程3)。次に、この混合物を金型にて
5011IIlφの円板状に成形し、電気炉内で室温か
ら1200℃まで一定の昇温速度3℃/winで加熱し
2.1200℃で2時間保持した後、炉内で室温まで冷
却し予備焼成した。次に、この予備焼成体を、アルゴン
ガスで2000 kg/cJの圧力をかけながら、室温
から1200℃まで一定の昇温速度3℃/winで加熱
し、1200℃で2時間保持して熱間等方加圧成形(I
(IP)!、た。しかる後、炉内で室温まで冷却し、ジ
ルコニア系セラミックス複合結晶化ガラスを得た(工程
4)。こうして製造されたジルコニア系セラミックス複
合結晶化ガラスの相対比重はいずれも98.5%以上と
気孔の少ないものであった。また、これらジルコニア系
セラミックス複合結晶化ガラスを粉砕し、粉末X線回折
により析出結晶相を同定した結果、表−1にそれぞれ示
すような結晶が析出していた。 さらに、これらジルコニア系セラミックス複合結晶化ガ
ラスを3X4X36mmの角柱に加工し、JIS  R
160]に従って三点曲げ強度試験を行なった。 ガラス組成、ガラスからの析出結晶相及び三点曲げ強度
を表1に示す。表−1から明らかなように、本実施例の
32種の無機生体材料は、少ないジルコニア量でありな
がら、従来の無機生体材料に比べて高い曲げ強度を有す
る。 (以下余白) [実施例4] 酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水和物、フッ化物などをガ
ラス原料に用いて、重量百分率で、CaO47.8.5
N)t  44.0、Mg0 1゜5、P2O56,5
、フッ素(Ft換算値)0、 2となるようにガラス原
料のバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて155
0℃で2時間溶融した。次いで融液を水中に投入しガラ
スを得た(工程1)。次に、このガラスを乾燥後、電気
炉で室温から1200℃まで一定の昇温速度3℃/wi
nで加熱し、1200℃で2時間保持してガラスを結晶
化させた(工程2)。次に、この結晶化ガラスをボール
ミルに入れて500μm以下の粒度に粉砕した後、これ
と、α−アルミナ系粉末(平均粒径0. 2μm)とを
体積比で、結晶化ガラス:α−アルミナ系粉末−60:
40となるよう秤量してボールミルに入れて、数時間湿
式混合し、結晶化ガラスの粒度を75μm以下にした後
、乾燥した(工程3)。次に、この混合物を黒鉛型に入
れ、300kg/cIiの圧力をかけながら、室温から
1350℃まで一定の昇温速度3℃/winで加熱し、
1350℃で2時間保持して成型体の結晶化及び焼結を
行なった。しかる後、炉内で室温まで冷却し、アルミナ
系セラミックス複合結晶化ガラスを得た(工程4)。こ
うして製造されたアルミナ系セラミックス複合結晶化ガ
ラスの相対比重は96%であった。また、アルミナ系セ
ラミックス複合結晶化ガラスを粉砕し、粉末X線回折に
より析出結晶相を同定したところ、ガラスからはアパタ
イトとウオラストナイトが析出していた。 さらに、アルミナ系セラミックス複合結晶化ガラスを3
X4X36mmの角柱に加工し、JAS  R160】
に従って測定した三点曲げ強度は3700kg/cdで
あった。 [発明の効果] 本発明の無機生体材料の製造方法によればP。 05とCaOを含有する結晶化ガラスの、骨と直接化学
結合する生体活性機能と、ジルコニア系及び/又はアル
ミナ系セラミックスの高強度性をともに両立させること
ができ、従来の無機生体材料と比較して非常に高い強度
をもつ人工骨・人工歯根用生体材料を製造するのに極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はジルコニア系セラミッックス複合結晶化ガラス
中のジルコニア系セラミックス含有量(体積百分率)と
曲げ強度の関係図、第2図はジルコニア系セラミックス
結晶化ガラスを構成するジルコニア系セラミックス中の
α−アルミナ含有量(重量百分率)と曲げ強度の関係図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の一連の4工程からなる無機生体材料の製造
    方法。 工程1、ガラス原料混合物を溶融、急冷することにより
    、重量百分率で、 CaO12〜56% P_2O_51〜27% SiO_222〜50% MgO0〜34% A1_2O_30〜25% の範囲で上記成分を含有し、CaO、 P_2O_5、SiO_2、MgO及び Al_2O_3の含有量合計が90%以上 である組成を有するガラスを得る工程。 工程2、工程1で得られたガラスを、アパタイトと、ウ
    ォラストナイト、ジオプサ イド、フォルステライト、オケルマナ イト及びアノルサイトから選ばれるア ルカリ土類ケイ酸塩結晶の1種または 2種以上とが析出する温度域で熱処理 して結晶化ガラスを得る工程。 工程3、工程2で得られた結晶化ガラスを粉砕すると同
    時又は粉砕した後、ジルコ ニア系及び/又はアルミナ系粉末と混 合して混合粉末を得る工程。 工程4、工程3で得られた混合粉末を所定の形に成形し
    た後に、ジルコニア系及び /又はアルミナ系粉末の焼結温度域で 熱処理してセラミックス複合結晶化ガ ラスから成る無機生体材料を得る工程。
JP1168869A 1989-06-30 1989-06-30 無機生体材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0774084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168869A JPH0774084B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 無機生体材料の製造方法
US07/537,299 US5232878A (en) 1989-06-30 1990-06-13 Process for producing inorganic biomaterial
GB9013733A GB2235686B (en) 1989-06-30 1990-06-20 Process for producing an inorganic biomaterial
DE4020893A DE4020893A1 (de) 1989-06-30 1990-06-29 Verfahren zur herstellung eines anorganischen, biologisch vertraeglichen materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168869A JPH0774084B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 無機生体材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337137A true JPH0337137A (ja) 1991-02-18
JPH0774084B2 JPH0774084B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15876074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168869A Expired - Lifetime JPH0774084B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 無機生体材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175845A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Towa Denka Kogyo Kk セラミック成型品及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175845A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Towa Denka Kogyo Kk セラミック成型品及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774084B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232878A (en) Process for producing inorganic biomaterial
US4960733A (en) Inorganic biomaterial and process for producing the same
US4652534A (en) High-strength glass ceramic containing apatite crystals and a large quantity of wollastonite crystals and process for producing same
JP3793532B2 (ja) CaO−MgO−SiO2系生体活性ガラス及びそれを用いたリン酸カルシウム焼結体
EP1149058A2 (en) Pressable lithium disilicate glass ceramics
EP0641556A1 (en) Canasite-apatite glass-ceramics
WO2013003213A1 (en) Glass-ceramics and methods of making the same
GB2390848A (en) Calcium silicate-based bioactive glass and sintered calcium phosphate glass containing it as sintering aid
JPS6210939B2 (ja)
JPS61205637A (ja) 結晶化ガラスおよびその製造方法
JPH0555150B2 (ja)
JPH0337137A (ja) 無機生体材料の製造方法
JPH01115360A (ja) 無機生体材料およびその製造方法
JPH0153211B2 (ja)
JP2934090B2 (ja) 生体インプラント材料
JPH0249262B2 (ja)
JPH0191865A (ja) 無機生体材料及びその製造方法
JPH0247417B2 (ja)
JPH04254439A (ja) 複合セラミックス及びその製造方法
JPH0249261B2 (ja)
JPS63318950A (ja) 生体用結晶化ガラスの製造方法
JPS60131849A (ja) アパタイト結晶を多量に含む高強度結晶化ガラスおよびその製造方法
JPH01145064A (ja) 無機生体材料の製造方法
JPH04126157A (ja) 無機生体材料
JPS6382670A (ja) 無機生体材料