JPH0337051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337051B2
JPH0337051B2 JP61009077A JP907786A JPH0337051B2 JP H0337051 B2 JPH0337051 B2 JP H0337051B2 JP 61009077 A JP61009077 A JP 61009077A JP 907786 A JP907786 A JP 907786A JP H0337051 B2 JPH0337051 B2 JP H0337051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
coupling
spring
slit
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61009077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233219A (ja
Inventor
Gaisutofu Fuuberuto
Buute Teo
Mikesuka Fueritsukusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walterscheid GmbH
Original Assignee
GKN Walterscheid GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Walterscheid GmbH filed Critical GKN Walterscheid GmbH
Publication of JPS61233219A publication Critical patent/JPS61233219A/ja
Publication of JPH0337051B2 publication Critical patent/JPH0337051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、外面に半径方向のミゾを有する軸
と、この軸を収容する軸方向に延びるボア並びに
ロツク部材を半径方向に移動自在に案内する半径
方向に延びる開口とを備えた結合スリーブと、結
合スリーブを覆う握持スリーブに結合された締付
リングとを備え、連結位置でバネの力を受けた締
付リングが結合スリーブの開口上に位置してロツ
ク部材を開口からボアに一部突出せしめて軸のミ
ゾに係合せしめ、締付リングが握持スリーブと共
に結合スリーブ上をバネの力に抗して軸方向に移
動せしめられた際にロツク部材が開口内で半径方
向に移動し得る開放位置にロツクできる形式の、
2軸を結合する結合装置に関するものである。
開放位置にロツクすることのできる引張式締結
部材を備えたこの種の形式の結合装置は、例えば
西ドイツ特許第2850087号公報において知られて
いる。
この種の形式の結合装置は、例えば農耕機器を
駆動するために、農耕機器に取付けられた継手の
軸に出力軸、例えばトラクタの頚軸を結合させる
場合等に特に役立つ。
上記形式のものにおいては、締付リングがバネ
力のある締結部材に結合されていて、この締結部
材は結合スリーブの当接部に捕捉することがで
き、そして別個のキーピンによつてロツク位置か
ら持ち上げることができる。しかしながらこの場
合には、ロツクされた開放位置を解除するのは唯
一のキーピンによつて行なわなければならないの
で、バネ力のある締結部材は比較的小さく、従つ
て機械的強度が小さくなるように作られ、それ故
反覆使用すると、ロツクされた開放位置に締結部
材が屡々案内されて、その際に破損することがあ
る。更に、結合スリーブをそれ程大きく作ること
ができないときは、これを補償するために、キー
ピン取付け用の孔を追加的に設けることによつ
て、結合スリーブの強度が低下するという欠点が
ある。
本発明の目的は、構造長さが短く、外径の小さ
い、従つて例えば小形トラツクに組合せて使用す
るのに適した形式の、簡単な構造の開放位置に確
実にロツクできる結合装置を創生することにあ
る。
本発明によれば上記課題は、上記形式の結合装
置において、結合スリーブと握持スリーブ並びに
締付リングとによつて構成される結合スリーブの
差込方向の側の自由スペースに軸方向に延びるス
リツトをもつバネリングが配置されており、結合
スリーブの差込方向の側の端部に支持リングが軸
方向へ移動不能に保持されており、締付リングを
介してバネ力を受けるバネリングは、内部が段状
に構成されていて、それにより開放ロツク位置で
支持リングに軸方向に支持される第1当接面と、
連結位置で支持リングに軸方向に支持される、第
1当接面から軸方向へ離れた第1当接面よりも小
さい外径を有する第2当接面が形成され、更にこ
の第2当接面に続いて内方へ突出する環状隆起が
設けられている、と云う構成によつて達成され
た。
上記構成によれば、スリツトを持つたバネリン
グが、連結位置において締付リングに負荷を加え
るバネの力に抗して締付リングを軸方向に支持す
ると共に、ロツクされた開放位置に確保できると
云う利点がある。本発明による結合装置は、連結
位置では支持リングおよびロツク部材で調心さ
れ、ロツクされた開放位置では支持リングによつ
て調心されるので、製造上の公差の小さいガイド
等は不要であり、従つて、例えば農耕作業機器と
トラクタの連結に用いられる場合に、農耕作業中
に必然的に侵入するダスト等に対する方策が不要
である。
以下に図面を参照して、実施例を詳細に説明す
る。
第1図に、連結状態にある結合装置を示した。
この結合装置は、外面に半径方向の環状ミゾ17
を備えた頚軸16と、この頚軸16を収容する軸
方向に延びたボア並びにロツク部材8を半径方向
移動自在に案内する開口とを備えた結合スリーブ
1とから構成されている。この結合スリーブ1は
自在継手の継手フオーク10(一部のみを示す。)
に一体的に形成されており、この結合スリーブ1
にはその差込側に支持リング2が軸線方向に不動
に保持されている。
結合スリーブ1を覆う外側の握持スリーブ5に
は、一端が結合スリーブの突出部に支持された圧
縮バネ9の他端を支持する締付リング7が保持し
てある。
結合スリーブ1と握持スリーブ5並びに締付リ
ング7とによつて構成される差込側の自由スペー
6には、軸方向に延びるスリツト15を有するバ
ネリング3が配置されており、頚軸16と結合ス
リーブ1の連結位置では、バネリング3の第2支
持面12が支持リング2の軸線方向支持面4に当
接する。この連結位置では、ロツク部材8が、例
えばトラクタの出力軸として形成した頚軸16の
環状ミゾ17に係合する。
連結状態を解除するためには、結合スリーブ1
の差込方向とは逆の方向(第1図において右方
向)へ握持スリーブ5を摺動させ、ロツク部材8
をロツクする位置から引離す。そして、頚軸16
から結合スリーブ1を引出した後に、ロツク部材
8は、結合スリーブ1のスプライン歯をを形成さ
れた軸方向に延びるボア18にロツク部材8が落
下するのを防止するストツパに当接するまで、第
2当接面12に連続して形成された内方へ突出す
る隆起13を介して半径方向内方に移動する。こ
の移動は、スリツト15を有するバネリング3の
半径方向内方へ収縮するバネ力によつて行なわれ
る。この時、バネリング3はその径が縮少される
ので、第1当接面11が支持リング2の支持面4
に当接する。かくして、結合装置は開放位置にロ
ツクされる。
頚軸16を結合スリーブ1のボアにあらためて
差込むと、ロツク部材8が半径方向外方へ押出さ
れ、バネリング3の第1当接面11を支持リング
2の軸線方向支持面から引離し、かくして、結合
装置の開放位置におけるロツク状態が解除され
る。ロツク部材8は、頚軸16の環状ミゾ17に
達すると直ちにこのミゾに落下し、締付リング7
に作用するバネ9の力で支持され、締付リング7
は再びロツク部材8上に摺動して、連結位置を確
保する。この場合、第1図に示す如く、バネリン
グ3の第2当接面12が支持リング2の軸線方向
支持面4に当接する。
上記実施例において、相互に対向する2つだけ
のロツク部材を使用する場合には、1つのロツク
部材8がバネリング3のスリツト15にまたはそ
の近傍の1箇所に作用すると云う危険性がある。
この場合、スリツト15の別の側にあるバネリン
グ3の部分は半径方向外方の開拡運動を行なわな
いことがあり、その際にバネリング3の上記箇所
は、場合によつては、支持リング2の軸線方向支
持面4に引つかかつた状態にとどまる。この現象
を避けるために、第3図および第5図に示すよう
に、スリツト15を切つたバネリング3のスリツ
トに隣接する第1当接面11の範囲には、その両
側に傾斜切欠部14が形成されている。かくし
て、スリツト15をもつバネリング3は、ロツク
部材8に対するスリツト15の位置に関係なく、
切換機能を完全に果す。第4図にバネリング3の
傾斜切欠部14の範囲外の部分断面図を示す。
第6図から第9図に、上記実施例とほぼ同様な
結合装置が示されており、この実施例の場合、ス
リツト15を持つたバネリング3の締付リング7
に向く端面に環状ミゾ24が設けられており、こ
のミゾに例えばバネ鋼ワイヤから作製した弾性補
助リング19が案内されている点において、上記
の実施例と異なつている。従つて、この実施例の
場合には、バネリング3の環状ミゾ24に配置さ
れた弾性補助リング19によつて、バネリング3
の端部26または27の1つのみがロツク部材8
によつて半径方向外方へ負荷された場合にも、バ
ネリング3の両端26および27は支持リング2
から完全に引離されるという利点がある。バネリ
ング3の両端26と27をつなぐ弾性補助リング
19は、2つだけのロツク部材8が使用され、バ
ネリングのスリツト15またはその近傍に負荷が
加えられた場合にも、バネリングの両端26およ
び27がそれらの運動に合致して挙動する。
第8図に示すように、弾性補助リング19の一
端は、バネリング内に設けたボアに係合する折曲
部20が設けられ、これによりバネリング3に対
して回動しないように確保されている。
第9図にバネリング3の断面を示した。同図か
ら環状ミゾ24内の弾性補助リング19の組込状
態が明らかであろう。第9図には、第1図から第
5図に示した実施例と同様に、結合装置の機能に
重要な第1および第2当接面11と12並びに第
2当接面12に連続したロツク部材8に作用する
隆起13が示してある。
第10図は別の実施例におけるバネリング3の
部分切欠平面図であり、この場合バネリング3の
スリツト15をはさんで対向する端部26と27
の対向する端面に周方向に延びる凹み21を設
け、リング部材25が設けられ、このリング部材
25が凹み21に係合して配置され、スリツト1
5を架橋するブリツジ22を形成している。
第11図には、バネリング3のスリツト15に
おいて互いに対向する端面の一方に凹み21が設
けられ、他方の端面に周方向に突出して設けられ
た突出部23がこの凹み21に係合しているバネ
リング3が示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は連結位置にある結合装置の部分断面
図、第2図はロツクされた開放位置にある結合装
置の部分断面図、第3図はスリツトを切つたバネ
リングの平面図、第4図は第3図の線A―Bに沿
う部分横断面図、第5図は第3図の線C―Dに沿
う部分横断面図、第6図は別の実施例における連
結位置にある結合装置の部分断面図、第7図はロ
ツクされた開放位置にある結合装置の部分断面
図、第8図はスリツトを有する弾性補助リングを
挿入したバネリングの平面図、第9図はスリツト
を切り弾性補助リングを挿入したバネリングの部
分横断面図、第10図はスリツトを切り両端をリ
ング部材で結合したバネリングの平面図、第11
図はスリツトを切り両端を突出部で結合したバネ
リングの平面図である。 図中符号:1…結合スリーブ、2…支持リン
グ、3…スリツトを有するバネリング、4…軸線
方向支持面、5…握持スリーブ、6…自由スペー
ス、7…締付リング、8…ロツク部材、9…バ
ネ、10…継手ホーク、11…第1当接面、12
…第2当接面、13…隆起、14…斜切部、15
…スリツト、16…頚軸、17…環状ミゾ、18
…ボア、19…弾性補助リング、20…折曲部、
21…凹み、22…ブリツジ、23…突出部、2
4…環状ミゾ、25…リング部材、26,27…
スリツト付バネリングの端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外面に半径方向のミゾを有する軸と、この軸
    を収容する軸方向に延びるボア並びにロツク部材
    を半径方向に移動自在に案内する半径方向に延び
    る開口とを備えた結合スリーブと、結合スリーブ
    を覆う握持スリーブに結合された締付リングとを
    備え、連結位置でバネの力を受けた締付リングが
    結合スリーブの開口上に位置してロツク部材を開
    口からボアに一部突出せしめて軸のミゾに係合せ
    しめ、締付リングが握持スリーブと共に結合スリ
    ーブ上をバネの力に抗して軸方向に移動せしめら
    れた際にロツク部材が開口内で半径方向に移動し
    得る開放位置にロツクできる形式の、2軸を結合
    する結合装置において、 結合スリーブ1と握持スリーブ5並びに締付リ
    ング7とによつて構成される結合スリーブの差込
    方向の側の自由スペース6に軸方向に延びるスリ
    ーブ15をもつバネリング3が配置されており、
    結合スリーブ1の差込方向の側の端部に支持リン
    グ2が軸方向へ移動不能に保持されており、締付
    リング7を介してバネ力を受けるバネリング3
    は、内部が段状に構成されていて、それにより開
    放ロツク位置で支持リング2に軸方向に支持され
    る第1当接面11と、連結位置で支持リング2に
    軸方向に支持される、第1当接面11から軸方向
    へ離れた第1当接面よりも小さい外径を有する第
    2当接面12が形成され、更にこの第2当接面1
    2に続いて内方へ突出する環状隆起13が設けら
    れていることを特徴とする結合装置。 2 前記ロツク部材8が2つ備えられており、前
    記バネリング3の第1当接面11がバネリング3
    のスリツトから間隔を置いて両側に延びているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の結
    合装置。 3 バネリング3のスリツト15の両側にある端
    部26,27が双方の端部26,27の少なくと
    も1方の円周方向へ可動に案内されたブリツジ2
    2によつてバネリング3の半径方向の運動に合わ
    せて開拡または収縮運動するように相互に結合さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の結合装置。 4 スリツト15を有するバネリング3の一方の
    端面に環状ミゾ24が設けられており、この環状
    ミゾには一端をバネリング3に結合したスリツト
    を有する弾性補助リング19をバネリング3のス
    リツト3に架橋するように案内されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の結合装
    置。 5 バネリング3のスリツト15ははさんで対向
    する端部26,27には、それぞれ円周方向へ向
    き、且つ限られた角度範囲に延びる凹み21が設
    けられており、この凹み21にはバネリング3の
    スリツト15を架橋するリング部材25が案内さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の結合装置。 6 バネリング3のスリツトに向く1つの端面に
    は、この端面に対向する端面に設けた凹み21,
    24に案内される、円周方向に突出する突出部材
    23が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載の結合装置。
JP61009077A 1985-03-29 1986-01-21 結合装置 Granted JPS61233219A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3511576A DE3511576C1 (de) 1985-03-29 1985-03-29 In Offenstellung arretierbarer Ziehverschluß
DE3511576.9 1985-03-29
DE3538708.4 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233219A JPS61233219A (ja) 1986-10-17
JPH0337051B2 true JPH0337051B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=6266793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009077A Granted JPS61233219A (ja) 1985-03-29 1986-01-21 結合装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61233219A (ja)
DE (1) DE3511576C1 (ja)
IT (1) IT8605123A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3538708C1 (en) * 1985-10-31 1987-05-21 Walterscheid Gmbh Jean Towing coupling which can be locked in the open position
JPH0619181B2 (ja) * 1989-01-23 1994-03-16 松井ワルターシャイド株式会社 駆動軸

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2850087C3 (de) * 1978-11-18 1981-10-15 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar In Offenstellung arretierbarer Ziehverschluß

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233219A (ja) 1986-10-17
IT8605123A1 (it) 1987-08-06
DE3511576C1 (de) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957387A (en) Spline joint
US4645372A (en) Power transmitting coupling
AU616451B2 (en) Coupling device and the application thereof in particular in an automobile steering device
US4603998A (en) Shaft connection mechanism
US4008937A (en) Coupling assembly
JPH022483B2 (ja)
JP2001515997A (ja) ばねリングによる部材の固定
JPS5918577B2 (ja) 自在継手を備えたシャフトの保護装置
US3992120A (en) Shaft coupling
JPS58174727A (ja) クラッチレリーズベアリング
JPH0338450B2 (ja)
US4946303A (en) Angularly movable rolling boot
US4639162A (en) Drawing lock for torque transmitting engagement between two shaft members arrestable in the open position
US4464077A (en) Coupling device for drive shafts
KR19990028979A (ko) 스냅 연결 시스템
US4900181A (en) Locking device for connecting a driveshaft to a power take-off shaft
GB2257468A (en) Driveline yoke seal fastener
EP0655538B1 (en) A length-adjustable support
JPH0337051B2 (ja)
US4411636A (en) Protective device for a universal joint assembly
US5501125A (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
CA2189716C (en) Protective device for driveshafts, having a removable protective cone
KR940011371B1 (ko) 맞물림 기구를 구비한 동력 공급 라인용 안내체인
US5332344A (en) Spindle head for tool turret
JPH0324936Y2 (ja)