JPH033653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033653Y2
JPH033653Y2 JP1983173226U JP17322683U JPH033653Y2 JP H033653 Y2 JPH033653 Y2 JP H033653Y2 JP 1983173226 U JP1983173226 U JP 1983173226U JP 17322683 U JP17322683 U JP 17322683U JP H033653 Y2 JPH033653 Y2 JP H033653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
arm
cylinder
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983173226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080155U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17322683U priority Critical patent/JPS6080155U/ja
Publication of JPS6080155U publication Critical patent/JPS6080155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033653Y2 publication Critical patent/JPH033653Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行しながら道路の側溝、農耗用溝
その他の溝を連続的に掘削する溝掘機の改良に関
するものである。
従来、走行車体に俯仰ブームを設け、この俯仰
ブームの先端にバケツトアームを介して無端回動
式の溝掘用バケツト装置と排土シユートを設けて
ある溝掘機(トレンチヤー)が公知であるが、こ
の従来の溝掘機では、ブムの先端にバケツトアー
ムの上端を連結し、このバケツトアームの中間部
とブームの中間部との間に筋違い状の補強リング
を架設することにより、バケツトアームをブーム
に対して一定の角度をもつて固着していた。この
場合、バケツトアームとブームの交差角度が一定
不変で、かつ、掘削時にバケツト装置が地面に所
定の角度で突入するように該交差角度が鈍角に形
成されている。このため、不使用時にブームを起
立させると、バケツトアームの先端が後部上方に
大きく突出し、溝掘機の全体高さが高くなり、ト
ラツク輸送時には制限高さを越える等の種々の支
障があつた。
本考案は、このような従来の問題点を解決する
ためになされたもので、簡単な構造で、掘削時に
は最適状態で掘削でき、不使用時には溝掘機の全
体高さを極力低くしてトラツク輸送を支障なく行
える溝掘機を提供するものである。
本考案は、覆帯式走行装置を備えた走行車体
に、ブーム俯仰用シリンダを揺動自在に枢支し、
該シリンダの枢支点より走行車体の反操縦室側に
揺動支点を有するブームの中間部に前記シリンダ
のピストンロツド先端を回動自在に連結すると共
に、該ブームの先端にバケツトアームの中間点を
回動自在に連結し、バケツトアームに無端回動式
の溝掘用バケツト装置と排土シユートを設ける
他、走行車体の前記シリンダの枢支点位置とブー
ムの揺動支点位置との間に、アーム角度変更用リ
ンクの下端を回動自在に支持すると共に、該リン
クの上端をバケツトアームの上端に回動自在に連
結することにより、ブーム倒伏時にはブームとバ
ケツトアームの交差角度が大きくなり、ブーム起
立時には該交差角度が小さくなるように構成した
ことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図によつて説明する。
図において、1は走行車体で、左右両側に覆帯
式走行装置2が装備され、上部に操縦室3が装備
されている。4はブームで、下端部が走行車体1
に車体幅方向に沿う水平軸5を介して回動自在に
枢支され、該水平軸5より操縦室側位置に揺動自
在に枢支された俯仰用シリンダ6を伸縮すること
により俯仰角度を変更自在としている。7はバケ
ツトアームで、中間部が前記ブーム4の先端に前
記軸5と平行な軸8を介して回動自在に連結され
ている。9はバケツトアーム7の角度変更用リン
クで、その下端が走行車体の前記シリンダの枢支
点位置とブームの揺動支点(水平軸5)位置との
間に回動自在に枢支され、上端が前記軸8と平行
な軸11を介してバケツトアーム7の上端に回動
自在に連結され、以つて、ブーム4の俯仰に伴つ
てブーム4とアーム7の交差角度βが変更される
ようになつている。
なお、バケツトアーム7には、周知の無端回動
式の溝掘用バケツト装置12および排土シユート
13が設けられている。該バケツト装置12は、
前記アーム7に複数個のアイドラ14等を介して
張設された無端チエン15と、該チエン15に一
定ピツチで設けられた多数のバケツト16と、ア
ーム上端に設けられた駆動モータ17および減速
装置18とからなり、該モータ17の駆動により
減速装置18、無端チエン15を介してバケツト
16が矢印イ方向に回転駆動されるようになつて
いる。排土シユート13はバケツト装置12の回
動を干渉しないようにアーム7の上端で固着さ
れ、バケツト装置12の上端反転経路部でバケツ
ト16の反動によつて排出される土砂をバケツト
装置12の一側部に案内排出する傾斜案内部13
aを具備している。
而して、上記溝掘機を用いるときは、バケツト
装置12の駆動モータ17および減速装置18に
より無端チエン15、バケツト16を矢印イ方向
に回転駆動させながら、図面実線に示すように、
俯仰シリンダ6によりブーム4を所望の俯仰角度
まで倒伏させ、バケツト装置12を地面Eに喰込
ませ、履帯式走行装置2により走行させることに
よつて、溝を連続的に掘削する。この場合、バケ
ツト16にて溝底面を掘削しながら土砂をすくい
上げ、バケツト装置12の上端反転経路部でバケ
ツト16の反転により土砂を排出し、その土砂を
排土シユート13により溝の一側方に排出する。
上記溝の掘削時において、俯仰用シリンダ6に
よりブーム4の俯仰角度を適当に選び、ブーム4
とアーム7の交差角度βが鈍角をなし、バケツト
装置12が地面に対して後下がりの傾斜状態で喰
込み角γが鋭角となるように選定することによつ
て、溝の掘削をスムーズに行なわせることができ
る。また、ブーム4の俯仰角度を変更することに
よつてバケツト装置12の喰込み深さ、つまり溝
深さDを任意に決定できる。
次いで、溝の掘削後は、鎖線に示すように俯仰
シリンダ6によりブーム4を起立させることによ
つて、アーム7を引上げ、バケツト装置12を地
面Eより上方に退避させる。この場合、ブーム4
の起立に連動してアーム7の中間部が引上げられ
ると共に、下端が走行車体の前記シリンダの枢支
点位置とブームの揺動支点(水平軸5)位置との
間に回転自在に枢支され、上端がバケツトアーム
の上端に回動自在に連結されたリンク9の存在に
より、アームの先端が走行車体4側に引上げられ
ても、ブーム4とアーム7の交差角度βが鋭角に
保持されることで、アーム7の先端が後下がりに
傾斜し、以つて、アーム7およびバケツト装置1
2の先端が排土シユート13の上端より上方に突
出することはなく、全体高さHが最小限に抑えら
れる。
以上説明したように、本考案によれば、溝の掘
削時には、ブーム倒伏状態でブームとバケツトア
ームの交差角度を鈍角にし、バケツト装置を地面
に対して後下がりの傾斜状態で喰込ませて、走行
しながら連続的に効率よく掘削でき、しかも、不
使用時には、ブームの起立によつてバケツト装置
12を地面上方に退避させると共に、バケツトア
ームおよびバケツト装置をブーム上端から後下が
りの傾斜状態に保持させ、以つて、バケツトアー
ムおよびバケツト装置の先端が上方に突出するこ
とを防止して溝掘機の全体高さを極力低くでき、
トラツク輸送等に支障なく用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
は同上平面図である。 1……走行車体、2……履帯式走行装置、3…
…操縦室、4……ブーム、5……水平軸、6……
俯仰用シリンダ、7……バケツトアーム、9……
アーム角度変更用リンク、12……無帯回動式溝
掘用バケツト装置、13……排土シユート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 覆帯式走行装置を備えた走行車体に、ブーム俯
    抑用シリンダを揺動自在に枢支し、該シリンダの
    枢支点より走行車体の反操縦室側に揺動支点を有
    するブームの中間部に前記シリンダのピストンロ
    ツドの先端を回動自在に連結すると共に、該ブー
    ムの先端にバケツトアームの中間部を回動自在に
    連結し、バケツトアームに無端回動式の溝掘用バ
    ケツト装置と排土シユートを設ける他、走行車体
    の前記シリンダの枢支点位置とブームの揺動支点
    位置との間に、アーム角度変更用リンクの下端を
    回動自在に支持すると共に、該リンクの上端を前
    記バケツトアームの上端に回動自在に連結するこ
    とにより、ブーム倒伏時にはブームとバケツトア
    ームの交差角度が大きくなり、ブーム起立時には
    該交差角度が小さくなるように構成したことを特
    徴とする溝掘機。
JP17322683U 1983-11-08 1983-11-08 溝掘機 Granted JPS6080155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322683U JPS6080155U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 溝掘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322683U JPS6080155U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 溝掘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080155U JPS6080155U (ja) 1985-06-04
JPH033653Y2 true JPH033653Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30377413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17322683U Granted JPS6080155U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 溝掘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080155U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217615A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk 装身具用止め金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733098Y2 (ja) * 1978-12-11 1982-07-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217615A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk 装身具用止め金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080155U (ja) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074063A (en) Undercut trenching machine
US5265995A (en) Tractor-loader backhoe
US3603010A (en) Backhoe excavator with endless bucket attachment
JPH033653Y2 (ja)
US4731941A (en) Dragline hoe, method and apparatus
JP2004353301A (ja) ドーザ装置付き油圧ショベル
US3874101A (en) Dredger with adjustable endless digger and rotary mud slinger
US1684869A (en) Placer-mining machine
JPS644924Y2 (ja)
US2714773A (en) Stewart
US3054199A (en) Excavating machine
US3680233A (en) Continuous excavating loader with pivotal discharge conveyor
JPS59154237A (ja) 溝掘削機
US1859659A (en) Swinging bucket line excavator
US3389816A (en) Overcenter backhoe
JPH08338044A (ja) 溝掘削機
JP2872498B2 (ja) 浚渫装置
JPH033777B2 (ja)
JPH0568572B2 (ja)
JP3210747B2 (ja) ずり積込方法及びずり積込機
JPH0345568Y2 (ja)
CN115324140A (zh) 用于渠道开挖掘进机的土仓
JP2001040693A (ja) 掘削作業機のブレード構造
JP3310845B2 (ja) 排土板付き作業機械
JP3747448B2 (ja) 溝堀機