JPH0336123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336123B2
JPH0336123B2 JP59137288A JP13728884A JPH0336123B2 JP H0336123 B2 JPH0336123 B2 JP H0336123B2 JP 59137288 A JP59137288 A JP 59137288A JP 13728884 A JP13728884 A JP 13728884A JP H0336123 B2 JPH0336123 B2 JP H0336123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure
turbine
pressure turbine
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59137288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116210A (ja
Inventor
Tsugio Hashimoto
Tadao Arakawa
Takeshi Ueno
Taiji Inui
Tetsuzo Kuribayashi
Haruo Urusha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13728884A priority Critical patent/JPS6116210A/ja
Publication of JPS6116210A publication Critical patent/JPS6116210A/ja
Publication of JPH0336123B2 publication Critical patent/JPH0336123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • F01D19/02Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith dependent on temperature of component parts, e.g. of turbine-casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、蒸気タービンの運転方法、及びその
装置に関する。特に、蒸気発生器からの蒸気をタ
ービンをバイパスさせて逃がすバイパスラインを
備えるとともに、起動時には中圧タービンより蒸
気流入を行つて通気及び負荷上昇を行う場合にお
いて最適な起動を達成できるタービンの運転方
法、及びその装置に関する。
〔発明の背景〕
タービンバイパスシステムを有する蒸気タービ
ンにおいて、上記の如き中圧起動方法が採用され
ているが、この中圧起動の場合、高圧タービンの
内部温度が上昇するという所謂ボトルアツプが生
ずる。これは中圧タービンが回転すると、これと
同軸の高圧タービンも回転し、このとき高圧ター
ビンの内圧が上昇するとともにいわゆる風損(高
圧タービンの翼が空気をかきまぜることによる風
損)が発生して、これにより高圧タービンの内部
温度が上昇するものである。このボトルアツプ
は、制御弁開から、高圧排気後の逆止弁開までの
間に生ずる。このようなボトルアツプを可能な限
り低減させ、かつボトルアツプを素速く通過させ
るため、あらかじめ定められた制御弁必要開度ま
で該制御弁を急開させることが行われているが、
従来はこの制御が、蒸気タービン側の要求のみを
満足させる形で行われ、蒸気発生器たるボイラー
について配慮されていなかつた。このためボイラ
ーとタービンとの協調が図られず、例えば現地試
運転においてボイラー、タービンのプラント運転
ができないという問題があつた。
以下、このような従来技術の問題点につき、第
1図を参照して詳しく説明する。
第1図には従来技術の対象となる概略プラント
系統を示す。従来技術においては、蒸気の流れは
以下の如くなる。
タービン起動時には、まず中圧タービンより通
気が行われる。即ちボイラ1を出た主蒸気は配管
2を通り、次いでバイパスライン41に入つて高
圧タービン3をバイパスする形で高圧バイパス弁
4を通り、再熱器5を経て再熱蒸気弁61,62
を介して中圧タービン7に入り、ここで仕事をす
る。中圧タービン7を駆動した蒸気は、更に低圧
タービン8に通気されて、ここで仕事をした後、
復水器9に回収される。このとき再熱器5よりの
余剰蒸気は低圧バイパス弁10より復水器に排出
される。このようにまず中圧タービン7に通気し
て、中・低圧タービン7,8で蒸気タービン起動
を行つているいわゆる中圧起動がなされるのであ
る。この中圧起動制御の状態にあつては高圧ター
ビンには通気しないのであつて、当然の事ながら
高圧タービン3の排気側に設置された逆止弁11
により高圧バイパス弁4後の蒸気の該高圧タービ
ン3への逆流を防止しており、かつ高圧タービン
3内部はベンチレータ弁12によりほぼ真空に保
たれた状態にある。
一般的には蒸気タービン通気から昇速、さらに
負荷併入(所内負荷程度の極く低負荷)迄の段階
では、以上の如き中・低圧タービン7,8のみに
よる中圧起動状態で運転がなされ、これ以上負荷
上昇を行う際に初めて高圧タービン3に蒸気流入
を開始するものである。高圧タービン3には、主
蒸気止め弁13、蒸気加減弁14を介して蒸気流
入を行う。
第2図に、タービン負荷とタービン流入蒸気量
との関係を示す。実線で示すのが負荷と一般のタ
ービンの流入蒸気量との関係であり、蒸気タービ
ンとしては図示の如く負荷と蒸気流入量との関係
はほぼ比例しており、一般的にも高圧タービン、
中圧タービン、及び低圧タービンを通過する蒸気
量はほぼ一定の比例関係になつている。上記説明
した如き中圧起動における高圧タービンへの起動
時の流入蒸気量の関係は図中に破線で示すとおり
であり、ある負荷L0までは高圧タービンへは蒸
気は通気せず、それ以上で通気を行うようになつ
ている。即ち、負荷L0(一般には所内負荷以上の
低負荷)までは蒸気加減弁14が全閉しており、
従つてこの高圧タービンロータはほぼ真空状態の
中で回転している。そしてこの負荷L0を越える
際に蒸気加減弁14を急開させ、高圧タービン内
部のボトルアツプを回避すべく、可能な限り速や
かに高圧タービン3内の通過蒸気量を増大させ高
圧タービン3内部の温度上昇による過熱防止を図
るわけである。
以上説明した蒸気タービン運転におけるタービ
ンバイパスシステムの制御は、従来、以下の如く
なつている。
ボイラー1を出た蒸気の圧力制御は前述の高圧
バイパス弁4にてある所望の圧力に制御され、中
圧タービン起動運転中は蒸気加減弁14が閉状態
においてはボイラー1発生蒸気は全て本高圧バイ
パス弁4により高圧タービン3をバイパスし、再
熱器5を通過した再熱蒸気は一部が再熱蒸気弁6
1,62より低・中圧タービン7,8に導びか
れ、余剰蒸気は低圧バイパス弁10を介し復水器
9へ排出される。この再熱蒸気圧力も低圧バイパ
ス弁10により圧力制御(一般的には定格時の再
熱蒸気圧力の20〜30%程度の圧力に制御される)
されている。
この場合の蒸気タービンの蒸気弁の開閉制御に
ついて、第1図及び第3図を参照しつつ、説明す
る。中圧起動タービンにおいても、一般的起動を
行うタービンと同様の蒸気弁開閉方式を採用でき
る。即ちまずインターセプト弁6(第1図の再熱
蒸気弁61,62に該当)が開き、続いて蒸気加
減弁14が開くわけで、これらの弁類を開閉する
ものとして例えばサーボモータストローク(他の
装置としては2次スピードリレー又は電気制御信
号等各種あるが、ここでは説明を省略する)があ
り、このサーボモータストロークの動作により蒸
気弁が一連の動作を行う様制御されている。第3
図に示す通り、サーボモータストロークに応じて
まずインターセプト弁が開き、次いで蒸気加減弁
14が開く。つまり中圧起動に際してはインター
セプト弁(再熱蒸気弁6)開で蒸気加減弁14が
閉の部分S0からS1の間で蒸気タービンが運転され
ている。
実運転における中圧起動時の弁開度、タービン
負荷と経過時間の関係を、簡単な図で説明する。
第4図を参照する。図の如くインターセプト弁6
を開にして、このインターセプト弁6(第1図の
弁61,62に該当)で低・中圧タービン7,8
に通気する。負荷L0の時点で蒸気加減弁14を
急開させて負荷上昇を行い、高圧タービン3に必
要な蒸気量を流入させる。この場合当然の事なが
らボイラー1発生蒸気量は、高圧タービン3に必
要な蒸気量の最低限に見合う量をも発生して、こ
の最低限必要な量はバイパス弁4を介して流して
おくことが要求される。これは以上の説明からも
明らかな事であるが、蒸気タービンの高圧タービ
ン3のボトルアツプ回避上、蒸気加減弁14を開
いたら、即、必要蒸気量を確保しなければならな
いからである。この為に本蒸気加減弁14を所望
開度(通常は低圧バイパス弁10により制御され
ている再熱蒸気圧力相当負荷に見合つた蒸気量が
確保可能な開度、つまり約20〜30%開度)に移行
し、このときベンチレータ弁12が閉し、逆止弁
11が順方向に開して高圧タービン3から再熱器
5に蒸気を流すわけである。もしこのときボイラ
ー1の発生量が蒸気タービン側必要蒸気量に対し
不足していた場合は、以下の如く、プラント運転
を続けることができなくなるという問題がある。
即ち、上述の制御においては、中圧起動後に蒸
気加減弁14が急開し、その際高圧バイパス弁4
が閉じてしまい。さらにインターセプト弁も全開
方向に移行し、低圧バイパス弁10は全閉する。
そして、蒸気加減弁は予め定められた開度又はタ
ービン負荷(高圧タービンボトルアツプ回避の為
に予め蒸気加減弁14急開後の弁開度又はタービ
ン負荷を決めておき、制御ロジツク又は運用に於
いては負荷保持は回避している)まで急開してい
く。ゆえにボイラー1の蒸気圧力は低下方向に移
行し、燃料投入が急要となるが、どうしても結果
的にはタービン側必要量に見合つた蒸気量の発生
は困難であり、ボイラー1の蒸気発生量がタービ
ン側必要蒸気量に対して不足の状態になり、この
結果プラント運転続行が不可となつてしまう。こ
の現象は特にタービンがコールド状態つまり、長
期間停止後の再起動時が最も発生し易く、最近の
タービンバイパス付中圧起動プラントの最大の欠
点となつており、実際の試運転(必ず最初の起動
はコールド状態からとなる)に於いても大きな問
題となつている。
このように、タービン側必要量に見合う蒸気を
発生できない理由は、次の通りである。つまり、
コールド状態のタービンとにとつてメタル温度が
低いところへ、ボイラー発生蒸気の温度が高い
と、流入する蒸気温度とタービンのメタル温度と
の差が大となり、いわゆるメタルミスマツチ大の
状態となり、熱応力、変形あるいはラビング振動
発生を引き起こし、運転が不可となる可能性があ
る。これを回避するために、ボイラーの燃料量を
極力低減し、発生蒸気温度の低減を計つている訳
で、当然ボイラー発生蒸気量も抑えられることに
なる。一方それに対して、タービン側は高圧ター
ビンのボトルアツプ回避上の高圧タービン飲み込
み蒸気量を確保すべく、又蒸気加減弁微開状態を
回避すべく、蒸気加減弁を急開させるという相反
する要求があり、かかる問題の発生となつてい
る。
上記説明したように、タービンバイパス付ター
ビンプラントに於いて、高圧タービン背圧を有す
るため、蒸気加減弁を開始すると、ある流量以上
流さないと高圧タービン内部が背圧以上に昇圧し
た状態で流量が通常運転状態より不足し、温度上
昇を引き起こし、熱応力、伸び差異常、振動発生
等を招く。この為、蒸気加減弁を開いた後、出来
るだけ早い時期に必要蒸気量を流す必要がある。
しかし乍ら第3図に示したように、一般にはタ
ービンの蒸気加減弁とインターセプト弁はある一
定の関係を持つた開度特性を有しており、蒸気加
減弁開始点までのインターセプト弁流量およびそ
の後の蒸気加減弁、インターセプト弁流量特性は
一義的に決定されており、随時変更させて行くこ
とは制御性の観点から困難といえる。この為、蒸
気加減弁開始から高圧タービン必要蒸気量確保ま
での負荷帯での保持を避け、高圧タービン内部の
ボトルアツプを回避する必要があつた。又、蒸気
タービン起動時のボイラー蒸気条件確立の為のタ
ービンバイパスを使用しており、一般には再熱蒸
気圧力を低圧バイパス弁にて一定に制御してお
り、中圧起動を行つているが、タービンの停止時
間によりホツト〜コールド状態等のケースにより
ボイラー発生蒸気温度とタービンメタルとのミス
マツチを可能な限り低減しようとする為、燃料投
入量の関係上ボイラー発生蒸気量が制限されるこ
とがあり、前述のタービン必要蒸気量との兼ね合
いが難しく、従来技術に於ては上記述べた如き不
具合いが発生していたものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を
解決し、蒸気発生器とタービンとの協調を計るこ
とができて、かつタービンの制限を満足する運用
を可能とする蒸気タービン運転方法、及びその装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、第1及び第3の発明
では、タービン起動時にどのくらいの蒸気量(必
要最少蒸気量)を高圧タービンに流せば風損によ
る過熱を防止できるかを、高圧タービンの背圧と
なる再熱蒸気圧力から求め、高圧タービンに蒸気
を導入する際、この必要最少蒸気量が高圧タービ
ンに流れるようにする。これにより、高圧タービ
ンの風損による過熱が防止される。
また、上記目的を達成するため、第2及び第4
の発明では、必要最少蒸気量を高圧タービンに導
入し、蒸気発生器の出力がこの必要最少蒸気量に
満たない場合には蒸気発生器の出力を増加させ
る。これにより、蒸気発生器とタービンとの協調
を図りながら高圧タービンの起動時における風損
過熱を防止することができる。尚、この場合にお
いて、蒸気量を検出してその蒸気量が必要最少蒸
気量であるか否かを検出することは実際には難し
いので、蒸気量に対応する高圧タービンの負荷の
大きさを検出し、この負荷の大きさと蒸気発生器
の出力とを比較することになる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について、図面を参照し
て説明する。
第5図は、本実施例を示す構成図である。本例
の蒸気タービンは、蒸気発生器(ボイラー)1
と、この蒸気発生器1で発生した蒸気(主蒸気)
Aにより駆動される高圧タービン3と、この高圧
タービン3で仕事をした蒸気Bを再熱した再熱蒸
気Cにより駆動される中圧タービン7とを備え、
かつ蒸気発生器1からの主蒸気Aをバイパスして
逃がすバイパスライン41を有している。この蒸
気タービンは、起動時には中圧タービン7より蒸
気流入を行つて通気及び負荷上昇を行ういわゆる
中圧起動のものである。この蒸気タービンは、起
動時には、高圧タービン3に対する背圧である再
熱蒸気Cの圧力を再熱蒸気圧力検出器54により
検知する。この再熱蒸気圧力より、高圧タービン
必要最少流量が決められる。この必要最少流量
は、背圧たる再熱蒸気圧力に打ち勝つものとして
決定されるからである。このようにして再熱蒸気
圧力検知に基づいて決められる高圧タービン必要
最少流量と、実際の高圧タービン負荷とを比較す
る。高圧タービン負荷の値は、例えば主蒸気Aの
圧力を検知する主蒸気圧力検出器51の測定結果
と蒸気加減弁14の開を検知する蒸気加減弁開度
検出器52の測定結果とにより実測して知ること
ができ、あるいは高圧タービン3の内圧を検知す
る高圧タービン内圧検出器53の測定結果とター
ビン背圧たる前記再熱蒸気圧力の値とにより知る
ことができる。このようにして高圧タービン必要
最少流量と高圧タービン負荷とを比較し、これに
基づいて、高圧タービン蒸気量を、高圧タービン
背圧である再熱蒸気圧力に対して相対的に大きく
する制御を行う。
またこの場合、蒸気発生器1とタービンとの協
調を計るべく、蒸気発生器出力とタービン必要最
小負荷とを比較して、蒸気発生器出力がタービン
必要最小負荷を上回るように制御する。
蒸気発生器出力であるボイラー出力は、ボイラ
ー燃料投入量や、あるいは高圧バイパス弁開度5
5と主蒸気圧力検出装置54の測定値等から検知
できる。高圧タービン必要最小負荷は再熱蒸気圧
力検出器54等から知ることができる。
このようにして、ボイラー出力が高圧タービン
の必要最小負荷を上回つていればタービンの負荷
上昇を行い、逆に下回つていればボイラー出力を
上昇させる。この結果、蒸気発生器1と高圧ター
ビン3との協調を計ることができる。なお、高圧
タービン3がボトルアツプする可能性があるとき
など、蒸気加減弁14が全閉でない場合で、高圧
タービン必要最小負荷を満足していないときは、
再熱蒸気圧力を下げて高圧タービンボトルアツプ
を回避することも、タービン運転の制限を緩和す
るために用いることができる。
次にこの実施例について、詳細な構成を更に具
体的に説明する。本実施例は第5図に示す如く、
各部の圧力、弁開度、出力等を検知するための主
蒸気圧力検出器51、蒸気加減弁開度検出器5
2、高圧タービン内圧検出器53、再熱蒸気圧力
検出器54、高圧バイパス弁開度検出器55等を
備えている。かつ第6図に示す如く、ボイラー1
とタービンとの協調を計り、しかもタービンの制
限を満足する運用が可能なものである(後記詳
述)。
第5図及び第6図を参照する。まず第6図に示
す如く、主蒸気圧力検出器51による主蒸気圧力
と蒸気加減弁開度検出器53による蒸気加減弁
開度、あるいは高圧タービン内圧検出器53に
よるHP(高圧)タービン内圧と再熱蒸気圧力
検出器54により求めた、高圧タービン背圧であ
る再熱蒸気圧力とにより、HP(高圧)タービ
ン負荷Aの検知を行う。この時に高圧タービン
背圧である再熱蒸気圧力より、この圧力に打ち勝
つて高圧タービン必要最少流量が決められるの
で、この検知によるHP(高圧)タービン必要
最少流量(必要最小負荷)Bと前述のHP(高圧)
タービン負荷(HPタービン実負荷)Aを比較
する。
前者Bより後者Aが大aであればタービンに
とつて何ら問題は無いこと(OK)になり、逆の
場合bはさらに高圧タービン負荷を増加させ
るか、又は再熱蒸気圧力を低減させればよいこ
とになる。つまり、高圧タービン背圧の再熱蒸気
圧力に対し相対的に高圧タービン蒸気量を増す形
にすれば高圧タービンボトルアツプを回避するこ
とが可能であり、蒸気タービン運転上の制約を無
くすことが出来る訳である。
次に、ボイラーとタービンとの協調について述
べる。即ち、上記した操作を実施する上でこれを
より容易とする為に、ボイラーとタービンの協調
を計ることが重要となる。つまり、中圧起動後の
蒸気加減弁急開時に、高圧タービンにとつて必要
最小負荷をそのときのボイラー出力に於いて取る
ことが可能か否かの判断、あるいはそのような運
転を行う必要がある。
これは、前記したことより、高圧タービン3に
必須の主蒸気流量は主蒸気圧力検出器51や高圧
バイパス弁開度検出器55等によりわかるのであ
るから。これに基づいてボイラー1を燃料制御な
どによつて制御して協調させるようにすればよい
のである。即ち、これは、ボイラー燃料投入量、
高圧バイパス弁開度検出器55による当該開度
と、主蒸気圧力検出器51による主蒸気圧力等に
よりボイラー出力を検知し、、一方再熱蒸気
圧力検出器54から求められる高圧タービン必要
最小負荷とこれとを比較XIすることで判断可能
である。そして、ボイラー出力が高圧タービン
必要最小負荷Bを上回つている場合XIaにはター
ビン負荷上昇を行い、逆に下回つている場合XI
bにはボイラー出力上昇XIを計ることになる。
又、蒸気加減弁が全閉でなく(高圧タービンボト
ルアツプする可能性があるとき)、高圧タービン
必要最小負荷を満足していないときは再熱蒸気圧
力を下げて高圧タービンボトルアツプを回避する
こともタービン運転上の制限を緩和する一手段と
なる。
以上の運転方法を簡単なブロツク図に示したも
のが第6図である。全体の運転方法を略示する第
7図の枠内の部分にこの第6図のブロツク図が当
てはまることになる。
以上、本発明をタービンバイパスシステム付蒸
気タービンの中圧起動運転に於ける最適運転方法
に適用した実施例につき説明したが、各部の圧
力、弁開度等プラント運転状態の検出あるいは運
転方法を示したブロツク図等一例として示したも
のであり、蒸気タービンの高圧タービン内ボトル
アツプに対する係る手順、運転方法、ボイラー出
力とタービン負荷(主に高圧タービン必要最小負
荷を満足するか否かとなる)の比較につき他の方
法、装置(計算機によるものも含む)、あるいは
それらを満足すべく運転パターンによる運転方法
及びその装置等に対しても、本発明を適用できる
ことは当然のことである。
本発明は上記具体的に説明した実施例にのみ限
定されるものではないのである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、従来技術の問題
点を解決して、蒸気発生器とタービンとの協調を
計ることができ、かつタービンの制限を満足する
運用を可能にすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来よりの一般的なタービンバイパ
スシステムはプラントを示す系統図、第2図は、
タービン負荷とタービン流入蒸気量の関係を示す
特性図、第3図は、サーボモータストロークと弁
開度の関係を示すもので、インターセプト弁と蒸
気加減弁が機械的または電気的制御のいずれに於
いてもリンクしている特性を示す図、第4図は、
タービン起動時(中圧起動による)の、弁開度、
タービン負荷の関係を時間経過で示した図であ
る。第5図乃至第7図は本発明の一実施例を示
し、第5図は、この実施例の系統図、第6図は、
その運転方法を示すロジツク図、第7図は、この
運転方法のプラント運転全体に於ける位置を略示
するための図である。 1……蒸気発生器(ボイラー)、3……高圧タ
ービン、41……バイパスライン、7……中圧タ
ービン、14……蒸気加減弁、51……主蒸気圧
力検出器、52……蒸気加減弁開度検出器、53
……高圧タービン内圧検出器、54……再熱蒸気
圧力検出器、A……主蒸気、B……高圧タービン
で仕事をした蒸気、C……再熱蒸気。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蒸気発生器で発生した蒸気を高圧タービンに
    は流さずバイパスさせ再熱器で再熱した後に中圧
    タービンに導入して起動し、起動後に高圧タービ
    ンの蒸気加減弁を開けて該高圧タービンに前記蒸
    気発生器からの蒸気を導入し該高圧タービンの排
    気蒸気を前記再熱器で再熱して前記中圧タービン
    に導入する蒸気タービンの運転方法において、前
    記蒸気加減弁を開弁して蒸気を高圧タービンに導
    入するとき、該高圧タービンの背圧となる再熱蒸
    気圧力を検出し、該再熱蒸気圧力から前記高圧タ
    ービンの過熱を防止するに必要な最少蒸気量を求
    め、該最少蒸気量を前記蒸気加減弁の開弁時に前
    記高圧タービンに導入することを特徴とする蒸気
    タービンの運転方法。 2 蒸気発生器で発生した蒸気を高圧タービンに
    は流さずにバイパスさせ再熱器で再熱した後に中
    圧タービンに導入して起動し、起動後に高圧ター
    ビンの蒸気加減弁を開けて該高圧タービンに前記
    蒸気発生器からの蒸気を導入し該高圧タービンの
    排気蒸気を前記再熱器で再熱して前記中圧タービ
    ンに導入する蒸気タービンの運転方法において、
    前記蒸気加減弁を開弁して蒸気を高圧タービンに
    導入するとき、該高圧タービンの背圧となる再熱
    蒸気圧力を検出し、該再熱蒸気圧力から前記高圧
    タービンの過熱を防止するに必要な最少蒸気量を
    求めて該最少蒸気量を前記蒸気加減弁の開弁時に
    前記高圧タービンに導入し、該最少蒸気量と前記
    蒸気発生器の出力とを比較し、該出力が前記最少
    蒸気量を下回つている場合には蒸気発生器出力を
    増大させるかまたは再熱蒸気圧力を減少させるこ
    とを特徴とする蒸気タービンの運転方法。 3 蒸気発生器と、再熱器と、高圧タービンと、
    中圧タービンと、前記蒸気発生器からの蒸気を前
    記高圧タービンに導入する蒸気加減弁と、該高圧
    タービンからの排気蒸気を前記再熱器で再熱して
    から前記中圧タービンに導入する再熱蒸気弁と、
    タービン起動時に前記蒸気発生器からの蒸気を前
    記高圧タービンには流さずにバイパスさせ前記再
    熱器で再熱した後に前記再熱蒸気弁を介して前記
    中圧タービンに導入するバイパス通路とを備える
    蒸気タービンにおいて、前記高圧タービンの背圧
    となる再熱蒸気圧力を検出する圧力検出器と、タ
    ービン起動時の前記高圧タービンの過熱を防止す
    るに必要な最少蒸気量を前記圧力検出器の検出圧
    力値から求め起動時に前記中圧タービンに蒸気を
    導入した後に前記蒸気加減弁を開けて前記蒸気発
    生器からの蒸気を前記高圧タービンに導入する際
    前記最少蒸気量を前記高圧タービンに導入する制
    御ロジツクとを備えることを特徴とする蒸気ター
    ビンの運転装置。 4 蒸気発生器と、再熱器と、高圧タービンと、
    中圧タービンと、前記蒸気発生器からの蒸気を前
    記高圧タービンに導入する蒸気加減弁と、該高圧
    タービンからの排気蒸気を前記再熱器で再熱して
    から前記中圧タービンに導入する再熱蒸気弁と、
    タービン起動時に前記蒸気発生器からの蒸気を前
    記高圧タービンには流さずにバイパスさせ前記再
    熱器で再熱した後に前記再熱蒸気弁を介して前記
    中圧タービンに導入するバイパス通路とを備える
    蒸気タービンにおいて、前記高圧タービンの背圧
    となる再熱蒸気圧力を検出する圧力検出器と、タ
    ービン起動時の前記高圧タービンの過熱を防止す
    るに必要な最少蒸気量を前記圧力検出器の検出圧
    力値から求め起動時に前記中圧タービンに蒸気を
    導入した後前記蒸気加減弁を開けて前記蒸気発生
    器からの蒸気を前記高圧タービンに導入する際前
    記最少蒸気量を前記高圧タービンに導入する制御
    ロジツクと、該最少蒸気量に対応する高圧タービ
    ン必要最少蒸気量と前記蒸気発生器の出力とを比
    較し該出力が前記最少蒸気量を下回つている場合
    には蒸気発生器出力を増大させるかまたは再熱蒸
    気圧力を減少させる制御ロジツクとを備えること
    を特徴とする蒸気タービンの運転装置。
JP13728884A 1984-07-04 1984-07-04 蒸気タ−ビン運転方法及びその装置 Granted JPS6116210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728884A JPS6116210A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 蒸気タ−ビン運転方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728884A JPS6116210A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 蒸気タ−ビン運転方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116210A JPS6116210A (ja) 1986-01-24
JPH0336123B2 true JPH0336123B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=15195177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13728884A Granted JPS6116210A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 蒸気タ−ビン運転方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116210A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137305U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
CN105317483B (zh) * 2014-07-31 2017-03-15 国家电网公司 一种燃气‑蒸汽联合循环机组的并退汽方法
JP7218280B2 (ja) * 2019-11-28 2023-02-06 株式会社東芝 タービン制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225904A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Bbc Brown Boveri & Cie Method of and device for controlling starting of steam turbine having reheater and turbine byypass system
JPS5776212A (en) * 1980-09-05 1982-05-13 Gen Electric Automatic controller for steam turbine
JPS57210106A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Hitachi Ltd Controller for turbine
JPS60201009A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Toshiba Corp 再熱蒸気タ−ビンプラントの運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225904A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Bbc Brown Boveri & Cie Method of and device for controlling starting of steam turbine having reheater and turbine byypass system
JPS5776212A (en) * 1980-09-05 1982-05-13 Gen Electric Automatic controller for steam turbine
JPS57210106A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Hitachi Ltd Controller for turbine
JPS60201009A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Toshiba Corp 再熱蒸気タ−ビンプラントの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116210A (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744723A (en) Method for starting thermal power plant
CA1208921A (en) Combined plant having steam turbine and gas turbine connected by single shaft
US6223518B1 (en) Single shaft combined cycle plant and method for operating the same
US6405537B1 (en) Single shaft combined cycle plant and operating thereof
JPH09112215A (ja) ガスタービンプラントおよびその運転方法
US6220014B1 (en) Single shaft combined cycle plant and operating method thereof
JPH0454802B2 (ja)
JPH0336123B2 (ja)
JPH04148035A (ja) 蒸気冷却ガスタービンシステム
JP2674263B2 (ja) 再熱式蒸気タービンの制御方法
JPH0337304A (ja) タービンバイパス装置を備えた蒸気タービン発電プラントの起動方法
JPS6165003A (ja) タービン制御装置
JP2999122B2 (ja) 複合プラントの制御装置
JPH0330687B2 (ja)
JP2872739B2 (ja) 蒸気タービン起動方法およびその装置
JP2677598B2 (ja) 二段再熱式蒸気タービンプラントの起動方法。
JPS6056110A (ja) ベンチレ−タ弁の制御方法
EP1455056A1 (en) Single shaft combined cycle plant and operating method thereof
JPH01285605A (ja) 二段再熱式蒸気タービンプラントの起動方法およびその装置
JPH108912A (ja) タービンバイパス弁制御装置
JPH0475363B2 (ja)
JPH0486304A (ja) タービンバイパスシステムを有するクロスコンパウンド形蒸気タービンの制御装置
JPS60119304A (ja) 蒸気タ−ビン
JPH0577501U (ja) 蒸気タービンプラント
JPS62279204A (ja) 混圧タ−ビンの温度管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term