JPH0335606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335606B2
JPH0335606B2 JP29821385A JP29821385A JPH0335606B2 JP H0335606 B2 JPH0335606 B2 JP H0335606B2 JP 29821385 A JP29821385 A JP 29821385A JP 29821385 A JP29821385 A JP 29821385A JP H0335606 B2 JPH0335606 B2 JP H0335606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
amount
chamber
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29821385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188912A (ja
Inventor
Naoyuki Tsuzuki
Takashi Takahashi
Yukimitsu Oomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29821385A priority Critical patent/JPS62188912A/ja
Priority to EP86117157A priority patent/EP0228621B1/en
Priority to US06/939,981 priority patent/US4798084A/en
Priority to AT86117157T priority patent/ATE67591T1/de
Priority to DE8686117157T priority patent/DE3681576D1/de
Publication of JPS62188912A publication Critical patent/JPS62188912A/ja
Publication of JPH0335606B2 publication Critical patent/JPH0335606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は燃料噴射量測定装置に関し、詳しくは
実際の燃料噴射に則した条件で燃料噴射量を測定
しえる燃料噴射量測定装置に関する。
[従来の技術] 燃料の供給を燃料噴射によつて行なう場合、例
えば直噴型デイーゼルエンジンやEFIを行なうガ
ソリンエンジン等においては、噴射される燃料量
を精度良く制御しなければならないことから、燃
料噴射量を正確に測定する燃料噴射量測定装置が
開発・設計や検査等において必要となる。そこで
従来より種々の燃料噴射量測定装置が知られてお
り、例えば次の三種類が用いられている。
(1) ばねで全閉方向に付勢されたピストンを有す
るシリンダを燃料噴射弁の噴出側に接続し、噴
射された燃料量によるピストンの変位量dを検
出し、この変位量dとシリンダの断面積Sとの
積(S×d)から燃料噴射量を測定する。以
下、これをピストン型燃料噴射量測定装置と呼
ぶ。
(2) 実際に燃料噴射が行なわれる燃焼室等の圧力
(これを背圧と呼ぶ)に相当する圧力で燃料を
詰めた密閉容器(体積Vo)内へ燃料噴射を行
なつて、容器内の圧力Pの変化から、噴射され
た燃料の体積Vbを、 dVb/dt=(Vo/E)×(dP/dt) により求める。(ここでEは燃料の体積弾性率
[Kg/cm2]である。)これを圧力式燃料噴射量測
定装置と呼ぶ。
(3) 一定時間内に噴射された燃料の量を積算して
検出し、これを噴射回数で除して燃料噴射1回
当りの燃料量を求める。これを蓄積型燃料噴射
量測定装置と呼ぶ。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これら種々の燃料噴射量測定装
置には、一長一短ともいうべき以下の問題があ
り、猶一層の改良が望まれていた。
(1‐a) ピストン型燃料噴射量測定装置のように、
変位量dを求めて、シリンダの断面積Sとか
ら噴射燃料量を求めるものでは、測定の分解
能を上げるためには断面積を小さくしなけれ
ばならない。ところが、微小な燃料量、例え
ば0.1mm3程度の燃料量を正確に求めようとす
ると最大測定燃料量を大きくすることが極め
て困難となつてしまう。従つて、燃料噴射装
置の噴射しえる燃料量の範囲(例えば0〜
100mm3/ストローク)に亘つて、これを精度
良く測定することができないという問題があ
つた。
(1‐b) また、ピストンを用いた場合には、ピスト
ンの慣性によつて測定にオーバシユートを生
じてしまい、これが安定となるまで燃料噴射
量の正確な測定ができない。従つて測定の応
答性が低く、高回転で内燃機関を運転するよ
うな状況での燃料噴射量の測定に供すること
ができないという問題もあつた。
(1‐c) ピストンはばねによつて付勢されるので、
燃料噴射が行なわれるシリンダ内の圧力(背
圧)を一定に保つたり、燃料噴射条件のひと
つとしてこれを自在に設定することが極めて
困難であつた。従つて現実の燃料噴射の条件
に則した実験・測定ができないという問題が
あつた。
(1‐d) 更に、ピストンを用いた場合には、ピスト
ンに摺動抵抗があつて燃料噴射量の正確な測
定がむずかしいという問題があつた。摺動抵
抗を減らそうとすると一般にシール性が犠牲
にされるので、燃料のリーク量が増え燃料噴
射量の測定精度が悪化する要因となつてしま
う。
(2) 一方、圧力式燃料噴射量測定装置は、容器内
の圧力変化から噴射燃料量を求めるので、気泡
が混入すると測定精度が悪くなるという問題が
あつた。これは燃料噴射によつて生じた圧力波
が容器内の気泡で反射して、この反射波が測定
上の誤差となつて表われるためである。
(3) 更に、蓄積型燃料噴射量測定装置では、一定
時間内に蓄積された燃料量から1回当りの燃料
噴射量を求めているので、燃料噴射系の動的な
特性、例えば内燃機関の振動(ラフネス等)に
大きな影響を与える噴射燃料量の変動等は測定
することができないという問題があつた。ま
た、この方式では測定の精度を上げるためには
噴射燃料量の蓄積回路(ストローク数)を大き
くとらねばならず、特に内燃機関が低回転で運
転されている状態に対応した燃料噴射を行なつ
ている場合には、噴射燃料量の測定、ひいては
調整に長大な時間を要するという問題があつ
た。この結果、燃料噴射装置の生産性が低下す
る要因ともなつていた。
以上説明したように、従来の燃料噴射量測定装
置では、高い測定精度、広い測定範囲及び測定の
高い応答性の三者を満足することができなかつ
た。こうした問題は、この他の種々の燃料噴射量
測定装置にあつても大同小異である。この結果、
検査・測定・調整において、燃料噴射系の性能
を、ともすると、定量的に把握できないことが考
えられた。そこで本発明は前記の問題を解決し、
燃料噴射量を好適に測定しえる燃料噴射量測定装
置を提供することを目的としてなされた。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解
決するための手段として、次の構成をとつた。即
ち、第1図に例示する如く、 燃料噴射弁M1の噴射側に接続された燃料噴射
室M2と所定の圧力に保持された背圧室M3とを
ダイヤフラムM4により接続すると共に、上記ダ
イヤフラムM4の変位量を検出する変位量検出手
段M5を設けた燃料室容積検出部M6と、 燃料の流量を調整する流量調整手段M7を有
し、上記燃料噴射室M2に接続されて燃料噴射室
M2内の燃料を該調整された流量で吐出する燃料
吐出手段M8と、 該燃料吐出手段M8によつて吐出される燃料量
を検出する吐出燃料量検出手段M9と、 燃料噴射室M2への燃料噴射が行なわれた時、
上記変位量検出手段M5によつて検出されたダイ
ヤフラムM4の変位量に基づいて求められる上記
燃料噴射室M2の容積変化量と、上記吐出燃料量
検出手段M9によつて検出された燃料噴射時の吐
出燃料量とから、燃料噴射量を求める燃料噴射量
演算手段M10と、 該求められた燃料噴射量に基づいて上記燃料吐
出手段M8の流量調整手段M7を制御する吐出量
制御手段M11と、 を備えた燃料噴射量測定装置の構成がそれであ
る。
ここで、燃料容積検出部M6は、噴射された燃
料量をダイヤフラムM4の変位量に変換して検出
するものであり、燃料噴射室M2と背圧室M3と
両室を隔てるダイヤフラムM4とを有する。燃料
噴射室M2の容積やダイヤフラムM4の径等は、
噴射される燃料量の測定上の上限に合わせて定め
ればよい。また背圧室M3は所定の圧力に保たれ
るが、これは応答性の良いレギユレータや定差減
圧弁等を背圧室側の圧力系に設けるといつた構成
により実現してもよいし、気体により背圧室の圧
力を設定し、所定の体積を有する気体部分の低い
体積弾性率によつて見掛け上一定に保つよう構成
してもよい。
変位量検出手段M5はダイヤフラムM4の変位
量を検出するものであつて、直接ダイヤフラムM
4の変位量(通常は中心位置での変位量)を種々
のセンサ、例えば差動トランスやポテンシヨメー
タのような機械的なセンサや光学式センサ等によ
り検出するよう構成してもよいし、金属薄膜等で
形成されたダイヤフラムM4を用い電極間との静
電容量の変化やコイルとの間の相互インダクタン
スの変化等により電気的、磁気的に検出するよう
構成してもよい。後者にあつては、非接触式であ
る上、ダイヤフラムM4全体の変位が反映される
ので測定精度を高くすることができるといつた利
点を有する。
燃料吐出手段M8とは、燃料噴射室に貯溜され
た燃料を吐出する手段であつて、吐出する燃料の
流量を調整する流量調整手段M7を備えたもので
ある。流量調整手段M7としては、定流量弁等の
他、開口面積を可変しえるニードル弁等の絞り弁
や可変オリフイスあるいは燃料噴射室との差圧を
可変する構成等、種々のものが考えられる。また
燃料は所定の吐出容器内に吐出するように構成す
ることが考えられる。
吐出燃料量検出手段M9は上記燃料吐出手段に
よつて吐出される燃料量を検出するものであつ
て、基本的には、吐出燃料量を、流量調整手段M
7によつて調整された流量の所定時間内の累積値
として検出するよう構成することができる。流量
調整手段M7が単なる絞り弁等であれば、その前
後の差圧や開口面積、流量係数、燃料比重等より
燃料噴射時間内の流量を求めるよう構成すること
ができる。
燃料噴射量演算手段M10は、燃料噴射時に変
位量検出手段M5によつて検出されたダイヤフラ
ムM4の変位量に基づいて求められる燃料噴射室
M2の容積変化と、吐出燃料量検出手段M9によ
つて検出された燃料噴射時の吐出燃料量とから燃
料噴射量を求める手段である。前者、即ち燃料噴
射室M2の容積変化は、予め燃料噴射室M2の容
積に対するダイヤフラムM4の変位量を実験的も
しくは理論的に求めておき、これを参照して演算
するよう構成することができる。ダイヤフラムM
4の変位量と噴射燃料室M2の容積との間にリニ
アな(一次の)関係やその他の比較的明確な関
係、例えば二次の関係等があれば燃料噴射量演算
手段M10はこれをデイスクリートな回路構成に
より求めることもできる。一方、両者の関係が複
雑な場合には、燃料噴射演算手段M10を論理演
算回路として構成し、マツプ等により燃料噴射室
M2の容積変化を求めるよう構成することもでき
る。従つて、こうして求めた燃料噴射室M2の容
積変化に燃料噴射時の吐出燃料量を加えることに
より、実際の燃料噴射量を求めることができる。
吐出量制御手段M11は、上記燃料噴射量演算
手段M10により求められた燃料噴射量に基づい
て燃料吐出手段M8の流量調整手段M7を制御す
るものであり、流量調整手段M7が絞り弁等であ
ればその開口面積を可変し、流量調整手段M7が
その前後の差圧により流量を調整するタイプであ
れば差圧を調整することにより吐出量を制御する
よう構成することができる。
尚、吐出量制御手段M11は、燃料噴射量演算
手段M11と同様、デイスクリートな回路もしく
は論理演算回路として構成してもよく、更に燃料
噴射量演算手段と一体に論理演算回路として構成
することもできる。
[作用] 本発明の燃料噴射量測定装置は、燃料容積検出
部M6の燃料噴射室M2に噴射された燃料による
燃料噴射室M2の容積変化を燃料噴射室M2と背
圧室M3とを隔てるよう設けられたダイヤフラム
M4の変位によつて検出する。一方、燃料噴射室
M2に噴射された燃料は燃料吐出手段M8より外
部へ吐出されているが、この吐出量は流量調整手
段M7によつて調整可能であり、しかもこの吐出
量は、吐出燃料量検出手段M9によつて検出され
る。従つて、本発明の燃料噴射量測定装置は、燃
料噴射量演算手段M10により、燃料噴射時にお
ける燃料噴射室M2の容積変化と吐出燃料量検出
手段M9によつて検出された燃料量とから、燃料
噴射量を求めるよう働く。加えて、本発明の燃料
噴射量測定装置は、吐出量制御手段M11によ
り、上記求めた燃料噴射量に基づいて燃料吐出手
段M8の流量調整手段M7を制御するので、繰り
返し行なわれる燃料噴射において、燃料噴射室の
容積を燃料噴射の直前にはもとの容積に回復させ
て、引き続き燃料噴射量の測定を行なえる状態と
する。
[実施例] 以上説明した本発明の構成を一層明らかにする
為に、次に本発明の好適な実施例について説明す
る。第2図は本発明の一実施例としての燃料噴射
量測定装置の概略構成図である。
図示するように、本実施例の燃料噴射量測定装
置は、燃料容積検出部1、噴射された燃料を吐出
する吐出容器3、燃料噴射量の測定制御を行なう
計測制御部5、吐出容器内に設けられた吐出ノズ
ル7を介して吐出される燃料の流量を制御する絞
り弁9、絞り弁9の制御とドレインバルブ12の
開閉とを行なうバルブドライブユニツト14を中
心に構成されている。ここで計測制御部5は燃料
噴射量演算手段及び吐出量制御手段として働く。
実施例において燃料噴射量の測定に供される燃料
噴射ポンプVEは4気筒デイーゼルエンジン用の
分配型ポンプであり、測定用のベンチに配設さ
れ、実使用における駆動源としてのデイーゼルエ
ンジンに替えてモータ15がそのドライブシヤフ
ト17に結合されている。ドライブシヤフト17
には、3種類のロータ18a,19a,20aが
固定されており、ロータ18a,19a,20a
に対向して設けられた電磁式ピツクアツプコイル
18b,19b,20bと共に、各々回転数セン
サ18、気筒判別センサ19、TDC検出センサ
20を形成している。
分配型の燃料噴射ポンプVEは、図示しない内
部のフイードポンプによつて燃料タンク22より
燃料を吸い上げ、周知の加圧ポンプ室内へ送り込
む。図示しないプランジヤによつて加圧された燃
料は、4気筒分用意されたデリバリバルブ23の
ひとつを介して燃料噴射弁24へ圧送される。第
1図にはデリバリバルブ23と燃料噴射弁24と
は1系統のみを示した。尚、オーバフローした燃
料はオーバフローパイプ26により燃料タンク2
2に戻される。
燃料噴射弁24の噴射側は燃料容積検出部1の
燃料噴射側ポート30に配管されている。燃料容
積検出部1は、ダイヤフラム31を備えたダイヤ
フラム室33を中心に伝播通路34,35を介し
て燃料噴射室36と背圧室37とをほぼ対称に配
した構成を有する。
燃料噴射室36は、燃料噴射側ポート30の反
対側に排出ポート37を備え、側壁の一部がガス
テンレス薄膜の隔壁39をなしている。尚、燃料
噴射室36には燃料の温度を検出する燃料温度セ
ンサ40が設けられている。
一方、背圧室37も2つのポート41,42を
備え、その側壁の一部が同様の隔壁43をなして
いる。これらの隔壁39,43は、燃料噴射室3
6、背圧室37を伝播通路34,35から各々隔
てている。伝播通路34,35及びダイヤフラム
室33内には絶縁性が高く所定の誘電率を有する
液体、ここではシリコン油が充填・封入されてお
り、燃料噴射弁24より燃料噴射室36に圧送さ
れた燃料による隔壁39の変位、即ち、燃料噴射
室36の容積変化は伝播通路34のシリコン油を
介してダイヤフラム31に伝達され、ダイヤフラ
ム31を変位させる。ダイヤフラム31の変位
は、伝播通路35のシリコン油を介して今ひとつ
の隔壁43に伝達されて隔壁43を変位させ、背
圧室37の容積を変化させる。ここで、背圧室3
7は、背圧室37に設けられたポート41が定圧
力配管45に連通され、定圧の窒素ガス(N2
により満たされている。従つて、ダイヤフラム3
1の変位によつて隔壁43が押されても、気体
(N2)の低い体積弾性率と背圧室37の十分なデ
ツドボリユームとによつて背圧室37の圧力は測
定において無視できる程度にしか上昇しない(背
圧の1/100程度)。窒素ガスの圧力は燃料噴射量の
測定条件のひとつとして10〜60Kg/cm2の間で任意
に設定可能であるが、誤つて過大な圧力が加わつ
た場合を考慮して、背圧室37の今ひとつのポー
ト42には動作圧力100Kg/cm2の安全弁47が備
えられている。
ダイヤフラム室33は、第3図として示した拡
大図に明らかなように、中央に厚さ100μmオー
ダの金属薄膜のダイヤフラム31を備えており、
ダイヤフラム31に対抗する両サイドの内壁には
独立した2つの電極51,52がダイヤフラム3
1と同心円上に蒸着により形成されている。ダイ
ヤフラム室33を満たすシリコン油は、高い絶縁
と一定の誘電率とを有するので、金属薄膜のダイ
ヤフラム31と各電極51,52間にはその離間
距離に応じた容量が存在する。ダイヤフラム31
及び電極51,52に接続された伝送部55は、
この容量を検出するものである。容量の検出方法
については後述する。
燃料噴射によつて燃料噴射室36へ送り込ま
れ、隔壁39を押して燃料噴射室36の容積を変
化させた燃料は、後述する燃料量の測定が終了す
ると排出ポート38より吐出パイプ56を介し
て、内圧を背圧室37と一定差圧に保たれた吐出
容器3に排出される。この一定差圧は定圧力配管
45と吐出容器3とを接続する接続配管58の途
中に設けられた定差減圧弁59により実現され
る。燃料噴射室36は吐出パイプ56を介して吐
出容器57に連通しているが、吐出パイプ56の
途中には絞り弁9が設けられている。絞り弁9は
ステツピングモータを内臓したニードル弁であ
り、バルブコントロールユニツト14からの制御
信号を受けてニードルのリフト量、即ち開口面積
を緻密に調整するよう構成されている。従つて、
燃料噴射室36より吐出パイプ56を介して吐出
容器3内へその吐出ノズル7より吐出される燃料
は、絞り弁9によつて、流量を調整されることに
なる。
計測制御部5は、既述した回転数センサ18、
気筒判断センサ19、TDCセンサ20や伝送部
55からの信号を入力し、ドライブユニツト14
を介して上述した絞り弁9の開度を制御すると共
に、燃料噴射室ポンプVEの燃料噴射量をほぼリ
アルタイムで計測し、計測結果をCRTデイスプ
レイ70上に表示するよう構成されている。ま
た、計測制御部5は、更に他の制御装置、例えば
ホストコンピユータ等に測定結果等を出力する。
そこで次に、計測制御部5及びバルブドライブユ
ニツト14の内部構成を、伝送部55の回路構成
と共に、第4図に依拠して説明する。
伝送部55は発振器Os、2つのオペアンプOP
1,OP2、除算器Dv、補償増幅器Ag、V/I
変換器Cv及び同一の抵抗値を有する3個の精密
抵抗器R1,R2,R3から構成されている。発
振器Osの設地側の端子はダイヤフラム室33の
ダイヤフラム31に接続されており、他端は精密
抵抗器R1を介して、他の2つの精密抵抗器R
2,R3及びオペアンプOP1に接続されている。
精密抵抗器R2,R3の他端は、ダイヤフラム3
1に対向する電極51,52に各々接続されてい
る。既述したように、ダイヤフラム31と電極5
1,52の間にはその離間距離dに応じた容量が
存在するので、これを第3図では可変容量コンデ
ンサC1,C2として示した。
また、オペアンプOP2の入力端子は、一方が
前記精密抵抗器R2及び電極51に、他方が精密
抵抗器R3及び電極52に接続されている。この
結果、前記精密抵抗器R1,R2,R3及び可変
容量コンデンサC1,C2が形成する回路に発振
器Osより流れる電流I1,I2に基づいて、オ
ペアンプOP1,OP2の出力電圧が定まることに
なる。即ち、オペアンプOP1の出力電圧V1は
K1を比例係数として、 V1=K1×(I1+I2) 一方、オペアンプOP2の出力電圧V2はK2
を比例定数として、 V2=K2×(I1−I2) となる。そこで両オペアンプOP1,OP2の出力
を除算器Dvに入力して除算V2/V1を行ない、そ
の出力を補償増幅器Agによつて補償すると、(I1
−I2)/(I1+I2)に比例した出力電圧Voを得
ることができる。電流I1,I2は、各々ダイヤフラ
ム31が電極51,52との間に形成する容量C
1,C2に対応しているので、結果的に出力電圧
Voは(C1−C2)/(C1+C2)に比例し
ていることになる。この出力電圧VoはV/I変
換器Cvを介して計測制御部5に出力されるが、
V/I変換器Cvは、伝送における耐ノイズ性を
良好なものにするために、出力電圧Voを4−20
mAの電流信号に変換するものである。
計測制御部5は、周知のCPU71、ROM7
2、RAM73、タイマ74を中心に論理演算回
路として構成されている。CPU71は、バス7
5によりROM72、RAM73やデータの入出
力を行なう各ポートと相互に接続されている。デ
ータの入力を行なう入力ポートとしてはパルス入
力ポート77、アナログ入力ポート78が、一方
データの出力を行なう出力ポートとしては外部出
力ポート80、絞り制御出力ポート81が、更に
は入出力を共に行なうものとしては、CRTデイ
スプレイ70やキーボードパネル83とデータを
遺り取りするターミナル入出力ポート84があ
る。CPU21は、予めROM72に格納されたプ
ログラムに従つて、データの演算や各ポートを介
したデータの入出力等を実行する。パルス入力ポ
ート77には、既述した回転数センサ18、気筒
判別センサ19、TDCセンサ20が各々接続さ
れているので、CPU21はパルス入力ポート7
7を介して、燃料噴射ポンプVEの回転数Nやど
の気筒が燃料噴射タイミングにあるかといつた気
筒判別信号Dあるいは燃料噴射の行なわれる気筒
のピストンが上死点に至つたタイミングTDC等
を読み取ることができる。一方、アナログ入力ポ
ート78は、伝送部55より送られる4−20mA
の電流信号を電圧信号に変換するI/V変換器8
5と燃料温度センサ40とに接続されており、
CPU71は、ダイヤフラム31の変位に応じた
信号(C1−C2)/(C1+C2)と燃料温度
Tfとをこのアナログ入力ポート78を介して入
力する。
外部出力ポート80は、図示しないプリンタ、
モニタテレビ、警告灯あるいはホストコンピユー
タ等に接続されており、CPU71の指令に応じ
て、プリント信号Prnt、ビデオ信号Vd、回転数
信号Sn、燃料噴射量信号Sτ、警告信号Swn等を
出力するのに供される。また、絞り弁制御出力ポ
ート81は、バルブユニツト14内のステツピン
グモータ駆動回路88に接続されており、CPU
71は絞り弁制御出力ポート81を介して制御信
号を出力することにより、ステツピングモータ駆
動回路88より所定のパルス信号を出力して該回
路88に接続された絞り弁9の開度、即ち吐出燃
料の流量を調整することができる。
尚、バルブドライブユニツト14には、ドレイ
ンバルブ12を駆動するための2入力NANDゲ
ート92と駆動回路94とが内臓されており、2
入力NANDゲート92の一方の入力がオーバフ
ロースイツチ62に、他方の入力が手段操作スイ
ツチ96に各々接続されている。従つて、吐出容
器3内の燃料が増えてオーバフロースイツチ62
がオンとなるか手動操作スイツチ96がオン操作
された時、ドレインバルブ12は開弁される。
次に、計測制御部5による燃料噴射量の計測に
ついて、第5図のフローチヤートを用いて説明す
る。計測制御部5は、電源が投入されるとステツ
プ100より処理を開始する。まず、ステツプ100で
は、CPU71の内部レジスタ等のクリアなど所
謂初期化の処理が行なわれ、続くステツプ110で
は、燃料噴射前のダイヤフラム31の変位量を零
点として読み取るカム角度θ0や燃料噴射後の噴
射量計測カム角度θ1の設定が次のように行なわ
れる。
モータ15が起動されて燃料噴射ポンプVEが
駆動されると計測が開始されるが、計測制御回路
5は、絞り弁9の開度Aを適当なデイフオルト値
として燃料の吐出を行なわせながら、伝送部55
より入力されたダイアフラム31の変位量を
CRTデイスプレイ70上に表示する。ダイヤフ
ラム31の変位量の変化はクランク角度0〜720°
を横軸としてCRTデイスプレイ70上に表示さ
れるので、測定者は、CRTデイスプレイ70上
の表示されたダイヤフラム31の変位量に基づい
て、燃料噴射開始直前のクランク角度を零点読取
カム角度θ0として、燃料噴射が終了した直後の
クランク角度を燃料噴射量計測カム角度θ1とし
て、各々キーボードパネル83を用いて設定する
のである。
続くステツプ120では、絞り弁9の前後差圧
ΔP、即ち定差減圧弁59の調整値を同じくキー
ボードパネル83より入力する。ステツプ130で
は、ステツプ120で、入力された差圧ΔPに基づい
て絞り弁9の開度Aを絞り弁制御出力ポート81
及びバルブドライブユニツト14を介して、デイ
フオルト値より変更し、計測のための初期値とす
る処理を行なう。
続くステツプ140では、ステツプ130で設定した
開度Aを基に、ROM72内に予め記憶しておい
たマツプから補正係数Hを定める処理を行なう。
このマツプは次式(1)により定めたものである。
H=A・C・√2 ……(1) ここで、Cは絞り弁9の開口部の形状等から定
まる絞り弁流量係数であり、gは重力加速度であ
る。ここでは補正係数を式(1)より定めているが、
この補正係数Hは、本来、燃料吐出量を調整する
絞り弁9の開度の補正に用いられるものである。
これについては後述する。
続くステツプ150では、アナログ入力ポート7
8を介して燃料温度センサ40から燃料の温度
Tfを読み込む処理が行なわれる。燃料の比重γ
は燃料温度Tfに依存しているので、ステツプ160
において、測定中の燃料の比重γを、この温度
Tfよりマツプに基づいて定めるのである。
続くステツプ170では、クランク角度が零点読
取カム角度θ0に至つたか否かの判断が行なわれ
る。クランク角度は、TDCセンサ20からパル
ス入力ポート77を介して入力される上死点のタ
イミングTDCを基準とし、回転数センサ18よ
り入力される回転数信号N(30°CA毎に出力され
る)を用いて検出することができる。クランク角
度が零点読取カム角度θ0になつた時、処理はス
テツプ180に進み零点の読み取りとタイマ74か
ら時刻Tzを読み込む処理とが行なわれる。これ
は、燃料直前における燃料噴射室36の容積Qz
をダイヤフラム31の変位量を用いて燃料噴射量
測定用の零点として読み込み、これを計測系の各
種のドリフトによる測定誤差や後述する吐出燃料
量の誤差によるダイヤフラム31の初期位置の誤
差等を除くのに供するために行なわれる。
続くステツプ190では、逐次ダイヤフラム31
の変位量を用いた燃料噴射室36の容積Qmの計
測とタイマ74から時刻Tmを入力する処理とが
行なわれ、これはその後のステツプ200における
噴射量計測カム角度θ1に至つたか否かの判断が
「YES」となるまで繰返される。即ち、燃料噴射
が終了し、燃料噴射量の演算を行なうまで、ダイ
ヤフラム31の変位量の変化と時刻とを逐次計
測・入力するのである。
ダイヤフラム31の変位量はアナログ入力ポー
ト78を介して読み込まれるが、伝送部55より
入力される信号は、既述したように、ダイヤフラ
ム31が電極51,52との間に形成する容量C
1,C2に関して、(C1−C2)/(C1+C
2)に比例したものである。この容量C1,C2
は、電極51,52の面積をB、ダイヤフラム室
33内に封入されたシリコン油の誘電率をε、ダ
イヤフラム31と電極51,52との距離の平均
値をdo、噴射燃料量によるダイヤフラム31の
変位量をΔdとすると、 C1=ε×B/(do−Δd) ……(2) C2=ε×B/(do+Δd) ……(3) となる。従つて、式(2)、(3)より、 Δd/do=(C1−C2)/(C1+C2) ……(4) を得る。距離dは定数なので、式(4)より伝送部5
5の出力信号はダイヤフラム31の変位量Δdに
対応していることがわかる。更に、ダイヤフラム
31の変位量Δdと燃料噴射室36の容積Qmとの
間には、第6図に示すように、比例関係が存在す
ることが予め実験的に確かめられているので、
Qm=K3×Δd(K3は係数)として容易に燃料噴
射室36の容積を読み込むことができる。
ステツプ200の判断「YES」、即ちクランク角
度が噴射量計測角度θ1に至つたと判断された時
には、処理はステツプ210以下に進み、実燃料噴
射量Qの算出、及び燃料噴射量Qに応じて行なわ
れる絞り弁9の制御量を求める処理が行なわれ
る。
まずステツプ210では、ステツプ180で読み込ま
れた零点読取カム角度θ0における燃料噴射室3
6の容積Qz及びその時点の時刻Tzと、ステツプ
190にて読み込まれた噴射量計測カム角度θ1に
おける同じく容積Qm及び時刻Tmとから、燃料
噴射室36の容積変化量Qoと計測時間ΔTとを求
める処理が行なわれる。即ち Qo=Qm−Qz ΔT=Tm−Tz が演算される。
続くステツプ220では、ステツプ210で求めた計
測時間Toに基づいて、吐出燃料量ΔQを算出する
処理、 ΔQ=H・ΔT・√ が行なわれる。即ち、燃料噴射後のみならず燃料
噴射が行なわれている間も、燃料噴射室36から
絞り弁9を介して燃料は吐出容器3へと吐出され
続けているので、零点読取カム角度θ0から、噴
射量計測カム角度θ1までの経過時間(つまり計
測時間)ΔTの間に、燃料噴射室36から吐出さ
れた燃料量を求めるのである。既述したように、
ΔPは絞り弁9の前後の差圧、γは燃料比重、H
はステツプ140で求めた補正係数、である。ステ
ツプ210で求めた燃料噴射室の容積変化量Qoとス
テツプ220で求めた吐出燃料量ΔQとから、ステ
ツプ230では両者を加算して、実燃料噴射量Qを
求める処理が行なわれる。続くステツプ240では、
燃料噴射ポンプVEの回転数Npを算出する処理が
行なわれる。回転数Npは、 Np=(Δθ/2π)/ΔT として求められる。尚、Δθとはカム角度θ1と
θ0との差(θ1−θ0)である。ステツプ250
では、こうして求めた回転数Npや実燃料噴射量
Qを、CRTデイスプレイ70や外部のホストコ
ンピユータ等へ出力する処理が行なわれる。
続くステツプ260では、燃料の吐出時間Td、即
ち燃料噴射がなされておらず単に燃料噴射室36
から吐出容器3への燃料の吐出が行なわれる時間
Tdを求める処理が行なわれる。即ち、 Td=(1−Δθ/2π)/Np−Tυ の演算が行なわれる。尚、TυはCPU71が、こ
れらの演算に要する時間であつて、有効な吐出時
間Tdを求めるために考慮されているものである。
続くステツプ270では補正係数Hを求める処理
が行なわれる。この補正係数Hは、ステツプ140
で初期値を設定したものであるが、上述したステ
ツプ210ないしステツプ260で求めた実燃料噴射量
Qや吐出時間Tdより、実際の燃料噴射の状況に
即した絞り弁9の開度Aを求めるために、改めて
演算されるものである。
即ち、 H={f(Qz)・Q}/(√.Td) として補正係数Hは求められる。
ステツプ270に続くステツプ280で、この補正係
数Hに基づいてマツプより絞り弁9の開度Aを求
め、更にステツプ290で絞り弁9の開度を絞り弁
制御出力ポート81を介して制御・更新すること
により、絞り弁9を介して吐出容器3に吐出され
る燃料の流量は、丁度吐出時間Tdのうちに燃料
噴射室36の容積を燃料噴射前の状態に回復する
ような量に調整されるのである。尚、ステツプ
270におけるf(Qz)は零点読取カム角度θ0に
おける燃料噴射室36の容積Qzに基づいて定ま
る修正用係数であつて、補正係数Hによつても、
猶、燃料噴射前の容積Qzが長時間の計測に際し
て漸増もしくは漸減するような場合に、これを補
正するためのものである。
その後、ステツプ300では計測終了か否かの判
断が行なわれる。
計測終了でなければ、処理はステツプ150へ戻
つて、上述したステツプ150ないしステツプ300の
判断・処理を繰り返すが、計測終了、例えば計測
制御部5のキーボードパネル83より計測終了の
キー操作がなされた時には、計測を終了するとし
て「END」へ抜け、本制御ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例の制御ルーチンが実行さ
れると、実燃料噴射量Qの測定が行なわれると共
に、燃料噴射量と吐出量とは1回の燃料噴射のサ
イクル内においてバランスするよう絞り弁9の開
度が制御されることが了解されよう。この様子を
示したのが第7図のタイミングチヤートである。
以上実施例としての燃料噴射量測定装置の構成
と計測制御部5が行なう処理について詳細に説明
したが、本実施例によれば、燃料噴射室36内の
圧力を背圧室37の圧力に保つたまま燃料噴射を
行なつて、燃料噴射量を、ダイヤフラム31の変
位量に基づいて求められる燃料噴射室36の容積
変化量Qoと計測時間ΔT内の吐出燃料量ΔQとか
ら求めることから、広い測定範囲(例えば0〜
100mm3/ストローク)に亘つて、精度良く(例え
ば±0.1mm3以内)燃料噴射量を測定することがで
きる。しかも、本実施例の燃料噴射量測定装置に
よれば、絞り弁9の開度Aを緻密に制御して、噴
射燃料量と吐出燃料量とを燃料噴射の1サイクル
においてバランスするように構成しているので、
燃料噴射が終了すると直ちに燃料噴射量を測定す
ることができ、デイーゼルエンジンが高い回転数
で駆動されている場合に対応した状況でも、応答
性よく燃料噴射ポンプVEの燃料噴射量を測定す
ることができる。この結果、エンジンラフネスに
関与する燃料噴射量のバラツキ等も容易に測定す
ることができる上、燃料噴射ポンプVEの調整を
極めて短時間に完了させることも可能となつた。
更に背圧室37の圧力を容易に変更しえること
から、燃料噴射室36内の圧力を種々の条件とし
て燃料噴射量の測定ができ、より実機に近い条件
での燃料噴射量の測定を行なうことができる。
尚、本実施例では、噴射された燃料が測定用の
ダイヤフラム31を直接押圧するのではなく、隔
壁39と伝播通路34内のシリコン油とを介して
ダイヤフラム31を変位させる構成をとつた。従
つて、ダイヤフラム31が電極51,52との間
に形成する容量を定める媒体の誘電率εは常に一
定に保たれており、測定の精度を向上させてい
る。また、誤つて燃料噴射室36内が過大な圧力
となつても隔壁39が一定以上には変形しないの
で、こうした場合にも測定用のダイヤフラム31
が過大な圧力をうけて破損等に至るといつたこと
がなく、測定精度を劣化させることもない。更
に、本実施例ではダイヤフラム31の変位量を逐
次測定しているので燃料噴射の過程に関するデー
タも得ることができ、燃料噴射ポンプVEの諸特
性を猶一層正確に把握することができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、
本発明はこの実施例に何等限定されるものではな
く、列型燃料噴射はもとよりガソリンエンジンに
おける燃料噴射装置の燃料噴射量の測定等産業上
の広い範囲で用いることができ、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において、更に種々なる態様で実
施しえることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の燃料噴射量測定
装置は、高い測定精度、広い測定範囲及び測定の
高い応答性の三者を共に満足することができると
いう極めて優れた効果を奏する。従つて、これを
燃料噴射ポンプの検査・測定・調整に供すれば、
燃料噴射系の性能を定量的に正確に把握しえるば
かりでなく、燃料噴射ポンプの性能向上に資する
ことができ、更に調整時間を短縮して生産性を格
段に向上させることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示する模式
図、第2図は本発明の一実施例としての燃料噴射
量測定装置の概略構成図、第3図は同じく実施例
におけるダイヤフラム室33の断面拡大図、第4
図は実施例における電気系統を示すブロツク図、
第5図は計測制御部5の行なう燃料噴射量計測制
御ルーチンを示すフローチヤート、第6図はダイ
ヤフラムの変位量Δdと燃料噴射室容積との関係
を示すグラフ、第7図は実施例における制御の一
例を示すタイミングチヤート、である。 1……燃料容積検出部、3……吐出容器、5…
…計測制御部、9……絞り弁、12……ドレイン
バルブ、14……バルブドライブユニツト、24
……燃料噴射弁、31……ダイヤフラム、33…
…ダイヤフラム室、34,35……伝播通路、3
6……燃料噴射室、37……背圧室、39,43
……隔壁、40……燃料温度センサ、51,52
……電極、55……伝送部、59……定差減圧
弁、70……CRTデイスプレイ、71……CPU、
83……キーボードパネル、Ag……補償増幅器、
Op1,Op2……オペアンプ、Os……発振器、
VE……燃料噴射ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料噴射弁の噴射側に接続された燃料噴射室
    と所定の圧力に保持された背圧室とをダイヤフラ
    ムにより接続すると共に、上記ダイヤフラムの変
    位量を検出する変位量検出手段を設けた燃料容積
    検出部と、 燃料の流量を調整する流量調整手段を有し、上
    記燃料噴射室に接続されて燃料噴射室内の燃料を
    該調整された流量で吐出する燃料吐出手段と、 該燃料吐出手段によつて吐出される燃料量を検
    出する吐出燃料量検出手段と、 燃料噴射室への燃料噴射が行なわれた時、上記
    変位量検出手段によつて検出されたダイヤフラム
    の変位量に基づいて求められる上記燃料噴射室の
    容積変化量と上記吐出燃料量検出手段によつて検
    出された燃料噴射時の吐出燃料量とから、燃料噴
    射量を求める燃料噴射量演算手段と、 該求められた燃料噴射量に基づいて上記燃料吐
    出手段の流量調整手段を制御する吐出量制御手段
    と、 を備えた燃料噴射量測定装置。
JP29821385A 1985-12-09 1985-12-26 燃料噴射量測定装置 Granted JPS62188912A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29821385A JPS62188912A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 燃料噴射量測定装置
EP86117157A EP0228621B1 (en) 1985-12-09 1986-12-09 Measuring device for measuring a fuel injection quantity
US06/939,981 US4798084A (en) 1985-12-09 1986-12-09 Measuring device for measuring a fuel injection quantity
AT86117157T ATE67591T1 (de) 1985-12-09 1986-12-09 Messeinrichtung zum messen einer brennstoffeinspritzmenge.
DE8686117157T DE3681576D1 (de) 1985-12-09 1986-12-09 Messeinrichtung zum messen einer brennstoffeinspritzmenge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29821385A JPS62188912A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 燃料噴射量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188912A JPS62188912A (ja) 1987-08-18
JPH0335606B2 true JPH0335606B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=17856680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29821385A Granted JPS62188912A (ja) 1985-12-09 1985-12-26 燃料噴射量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188912A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822106B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-24 株式会社デンソー 流量測定装置およびその精度確認方法
JP5429266B2 (ja) 2011-11-25 2014-02-26 株式会社デンソー 流体ポンプの検査装置および検査方法
JP2014077357A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ono Sokki Co Ltd 燃料噴射量計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188912A (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798084A (en) Measuring device for measuring a fuel injection quantity
US4831866A (en) Automatic meter proving and calibration system
US4571990A (en) Method and apparatus for measuring the rate of air flow in the intake tube of an internal combustion engine
US6666084B2 (en) Method for determining the fluid level of a tank in motor vehicles
JPH03237353A (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
JP5575264B2 (ja) 噴射工程を測定するためのシステムおよび方法
JPH0382918A (ja) 内燃機関のシリンダ内の燃焼室圧力を圧力センサを用いて測定する方法
JPH0335606B2 (ja)
US5050560A (en) Setting system (open-loop and/or closed-loop control system) for motor vehicles
JPS6059416B2 (ja) 混合気希薄運転限界領域における内燃機関の動作制御方法及び装置
KR0185589B1 (ko) 연료 펌프의 전자기 밸브 작동 제어 방법 및 장치
TW559640B (en) Device and method for detection of atmospheric pressure of engine
JPH0523607B2 (ja)
JPH0523609B2 (ja)
JPH0523606B2 (ja)
US5760311A (en) Capacitive pressure transducer with reference capacitor
JPH0523608B2 (ja)
JPH0523610B2 (ja)
EP0228621B1 (en) Measuring device for measuring a fuel injection quantity
JPH0676904B2 (ja) 燃料噴射量測定装置
JPH0647975B2 (ja) 燃料噴射率測定装置
JPH0647976B2 (ja) 燃料噴射率測定装置
JPS63108231A (ja) タンク内液体収納物の体積測定装置
JP2958592B2 (ja) 燃料噴射量・噴射率測定装置
JP2564933B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term