JPH0335343A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment

Info

Publication number
JPH0335343A
JPH0335343A JP1170483A JP17048389A JPH0335343A JP H0335343 A JPH0335343 A JP H0335343A JP 1170483 A JP1170483 A JP 1170483A JP 17048389 A JP17048389 A JP 17048389A JP H0335343 A JPH0335343 A JP H0335343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
reset
mode
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170483A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ko Murata
香 村田
Shigemutsu Matsuda
松田 栄睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1170483A priority Critical patent/JPH0335343A/en
Publication of JPH0335343A publication Critical patent/JPH0335343A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the possibility for execution of erroneous resetting actions and also to facilitate the operation of an electronic equipment by operating >=2 normal input keys in the prescribed order. CONSTITUTION:A means 1 is prepared to detect that at least two prescribed keys are operated in the prescribed order out of those input keys 31 - 42 together with another means 1 which actuates a reset means when the operations of the keys are detected. That is, all present states are disused regardless of any type of the state under processing when a RESET key 41 is pushed. Then all user data are erased with push of a register key 35. At the same time, an electronic equipment is reset when a memory check key 38 is pushed twice in some function mode and then a deletion key 39 is pushed. As a result, the electronic equipment can be easily reset and at the same time a resetting action due to an inadvertent operation can be avoided.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、所謂電子メモ等の複数の入力キーを備えた電
子機器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an electronic device, such as a so-called electronic memo, equipped with a plurality of input keys.

(従来の技術) 電卓、電子メモ等の電子機器には複数の入力キーが設け
られており、それらのキーの操作に従って電子機器が動
作する。また、そのような電子機器には、電子機器の状
態を必要に応じて強制的に所定の状態にする機能(例え
ば、74′FA没入直後と同じ状態にする機能、本明細
書ではこのような機能を「リセット」と称することにす
る〉が設けられている。
(Prior Art) Electronic devices such as calculators and electronic memos are provided with a plurality of input keys, and the electronic devices operate according to the operations of these keys. In addition, such electronic equipment has a function to forcibly set the state of the electronic equipment to a predetermined state as necessary (for example, a function to set the state of the electronic equipment to the same state as it was immediately after immersion in 74'FA; in this specification, such a function is used). The function will be referred to as "reset".

このリセットを行うことによって電子機器の状態は強制
的に他の状態にされてしまうので、例えば記憶すべきデ
ータの入力中に誤ってリセットが行われると入力済みの
データが失われてしまうことになる。このため、リセッ
トの指令は、容易には操作されないような構造とされた
又はそのような位置に設けられたリセットスイッチと称
せられる特殊なスイッチを操作することによって行われ
るのが通常である。例えば、電子メモ等の携帯用の電子
機器では、リセットスイッチは機器本体の裏面に設けら
れており、先の細い鉛筆のような器具を用いなければ操
作できないようにされている。
By performing this reset, the state of the electronic device is forcibly changed to another state, so for example, if the reset is performed by mistake while inputting data that should be stored, the entered data may be lost. Become. For this reason, the reset command is usually issued by operating a special switch called a reset switch, which is constructed or located in such a position that it cannot be easily operated. For example, in a portable electronic device such as an electronic memo, the reset switch is provided on the back side of the device body and cannot be operated without using an instrument such as a pencil with a thin tip.

(発明が解決しようとする課題) 上述したようなリセットスイッチの構造及び配置の特殊
性のために、リセット操作によって多くのデータが不用
意に失われることはない。しかし、実際にリセット操作
を行おうとする操作者にとっては非常に不便である。
(Problems to be Solved by the Invention) Due to the special structure and arrangement of the reset switch as described above, a large amount of data will not be inadvertently lost due to the reset operation. However, this is extremely inconvenient for an operator who actually attempts to perform a reset operation.

本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、誤ってなされる可能性は小
さく、且つ従来よりも容易に操作することのできるリセ
ットのための手段を有する電子機器を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the current situation, and its purpose is to provide a means for resetting that is less likely to be performed by mistake and that can be operated more easily than before. Our goal is to provide electronic devices with

(課題を解決するための手段) 本発明の電子機器は、複数の入力キーを備え、リセット
手段を有する電子機器であって、該複数の入力キー中の
少なくとも2個の所定のキーが所定の順序で操作された
ことを検出する手段、及び該所定のキーの所定の順序で
の操作が検出されると該リセット手段を作動させる手段
を備えており、そのことにより上記目的が遺戒される。
(Means for Solving the Problems) An electronic device of the present invention is an electronic device including a plurality of input keys and a reset means, wherein at least two predetermined keys among the plurality of input keys are set to a predetermined value. means for detecting that the predetermined keys have been operated in a predetermined order, and means for activating the reset means when the predetermined key operations are detected in a predetermined order, thereby achieving the above purpose. .

(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。(Example) The invention will now be described with reference to examples.

第1図に本発明の実施例の構成を示す。この実施例は、
多くの機能を有することのできる電子メモであるが、説
明を簡潔にするために、以下ではスケジュール機能、電
話帳機能及び電卓機能の3機能のみを有するものとして
説明する。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention. This example is
Although the electronic memo can have many functions, in order to simplify the explanation, it will be described below as having only three functions: a schedule function, a telephone directory function, and a calculator function.

第1図に示す本実施例の各部分を説明する。CPUIは
、プログラムROM2に格納されているプログラムを実
行することにより、電子機器全体の制御を行う。ワーク
RAM3は、CPUIが処理を行なう場合に作業用のエ
リアとして使用されるRAMである。C,G、RoM4
は表示用の文字パターンを記憶するROMである。
Each part of this embodiment shown in FIG. 1 will be explained. The CPUI controls the entire electronic device by executing a program stored in the program ROM 2. The work RAM 3 is a RAM used as a work area when the CPUI performs processing. C, G, RoM4
is a ROM that stores character patterns for display.

表示部5はLCDによって構成され、文字や図形等のシ
ンボルを表示する部分であり、本実施例では12桁X2
段の表示文字数を有している。表示部5の上段は1文字
が5×7ドツトで構成されたドツト部5aであり、下段
は7セグメント構戊のセグメント部5bである(第8図
等参照)。LCDドライバ6は、表示用RAM7中の文
字パターンを、表示部5を駆動するための電気信号に変
換して表示部5に与える部分である。表示用RAM7の
各1bttが表示部5の1画素にそれぞれ対応しており
、CPUIによって表示用RAM7に表示パターンが設
定されると、該表示パターンはLCDドライバ6によっ
てLCDの駆動信号に変換されて表示部5に送られ、表
示部5のLCDの表示状態が更新される。
The display unit 5 is composed of an LCD, and is a part that displays symbols such as characters and figures.
It has the number of characters displayed in the column. The upper part of the display part 5 is a dot part 5a in which one character is composed of 5.times.7 dots, and the lower part is a segment part 5b having a 7-segment structure (see FIG. 8, etc.). The LCD driver 6 is a part that converts the character pattern in the display RAM 7 into an electrical signal for driving the display section 5 and provides the electrical signal to the display section 5 . Each 1 btt of the display RAM 7 corresponds to one pixel of the display section 5, and when a display pattern is set in the display RAM 7 by the CPU, the display pattern is converted into an LCD drive signal by the LCD driver 6. The information is sent to the display section 5, and the display state of the LCD of the display section 5 is updated.

通信部8は他の機器とデータの送受信を行なう部分であ
る。キ一部9には多数のキーが設けられており、キー人
力の有無を検出し、その結果及び操作されたキーの種類
をCPUIに伝える部分である。このキ一部9の・キー
の種類については後述スル。データRAMl0は主にユ
ーザーの登録したデータを記憶する部分であり、ユーザ
ーのデータを記憶するユーザーデータ記憶部10 c、
  ユーザーが入力したデータやユーザーデータ記憶部
lOcから呼び出されたデータを一時的に記憶する入出
力バッファ10a、及びユーザーデータ記憶部10cに
記憶されたデータの管理を行なうデータ管理エリア11
0を有している。
The communication unit 8 is a part that transmits and receives data to and from other devices. The key part 9 is provided with a large number of keys, and is a part that detects the presence or absence of human keystrokes and transmits the result and the type of key operated to the CPUI. The types of keys in part 9 will be explained later. The data RAM 10 is a part that mainly stores data registered by the user, and the user data storage part 10c stores the user's data.
An input/output buffer 10a that temporarily stores data input by the user and data retrieved from the user data storage lOc, and a data management area 11 that manages data stored in the user data storage 10c.
It has 0.

第2図にデータRAMl0の詳細を示す。本実施例では
、ユーザーは2種類のデータ、即ち電話帳データ(以下
では置データと称すこともある〉及びスケジュールデー
タ(以下ではS CHDデータと称すこともある)を登
録することができる。置データは、名前部、会社名部、
番号部の3個のパートから構成されている。5CHDデ
ータは、用件部、竿部、周部、口部、時部、及び骨部の
6個のパートより構成されている。該竿部から骨部迄の
領域は、第2図では符号105で示している。入出カバ
1フアlOaはこれらの各パートの内容を一時的に記憶
するものであり、名前部101.会社名部102、番号
部103、用件部104、及び年/月/日/時/分部1
05の各領域を有している。データ管理エリア10bの
使用バイト数/残りバイト敷部106には、ユーザーデ
ータ記憶部10c中のユーザーが既に使用したエリアの
バイト数(即ち、後述する置データ部109のバイト数
とS CHDデータ部110のバイト数との合計)、及
び後述の空きエリア110のバイト数を格納されている
。置データ件数/5CHDデータ件数部107は、置デ
ータ又は5CHDデータとして登録されているデータの
件数を記憶する。符号108は、メモリを管理するのに
必要なその他のデータのための領域を示す。ユーザーデ
ータ記憶部10cは、置データとして登録されたデータ
を記憶する置データ部109、及び5CHDデータとし
て登録されたデータを記憶するS CHDデータ部11
0を有している。また、空きエリア111は未使用の記
憶領域である。置データ及び5CHDデータは不定長の
データであるため、lデータ当たりの占有バイト数は決
まっていない。従って、置データ部109及びS CH
Dデータ部110は共に動的に割り当てられており、デ
ータの新規登録及び削除に伴って伸び縮みする。それら
のデータ部では、データとデータとの間に空きがあるこ
とはなく、データは必ず前詰めで記憶されている。更に
登録データの順番については、置データは名前部のアイ
ウェオ(50音)Illiに、5CHDデータは年月日
時分の若い順に記憶されている。
FIG. 2 shows details of the data RAM10. In this embodiment, the user can register two types of data: telephone directory data (hereinafter sometimes referred to as location data) and schedule data (hereinafter sometimes referred to as SCHD data). The data includes name part, company name part,
It consists of three parts: the number part. The 5CHD data is composed of six parts: the subject part, the rod part, the circumferential part, the mouth part, the time part, and the bone part. The region from the rod portion to the bone portion is indicated by reference numeral 105 in FIG. The input/output cover 10a temporarily stores the contents of each of these parts, and the name part 101. Company name section 102, number section 103, message section 104, and year/month/day/hour/minute section 1
It has 05 areas. The number of used bytes/remaining bytes area 106 of the data management area 10b contains the number of bytes of the area already used by the user in the user data storage section 10c (i.e., the number of bytes of the storage data section 109 and the S CHD data section, which will be described later). 110) and the number of bytes of the free area 110, which will be described later. The location data number/5CHD data number section 107 stores the number of data registered as location data or 5CHD data. Reference numeral 108 indicates an area for other data necessary for managing the memory. The user data storage section 10c includes a location data section 109 that stores data registered as location data, and an SCHD data section 11 that stores data registered as 5CHD data.
It has 0. Furthermore, the free area 111 is an unused storage area. Since the location data and 5CHD data are data of undefined length, the number of occupied bytes per 1 data is not determined. Therefore, the position data section 109 and S CH
The D data section 110 is dynamically allocated and expands and contracts as new data is registered and deleted. In these data sections, there is no space between data, and the data is always stored in a left-justified format. Furthermore, regarding the order of the registered data, the location data is stored in the name part Illi (50 syllabary), and the 5CHD data is stored in the ascending order of year, month, day, hour, and minute.

キ一部9に設けられているキーの幾つかを第3図に示す
。これらのキーの働きを簡単に説明する。
Some of the keys provided on the key part 9 are shown in FIG. The functions of these keys will be briefly explained.

機能キー31は、他のキーに第2の機能を付与する所謂
r2nd  FUNCTIONJキーとして機能し、必
要に応じて各キーの操作の前に押されるキーである。M
ODEキー32は、本実施例の主たる機能である電話帳
機能、スケジュール機能及び電卓機能をそれぞれ実行す
るための置モード、5CHDモード及びCAL−T−−
)’(7)3種のモードの中から目的のモードを選択す
るためのキーである。ON/Cキー33は、電源が切れ
ている時は通常の電源キーとして、電源が既に入ってい
る時には表示の状態を初期状態に戻すためのキーとして
機能する。OFFキー34は装置の電源を切るためのキ
ーである。登録キー35は、ユーザーが入力したデータ
をユーザーデータ記憶部lOcに登録するためのキーで
ある。呼出キー36は、ユーザーデータ記憶部10cに
登録されているデータを呼び出して、表示部5に表示さ
せるためのキーである。通信キー37は他のセットと通
信をする時用いるキーである。メモリチエツク牛−38
は、メモリの使用状況を表示させたいときに使用するキ
ーである。削除キー39は、入力文字や入力データ等を
消去するときに用いるキーである。
The function key 31 functions as a so-called r2nd FUNCTIONJ key that gives a second function to other keys, and is a key that is pressed before operating each key as necessary. M
The ODE key 32 is used for a position mode, a 5CHD mode, and a CAL-T mode for executing the main functions of this embodiment, such as a telephone directory function, a schedule function, and a calculator function, respectively.
)'(7) This key is used to select the desired mode from among the three modes. The ON/C key 33 functions as a normal power key when the power is off, and as a key for returning the display state to the initial state when the power is already on. The OFF key 34 is a key for turning off the power of the device. The registration key 35 is a key for registering data input by the user in the user data storage unit lOc. The call key 36 is a key for calling up data registered in the user data storage section 10c and displaying it on the display section 5. The communication key 37 is a key used when communicating with other sets. Memory check cow-38
is the key used when you want to display the memory usage status. The delete key 39 is a key used to delete input characters, input data, and the like.

文字入力用キー40は、数字(0〜9)、カタカナ、英
字(A−Z)及び記号(+、−等)を入力するためのキ
ー群であり、文字等の入力時に用いられる。名前/会社
名手−42は、置モードに於いて会社名で呼び出しを行
なう場合に用いる。即ち、本実施例は置モードでは名前
の一致するデータを呼び出す機能と会社名の一致するデ
ータを呼び出す機能を持っているが、名前/会社名キー
42はその後者の機能を働かせるときに用いるキーであ
る。RESETキー41は、システム全体を強制的にあ
る状態(仮にリセット状態と呼ぶ)にするためのキーで
ある。このキー41は他のキーとは異なってCPUIの
ハードウェアに直結しており、CPUIが如何なる状態
であってもインクラブドによりCPUIを動かすことが
できる。換言すれば、他のキーはCPUIが入力を要求
したとき以外はCPUIに信号を与えることができない
The character input keys 40 are a group of keys for inputting numbers (0-9), katakana, alphabets (A-Z), and symbols (+, -, etc.), and are used when inputting characters. Name/company name-42 is used when calling by company name in the place mode. That is, this embodiment has a function to call up data with a matching name and a function to call up data with a matching company name in the setting mode, but the name/company name key 42 is a key used to activate the latter function. It is. The RESET key 41 is a key for forcing the entire system into a certain state (temporarily referred to as a reset state). This key 41, unlike other keys, is directly connected to the hardware of the CPUI, and can operate the CPUI by inclination, no matter what state the CPUI is in. In other words, other keys cannot provide signals to the CPUI except when the CPUI requests input.

本実施例に於ける処理の概略のフローチャートを第4図
に示す。先ず、本システムではユーザーが何もしないと
きは2、ステップS2にてAPO(Auto Powe
r 0ff)カウントを行ないながらユーザーのキー人
力を待つ。もし、所定時間以上、キーの入力がなければ
節電のため?l#は自動的に遮断される。APOカウン
トは、そのための時間カウントである。何れかのキーが
押されると、キ一部9よりキー人力有の信号と押された
キーの種類を示すコードとが送られてくる。フローは、
十−分け(ステップS2)に進み、押されたキーの種類
に従って、どの処理を行なうかを選択する。そして、押
されたキーの処理をステップS3にて行なう。
FIG. 4 shows a schematic flowchart of the processing in this embodiment. First, in this system, when the user does nothing, APO (Auto Power) is activated in step S2.
r 0ff) Waits for user's key input while counting. If there is no key input for a certain period of time, is this to save power? l# is automatically shut off. The APO count is a time count for this purpose. When any key is pressed, the key part 9 sends a signal indicating that the key is manually pressed and a code indicating the type of key pressed. The flow is
Proceeding to step S2, the process to be performed is selected according to the type of key pressed. Then, processing of the pressed key is performed in step S3.

このステップS3での各種キー処理ルーチンでは、CP
UIによりプログラムROM2の内容に従ってワークR
AM3、通信部8、データRAMl0等を用いて処理が
行なわれ、その後表示ルーチンに進む(ステップS4)
In the various key processing routines in step S3, CP
Work R according to the contents of program ROM2 using the UI
Processing is performed using AM3, communication unit 8, data RAM 10, etc., and then the process proceeds to a display routine (step S4).
.

表示ルーチンでは、各種キー処理ルーチンから指示され
た桁の表示を行なうため、表示したい文字の文字パター
ンをCGROM4より取り出し、表示用RAM7の表示
させたい桁の位置に文字パターンをセットする。表示用
RAM7にセ・ノドされた文字パターンは、LCDドラ
イバ6によりLCDを駆動するための電気信号に変換さ
れ、表示部5にて表示が行われる。
In the display routine, in order to display the digits instructed by the various key processing routines, the character pattern of the character to be displayed is taken out from the CGROM 4 and set in the display RAM 7 at the position of the digit to be displayed. The character pattern stored in the display RAM 7 is converted by the LCD driver 6 into an electrical signal for driving the LCD, and displayed on the display section 5.

ステップS4に於ける表示処理が終了すると、フローは
再びステップS1のキー待ちに戻り、次のキー人力を待
つことになる。電源が切れているときにON/Cキー3
3が押さ、れた場合には、フローは強制的にステップS
5よりスタートさせられる様になっている。ここで、主
機能として置モードが選択され、ステップS6のCキー
の処理に進む(第5図〉。
When the display process in step S4 is completed, the flow returns to step S1 to wait for the next key. ON/C key 3 when the power is off
If 3 is pressed, the flow is forced to step S.
It is possible to start from 5. Here, the setting mode is selected as the main function, and the process proceeds to step S6, the C key process (FIG. 5).

第6図にCキー処理のフローを示す。ここでは現在選択
されているモードに対してその初期状態を設定し、その
後選択されているモードに応じた表示ルーチンを選択し
、そこへ制御を移す。各モードの初期状態を第9図に示
す。
FIG. 6 shows the flow of C key processing. Here, an initial state is set for the currently selected mode, and then a display routine corresponding to the selected mode is selected and control is transferred thereto. The initial state of each mode is shown in FIG.

RESETキー41が押されると、フローがどの状態を
処理中であってもステップS7(第4図)に制御が移さ
れる。ここで第7図に示すように現在のすべての状態を
放棄しリセット状態を設定する。そして、ステップS4
中のRE S ET表示ルーチンへ移る。第8図にリセ
ット表示を示す。第8図の状態は、データRAMl0の
データ管理エリア10b及びユーザデータ記憶部10c
に格納されているユーザーデータを全て消去して初期化
するか否かをユーザーに選択させる状態である。
When the RESET key 41 is pressed, control is transferred to step S7 (FIG. 4) regardless of which state the flow is processing. Here, as shown in FIG. 7, all current states are abandoned and a reset state is set. And step S4
The process moves to the middle RESET display routine. FIG. 8 shows the reset display. The state shown in FIG. 8 is the data management area 10b of the data RAM 10 and the user data storage section 10c.
This state allows the user to select whether or not to initialize by erasing all user data stored in the .

ここで、rYEsJを表わす所定のキー(本実施例では
登録キー35)を押すと、ユーザーデータは全て消去さ
れる。その所定のキー以外の十−を押すと、消去及び初
期化処理は行われず、Cキーの処理(ステップS6)へ
移る様にされている。
Here, when a predetermined key representing rYEsJ (registration key 35 in this embodiment) is pressed, all user data is erased. If a key other than the predetermined key is pressed, the deletion and initialization processing is not performed and the process moves to the C key processing (step S6).

次に各キーの処理について説明する。Next, the processing of each key will be explained.

第10図にOFFキー34の処理を示す。OFFキー3
4が押された場合は表示部5の表示を消去シ、システム
の電源を切る。これでこの電子メモは動作を停止する。
FIG. 10 shows the processing of the OFF key 34. OFF key 3
If 4 is pressed, the display on the display section 5 is erased and the system is turned off. This electronic memo will now stop working.

但し、データRAMl0は別電源によって作動するので
、データRAMl0に登録されているユーザーのデータ
が失われることはない。また、システムの電源を切った
後CPU1内のプログラムカウンターをP OW E 
R−ON処理のアドレスにセットしておく。このことに
より、次にON/Cキー33が押されたときにはPOW
ER−ON処理から処理がスタートさせられる。
However, since the data RAM 10 is operated by a separate power source, the user data registered in the data RAM 10 will not be lost. Also, after turning off the power to the system, POWE the program counter in CPU1.
Set it to the address for R-ON processing. As a result, the next time the ON/C key 33 is pressed, the POW
Processing is started from ER-ON processing.

第11図に機能キー31の処理を示す。機能キー31が
押されると、第13図に示すように、表示部5の左側に
配設されている機能シンボル13の表示/不表示が切り
換えられる。
FIG. 11 shows the processing of the function key 31. When the function key 31 is pressed, display/non-display of the function symbol 13 disposed on the left side of the display section 5 is switched as shown in FIG.

第12図に文字入力用キー40の処理を、第14図に文
字入力用キー40による文字入力の例を示す。本実施例
では、約100種のカタカナ・英字・数字・記号が入力
可能であり、そのために17個のキーが文字入力用キー
40として設けられている。文字入力用キー40の何れ
かが押されるとくステップS21)、押されたキーに対
応する内部コードを発生する。そしてワークRAMa内
にある現在のカーソル位置(即ち文字が人力される位置
を示す)を示すポインタを取り出し、入出力バッファl
oa内のそのポインタの示す位置に上記内部コードを書
き込む。ここで用いたカーソル位置を示すポインタはモ
ードの初期状態を設定したときに初期化され、文字を入
力する毎にインクリメントされる。その後、ステップS
22にて、表示ルーチン(ステップS4)と同様に入出
力バッファ10aの文字コードを・C,G、ROM4を
用いて文字パターンに展開し、表示用RAM7に書き込
むルーチンへ移る。第14図は置モードの初期状態から
文字を入力する例を示しており、図中右側のIBMは人
出力バッファ10a内の名前部に入力されている文字列
を示す。第14図(a)は初期表示であり、この時lB
s1こは何も入っていない、即ちNULLである。ここ
で文字入力用キー40により「ア」の文字を人力すると
、IB、に「ア」が入れられ、表示も第14図(b)の
ようになる。ここで、「ア」の表示の右側のアンダーパ
ー「−」はカーソル位置(即ち次に文字が入力される位
置)を示す。更に「力」を入力した場合には、IBHに
「力」が追加され、表示は第14図(C)に示すように
なる。
FIG. 12 shows the processing of the character input keys 40, and FIG. 14 shows an example of character input using the character input keys 40. In this embodiment, approximately 100 types of katakana, alphabets, numbers, and symbols can be input, and for this purpose, 17 keys are provided as character input keys 40. When any of the character input keys 40 is pressed, in step S21), an internal code corresponding to the pressed key is generated. Then, the pointer indicating the current cursor position in the work RAMa (that is, the position where the character is manually entered) is retrieved, and the input/output buffer l
Write the above internal code at the position indicated by the pointer in oa. The pointer used here to indicate the cursor position is initialized when the initial state of the mode is set, and is incremented each time a character is input. Then step S
At step 22, similarly to the display routine (step S4), the routine advances to a routine in which the character code in the input/output buffer 10a is developed into a character pattern using the ROM 4, and the character code is written into the display RAM 7. FIG. 14 shows an example of inputting characters from the initial state of the text mode, and IBM on the right side of the figure indicates the character string input to the name field in the human output buffer 10a. FIG. 14(a) shows the initial display, at which time lB
s1 does not contain anything, that is, it is NULL. If the character "A" is entered manually using the character input key 40, "A" is entered in IB, and the display becomes as shown in FIG. 14(b). Here, the under par "-" on the right side of the "A" display indicates the cursor position (ie, the position where the next character will be input). If "force" is further input, "force" is added to IBH, and the display becomes as shown in FIG. 14(C).

MODEキー32が押された場合の処理を第15図に示
す。MODEキー32が押されると、先ず機能シンボル
13(第13図)が点灯しているかどうかが調べられる
(ステップ531)。機能シンボル13が点灯していな
い場合には、現在の機能モードの種類に応じて次に設定
される機能モードの種類が異なる(ステップ532)。
FIG. 15 shows the processing when the MODE key 32 is pressed. When the MODE key 32 is pressed, it is first checked whether the function symbol 13 (FIG. 13) is lit (step 531). If the function symbol 13 is not lit, the type of function mode to be set next differs depending on the type of the current function mode (step 532).

即ち、現在の機能モードが置モードであれば、5CHD
モードが設定され(ステップ533)、現在の機能モー
ドが5CHDモードであれば、CALA−ドが設定され
(ステップ534)、現在の機能モードがCALA−ド
であれば、置モードが設定される(ステップ535)。
That is, if the current function mode is the position mode, 5CHD
The mode is set (step 533), and if the current function mode is 5CHD mode, the CALA-mode is set (step 534), and if the current function mode is CALA-mode, the position mode is set (step 534). step 535).

従って、MO・DEキー32が押される毎にモードは、
第9図の矢印Aで示すように、置モード→5CHDモー
ド→CALモード→置モードの順序(この順序を順方向
と称す)で循環的に順次切り換えられる。
Therefore, each time the MO/DE key 32 is pressed, the mode is
As shown by arrow A in FIG. 9, switching is performed cyclically and sequentially in the following order: position mode → 5CHD mode → CAL mode → position mode (this order is referred to as the forward direction).

機能シンボル13が点灯している(表示されている)場
合にはステップS36に進み、現在の機能モードが置モ
ードであれば、CALA−ドが設定され(ステップ53
7)、現在の機能モードがS CHDモードであれば、
置モードが設定され(ステノブ338)、現在の機能モ
ードがCALA−ドであれば、5CHDモードが設定さ
れる(ステップ539)。従って、MODEキー32が
押される毎にモードは、第9図の矢印Bで示すように、
置モード→CALモードー5CHDモード→置モードの
順序(この順序を逆方向と称す)で循環的に順次切り換
えられる。
If the function symbol 13 is lit (displayed), the process advances to step S36, and if the current function mode is the setting mode, the CALA-code is set (step S53).
7) If the current function mode is S CHD mode,
If the current function mode is CALA mode, the 5CHD mode is set (step 539). Therefore, each time the MODE key 32 is pressed, the mode changes as shown by arrow B in FIG.
The mode is cyclically switched in the following order (this order is referred to as the reverse direction): position mode -> CAL mode - 5CHD mode -> position mode.

このように、機能キー31を押さずにMODEキー3,
2を操作すると、モードは順方向Aに順次切り換わる。
In this way, without pressing the function key 31, the MODE key 3,
When 2 is operated, the mode is sequentially switched to forward direction A.

一方、機能キー31を押してMODEキー32を操作す
ると、モードは逆方向Bに順次切り換わる。従って、置
モードからCALA−ドに切り換える場合には、5CH
Dモードを経由することなく CALA−ドに切り換え
ることができる。この場合、MODEキー32は1回押
すだけでよい。
On the other hand, when the function key 31 is pressed and the MODE key 32 is operated, the mode is sequentially switched in the reverse direction B. Therefore, when switching from setting mode to CALA mode, 5CH
You can switch to CALA mode without going through D mode. In this case, the MODE key 32 only needs to be pressed once.

メモリチエツクキー38及び削除キー39が押された場
合に行われる処理のフローチャートを第16図及び第1
7図にそれぞれ示す。また、これらのキーの操作による
表示状態の変化の一例を第19図に示す。
The flowchart of the process performed when the memory check key 38 and the delete key 39 are pressed is shown in FIGS. 16 and 1.
Each is shown in Figure 7. Further, FIG. 19 shows an example of changes in the display state by operating these keys.

メモリチェノクキ−38が押された場合には先ず、電子
機器がメモリチエツクの状態、即ち、第19図(b)の
メモリ使用量表示状態又は第19図(C)の登録データ
件数表示状態にあるか否かが判別される(ステップ54
1)。メモリチエ・1り中でなければ、現在前われてい
る処理(第19図(a)では名前部のデータ入力処理が
行われている)は放棄され、メモリチエツクのためのル
ーチンが起動される(ステップ542)。次にステップ
S45で、使用バイト数/残りバイト敷部106(第2
図参照)に格納されているデータが読み出される。その
後、メモリ使用量表示ルーチンで第19図(b)に示す
ような表示が行われる。
When the memory check key 38 is pressed, first, it is checked whether the electronic device is in the memory check state, that is, in the memory usage display state shown in FIG. 19(b) or in the registered data count display state shown in FIG. 19(C). It is determined whether or not (step 54
1). If the memory check is not in progress, the process currently in progress (in FIG. 19(a), data input processing for the name section is being performed) is abandoned, and a routine for memory check is started ( Step 542). Next, in step S45, the number of used bytes/remaining byte bottom part 106 (second
(see figure) is read out. Thereafter, a display as shown in FIG. 19(b) is performed in the memory usage display routine.

メモリチエツク中であれば、ステ7プS43で電子機器
が登録データ件数表示状態にあるか否かが判別される。
If the memory check is in progress, it is determined in step S43 whether the electronic device is in the state of displaying the number of registered data items.

登録データ件数表示中であればステップS45に移行す
る。登録データ件数表示中でなければ、即ちメモリ使用
量表示中であれば、ステップS44で、置ブーツ件数/
5CHDデータ件数部107(第2図参照)のデータが
読み出される。その後、登録データ件数表示ルーチンに
より、読み出されたデータが第19図(C)のような形
式で表示される。このように、メモリチエツク中でのメ
モリチエツクキー38の操作は、メモリ使用量の表示と
登録データ件数の表示とを切り換えるという結果を生じ
る。     )尚、第19図(1))では、使用済み
バイト数及び未使用バイト数がそれぞれ175バイト、
7985バイトであることが表示されている。また、第
19図(C)では、登録済みの置データ件数及び5CH
Dデ一タ件数がそれぞれ37件、12件であることが表
示されている。
If the number of registered data items is being displayed, the process moves to step S45. If the number of registered data items is not being displayed, that is, if the memory usage amount is being displayed, in step S44, the number of registered data items/
The data in the 5CHD data count section 107 (see FIG. 2) is read out. Thereafter, the read data is displayed in a format as shown in FIG. 19(C) by the registered data count display routine. In this way, the operation of the memory check key 38 during the memory check results in switching between the display of the memory usage amount and the display of the number of registered data items. ) In Figure 19 (1)), the number of used bytes and the number of unused bytes are 175 bytes and 175 bytes, respectively.
It is displayed that it is 7985 bytes. In addition, in Figure 19 (C), the number of registered location data and 5CH
It is displayed that the number of D data items is 37 items and 12 items, respectively.

削除キー39が押された場合には先ず、ステッブS51
でメモリチエツク中であるか否かが判定される。メモリ
チエツク中でない場合には、ステップS53でデータ呼
出中であるか否かが判定される。データ呼出中でない場
合には、カーソル位置に入力された文字が削除される(
ステップ554)。データ呼出中である場合には、ステ
ップS55で呼び出されているデータの削除処理が行わ
れる。データの削除に際しては、第18図に示す表示が
なされ、使用者に対してデータ削除を許可するか否かの
最終的な確認が求められる。
When the delete key 39 is pressed, step S51 is first performed.
It is determined whether or not a memory check is in progress. If a memory check is not in progress, it is determined in step S53 whether data is being recalled. If data is not being retrieved, the character entered at the cursor position is deleted (
Step 554). If the data is being called, the data being called is deleted in step S55. When deleting data, the display shown in FIG. 18 is displayed, and the user is required to make a final confirmation as to whether or not to permit data deletion.

ステップS51でメモリチエツク中であると判定された
場合には、ステップS52で登録データ件数表示中であ
るか否かが判定される。登録データ件数表示中でない場
合には、前述したCキー処理が行われる。登録データ件
数表示中である場合には、RESETキー41が押され
た場合と同様に、前述したリセット処理が行われる。
If it is determined in step S51 that a memory check is in progress, it is determined in step S52 whether or not the number of registered data items is being displayed. If the number of registered data items is not being displayed, the C key process described above is performed. When the number of registered data items is being displayed, the above-described reset process is performed in the same way as when the RESET key 41 is pressed.

上述したことから、本実施例では何れかの機能モードに
於いてメモリチエツクキー38が2回押され、引続き削
除キー39が押されると、電子機器はリセット状態にさ
れることが分かる。このような一連の操作が通常の使用
中に誤ってなされることはないと考えられるので、使用
者が意に反して電子機器をリセットしてしまう可能性は
ごく小さい。それにも拘らず、電子機器をリセットしよ
うとする場合には特別な器具等を必要としない通常の入
力キーを用いて目的を達成することができるので非常に
便利である。また、本実施例では、削除キー39による
リセット処理の前には登録データ件数が表示されている
ので、多くのデータが不用意に消去されてしまう危険性
は小さい。
From the above, it can be seen that in this embodiment, if the memory check key 38 is pressed twice and the delete key 39 is pressed subsequently in any function mode, the electronic device is reset. Since it is thought that such a series of operations will not be performed by mistake during normal use, the possibility that the user will reset the electronic device against his/her will is extremely small. Nevertheless, when attempting to reset an electronic device, it is very convenient because the purpose can be achieved using ordinary input keys that do not require any special equipment or the like. Furthermore, in this embodiment, since the number of registered data items is displayed before the reset process is performed using the delete key 39, there is little risk that a large amount of data will be inadvertently deleted.

(発明の効果〉 本発明の電子機器では、従来の電子機器にみられる厳重
に保護されたリセット専用スイッチを操作することなく
、通常の2個以上の入力キーを所定の順序で操作するこ
とによって機器のリセットを容易に行うことができる。
(Effects of the Invention) In the electronic device of the present invention, by operating two or more normal input keys in a predetermined order, without operating the strictly protected reset dedicated switch found in conventional electronic devices. Devices can be easily reset.

従って、不用意な操作によるリセットの危険性を回避し
たまま、リセット操作の操作性が向上された電子機器が
実現される。
Therefore, an electronic device is realized in which the operability of the reset operation is improved while avoiding the risk of resetting due to careless operation.

4      の    な! ■ 第1図は本発明の一実施例である電子メモの構成を示す
ブロック図、第2図はその実施例のデータRAMの構成
を示す模式図、第3図は各種のキーを示す図、第4図は
その実施例の十−処理のフローチャート、第5図はP 
OW E R−ON処理のフローを示す図、第6図はC
キー処理のフローチャート、第7図はリセット処理のフ
ローチャート、第8図はリセット表示を示す図、第9図
はモード切換の態様を示す説明図、第10図は機能キー
処理のフローを示す図、第11図はOFFキー処理のフ
ローチャート、第12図は文字入力用キー処理のフロー
チャート、第13図は機能シ゛ンボルを示す図、第14
図は置モードに於ける文字入力例を示す図、第15図は
MODEキー処理のフローチャート、第16図はメモリ
チエツクキー処理のフローチャート、第17図は削除キ
ー処理のフローチャート、第18図はデータ削除時の確
認のための表示を示す図、第19図(a)〜(d)はメ
モリチエツクキー及び削除キーの操作による表示の変化
の一例を示す図である。
4 no na! ■ Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic memo that is an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a schematic diagram showing the structure of the data RAM of the embodiment, Fig. 3 is a diagram showing various keys, FIG. 4 is a flowchart of the process of the embodiment, and FIG.
A diagram showing the flow of OWER-ON processing, Figure 6 is C
A flowchart of key processing, FIG. 7 is a flowchart of reset processing, FIG. 8 is a diagram showing a reset display, FIG. 9 is an explanatory diagram showing modes of mode switching, FIG. 10 is a diagram showing a flow of function key processing, Figure 11 is a flowchart of OFF key processing, Figure 12 is a flowchart of character input key processing, Figure 13 is a diagram showing function symbols, and Figure 14 is a flowchart of OFF key processing.
Figure 15 is a flowchart of MODE key processing, Figure 16 is a flowchart of memory check key processing, Figure 17 is a flowchart of deletion key processing, and Figure 18 is a flowchart of data input. FIGS. 19(a) to 19(d) are diagrams illustrating displays for confirmation at the time of deletion, and are diagrams illustrating an example of changes in display due to operations of a memory check key and a delete key.

以上that's all

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、複数の入力キーを備え、リセット手段を有する電子
機器であって、該複数の入力キー中の少なくとも2個の
所定のキーが所定の順序で操作されたことを検出する手
段、及び該所定のキーの所定の順序での操作が検出され
ると該リセット手段を作動させる手段を備えている電子
機器。
1. An electronic device comprising a plurality of input keys and a reset means, a means for detecting that at least two predetermined keys among the plurality of input keys have been operated in a predetermined order; An electronic device comprising means for activating said reset means when an operation of said keys in a predetermined order is detected.
JP1170483A 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment Pending JPH0335343A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170483A JPH0335343A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170483A JPH0335343A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335343A true JPH0335343A (en) 1991-02-15

Family

ID=15905789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170483A Pending JPH0335343A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335343A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716135B2 (en) Computing device
US7804489B1 (en) Method and apparatus for displaying information in a display screen region identified by permanent printing
JPH0335343A (en) Electronic equipment
JPH0340049A (en) Electronic equipment
JPH0335355A (en) Electronic equipment
WO2011085553A1 (en) Virtual keyboard
JP2000056927A (en) Keyboard display device and its display method
JPH0322164A (en) Electronic equipment
KR19990048401A (en) Keyboard enlarged display device
JPH056226B2 (en)
JP2000305704A (en) Data inputting device
JP2703216B2 (en) Display device
JPH0322165A (en) Electronic equipment
JPH02266999A (en) Ic card with displaying and inputting functions
JPH0340058A (en) Electronic equipment
JPH0322166A (en) Electronic equipment with storing function
JPS60191355A (en) Electronic computer
JPH01286013A (en) Touch panel device
JPH04349526A (en) Information terminal machine
KR20000020185A (en) Korean language input method of mobile communication terminal and korean language input device
KR100230450B1 (en) Keyboard
JPH04184524A (en) Integrated input-output device
JPH0335356A (en) Electronic equipment
JP3054179B2 (en) Label printer
JPH0731477B2 (en) Data display method