JPH0335278A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0335278A
JPH0335278A JP16966689A JP16966689A JPH0335278A JP H0335278 A JPH0335278 A JP H0335278A JP 16966689 A JP16966689 A JP 16966689A JP 16966689 A JP16966689 A JP 16966689A JP H0335278 A JPH0335278 A JP H0335278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
cleaner
transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16966689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Kazuhiko Kikuchi
和彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16966689A priority Critical patent/JPH0335278A/ja
Publication of JPH0335278A publication Critical patent/JPH0335278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子写真方式のプリンタや複写機など
の画像形成装置に係り、特に廃トナーの収納構造を改良
した画像形成装置に関する。
(従来の技術) 電子写真方式のレーザプリンタなどの画像形成装置には
、像担持体である感光体上に形成された静電潜像にトナ
ーを供給して顕像化する現像装置と、上記感光体上にト
ナーにより形成された画像を転写材である用紙などに転
写するため、感光体との間に用紙などを挟持する転写器
を有する転写装置と、転写後の感光体上の残留トナーを
回収する第1の清掃装置が設けられている。前記第1の
清掃装置によって感光体上から回収した廃トナーは、装
置本体内に貯蔵しておくための第1の廃トナー収納部に
収納され、適当な時期に装置外に捨てられるようになっ
ている。また前記転写量表面にも転写材に転写されなか
った残留トナーが残るため、第2の清掃装置によって回
収する。この第2の清掃装置によって転写量表面から回
収した廃トナーは、装置本体内に貯蔵しておくための第
2の廃トナー収納部に収納され、適当な時期に装置外に
捨てられるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、上記第1の清掃装置による回収トナー量と第2
の清掃装置による回収トナー量が通常10対1程度の為
、第1の廃トナー収納部は大容量化又は頻繁な排出が新
品への交換を行った。また、上記第2の廃トナー収納部
は小容量で排出頻度は少ないと想定していたが、転写材
が転写前に異常動作をおこした場合は転写器への残留ト
ナーが多くなるため、第2の廃トナー収納部への回収量
が増大し、第2の廃トナー収納部のメインテナンス回数
が増加した。このように第1および第2の2つの廃トナ
ー収納部を持つ場合、廃トナー廃棄の回数が頻繁になる
とともに、装置本体内のスペースを広く取ってしまう等
の問題があった。
そこで、この発明は、像担持体および転写器から回収さ
れる廃棄現像剤を一個の収納部に収納できるようにした
画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、像担持体クリーナに
よって回収された廃棄現像剤を搬送手段を介して転写器
クリーナの収納部に送り収納させることを特徴とするも
のである。
(作用) 上記手段により、像担持体クリーナと転写器クリーナの
収納部を兼用化し、メンテナンスの頻度を減少させると
ともに収納部の配置スペースを説明する。
第2図は、本実施例に係わる転写装置の概要を示す断面
図である。
図中1は像担持体としての感光体ドラムで例えばOPC
ドラムを用いている。5は前記感光体ドラムに転接する
転写器としての転写ローラで、この転写ローラ5の両端
部にはガイドローラ5a。
5bが保持されている。上記転写ローラ5は軸となるシ
ャフト6の両端で、ベアリング2及びブツシュ11を介
してケーシング1うにガイドされて支持されている。上
記ガイドローラ5a、5bはベース30から突出した圧
縮コイル3により、ブツシュ11を介して上記感光体ド
ラム1に押しつけられ、ニップ巾をもって接触している
16は転写ローラ5に付着したトナーや紙粉を除去する
クリーニング部材を包含した転写クリーナとしてのクリ
ーニング装置である。このクリーニング装置11は、上
記転写ローラ5が支持されているブツシュ11に支持さ
れており、これにより、上記クリーニング装置16は転
写ローラ5と一体となって位置決めされている。即ち、
上記転写ローラ5が感光体ドラム1へ加圧する時にも、
転写ローラ5とこのクリーニング装置16との相対位置
は変化することはない。
上記転写ローラ5の駆動は上記感光体ドラム1の端部に
設けられた第1の歯車4から転写ローラ15の端部に設
けられた第2の歯車7へ伝達されることにより、行なっ
ている。
第1図は、本実施例に係わる廃トナー収納部の概要を示
す断面図である。
感光体ドラム1にニップ巾8(像転写部)をもって接触
している転写ローラ5に、上記感光体ドラム1と対向す
る位置にウレタンゴムやポリエチレンテレフタレート等
の材料の弾性ブレード22を当接することにより転写ロ
ーラ5上のトナーや紙粉を除去し、かつ、転写ローラ5
のたわみ等による転写ローラ5の変形に対する補強とし
ての役割もはたしている。
又、上記弾性ブレード22は、保持部材231;接着さ
れてケーシング15に固定されている。前記ケーシング
15は上側の蓋25と転写ローラ5と一体化され、廃ト
ナー収納箱26をなす。上記M2Sの上部には被転写材
9の搬送路10が取り付けられている。上記M2Sと転
写ローラ5のスキ間を覆い、廃トナー収納箱26内部の
廃トナーが外部に漏れないようにする為、ウレタンゴム
の薄板が転写ローラ5に接触するよう蓋25に取り付け
られている。31は搬送スクリューで図示していない転
写ローラ5の端部の歯車から駆動力を受け、廃トナー収
納箱26内部の廃トナーを感光体1の長手方向に搬送す
る。ピン32はベース30から突出しており廃トナー収
納箱26の位置決めを行う。
第2図に示すよう転写ローラ5、クリーニング装置16
の両側には廃トナー漏れを防ぐシール材17が設けられ
ている。
一方、上記感光体ドラム1の隣側部には、第3図に示す
ように、感光体クリーナ18が設けられている。この感
光体クリーナ18はケーシング27に取付具28を介し
てクリーニングブレード29を取付けている。前記クリ
ーニングブレード29の下端部を感光体ドラム1に当接
し感光体ドラム1上に残留したトナーを除去しケーシン
グ27内に回収するようになっている。
上記ケーシング27内には回収したトナーを感光体ドラ
ム1の長手方向に搬送する搬送スクリュー1つが設けら
れている。そして、このケーシング27の一側部には排
出口33が設けられ、この排出口33には搬送手段とし
てのトナー搬送管20の一端部が接続されている。この
トナー搬送管20の他端部は下方へ延出され、第2図に
示すように、最大転写材幅の外側で転写ローラ5上の端
面近傍に位置されている。上記搬送ダクト34内には搬
送スクリュー(図示しない)が設けられている。
次に、この発明の一実施例をレーザプリンタに適用した
場合を第4図を参照して説明する。
第4図は、電子写真方式の単色レーザプリンタの概略的
構成を示している。
このレーザプリンタは、図示しない伝送装置などを介し
てコンピュータあるいは、ワードプロセッサなどのホス
トシステム(外部装置)と電気的に結合されており、外
部装置からのドツトイメージデータを受は入れてレーザ
ビーム光を変調することにより感光体への書き込みを行
ない、書込んだドツトイメージデータを現像して用紙上
に転写するようになっている。
すなわち、35は装置本体で、この本体35内にはドラ
ム状の感光体1が配設されており、この感光体1は図示
しない駆動源によって矢印R方向に回転される。
感光体1の周辺部には、その回転方向に沿って帯電制御
形の帯電用帯電器36、静電潜像形成部37、図示しな
いガイドローラを有した現像部38、クリーニング装置
16を有した転写ローラ5、感光体1上の残留トナーを
清掃するクリーナ18、除電ランプ39が順次配設され
ている。
本体35には、給紙カセット40が設けられているとと
もに、この給紙カセット40から給紙ローラ41で取出
された記録媒体としての用紙Pを感光体1と転写ローラ
5との間に送給し、像転写部42及び、定着器43を経
た後、フェースアップ及びフェースダウンの切換部44
により、それぞれの排紙ローラ45,46に導かれ、排
紙部に排紙される。
静電潜像形成部37は、図示しない外部装置からのドツ
トイメージデータに応じて変調されたレーザビーム光を
発生する図示しない半導体レーザ発振器(レーザダイオ
ードなど)と、このレーザ発振器から出力されるレーザ
ビーム光を集光するコリメータレンズなどのレンズ系(
図示せず)、このレンズ系で集光されたレーザビーム光
を走査する例えば4面の回転ミラー(ポリゴンミラー)
47、この回転ミラー47を高速回転させるミラーモー
タ48、回転ミラー47で走査されたレーザビーム光を
正しく感光体1へ導くレンズ4つ、レーザビーム光を感
光体1の方向に反射させる反射ミラー50,51、回転
ミラー47で走査されたレーザビーム光を検出するビー
ム光検出器(図示せず)などからなっている。
このような構成において、外部装置から印字開始信号を
受取ると、感光体1が回転するとともに、感光体1は帯
電用帯電器36によって例えば表面電位約−600vに
なるように一様に帯電される。
次に、外部装置からドツトイメージデータを受取ると、
静電潜像形成部37がそのドツトイメージデータに応じ
て変調されたレーザビーム光を出力し、そのレーザビー
ム光によって帯電された感光体1の表面を走査露光する
ことにより、感光体1の表面に静電潜像を形成する。感
光体1に形成された静電潜像は、現像ローラ50を有し
た現像器38によって、反転現像されることにより顕像
化されたトナー像となる。そして感光体1上のトナー像
は、像転写部42において、図示されない感光体1につ
いたギヤにより駆動される転写ローラ5の作用により、
給紙カセット40から搬送されてきた用紙P上に転写さ
れる。
トナー像が転写された用紙Pは、定着器53へ搬送され
てトナー像が定着され、その後、排紙ローラ54.55
により排紙される。
ところで、上述したトナー像の転写時には未転写トナー
が転写ローラ5上に残留する。この未転写トナーは弾性
ブレード22により転写ローラ5上から掻き下されて収
納箱26内に回収される。
また、転写後、感光体ドラム1上に残留したトナーはク
リーニング装置16のクリーニングブレード29により
掻き下されてケーシング27内に回収される。このトナ
ーは搬送スクリュー1つの回転により搬送され、排出口
33からトナー搬送管20に排出される。このトナーは
トナー搬送管20を介して転写ローラ5へと送られ、こ
の転写ローラ5から弾性ブレード22により掻き下され
て収納箱26内に収納される。
また、感光体ドラム1の表面はクリーニングされたのち
、例えば赤色LED等の除電ランプ112により一様に
除電される。
つぎに、第5図に保守時の交換部品着脱方法を示す。
感光体1、現像器38、帯電器36、クリーナ18を矢
印C方向に引抜くと、廃トナー収納箱26はピン32を
支点にして矢印A方向へ引上げることができ、ついで、
矢印C方向へ引抜くことができる。しかるのち、用意さ
れた新品の交換用廃トナー収納箱26を次にビン32に
引っかけ装着する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像担持体上の残
留現像剤と転写器上の残留現像剤を一つの収納部に収納
することができ、メンテナンスの頻度を減少でき、手間
取ることがなく、収納部の配置スペースを小とし本体内
スペースを有効利用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は廃トナ
ーの収納部を示す構成図、第2図は転写器を示す側断面
図、第3図はクリーニング装置と転写器を接続するトナ
ー搬送管を示す構成図、第4図はレーザプリンタを示す
概略的構成図、第5図は廃トナーの収納部の取出し方法
を示す説明図である。 1・・・感光体ドラム(像担持体) 5・・・転写ロー
ラ(転写器)  16・・・クリーニング装置(転写器
クリーナ)  18・・・感光体クリーナ(像担持体ク
リーナ) 20・・・トナー搬送管(搬送手段)、26
・・・収納箱(収納部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体の表面に潜像を形成し、この潜像に現像剤を供
    給して現像し、この現像剤像を転写器により被転写材に
    転写し、この転写後前記像担持体上に残留した現像剤を
    像担持体クリーナにより廃棄現像剤として除去し回収す
    る画像形成装置において、前記転写器による現像剤像の
    転写後に該転写器に残留した現像剤を除去する転写器ク
    リーナと、この転写器クリーナによって除去された現像
    剤を廃棄現像剤として収納する収納部と、上記像担持体
    クリーナによって回収された廃棄現像剤を上記収納部に
    搬送する搬送手段とを具備してなることを特徴とする画
    像形成装置。
JP16966689A 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置 Pending JPH0335278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16966689A JPH0335278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16966689A JPH0335278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335278A true JPH0335278A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15890671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16966689A Pending JPH0335278A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194589A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194589A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638159A (en) Developing unit for an image forming apparatus and method of collecting bicomponent developer therefrom
US7903994B2 (en) Image forming apparatus
JPH10186991A (ja) 電子写真装置
JP3969990B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014235221A (ja) クリーニング装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2007178562A (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
US5526099A (en) Developing device and an image forming apparatus using the same
JP2006276447A (ja) 画像形成装置
JPH02211487A (ja) 画像形成装置
JPH0335278A (ja) 画像形成装置
JP3663980B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4897444B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100285744B1 (ko) 화상형성장치의폐토너회수장치
JP2616485B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3234389B2 (ja) 電子写真装置
JP3062146B2 (ja) 画像形成方法における分散工程用の分散部材
JP4897443B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0315885A (ja) クリーニング装置
JP2791405B2 (ja) 画像形成装置
JPH02211478A (ja) 画像形成装置
JPH02211479A (ja) 画像形成装置
JPH09297515A (ja) 画像形成装置
JP2007147716A (ja) 画像形成装置
JP2019008232A (ja) クリーニング装置、画像形成装置