JPH0334975A - Ml―236aおよびmb―530a誘導体 - Google Patents

Ml―236aおよびmb―530a誘導体

Info

Publication number
JPH0334975A
JPH0334975A JP11356790A JP11356790A JPH0334975A JP H0334975 A JPH0334975 A JP H0334975A JP 11356790 A JP11356790 A JP 11356790A JP 11356790 A JP11356790 A JP 11356790A JP H0334975 A JPH0334975 A JP H0334975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
multiplet
benzoate
chloride
absorption spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11356790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056548B2 (ja
Inventor
Aiya Satou
佐藤 藹也
Akira Terahara
寺原 昭
Yoshio Tsujita
代史雄 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP11356790A priority Critical patent/JPH0334975A/ja
Publication of JPH0334975A publication Critical patent/JPH0334975A/ja
Publication of JPH056548B2 publication Critical patent/JPH056548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 で示される化合!rl!JVC関するものである。
上記式中、R1およびR2は水素原子またはアシル基を
示し、 R1,R2は同一の基であってもよし。
R3は水素原子−!たはメチル基を示す。ただし。
R1,R2,R3が全て水素原子の場合釦よびR1が水
素原子でR2がα−メチルブチリル基の場合(R3は水
素原子であってもメチル基であってもよい)は除かれる
。アシル基の例としては、ホル□ル。
アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、インブチリル
、n−バレリル、イノバレリル、nカフロイル、2−メ
チル−n−バレリル、3メチル−n−バレリル、4−メ
チル−n−バレノル、2〜エチルブチリル、n−ヘプタ
ノイル。
D−オクタノイル、2−エチル−n−ヘキサノイル、n
−ノナノイル、インノナノイル、nデカノイル、n−ウ
ンデカノイル、n−ドデカノイル、n−トリデカノイル
、n−テトラデカノイル、n−ペンタデカノイル、バル
ミトイル。
ステアロイル、イソステアロイル、】1−ノナデカノイ
ル、n−アクリロイルなどの飽和脂肪族アシル基;アク
リロイル、3−ブテノイル。
メタクリロイル、2−ペンテノイル、4−ペンテノイル
、2−ウンデセノイル、4−ウンデセノイル、2−トリ
デセノイル、2−テトラデセノイル、2−へキサデセノ
イル、リルノイル。
リルオイル、オレオイル、アラギドイルなどの不飽和駈
肪族アシル基;シクロプロパンカルボニル、シクロブタ
ンカルボニル、シクロベンクンカルボニル、/クロヘキ
ザン力ルボニル、ンクロヘブタン力ルボニル、シクロオ
クタンカルボニル、シクロヘキサンアセチル、ンクロヘ
キサンプロビオニル、シクロヘキサンブチリルなどの1
式アシル基;ベンゾイル、(o1m+p)(3) メチルベンソイル、(olm、p)エチルヘンソイル、
  (o、 m、 p)プロピルベンゾイル、(0゜m
、p)ブチルベンゾイルr’ (0+ m+ p)メト
キシベンソイル、(o+m+p)エトキシベンゾイル。
(olm、p)プロポキンベンゾイル、(olm、p)
ブトキシベンゾイル、  (o2m、 p)ヒドロキシ
ベンゾイル、2.3−′;′メトキ/ベンゾイル、2,
4ジメトキシベンゾイル、2,5−ジメトキシベンゾイ
ル、2,6−ジメトキシベンゾイル、2,46−トリメ
トキシベンゾイル、3,4.5−トリメトキシベンゾイ
ル、3,4−メチレンジオキシベンゾイル、2,3−メ
チレンジオキシベンゾイル。
(o+m+p)クロロベンゾイル、(02m、p)ブロ
モベンゾイル、(o+m+p)フロロベンソイルなどの
芳香族アシル基;シンナモイル、(o、m、p)クロロ
ベンゾイル、(01m、p)プロモンンナモイル、(○
+ ”1+ p )メトキシシンナモイル、(0゜rn
、p)メチルンンナモイル、フェニルアセチル。
フェノキシアセチル、フェニルフロピオニルなどの芳香
脂肪族アンル基;2−フロイル、3(4) フロイル、2−テノイル、3−テノイル、ニコチノイル
、インニコチノイルなどの複素環アンル基: 2−+エ
ニルアセチル、3−+エニルアセチル、2−ノリルアセ
チル、3−フリルアセチル、2−チエニルアクリロイル
、3−チエ−ルアクリロイル、2−フリルアクリロイル
、3フリルアクリロイルなどの複累環脂肪族アシル基な
どがあげられる。
本発明の化合物はコレステロールの生合成を阻害するこ
とによう、血中の脂質を低下させる作用を有し2例えば
抗脂血剤、動脈硬化予防薬として医薬にイ更用すること
ができる。
前記式(1)で示される化合物はIVIL−236A(
特開昭5l−136885) 、 IvIL−236B
 (特開昭50−155690 ) ”また(d本発明
者らが微生物の培養液より見出した新規物質(M B 
 530 A hよびM B−530Bと称する)より
製造することができる。M L −236AおよびML
−236Bは既知物質でろ9次の化学構造を肩する。
 L 36A ML 36 B 捷たi&I B 530Aおよびivf B 30 Bは新規 物質であり次の[ヒ学栴造を肩する。
 B 530 A !;−よびM ]3 530Bは次のよう にして製造することかできる。
MB−53OAの製造例 グルコース5%、  コーン・スチーノ・リカ05%、
ヘフトン(極東)2多、塩化アンモニウム0.5優を含
む培地(滅菌前pH5,5) 300 Lを600を容
培養タンクにとシ菌株・モナスカス・ルーバーS AN
K 15177 (微工研糸寄第13牛O号)を接種し
て120時間培養し、得られた培養液をフィルタープレ
スで流過し、P液と湿菌体を得た。炉液を6N塩酸でp
n 3.0としてから400 tの酢酸エチルで抽出し
、この抽出液約400tをfa K4’Aし、芒硝で脱
水後、謡縮乾固して約602の油状物を得た。この油状
物をエチルシクロヘキザン、n−へキサンで洗浄し、残
った油状物202を大量分数用液体クロマト装置(米国
ウオタース社、システム500液体クロマトグラフィ)
を使用し、展開溶媒60多メタノールで展開分離し、ク
ロマト保持時間6分の区分を分取しdi庸すると1−I
IB −53OA (10CIIir)が油状物として
得うれる。この油状MB−53OAをアセトン・エーテ
ルから鹿島化し、て無色會i“状晶(57+++g)を
(7) 得た。
R/IB−53OAは次の特性を有する。
1)物質の色と形状、無色、無晶形粉末2)融点、92
〜93℃ 3)元素分析値 実測値 C,69,76多;H,8,68係計算値: 
C,71,22%;H,8,81条4)分子量:320
(質量分析) 5)分子式: C19H2804 6)紫外線吸収スペクトルニ第1図 7)赤外線吸収スペクトル:第2図 8)NMRスペクトル:第3図 9)化学構造、前記 10)  溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、クロ
ロホルム、四塩化炭素に易溶、ベンゼンに可溶、n−ヘ
キサン1石油エーテルに不溶 11)呈色反応 シリカゲル、淋j、4クロマトグラム上で50%硫(8
) 酸で桃色。
12)コレステロール合成阻害活性。
ラット肝臓のコレステロール合成を0.02μ?/rn
lの濃度で50多阻害 13)阻害部位および阻害様式9 コレステロール合成系の律速酵素であるH IVI G
CoACo溝素を特異的に阻害する。阻害様式は基質H
MG−CoAに対して拮抗阻害でKl値5.3 X 1
010 可溶性デンプン1.5%、グリセリン15φ、魚粉2多
、炭酸カルシウム0.2 %を含む培地(滅菌て温度2
7℃1通気量300A/9.攪拌王90回輸佃・で12
0時間培養し、得られた培養液をフィルタフレスで濾過
し、炉液290t″と湿重量60に7の画体を得た。炉
液は6N塩酸でpH4,0としてから400 Aの師酸
エチルで抽出し、抽出液400tをW 廂し、芒硝で脱
水後濃縮乾固して油状物952を得た。菌体(培養済液
の2.5倍の活性を含む)から80%メタノール(10
0AX2回)で抽出し、抽出液からメタノールを留去後
、酢酸エチル(100tX2回)で抽出した。この抽出
液を’61 kし、芒硝で脱水後濃縮乾固し油状物12
87を得た。これと先に採取した培養済液抽出物とを合
併して得た油状物2232をベンゼンで調製した3 K
9のシリカゲル(フコ−ゲルC−200)のカラムに吸
着させた。カラムをベンゼン107゜ジクロルメタン−
酢醒エチル(80: 20 ) 1807゜の順で展開
した。活性部分を濃縮乾固して得た油状物30fをn−
ヘキサンで調製した4507のシリカゲル(ワコーゲル
C−200)のカラムに吸着させ、カラムをn−ヘキサ
ン2t、n−ヘキサン−アセトン(90:10)30t
、n−ヘキサン−アセトン(80:20)30Aの順で
展開した。
活性画分を濃縮し、析出した結晶を除いた母液ヲ績縮乾
固して得た4′?の油状物をn−ヘキサンで調製した9
6りのシリカゲル(ワコーケルc200)のカラムに吸
着させ、n−へキサン500mg、  n−ヘキサン−
アセト7 (90: 10)6tの順で展開した。活性
画分を濃縮乾固して得た油状物521711gをベンゼ
ンで調製した309のシリカゲル(フコ−ゲルC−20
0)のカラムに吸着させ、カラムをベンゼン100 m
l 、ベンゼン−酢酸エチル(95: 5 ) 100
mA、 ベンゼン−酢酸エチル(80: 20 ) 9
00−の順で展開した。活性画分を濃縮し92−の無色
結晶を得、これを含水アセトンで再結晶させ、無色針状
結晶として54mgのIVIB−530Bを得た。
MB−530Bは次の特性を有する。
1)物質の色と形状゛無色、針状結晶 2)融点 157〜158℃ 3)元素分析値 実測値 C,72,67%:H,9,13婆: 0 、
182−計算値; C、71,25多;H,8,97優
; 0 、19.78多4)分子量 404(質量分析
) 5)分子式 C241H3605 6)紫外想吸収スペクトル 第4図 7)化学構造 前記 (11) 8)溶解性・ メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、クロ
ロホルム、四塩化炭素に易溶、ベンゼンに可溶、n−へ
キサン、石油エーテルに不溶。
9)呈色反応ニ シリカゲル薄層クロマトグラム上で50%i酸で桃色 10)  Rf値 045〔メルク社製シリカゲル薄層プレートF254(
厚す0.25 mm ) ヲ用いて、ジクロルメタン−
酢酸エチル(7:3)を展開溶媒として3回の多重展開
し、ヨードまたば50%硫酸で発色を行なった場合〕。
11)コレステロール合成阻害活性゛ ラット肝り誠のコレステロール合成を0.002μ2/
7dの濃度で50多阻害 12)阻害部位訣よび阻害様式 コレステロール合成糸の存速・酵素であるH1VIGC
oA還元酵素を特異的に阻害する。阻害様(12) 式は基質HMG−CoAに対して拮抗阻害でKi値5.
3 X 1010 本発明の化合物(I)はM L−236A 、 ML 
−2363゜MB−530A或すはMB −530Bよ
シ例えば次の方法で製造することができる。
(1)ML−236A、ML−236B、IVIB−5
3OA或いはM L−530Bを酸クロリドと反応させ
る。この際塩基としてピリジン、トリエチルアミン、N
、N−ジメヂルアミノビリジン。
N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの有
機アミン類が用いられる。溶剤とシテハクロロホルム、
メチレンクロリド、エテルなど反応に関与しないものが
用いられる。
(2)  ML−236A、ML−236B、IVII
3−53OA或いはMB−530Bと散無水物とを反応
させる。塩藁としては上記肩機ア□ン類が好適である。
(3)  カルボン敵をクロル炭葭エステル笠たはスル
ホン(、′2クロリドと前記アミン塩基存在下処理し、
混合酸無水物とし、これとML−236A。
ML−236B、MB−53OA或いはMB−530B
とより製造する。溶剤としてはエーテル、ベンゼン、ク
ロロホルム、メチレンクロリドナどが用しられる。
(4)  ML−236A、  ML−236B、MI
3−530A或いHMB−530BKジシクロへキシル
カルボジイミド、トリノエニルホスフィン、ジメチル亜
燐骸アミドなどの存在下にカルボンばトよびジアゾアル
キルジカルボキシレート類ヲ反応させて製造する。溶剤
としてはクロロホルム、メチレンクロリド、ベンゼン、
エーテルなどが好適である。
前記式(1)で示される化合物の例としては次のものが
あげられる。
1、  ML−236A(tたは1−’fB −53O
A )−3。
87−ジホルメート 2、      I/     38’−ジアセテート
3、         3.8’−ジプロビオネート4
、、ML−236A(tたはMB−53OA )−3,
8’−ジブチレート 5、         3.8’−ジイソブチレート6
、      /l     3.8’−ジバレレート
7、      II     3.8’−ジイソバレ
レー1・8、      //     3.8’〜ジ
ビパレート9、      /L     3.8’−
ジヘキザノエート10、          3.8’
−ジノナノニー1・11〃3,8′−ビス(2″−メチ
ル)バレレ−ト 12、      II     3,8’−ビス(3
″−メチル)バレレート 13、      //     3.8’−ビス(2
″〜エチル)フチレート 14、      l/     3.8’−ジオクタ
ノエート15、         3.8’−ビス(2
″−エチル)ヘキサノエート 16、      //     3.8’−ジノナノ
ニー1・17、      //     3.8’−
シイソノナノエート18、      /L     
3.8’−ジウンデカノエート(15) 19、  ML−236A(JたはMB−53OA)−
38’ジテトラデカネート 20〃3,8′−ジペンタデカネート 21、           3.8’−ジパルミテー
ト22〃3. B’−ジステアレート 23、          3.8’−ジイソステアレ
ート24、tt     3.8’−ジノナデカネート
25、      II     3.8’−ジアイコ
ザネート26、      II     3.8’−
ビス(1″−アダマンタンカルボキシレート) 27、      l/     3.8’−ジシクロ
プロパンカルボキシレート 28、      l/     3.8’−ジシクロ
ブタンカルボキシレート 29、      l/     3.8’−ジシクロ
ペンタンカルボキシレート 30、      //     38’−ジンフロヘ
キサンカルホキプレート 31、     11    38’−ジシクロヘプタ
ンカルボキンレート (16) 32、  M L −236A (寸たは]VfB −
53OA ) −38’シフクロオクタンカルボキシレ
ート 33、      //     38’−ビス(ンク
ロヘキザンアセテート) 34、      tt     3.8’−ビス(ン
クロヘキザンブロビオネート) 35、      //     3.8’−ビス(ノ
クロヘキザンブチレート) 36、      l/     3.8’〜ジアクリ
レート37、      //     3.8’−ジ
プロビオレート38、      l/     3.
8’−ジクロトネート39、      /L    
 3.8’−ビス(3″−ブテネー1−’)40   
   /l     3.8’−ジノクアクl)レート
4i、      //     38’−ビス(2″
−ペンテノエト) 42、      II     3.8’−ビス(4
″−ペンテノエト ) 43     1/     38’−ジテイジレート
44、          38’−ジノナノニー1・
45、          38’−ジセ不シオエー1
・46、ML−236A(甘たはR/f B −53O
A) −3,8’ビス(2″〜へブテノエート) 47、      //     3,8’−ビス(2
″−オクテノエト) 48、      //     3.8’−ビス(2
″−ノネノエト ) 49、      //     38’−シリル−ト
50、      //     3.8’−ジオレエ
ート51、      //     3,8’−シリ
ルネート52、      II     3.8’−
ジシンナメート53、      //     3.
8’−ビス(○−クロロシンナメート) 54、、      //     38’−ビス(m
−クロロンンプーメ − ト ) 55、      n     3. B′−ビス(p
−クロロンンナメート) 56、      //     3,8’−ビス(0
−ブロモシンナメート) 57、      n     38’−ビス(m−プ
ロモンンヲーメ − ト ) 58、  ML−236A(tたはMB−53OA)−
3,8’ビス(p−ブロモシンナメート) 59、      //     3.8’−ビス(0
−メトキシシンナメート) 60、//     3. B/−ビス(m−メトキシ
シンナメート) 61、      //     3,8’−ビス(p
−メトキシシンナメート) 62、      II     3.8’−ビス(0
−メチルシンナメート) 63、      //     3.8’−ビス(m
−メチルシンナメート) 64、      //     3.8’−ビス(p
−メチルシンナメート) 65、      l/     3.8’−ビス(フ
リルアセテー ) 66、      II     3.8’−ビス(フ
ェノキシアセテ−ト ) 67、      //     3.8’−ビス(3
″−フェニルフロピオネ−1−) (19) 68゜ M L −236A (tたはMB−53OA
)−3,8’ビス(2″−チエニルアセテート) 69、      //     3.8’−ビス(2
″−フリルアセテート) 70、      //     3.8’−ビス(2
″−チオフェンカルボキシレート) 71、      //     3.8’−ビス(2
″−フロエート)72、      l/     3
.8’−ビス(2″−チエニルアクリレート) 73、      l/     3.8’−ビス(2
″−フリルアクリレート) 74、       //      3.8’−ビス
(3″−フロエート)75、      II    
 3.8’−ジニコチネート76、      // 
    3.8’−ジイソニコヂネート77、    
  /l     3.8’−ジベンゾエート78、 
     //     38’−ビス(0−メチルベ
ンゾエート) ?9.      //     3.8’−ビス(m
−メチルベンゾエート) so、      II     3.8’−ビス(p
−メチルベン(20) ン゛ニー ト ) 8]、、ML−236A(すたはif/fT3−53O
A)−3,8’ビス(0−エチルベンゾエート) 82、      //     3.8’−ビス(m
−エチルベンゾエ−トト ) 83、          3.8’−ビス(p−エチ
ルベンゾエート) 84、//     3. Br−ビス(0−プロピル
ベンゾエート) 85、      l/     3.8’−ビス(m
−プロピルベンゾエート) 86、      /l     3.8’−ビス(p
−プロピルベンゾエート) 87、      //     3.8’−ビス(0
−ブチルベンゾエート) 88、      II     3.8’−ビス(m
−プチルベンソ゛エ − ト ) 89、      /l     3.8’−ビス(p
−ブチルベンゾニー1・) 90、      /L     3,8’−ビス(0
〜ノドキンベンゾエート 91、 11/1−L−236A(捷たはMB−53O
A)−3,8’ビス(m−メトキシベンゾエート) 92、      l/     3.8’−ビス(p
−メトキシベンゾエート) 93、      /l     3.8’−ビス(0
−エトキシベンゾエート) 94、      l/     3.8’−ビス(m
−エトキシベンゾエート) 95〃3,8′〜ビス(p−エトキシベンゾエート) 96、      //     3.8’−ビス(0
−プロポキシベンゾエート) 97、      l/     3.8’−ビス(m
−プロポキシベンゾエート) 98、      //     3. By−ビス(
p−プロポキシベンゾエート) 99、      n     3.8’−ビス(0−
ブトキシベンゾエート) 100、      II     3.8’−ビス(
m−ブトキンベンゾエート) 101.  ML−236A(tたはMB−53OA)
−3,8’ビス(p−ブトキシベンゾエート) 102、      //     3.8’−ビス(
0−ヒドロキンベンゾエート) 103、      tt     3. B′−ビス
(m−ヒドロキソベンゾエート) 104、      /l     3.81−ビス(
p−ヒドロキシベンゾエート) 105、      //     3.8’−ビス(
2″、 3″−ジメトキシベンゾエート) 106、      //     3.8’−ビス(
2″、 4″−ジメトキシベンゾエート) 107、      /l     3.8’−ビス(
2”、 5”−ジメトキシベンゾエート) 108、      II     3.8’−ビス(
2” 、 6″−ジメトキシベンゾエート) 109      //     3.8’−ビス(2
″、 4″、 6″−トノメトキンベンゾエート) 110、      //     3.8’−ビス(
3″、 4″、 5″−)(23) リメトキシベンゾエート) 111、  ML−236A (tたはMB−53OA
) −3,8’ビス(3” 、 4″−メチレンジオキ
シベンゾエート)112、      l/     
3.8’−ビス(2″、 3”−メチレンジオキシベン
ゾエート) 113、      II     3.8’−ビス(
0−クロロベンゾエート) 114、      //     3.8’−ビス(
m−クロロベンゾエート) 115、      //     3.8’−ビス(
p−クロロベンゾエ−トト ) 116、      II     3.8’−ビス(
O−プロモベンソ°ニー ト ) 117、      l/     38’−ビス(m
−プロモベンソ゛ニー ト ) 118、      //     3.8’−ビス(
p−プロモベンソ°エ − ト ) 119、      l/     38’−ビス(O
−70ロベンソ゛ニー ト ) 120、      u     3. Br−ビス(
m−フロロベン(24) ン゛ニー ト ) 121、、  jVfL−236A(tたはMB−53
OA)−3,8’−ビス(p−)ロロベンゾエート) 122、   MI、−236B(筐たはMB−530
B)アセテート123、      u     プロ
ピオネート124〃     ブチレート 125、      tt     イソブチレート1
26、      tt     バレレート127〃
     イソバレレート 128〃     ビバレート 129、      tt     ヘキサノエート1
30〃    ヘプタノエート 131、      //     (2n−メチル)
バレレート132、      /l     (3”
−メチル)バレレート133、      //   
  (21/−エチル)ブチレート134、、    
  II     オクタノエート135、     
  u     (2+′−エチル)ヘキサノエート1
36〃     ノナノエート 137、      u     イソメナノエート1
38、      l/     ウンデカノエートL 236B(tたはMB 530B)テトラデカ ノ工 40 141゜ 42 43 144゜ 45 46 ペンタデカノエート パルミテート ステアレート イソステアレート ノナデカノエート アイコサノエート (1”−アダマンクンカルボキシ 147゜ シクロプロパンカルボキンレ 148゜ 49 150゜ 151゜ 152゜ 53 54 55 シクロブタンカルポキンレ シクロペンクン力ルボキシレ シクロヘキサンカルボキシレ /り口へブタンカルボキシレ ンクロオクタンカルボキシレ シクロヘキサンアセテート ノクロヘキサンプロビオネ アクリレート ト 156、   ML 236[1tたはM B 530B)プロピ オレート 57 58 59 60 61 162゜ 163゜ 164゜ 65 166゜ 67 68 69 70 71 72 173゜ 74 クロトネート メタアクリレート テイジレート アンジエレート セネンオエート −31−ブテノエート −27−ペンテノエート リルートオ レエートリ ルネ−トン ンナメート (0−クロロ)シンナメート (m−クロロ)シンナメート (p−クロロ)/ンナメート (0−ブロモ)シンナメート (m−ブロモ)シンナメート (p−ブロモ)シンナメート (0−メトキン)シンナメート (27) 175、  ML−236B(tたはMB−530 B
 ) (m−メトキン)シンナメート 176、      tt     (p−メトキシ)
シンナメート177、      tt     (0
−メチル)シンナメート178〃(m−メチル)シンナ
メート 179、      u     ( p−メチル)シ
ンナメート180〃     ンエニルアセテ=ト18
1〃     フェノキシアセテート182、    
  11     ( 3′r−フェニル)プロピオネ
ート 183、      //     ( 2″−チエニ
ル)アセテート184〃(2″−フリル)アセテート 185、〃(2″−チオフェンカルホキシレー ト ) 86 87 188。
89 190、 191。
2″−フロエート (2″−チエニル)アクリレ (2″−フリル)アクリレ 〜3″ーンロエート ニコチネート インニコチネート ト ト (28) 92 93 94 95 196。
97 エリ8。
99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 ベンゾエート (0−メチル)ベンゾエート (m−メチル)ベンゾエート) (p−メチル)ベンゾエル1・ (0−エチル)ベンゾエート (m−エチル)ベンゾエート (p−エチル)ベンゾエート (0−プロピル)ベンゾエート (m−プロピル)ベンゾエート (p−プロピル)ベンゾエート (0−ブチル)ベンゾエート (m−ブチル)ベンゾエート (p−ブチル)ベンゾエート (0−メトキン)ベンゾエート (m−メトキシ)ベンゾエート (p−メトキン)ベンゾエート (0−エトキン)ベンゾエート (m−エトキシ)ベンゾエート (p−エトキシ)ベンゾエート・ (0−プτコボキノ)ベンノ゛エート 212。
213。
14 15 216。
17 18 19 20 (m−プロポキシ)ベンゾエート (p−プロポキシ)ベンゾエート (O−ブトキシ)ベンゾエート (m−ブトキシ)ベンゾエート (p−ブトキシ)ベンゾエート (0−ヒドロキシ)ベンゾエート (m−ヒドロキシ)ベンゾエート (p−ヒドロキシ)ベンゾエート ( 2″, 3″−ジメトキシ)ペンツ221。
( 2” 、 4″−ジメトキシ)ベンン22 (2”。
5″−ジメ ドキン)ベンソ ( 2″。
6″−ジメ トキシ)ベンゾ エート 224       〃 ベンジェ 25 A;ンソエ (2″。
(3″。
4″。
4″。
6″ l・リメ 5″−トリノ ドキン) トキン) 226       〃 ベンゾエート 227、     n ベンゾエート 228、     tt 229、     tt 230〃 231、     // 232〃 233〃 234〃 235〃 236〃 (3″、 4″−メチレンジオキシ) (2″、 3″−メチレンジオキノ) (0−クロロ)ベンゾエート (m−クロロ)ベンゾエート (p−クロロ)ベンゾエート (0−ブロモ)ベンゾエート (m−ブロモ)ベンゾエート (p−ブロモ)ベンゾエート (0−フロロ)ベンゾエート (m−フロロ)ベンゾエート (p−フロロ)ベンゾエート 次に実施例を示す。
果μ4例 I ML−236A−3−アセテート ML−236A(918rrXt) 、  ビリジ7 
(0,367)をメチレンクロ11ド(10mg)に溶
解し、この溶面に無水詐しt (1,0yrrl )を
−20°〜〜100VC保ちなが(31) ら滴下する1反応終了後水を加えて1分離したメチレン
クo リド層を水洗後、 Na2SO4で乾燥すイーで
分離しエーテルよシ再結晶して目的物を780mグ得た
。mp 138−139℃元素分析値 Czo−f(2
80sとして計算値 C; 68.97 、  H; 
8.05芙測直 C; 68.99 、  H; 8.
01核磁気共鳴スペクトル δpI)m(CDC13) : 1.98 (3H,−
重線)、5.10(IB、多−重線) 赤外線吸収スペクトル vttn’ (nujol ) : 3400 、 1
740実施例 2 rvf T、 −236A −3−ブチレート1viL
 −236A (918=’S’ )をピリジン(sv
)K溶AZシ窯水暢故(1+ne )を晶子する。室温
下−耽装置した候、水を加えてエーテルで抽出する。
エーテル層を水飽和N’aHCO3熔液、N−HCl溶
液。
(32) 水で洗いNa25O,+で乾燥する。エーテルを留去し
得られたム留物をシリカゲルクロマトグラフィで分離し
目的物を93 Q 7〃y得た元素分析値 C2□H3
□05として 計算値 C; 70.21 、 )i ; 8.51実
測直 C; 69.95 、 H; 8.69核磁気共
鳴スペクトル δppm(CDCl2) : 0.95 (3H,三:
Xfifa)、 4.27(1H1多重線)、5.32
(LH,多重線)赤外約吸収スペクトル νn’(液膜) : 3460. 1740実施例 3 ivi L −236A −3−ブチレートML−23
6A(918mg) 、  ブチリルクロリド(0,3
2mA)よシ、実施例1に従って反応させ目的”rby
を853 nis”(4た 実施例 4 i、’l L −236A −3−イソブチレート実施
例1に従って、  1viL−236A(918m?)
、イソフ゛チリルクロリド(0,32r、A)より目的
・吻を841り得た。
元素分析+i[C22I(3205として計算値: C
; 70.21 、 H; 8.51実測値 C; 6
9.84 、 H; 8.32核磁気共鳴スペクトル δppm(CDC13) : 1.17(6H,二重線
)、4.27(IH1多M糊)、  5.25(LM、
  多重線)赤外線吸収スペクトル νcTil’(液膜) : 3440.  t7ao、
  1720実施例 5 ML−236A−3−(4″−ペンテノエート)実施例
】、に従ってML −236A (918mg)と4ペ
ンテノイルクOリド(0,39d )よシ目的物を83
4mグ得た。
元素分析1ば C231H320sとして計算1直 C
; 71.13 、 f(; 8.25実桓[]1直 
 C;  71.43 、  i(;  8.00核磁
気共鳴スペクトル δppm (CDC13)  : 4.27 (I H
,多重fS)、4.s−6,2(7H,多M、 r’a
l )赤外釡吸収スペクトル vctn’ (W欺) : 3400. 1,730.
 1640実施例 6 M L −236A −3−イソバレレート芙施例1に
従ってrvu、−236A(918ア1rcG、  イ
ソバレリルクロルド(0,40mA)よう目的物を89
4+g得た。
元素分析値 c23H34o5として 計算値 C; 70.77 、 f3: ; 8.72
実測IFf  C; 70.61 、 H; 8.80
核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3 ) : 0.95 (6H,
二重W ) 、 4.23(IH1多重線)、  5.
27(IH,多重線)赤外線吸収スペクトル νl?m’(液膜) : 3460. 1740冥施例
 7 へIfr、−236A−、3−ヘキサノエートML−2
36A(2,70テ)、ヘキサノイルクロリド(1,3
6g認)より英施例工に従って目的・物を2.902を
得た。]111770〜72 ℃35) 元素分析値 C24H3605として 計算値 C; 71.29 、 f−i : 8.91
実j45 イ’IM、    C;  71.04  
、   H:  8.79実施例 8 At’L L −236A −3−オクタノエートML
−236A(512yy)、 オクタノイルクロリド(
0,54m+りよシ実施例IK従って反応させ目的物を
690mグ得た。
元素分析値 C26H4005として 計算イIL    C;  72.22 、   I−
f  ;  9.26実伸]値 C; 72.45 、
 H; 9.12核磁気共鳴スペクトル δppm (CDC13)  : 0.88 (3H,
ブロード三重線)、  4.28 (LH,多重線)、
  5.33(IH,多重線)赤外線吸収スペクトル ν(m’(液、貨) : 3450. 1735笑施例
 9 rvr L−236A −3−パルミテートML−23
6A (827+r、g)、パルミチンに2クロリド(
0,82f )よシ果漉例IK従って反応させ、目lヲ
(36) 物を749m7得た。
元素分析イU’i  C34f(s605として計”+
’l’ti!  C; 75.00 、 f(; 10
.29実測値 C; 74.89 、 H: 10.3
5核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3 )  :  0.90 (3
T−I、  ブo 〜ド三箪紐)。
1.27(24H,ブロード−重線)、4.27(LH
,多重線)、5.32(LH,多重線) 赤外像吸収スペクトル IJm’(液jL4) : 3460 、 1.735
笑施例 ]0 1&iT、−236A−3〜リル−ト 1vfr、−236A (c+1s*g) 、  リノ
ール段クロリド(1,039)よシ実施例1に従って反
応させ、目的物を897mg得た。
元素分析1巨 C++6l−j560sとして計算値 
C; 76.06 、 H; 9.86央測匝 C; 
76.24 、 II ; 996核碌気共鳴スペクト
ル δppm (CDC13)  : 0.90 (3H,
ブロード三重融)、  1.32 (18H,ブロード
−重線)、4.27(LH。
多重線) 赤外掩吸収スペクトル L’QJ+’(液膜) : 3460. 1740実施
例 11 xvi B −53OA −3−ブチレートMB−53
OA(300mg)、  n−ブチリルクロリド(o、
477nl)より芙施例1に従って反応させ目的物を2
507nグ得た。
元素分析値 C23H3405として 計算値 C; 70.77 、 H; 8.72実測値
 C; 70.60 、 r(; 8.89核磁気共鳴
スペクトル δppm (CDCl3 ) : 0.90 (3H,
三重 34 ) 、 4.17(IH2多重線)、  
5.22(LH,多重線)赤外線吸収スペクトル vc7*’ (FiL”、’、) : 3450 、 
1730笑施例 12 MB−53OA−3−イソバレレート 1viB −53OA(320mg) 、  イソバレ
リルクロリ「(0,47me )より実施例1に従って
反応さぜ、目的物を235万ij7得た。ITTI) 
124〜126°C元素分析値 C24H3605とし
て 計算値 C; 71.29 、 H,: 8.91実測
値 C; 71.20 、 )T ; 8.87核磁気
共鳴スペクトル δppm (CDC13) ’、 0.89 (6H,
二重iり、4.16(1■、多重線) 、  5.22
 (L H,多重線)赤外線吸収スペクトル vcm’ (nujol) : 3.510. 173
0. 1710実施例 13 MB−53OA−3−ヘキザノエート MB−53OA(420mg)、ヘキザノイルクロリド
(0,2i7)より実施例11に従って反応させ、目的
物を41. Q mg得た。
元素分析値 C2s:f(3gosとして計色1直 C
; 71.77 、 H; 9.09実i、+lt厘 
C; 71.55 、 H; 9.19核□気共鳴スペ
クトル δppm (CDCl3 ) : 0.88 (3H,
ブロード三重(39) 線)、4.19(LH,多重線)、  5.25(LH
,多重線) 赤外紐1技収スペクトル ν(m’(液膜) : 3400. 1730実施例 
14 IVf B −53OA−3−オクタノエートiV]:
B−53OA(322η)、オクタノイルクロリド(0
,28yd)よシ英施例1に従って反応させ、目的物を
340 mグ得た。
元素分析値 C2□H420sとして 計算値 C; 72.65 、 H; 9.42実測値
 C; 72.44 、 H; 9.34核磁気共鳴ス
ペクトル δppm (CDCl3 ) : 0.84 (3H,
ブロード三重線) 、  1.21 (12H,ブロー
ド−重線)、4.18(1H1多重線)、  5.23
(IH,多重線)赤外線吸収スペクトル L’Ql’l’(液膜) : 3400. 1730実
施例 15 ’IVI L−236A−8’−ブヂレート(4o) ML−236A (91smg) 、ピリジン(0,3
61nA)をメチレンクロリド(10mA)に溶解する
。この溶液をO’CVl冷却し、n−ブチリルクロリド
(0,35ynl、)を滴下する。反応終了後、水を加
えて分1″4i1 L、 フこメチレンクロリド層を水
洗f6 +  Na2 S O4で乾燥する。メチレン
クロ11ドを留去して得られた残留物をシリカゲルクロ
マト(1(1)を用いて分離精製してエーテルから再結
晶して目的物を395TnLj得た。mp 124〜1
25℃元素分析値 C22H3゜05として 計算値 C; 70.21 、 H; 8.51実測1
直 C; 70.25 、 H: 8.50核磁気共鳴
スペクトル δppm (CDC1,3)  : 0.95 (3H
,三重@) 、 4.42(1H1多重線) 、  5
.43 (L H,多重線)赤外線吸収スペクトル vcm’ (nujol ) : 3400. 173
0. 17↓0実施1ジ1116 JJLL−2361−8’−インブチレート■\iL 
−236A (285i+y) 、  イソブチリルク
ロリド(0,11m/りよシ実施例15に従って反応さ
せ、目的物をiooyqg得た。
元素分析値 C2□H3□05として 計算値 C; 70.21 、 H; 851実測値 
C; 70.05 、 H; 8.67核磁気共鳴スペ
クトル δppm (CDCl3 ) : 1.14 (6H,
二重線)、4.35(1H1多重線)、  5.32(
LH,多重線)赤外線吸収スペクトル ν(7i’(液膜) : 3400. 1730. 1
700芙施例 17 ML236 A  8’  (4”−ペンテノエート)
ML−236A(918m?)、4−ペンテノイルクロ
ライド(0,39m1)よう実施例15に従って反応さ
せ、目的生(力を3707ngイ暑た。
元素分析値 C23H3□05として 計算値 C; 71.13 、 f(; 8.25冥測
1直 C; 70.82 、 I−1; 8.33核イ
’ei気共鳴スペクトル δppm(CDC13)  : 4.14 (IH,多
重線) 、 4.8−6.2(8H,多1線) 赤外線吸収スペクトル L’ Q71 ’ (液1ifi) : 3400. 
1.730実施例 18 ML−236A−8’−イソバレレートML−236A
(918Tng)とイソバレリルクロリド(o、47j
n!、)よシ実施例15に従って反応させ、目的物を3
65 my得た。
元素分析値 C23H340sとして 計算値 C; 70.77 、 f(; 872英測値
 C; 70.59 、 H; 8.90核磁気共鳴ス
ペクトル δppm(CDC13) : 0.93 (6H,二M
’lb8 ) 、 4.35(IH2多重線)、5.3
5(IH,多重線)赤外線吸収スペクトル v on ’ (液1id) : 3430 、 17
30 、 1710実施例 19 ML−236A−8’−ヘキサノエート1vIL −2
36A (918mg)とヘキサノイルクロリド(0,
46me )よ、!9実施例15に従って反応させ、目
(43) 曲物を408711g得た。
元素分析値C24H3605として 計算値 C; 71.29 、 H; 8.91実測値
 C; 71.0? 、 H; 9.01核磁気共鳴ス
ペクトル δppm (CDC13) : 0.87 (3H,三
重線)、4.32(1H1多重線)、  5.32(I
H,多重線)赤外線吸収スペクトル シσ、−1(液腺) : 3400. 1720. 1
710実施例 20 ML−236A−8’−オクタノエートMr、−236
A(918mr)、オクタノイルクロリド(0,54+
d)より実施例15に従って反応させ、目的物を462
 m?得た。
元素分析値 C26I(4005として計享偽 C; 
72.22 、 f(; 9.26冥測値 C; 72
04 、 H; 9.10核磁気共jliスペクトル δpprn(CDC13):  0.88(3H,ブロ
ード三重想)、  工28(12H,ブロード−重線)
 、 4.42 (LH。
(44) 多重線)、5.42 (I H,多重線)赤外線吸収ス
ペクトル νCni″1(液膜) : 3470. 1735実施
例 21 rtlIL−236A−8’−パルミテー1・ML−2
36A(918ys@)、パルミチ7 ireクロリド
(650mg)より実施例15に従って目的物を490
背グ得た。
元素分析値 C34C54Hsとし7て計算値 C; 
74.73 、 H; 10.62実測値 C; 74
.56 、81 ; 10.78核磁気共鳴スペクトル δppm (CDCl3 ) : 0.88 (3H,
ブロード三重線)、1.28 (24H,ブロード−重
線) 、 4..38 (LH。
多重線)、  5.40(II(、多重、腺)赤外線吸
収スペクトル ν(7’l’(液膜) : 3450. 1735笑施
シJ  22 ivIL −236A −8’−リル−トML −23
6A (918■)、リノール赦クロリド(1,Of 
)よル実施例15に従って反応させ、目的物を4157
Hg得た。
元素分析値 C36H560Sとし、て計算値 C; 
76.06 、 H; 9.86実測値 C; 76.
23 、 H; 10.03核磁気共鳴スペクトル δI)I)m (CDC13)  :  0.90 (
3H,ブロード三重紗)。
1.32 (18H,ブロード−重線)、4.40(1
)1.  多重線)、5.2〜5.5(5H,多重線)
赤外線吸収スペクトル νz’(液膜) : 3440. 1735実施例 2
3 MB −53OA −8’−ブチレートMB−53OA
 (309mg)、ブチリルクロリド(016−)よう
、実施例15VC従って反応させ、目的物を154mグ
得た。
元素分析′lぼ C23H340sとして計f41 ’
ii亙 C; 70.77 、 H; 8.72芙bj
す(FjCC;  70.58  、   H:  8
.61核保気共鳴スペクトル δppm(CDCl3 ) : 0.90 (3H,三
重線) 、 4.17(LH,多重線)、  5.22
(11(、多重線)赤外鹸吸収スペクトル vcm’(液L?0 : 3450. 1730実施例
 24 MB−530A−8’−インバレレートMB−53OA
(3osmg)、インバレリルクロリド(0,12mの
より、実施例15に従って反応させ、目的物を109m
g得た。
元素分析値 C24H3605として 計算値 C; 71.29 、 H; 891実測(l
j:I:  c ; 71.17 、 H: 8.69
核磁気共鳴スペクトル δpp+n (CDC13) : 0.88 (6H,
二重線)、4.15(iH,多重線)、5.22(LH
,多重線)赤外線吸収スペクトル ν(7M’(液膜) : 3420. 1730笑飽例
 25 ivl B −530A−8’ =ヘキサノ、:c−1
・IvfB−53OA(308iy)、 ヘキ”j/ 
イルクo IJト(47) (0,15aに)より、実施例15に従って反応させ、
目的物を87Hノg得た。
元素分析値 C25H3805として 計算値 C; 71.77 、 H; 9.09実測値
 C; 71.95 、 I(; 9.17核磁気共鳴
スペクトル δppm (CDCl5) : 0.90 (3H,三
重ft3 ) 、 4..33(1H1多重線)、5.
33(LH,多重線)赤外線吸収スペクトル νLi1(液膜) : 3440. 1735実施例 
26 MB−53OA−87−オクタノエートMB−53OA
(304mg)、オクタノイルクロリド(0,11,m
e )よシ、芙施例15に従って反応させ、目的物を9
6mg得た。
元素分析値 C2□fL20sとして 計真1ぼ C; 72.65 、1−i ; 9.42
芙知貝す・1百   C;  72.52  、   
H;  9.50核磁気共鳴スペクトル δppm(CDCL+) : 0.85 (3H,ブロ
ード三重(48) 線)、1.22(12H,ブロード−重線) 、 4.
19 (LH。
多重線) 、  5.23 (LH,多重線)赤外線吸
収スペクトル νd1(液膜) : 3400. 1735実施例 2
7 ]VfL −236A −3,8′−ジアセテー1・M
L−236A(918yiF)、ピ1jジ” (5++
+g ) 、無水酢酸(1ml )より、実施例2に従
って反応せしめ、目的物を914mグ得た。
元素分析値 C22H3006として 計算値 C; 67.69 、 H; 7.69実測値
 C; 67.44 、 H; 7.79核磁気共鳴ス
ペクトル δppm(CDCl3):1.89(6H,g、、1W
4)、5.10(2H1多重線) 赤外線吸収スペクトル シ/’7111(液膜): 1735. 1250. 
1170実施1列 28 IN/fL−236A−3,8′−ジブチレート+vf
L −236A (3067ng)とピリジン(0,5
mff)をノチレンクロリド(3+JK溶解し、水冷下
ブチリルクロIJド(0,5fnA)を加え、室温で1
時間攪拌する。実施例1に従って処理し、得られた残留
物をクロマトグラフィーで分離し、目的物を384 T
nf得た。
元素分析値 C26H3806として 計算値 C; 69.96 、 H; 8.52芙測値
 C; 70.14 、 H; 831核根気共鳴スペ
クトル δppm (CDC13) : 0.93 (6H,三
重線)、5.2−5.5 (2R’ 、  多重7腺) 赤外線吸収スペクトル ν(:In’C液M) : 1735. 1250. 
1175実施例 29 ML−236A−3,8’−ビス(4″−ペンテノエー
ト)+\りL−236A(306yg)、ピリジン(0
,5iA)、 4ベンテノイルクロリド(0,4ml 
)よシ実施例28に従って反L6せしめ、目的物を40
5mg得た。
元界分析畝 C2g’、Fi3sO6として計昇愼 C
; 71.48 、 H; 8.09実測1直 C; 
71.25 、 H; 8.30核磁気共鳴スペクトル δppm(CDC13) : 4.8〜6.2(IIH
,多重線)赤外線吸収スペクトル νm’(液り ; 1735. 1640. 1460
゜1240、1170 実施例 30 ML−236A〜3,8′−ジオクタノエートMI、−
236A(918Tn9)、オクタノイルクロリド(1
,4ynl)よシ、実施例28に従って反応させ、目的
物を179得た。
元素分析値 C34H5406として 計算値 C; 73.12 、 H; 9.68芙測値
 C: 72.95 、 H; 9.79核磁気共鳴ス
ペクトル δppm (CI)C13) : 0.88 (6H,
ブロード三重の)、  1.32 (24H,ブロード
−重機)、5.2〜5.5(2d、多重デ惺) 赤外千″:、吸収スペクトル 11cii+’(液ju) : 1735.1,460
.1250.1165(51) 実施例 31 1VIL−236A−3,8’−ジパルミテートIVf
L−236A(415青グ)、バルミチン酸クロリド(
0,71−)より、実施例28に従って反応させ、目的
物を1.0 ?得′k。
元素分析1葭CsoHgsO6として 計算値 C; 76.73 、 H; 11.00実測
値 C; 76.99 、 H; 10.81核磁気共
鳴スペクトル δppm(CDC13) : 0.87 (6H,ブロ
ード三重線)、  1.25 (52I(、ブロード−
重線)、5.2〜5.5(2d9多重線) 赤外線吸収スペクトル νC1n’C液LN) : 1735. 1460芙施
例 32 1νIL−236A−38’−シリル−ト1[1,4L
−236A (306mf)、 リノール咄クロリド(
0,6ttrのより、実施例28に従って反応させ、目
的物を804mグ得た。
元話分析値 C54H8606として (52) 計算値 C; 78.07 、 )l: ; 10.3
6実測値 C; 78.3Q 、 H; 10.19核
磁気共鳴スペクトル δppm(CDC13) : 0.90 (6B、  
ブロード三重線)、1.30(361(、ブロード−宣
φiり、5.1〜6.2(13H,多重線) 赤外線吸収スペクトル シC7Tl ’ (液11rD : 1740.146
0.124.0.1170実施例 33 MB−530A−3,8’−ジヘキサノエートMB−5
3OA(330Tng)、 ヘキサノイルクロリド(0
,57nl )よシ、実施例27V:、従って反応させ
、目的物を440■得た。
元素分析値 C30H4806として 計算値 C; 71.43 、 H; 9.52実il
l イ直   C;  71.58  、   H; 
 9.30核磁気共鳴スペクトル δppm (CDC13) ’、 0.8G (30,
ブロード三重(,1・衰)、0.91 (3H,ブロー
ド三重j、、A ) 、  5.0〜61(5’H,多
重?、、、、+ ) 赤外、′摂吸収スペクトル vanE液膜) : 1730 実施例 34 MB−53OA−3,8’−ジオクタノエートM]3−
53OA(330■)、ピリジン(0,5d)、オクタ
ノイルクロリド(0,5ynl )より、実施例28に
従って反応せしめ、目的物を498mg得た。
元素分析値 C34’f(s6a6として計算1直 C
; 72.85 、 H; 10.00実測値 C; 
72.58 、 H; 10.18核磁気共鳴スペクト
ル δppm (CDCl3 ) : 0.82 (3H,
ブロード三重線)、0.91 (3H,ブロード多重線
)、5.0〜6.1(5d1多重線) 赤外藉吸収スペクトル ν(”m’(液映) : 1730 実施例 35 ↓yIL−236Bアセテート 1vfL−236B(7,8y)を卓乞m*ヒ’lジン
(Loaf)に)岩屑シ1.これに烈留した無水俳’h
;2 (4,s mtt )を加え40〜45℃で1時
間加熱、攪拌する。反応液を堪離酸性の氷水中にあけ、
ベンゼンで抽出する。ベンゼン層を水洗、芒硝乾燥後、
溶媒を留去、得られる油状物をシリカゲルクロマト。
展開溶媒ベンゼン−酢酸エチルで分離布製し。
?山状のML−236Bアセテート(7,31? )を
イIIる。
この油状体をエタノール−水より結晶化させ白色結晶の
ML −236Bアセテート(6,6P)を得た。
融点 48−51℃ 元素分析値 C25I(3606として計算値 C; 
69.44 、 f(; 833実測値 c ; 69
.35 、 :l−I ; 8.50核磁気共鳴スペク
トル δppm (CDCl3 ) : 6.05 (]、 
H,二重4’J ) 、 5.80(1H1二重、二M
縁)、  2.8(2H,二重線)、21(3H2−重
線) 赤外線吸収スペクトル νan ’ (臭化カリウム)  :  1740. 
1710笑旅例 36 (55) M L −236Bベンゾアート 1vIL−236B (7,8gr )を乾燥ビリジ7
 (20yd)に溶鳩し、水冷攪拌下に塩化ベンゾイル
(4,2gr)を加え、室温時、15時間攪拌する。反
応液を塩[軟酸性氷水中にあけ、ベンゼン抽出、水洗、
芒硝乾燥後減圧濃縮する。濃縮油状物をシリカゲルクロ
マト、ベンゼン−酢酸エチル系溶媒で展開し2分離・精
製し、精製物をエーテル−nヘキサンで結晶化させ白色
結晶のML−236Bベンゾアート(981グ)を得る
融点 102〜104℃ 元素分析値 C30H3806として 計算値 C; 73.00 、 H; 7.70実測値
 C; 72.8] 、 H; 7.75核磁気共鳴ス
ペクトル δppm(CDCl3) : 7.2(5H,多重線)
、6.tO(IH1二重爆)、  5.82(IH,二
重、二重催)。
2.82 (2H,二重線) 赤外線吸収スペクトル νffi ’ (流動パラフィン)  :  1745
. 1708(56) 実施例 37 ML−236Bビバロアート MT、−236B(7,8r)を乾燥ピリジン(20+
ne)に溶解し、水冷攪拌下で、塩化ピバロイル(36
!?)を加え、室温で1時間攪拌する。反応液を塩酸酸
性氷水中に注ぎ、ベンゼンで抽出し、ベンゼン層を水洗
、芒硝乾燥後濃縮する。油状濃縮物をシリカゲルクロマ
トによI)精製し、精製物をエタノール−水よシ結晶化
させ白色結晶のM L−236Bピバロアート(4,,
9V )を得る。
融点 104〜1.05℃ 元素分析値 C28H4□06として 計算値 C; 70.55 、 H; 8.92実測値
 C; 70.53 、 H; 8.86核磁気共鳴ス
ペクトル δpprn (CDC13) : 6.00 (L H
,二重rh ) 、 5.93(IH1二重二重線)、
  5.93(LH,二M1諌)。
5.52 (1f(、多重膨)、 5.22 (2H,
多重線)、 438(1H1多重潰)、 2.63 (
2H,二重題)、  1.14(9H。
−重線) 赤外思吸収スペクトル νl’(流動パラフィン):  1735. 1720
実施例 38 1VfL−236Bフ工ノキシアセテートML−236
B(7,8f)を乾燥ピリジン(20mA)に溶解し、
水冷攪拌下に塩化フェノオキシアセチル(5,1? )
を加え室温で1時間攪拌する。反応液を塩酸々性氷水中
にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗、芒硝乾燥後濃縮す
る。油状濃縮物をシリカゲルクロマトに付し、n−ヘキ
サンエーテル 酢酸エチルの溶媒系で分離、精製し。
冷製物をエタノール−エーテルから結晶化し白色結晶の
ML−236Bフエノキシアセテート(257)を得る
融点 42〜44℃ 元素分析値 C31H4GO7として 計算値 C; 7097 、 H; 7.69実測直 
C: 7089 、 H; 7.68核磁気共鳴スペク
トル δppm (CDCl3 ) : 6.6〜7.4 (
5H,多Nf&’R) r5.86 (LH,二重蝕)
、  5.65(LH,二重、二重線)。
4.51 (2H,−重線) 、  4..15 (L
 H,多重線)赤外線吸収スペクトル L’l’m’(流動パラフィン):  ]−740(s
h)、1725実施例 39 MB−530Bアセテート MB−530B (0,081f )を乾燥ピリジン(
0,2m/りに溶解し、無水酢酸(0,05if! )
を加え室温で2時間撹拌する。反応液を塩酸々性氷水中
に注ぎ。
ベンゼンで抽出しベンゼン層を水洗、芒硝乾燥後減圧濃
縮する。油状物をシリカゲルカラム(ローバーカラム、
米国、メルク社)で分離。
精製し、精製物をエーテル−n−ヘキサンより結晶化さ
せ、白色針状結晶のMB−530Bアセテト(0,07
6f )を得る。
融点 92〜93℃ 元素分析値 C26H3sO6として 計算1直 C: 6993 、 H; 8.58%ji
11ir@  C; 69.71 、  f(; 8.
60核碌気共鳴スペクトル (59) δ1)Illm (CDCl3 ) : 6.06 (
11(、二重i!4 )、 5.88(IH1二重、二
重線) 、  2.73 (2H,二M薊)。
2.1.0 (31(、−重線) 赤外線吸収スペクトル νOn’(流動パラフィン): 1736,1720実
施例 40 MB−530Bベンゾアート MB−530B(0,081f)と塩化ヘンシイ/L=
 (0,044グ)から実施例39とほぼ同様の操作で
、無色透明油状物としてM B −530B ヘ7ゾア
ート(0,09Li)を得る。
核磁気共鳴スペクトル δII)pm(CDC13) : 8.1 (2H,多
重線)、7.6(3H1多重線)、  6.01(11
(、二重線)、  5.85(IH1二重、二重線)、
 2.78 (2H,二重線)赤外線吸収スペクトル νLi1(液膜) : 1750〜1720.1600
.1580以−上のようにして得られ′に、M L −
236A釦よびmB−s3oBエステルr5 導体1’
iコレステロー(60) ル生合成に釦ける律速酵素である3−ヒドロキシ−3−
メチルグルタリJl/:IエンザイムAリダクテース(
H4VfG CoA reductase )を特異的
に阻害する。これら誘導体のコレステロール生合成阻害
活性CKnaus et al J、Biol、 Ch
em、 234 。
2835 (1959)の方法に従って測定した〕のI
50値(コレステロール生合成を50%咀害する濃度)
稟 4
【図面の簡単な説明】
第1図はMB−53OAの)・C外部吸収スペクトルを
示し、第2図は同物質の赤外部吸収スペクトル、第3図
は口吻4gのN M Rスペクトルを示し、第4図はr
i’I B −530Bの紫外部吸収スペクトルを示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2は同一または異なって水素原子
    またはアシル基を示し、R_3は水素原子またはメチル
    基を示す。ただし、R_1、R_2、R_3が共に水素
    原子の場合、R_1、R_2が水素原子でR_3がメチ
    ル基の場合およびR_1が水素原子でR_2が飽和脂肪
    族アシル基でR_3がメチル基である場合を除く。)で
    示される化合物。
JP11356790A 1990-04-27 1990-04-27 Ml―236aおよびmb―530a誘導体 Granted JPH0334975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11356790A JPH0334975A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 Ml―236aおよびmb―530a誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11356790A JPH0334975A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 Ml―236aおよびmb―530a誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55041292A Division JPH0692381B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 Mb−530a誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8371891A Division JPH04217971A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 Ml−236a誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334975A true JPH0334975A (ja) 1991-02-14
JPH056548B2 JPH056548B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=14615530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11356790A Granted JPH0334975A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 Ml―236aおよびmb―530a誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334975A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122375A (en) * 1980-02-04 1981-09-25 Merck & Co Inc Novel antihypercholesteremic compound* its intermediate and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122375A (en) * 1980-02-04 1981-09-25 Merck & Co Inc Novel antihypercholesteremic compound* its intermediate and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056548B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361515A (en) Antihyperlipemic dihydro-ML-236B derivatives, their preparation and use
Kim et al. Triterpenoids from the flower of Campsis grandiflora K. Schum. as human acyl-CoA: cholesterol acyltransferase inhibitors
DK149003B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af polyhydro-3,7-dimethyl-8-(2-tetrahydro-4-hydroxy-6-oxo-2h-pyran-2-yl)ethyl)-1-naphthyl-1-methylbutyrat-forbindelser eller de tilsvarende hydroxysyrer eller salte eller estere deraf
Asakawa et al. Biotransformation of monoterpenoids,(−)-and menthols, terpinolene and carvotanacetone by Aspergillus species
US4420491A (en) Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
EP0419856A2 (en) Seco-mevinic acid derivatives useful as antihypercholesterolemic agents and new intermediates
DE3153666C2 (de) Monacolinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Derivate enthaltende Arzneimittel
Fattorusso et al. Metabolites from the sponge Plakortis simplex. Part 3: Isolation and stereostructure of novel bioactive cycloperoxides and diol analogues
SK10932001A3 (sk) Mikrobiálny spôsob výroby pravastatínu
JPS60500015A (ja) メバロラクトン同族体とその誘導体、これらの製造法およびこれらを含有する製薬学的組成物
KR0129526B1 (ko) (rs)-2-(2,3-디히드로-5-히드록시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 2-(2,3-디히드로-5-아실옥시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 이들의 에스테르, 점액 조절제 및 안티히스케믹 약제로서 이들의 용도, 그리고 이들의 제조방법
JPH0334975A (ja) Ml―236aおよびmb―530a誘導体
DE3114242A1 (de) Carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese derivate enthaltende arzneimittel
Marquina et al. Hydroxylation of the diterpenes ent-kaur-16-en-19-oic and ent-beyer-15-en-19-oic acids by the fungus Aspergillus niger
US5801143A (en) Cyclic depsipeptides useful for treatment of hyperlipemia
Wheatley et al. Ketals of L-rhamnoheptonolactones: Potential mimics of L-rhamnose
DE69906759T2 (de) Verbindungen mit 5-gliedrigen ringen
JURD The hydrolyzable tannins
US4595696A (en) Polyene compounds useful in the treatment of allergic responses
JPH01143859A (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
SU626692A3 (ru) Способ получени производных 8,12-диизопростановой кислоты
Proksa et al. (-)-Mitorubrinol and Phthaldehydic Acids, New Metabolites of Penicillium vermiculatum DANG.
Matsumoto et al. Pyrrolizidine alkaloids. The synthesis and absolute configuration of all stereoisomers of monocrotalic acid.
KR840001958B1 (ko) 콜레스테롤 생합성 억제제의 제조방법
Calmès et al. Synthesis of N-Boc-(R)-α-phenyl-γ-aminobutyric acid using an in situ diastereoselective protonation strategy