JPH0334971B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334971B2
JPH0334971B2 JP18320688A JP18320688A JPH0334971B2 JP H0334971 B2 JPH0334971 B2 JP H0334971B2 JP 18320688 A JP18320688 A JP 18320688A JP 18320688 A JP18320688 A JP 18320688A JP H0334971 B2 JPH0334971 B2 JP H0334971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cell
water
membrane
isopropylacrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18320688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6458303A (en
Inventor
Kensaku Mizoguchi
Shoji Ito
Tadamori Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4612184A external-priority patent/JPS60188411A/ja
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18320688A priority Critical patent/JPS6458303A/ja
Publication of JPS6458303A publication Critical patent/JPS6458303A/ja
Publication of JPH0334971B2 publication Critical patent/JPH0334971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、セルロース膜の片面にN−イソプロ
ピルアクリルアミドをグラフト重合させた感温性
フイルム材料からなる物質分離用透過膜に関する
ものである。本発明は、温度による物質透過の制
御を可能とするものであり、分離工程を必要とす
る化学工業、薬品工業、繊維工業等広範な分野に
適用されるものである。
b 従来の技術及び本発明が解決しようとする課
題 ポリN−イソプロピルアクリルアミド、ポリビ
ニルメチルエーテルなどのいわゆる熱可逆高分子
は、通常の水溶性高分子とは逆に低温で水に溶解
し、高温では疎水化析出するという特異な可逆的
溶解特性を示し、遮光体や水性接着剤等、広範な
分野への応用が期待されている。たとえば、これ
ら熱可逆高分子を水溶液状態で2枚のガラス板の
間に封入すれば、これは高温で白濁し、温度調節
機能を有する遮光体として温室の天窓等に利用し
うる。しかしながら、熱可逆高分子は一種の感温
性素材であり、したがつてこれを何らかの形でフ
イルム状に形成すれば、上記の天窓はもちろん感
温性をもつ物質分離透過膜として応用することも
可能となる。
c 課題を解決するための手段 本発明者は、このような観点から鋭意研究を続
け、N−イソプロピルアクリルアミドを片面にグ
ラフト重合したセルロースフイルムが、熱可逆的
な感温性を有する事実を見出し、本発明をなすに
いたつた。
セルロース素材にグラフトしたポリN−イソプ
ロピルアクリルアミドは、単独のポリマーの場合
と類似の熱可逆的挙動を示すことはすでに知られ
ているが、本発明では、セルロース膜の片面にの
み、N−イソプロピルアクリルアミドをグラフト
させ、水溶液における感温性の物質分離用透過膜
として機能しうる材料とした点に特徴がある。
物質透過性の異なる2枚の薄膜からなる複合膜
は、水溶液中で、濃度や温度に応じ、特異な物質
透過性を示すことが知られているが、本発明の感
温性フイルム材料からなる物質分離用透過膜は、
セルロース素材とその片面のグラフトポリN−イ
ソプロピルアクリルアミドというまつたく性質の
異なる2種の高分子材料で形成された複合膜とな
つており、グラフトポリN−イソプロピルアクリ
ルアミドは低温域においても、水中に溶解散逸す
ることなく、セルロース膜の片面に固定化されて
物質透過の調整機能を発揮する。
本発明の感温性フイルム材料は以下の操作によ
つて製造される。第1図のごとき真中をセルロー
ス膜で仕切られたジヤケツト17,18つきの反
応装置1を用意し、一方のセル2にN−イソプロ
ピルアクリルアミド水溶液と硝酸第二セリウムア
ンモニウム塩(重合開始剤)、もう一方のセル3
には、N−イソプロピルアクリルアミド水溶液の
みをそれぞれ所定量投入し、循環温水10,11
で系を一定温度に保ち、マグネチツクスターラー
でセル内を充分にかきまぜつつ窒素雰囲気下でセ
ル2側からセルロース膜に、N−イソプロピルア
クリルアミドをグラフト重合させる。
素材となるセルロース膜はいかなる種類のもの
でもよいが物質透過の点からは薄いものほどよく
強度の点からは厚いものほど良い。一般には厚さ
0.1mm程度のセルロース膜が好適である。
N−イソプロピルアクリルアミドの濃度、硝酸
第二セリウムアンモニウム(重合開始剤)の濃
度、反応温度等N−イソプロピルアクリルアミド
をセルロース膜にグラフト重合させるための条件
に特に制限はない。
反応時間についても、N−イソプロピルアクリ
ルアミドの濃度、硝酸第二セリウムアンモニウム
の濃度、反応温度の組合せにより異なるが、特に
制限はない。
なお、このようなグラフト重合は、窒素雰囲気
下で行うことが肝要であり、第1図の反応装置1
においては、セル2、セル3のシリコンゴム栓
4,5には、それぞれ2つの孔があけられ、ここ
からシリコンゴムチユーブ6,7および8,9を
通して、窒素ガスが流通するようになつている。
送入すべき窒素ガスが量については特に制限はな
いが、多量の窒素ガスを送入すると、反応液中に
多量の気泡が浮遊し、グラフト重合すべきセルロ
ース膜の表面に、これら気泡が付着して、均一な
グラフト重合を妨げる場合があり、この点に留意
する必要がある。
所定時間での反応集結後は、セル2、セル3の
内容液をとり出し、生成グラフトセルロース膜を
充分水洗して水中に保存する。
上記のごとく製造された感温性フイルム材料
は、たとえば以下のように物質分離用透過膜とし
て応用しうる。
生成グラフトセルロース膜を反応装置1に固定
したまま水洗し、さらにセル2、セル3に水を満
たして、1、2日放置する。水をとりだした後、
所定温度の循環温水10,11を通し、たとえ
ば、セル2側に同所定温度のアルコール水溶液、
セル3側に同所定温度の水を入れ、セル2からセ
ル3へアルコールの透過させて、セル3における
アルコール濃度の変化を測定する。このアルコー
ル濃度の変化速度が、膜の物質透過率を表してい
る。
以下参考例、実施例によつて、発明をより詳細
に説明する。
参考例 まずあらかじめ10重量%のN−イソプロピルア
クリルアミド水溶液および硝酸第二セリウムアン
モニウム3.88g、硝酸14mlに水を加え計250mlと
した濃度25mmol/の硝酸第二セリウムアンモ
ニウム水溶液を用意する。
セル2,3の容量が120ml、接合部19の直径
22mmである第1図と同形の反応装置1の用意し、
止金16およびシリコンゴムパツキン14,15
によつて接合部に市販キユプロフアン膜(西ドイ
ツENKA社製)を設置する。
次いでセル2側に前期のN−イソプロピルアク
リルアミド水溶液を80ml、セル3側に同溶液を90
ml投入し、マグネチツクスターラー12,13を
回転させつつ約10分両セルに25℃の循環温水を流
し、同時に窒素ガスを送入する。
準備完了後セル2側に、前記硝酸第二セリウム
アンモニウム水溶液10mlを投入しセルロース膜表
面に対するグラフト重合反応を開始させる。2時
間ないし3時間の反応終結後、セル2,3に水を
投入して水洗を繰り返し、さらに2,3に水を満
たした状態で、40℃および25℃の温水を循環させ
る。セル2,3内が40℃の状態では、生成グラフ
トセルロース膜は白濁し、25℃の状態では半透明
となつて感温性を示すことが確認された。
実施例 前記参考例で得られた生成グラフトセルロース
膜を参考例の反応装置1に固定したままセル2,
3に水を投入し、循環温水で、反応装置を所定温
度に保つ。セル2,3内の水をとり出し、別に用
意された同一所定温度の10%メタノール溶液100
mlをセル2に、水100mlをセル3に投入し、マグ
ネチツクスターラーを回転させて、グラフトセル
ロース膜を透過してセル2からセル3へ移行する
メタノールの量を所定時間ごとに測定する。移行
メタノール量は、セル3におけるメタノールの濃
度の変化を示差屈折計で測定することにより求め
る。
第2図はその結果を示すものであり、横軸は測
定温度、縦軸は透過開始200分後のセル3におけ
るメタノール濃度(示差屈折計の目盛りであらわ
す)である。
これをみると未処理セルロース膜(A)のメタノー
ル透過特性は、温度に対して直線的に変化してい
るが、参考例で得られたN−イソプロピルアクリ
ルアミドグラフト膜は、グラフト反応時間2時間
の膜(B)、グラフト反応時間3時間の膜(C)とも温度
に対するメタノール透過特性が直線的でなく、特
にCでは未処理セルロース膜とは著しく異なつた
感温的な透過特性を示すことが認められる。
d 発明の効果 本発明は、セルロース膜を基材としN−イソプ
ロピルアクリルアミドを片面にグラフト重合させ
た、温度によつて透過特性を制御しうる感温性フ
イルム材料からなる物質分離用透過膜に関するも
のであり、たとえば反応器壁として用いた場合に
は温度によつて反応器内物質濃度を一定に保つこ
とができるなど、化学工業、薬品工業、繊維工業
等における反応工程、物質分離工程の高度化に有
用であると期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感温性フイルム製造のための
参考例を示す反応装置の全体図であり、第2図は
感温性フイルム材料からなる物質分離用透過膜の
メタノールの透過特性を示す図である。 1……反応措置。2,3……ガラスセル。4,
5……シリコンゴム栓。6,9……窒素ガス流入
管。7,8……窒素ガス流出管。10,11……
循環温水経路。12,13……マグネチツクスタ
ーラー。14,15……シリコンゴムパツキン。
16……止金。17,18……ジヤケツト。19
……接合部。20……セルロース膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セルロース膜の片面にN−イソプロピルアク
    リルアミドをグラフト重合させた感温性フイルム
    材料からなる物質分離用透過膜。
JP18320688A 1984-03-09 1988-07-22 Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material Granted JPS6458303A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320688A JPS6458303A (en) 1984-03-09 1988-07-22 Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4612184A JPS60188411A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 感温性フイルム材料およびその製法
JP18320688A JPS6458303A (en) 1984-03-09 1988-07-22 Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6458303A JPS6458303A (en) 1989-03-06
JPH0334971B2 true JPH0334971B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=26386245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18320688A Granted JPS6458303A (en) 1984-03-09 1988-07-22 Permeably separating membrane consisting of temperature sensitive film material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6458303A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066276A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Asahi Kasei Corp 有機汚染耐性膜
CN102587138B (zh) * 2011-12-19 2013-12-25 陕西科技大学 一种温敏性抗菌整理剂及其制备和使用方法
CN103418255B (zh) * 2012-05-22 2016-01-20 宁波大学 一种温敏型超滤膜及其制备方法
CN104190273B (zh) * 2014-09-12 2016-05-11 天津工业大学 一种提高PVDF-g-PNIPAAm膜温敏性及亲水性的制备方法
CN106632861B (zh) * 2016-12-30 2021-04-02 东华大学 一种温敏细菌纳米纤维素复合水凝胶材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6458303A (en) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mika et al. A new class of polyelectrolyte-filled microfiltration membranes with environmentally controlled porosity
US3737045A (en) Membrane for use in dialysis and ultrafiltration and the production of such member
Yasuda et al. Diffusive and hydraulic permeabilities of water in water‐swollen polymer membranes
US4045352A (en) Ion-exchange hollow fibers
Xie et al. Preparation of thermo-responsive gating membranes with controllable response temperature
Donbrow et al. Enhancement of permeability of ethyl cellulose films for drug penetration
Qiu et al. Fabrication of dual-responsive cellulose-based membrane via simplified surface-initiated ATRP
Chen et al. Stimuli-responsive gating membranes responding to temperature, pH, salt concentration and anion species
Huei et al. Effect of molecular weight of chitosan with the same degree of deacetylation on the thermal, mechanical, and permeability properties of the prepared membrane
US4014798A (en) Insoluble polyelectrolyte and ion-exchange hollow fiber impregnated therewith
JPS5849405A (ja) 液体及びガスを選択的に透過させる成形品、その製法、その構造を変換する方法、限外濾過器及び血液濾過器、膜濾過器、貯蔵材及び包装材、分析及び診断法、並びに電子複写的又は光学的情報キヤリアもしくは情報伝達材料
JPH0551331B2 (ja)
Nguyen et al. Simple method for immobilization of bio-macromolecules onto membranes of different types
JPH0136841B2 (ja)
Purkait et al. pH-responsive membranes
EP0046400B1 (en) Method of producing permeable polymeric membranes
JPH0334971B2 (ja)
Angelini et al. pH-Triggered membrane in pervaporation process
Fang et al. Kinetics of in vitro drug release from chitosan/gelatin hybrid membranes
Uragami et al. Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. XLVII. Active transport and selective transport of metal ions through membranes from poly (isobutylene‐alternative co‐maleic anhydride) and poly (vinyl alcohol)
US3332894A (en) Polyvinyl carbonate desalination membrane and a method of producing the same
US20210268451A1 (en) Ceramic nanofiltration membrane with polymers grafted into the pores and method of producing same
JPS61238306A (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
Chang et al. Correlations between types of absorbed water molecules and water permeability in swollen polymer membranes
US3873653A (en) Preparation of high flux cellulose acetate membranes and hollow fibers from prefabricated low flux specimens

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term