JPH0334632A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPH0334632A
JPH0334632A JP1167046A JP16704689A JPH0334632A JP H0334632 A JPH0334632 A JP H0334632A JP 1167046 A JP1167046 A JP 1167046A JP 16704689 A JP16704689 A JP 16704689A JP H0334632 A JPH0334632 A JP H0334632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
station
mobile
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1167046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Okamoto
博文 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1167046A priority Critical patent/JPH0334632A/ja
Publication of JPH0334632A publication Critical patent/JPH0334632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は未応答の移動局の識別番号を記憶し、通信可能
範囲内に入った前記移動局からの識別番号を受信して、
該受信した識別番号が前記未応答の移動局の識別番号で
あるなら、該移動局を呼出して通話する移動通信方式で
あって、移動通信システムの使用効率の向上および呼出
しの負担軽減を図ることができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は移動通信方式に関する。
一般に移動通信は、社会活動が高度化・複雑化して活動
が広範囲かつ多岐となってくるに伴ない、各種移動体例
えば自動車、列車、航空機、船舶等との通信として必要
とされる。
本発明では特に移動通信方式における呼出方法に言及す
る。
〔従来の技術〕
第5図は移動通信システムを概略的に説明する図である
。以下に本図の構成を説明する。なお、全図を通じて同
様の構成要素については同一参照番号また記号をもって
表す。本図において、移動通信システム1は各種移動体
との通信を行うものである。該移動通信システム1は基
地局2および該基地局2と無線で通信する移動局3を含
む。該基地局2はアンテナ4、該アンテナ4に接続され
る送信部5および受信部6ならびに該送信部5および受
信部6jご接続される信号処理部7を含む。
該信号処理部7は図示しない送受話部に接続される。前
記移動局3は、前記基地局2とほぼ同様の構成をなす。
第6図は中継局を備える移動通信システムを概略的に説
明する図である。本図では第5図で異なる構成要素とし
て基地局2および移動局3の間に中継局8がある。
次に移動通信システム1の動作を説明する。第7図は従
来の移動通信方式を説明するフロチャートである。本図
においてステップ■で基地局2から移動局の呼出しがあ
ると、すなわち車両番号データを送信データとして送信
する呼出しは第5図の基地局1における信号処理部7で
、処理され該処理信号は、送信部5で変調され、該変調
信号はアンテナ4より周波数fl の搬送波で送信され
、移動局3でそのアンテナ4を介して受信され受信信号
は受信部で復調され、該復調信号は信号処理部7で音声
信号等に処理される。移動局3の通話範囲を広げるため
に、基地局2からの電波は中継局8を介して移動局3へ
送信される。ステップ■では、基地局2に対する移動局
3からの応答は上述した逆の過程で行われ、ステップ■
で通話が行われる。
かくして、従来の移動通信方式では電波が届くサービス
エリア内において基地局2および移動局3の間で通信が
行われ、さらに中継局8を設けて、サービスエリアを拡
大してサービスの向上を図っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、移動局3がサービスエリア外に出た場合
には、基地局2からの電波が移動局3に届かないので、
移動局3からの応答が得られず、第7図のステップ■で
ステップのへ戻り、呼出しを繰り返すことになる。この
呼出しを中止すると移動局3がサービスエリア内に入っ
て呼出し可能状態になっても基地局2ではこの状態を判
断できない。移動局とすみやかに通話するには、継続し
て呼出しを行わざるを得ない。このため多数の移動局が
サービスエリア外に出ると呼出しのために多数のチャン
ネルが占有されて通話に使用されないので使用効率が低
下し、また、継続呼出しの負担が増すという問題があっ
た。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、サービスエリア外
に出た移動局の呼出しを容易にする移動通信方式を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成を示す図である。本発明では
、前記問題点を解決するために、基地局2は、電波が届
く通信可能範囲外に出て、該基地局2から呼出しに対し
て応答しない移動局3の識別番号を記憶する。さらに、
基地局2は通信可能範囲外に出た後に再び入って来る前
記移動局3からの識別番号を受信する。また、基地局2
は、該受信した識別番号が前記未応答の移動局3の識別
番号であるならば該移動局を呼出して通話する。
〔作 用〕
第1図において、基地局2に記憶される未応答の移動局
3の識別番号および通信可能範囲に入る移動局3から受
信する識別番号が一致したときだけ、移動局3の呼出し
を行えばよいので、基地局2からの移動局3の呼出しが
容易になる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。第2図は本発明の一実施例である基地局を説明す
るブロック図である。本図において、第5図の基地局と
異なる構成要素は基地局2の信号処理部7に接続する識
別番号の記憶部9、通信可能信号発生部10、識別番号
の判定部11および報知・表示部12がある。第3図は
本発明の一実施例である移動局を説明するブロック図で
ある。
本図において、第5図の移動局と異なる構成要素は、移
動局3の信号処理部7に接続する通信可能判定部13お
よび識別番号の送信部14がある。
次に本発明の一実施例の動作を説明する。第4図は本発
明の一実施例である移動通信方式を説明するフロチャー
トである。本図において、移動局3はサービスエリア内
にいる場合には、ステップ■、■および■によって従来
と同様にして基地局2と通話をする。移動局3がサービ
スエリア外に出て基地局2への応答ができない場合には
、該移動局3の識別番号が基地局2の識別番号の記憶部
9に例えば未応答車両番号データとして記憶される(ス
テップ■)。なお、該移動局3が通信システムの電源を
投入していないため、応答しない場合にも同様に識別番
号の記憶をすることとしてもよい。該移動局3がサービ
スエリア内にあり、基地局2から電源投入指令を出し、
呼出すことも可能であるならば、この場合には識別番号
の記憶をする必要はない。次に基地局2の通信可能信号
発生部lOにより通信可能信号として、搬送波のみまた
はデータを含む搬送波を常時または間欠的に発生させ、
信号処理部7、送信部5およびアンテナ4を介して送信
する(ステップ■)。この通信可能信号はサービスエリ
ア内では所定のレベルを有するようにサービスエリア外
では所定レベル以下になるように送信される。他方、移
動局3の通信可能判定部により、移動局3のアンテナ4
、受信部6および信号処理部を介して受信される前記通
信可能信号のレベルが一定基準に達するまで繰り返し判
定されるようにする(ステップ■)。受信されろ前記通
信可能信号のレベルが一定基準を超えた場合、も]7く
は受信入力レベルおよび正しくデータを受信できた場合
には、移動局3がサービスエリア外からエリア内に入っ
たことを意味するので、識別番号の送信部14により自
己の識別番号すなわち自局車両番号を送信する(ステッ
プ7)。
基地局2の識別番号の判定部11では、移動局3から送
信される識別番号が識別番号の記憶部9に記憶された呼
出し識別番号と一致するかを判定される(ステップ■)
。移動局3から送信される識別番号が呼出し識別番号と
一致する場合には、報知・表示部12へ呼出した移動局
3がサービスエリア内に入った旨の報知および表示がな
される(ステップ■)。この報知・表示によりステップ
3へ進み、通話がなしうる。また識別番号の記憶部9に
おける該識別番号の記憶を消去する(ステップ■)。
なお、ステップ■で移動局3から送信される識別番号が
呼出し識別番号と一致しない場合には、該送信される識
別番号を無視する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、未応答の移動局の
識別番号を記憶し、通信可能範囲内に入った前記移動局
からの識別番号を受信して、該受信した識別番号が前記
未応答の移動局の識別番号であるなら該移動局を呼出し
て通話するようにしたので、移動通信システム内の電波
の利用効率を向上させることができ、さらに呼出しの負
担を軽減できるという効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示すフロチャート、第2図
は本発明の一実施例である基地局を説明する図、 第3図は本発明の一実施例である移動局を説明する図、 第4図は本発明の一実施例である移動通信方式を説明す
るフロチャート、 第5図は移動通信システムを概略的に説明する図、 第6図は中継局を備える移動通信システムを概略的に説
明する図、 第7図は従来の移動通信方式を説明するフロチャートで
ある。 図において、 1・・・移動通信設備、 2・・・基地局、3・・・移
動局、     4・・・アンテナ、5・・・送信部、
    6・・・受信部、7・・・信号処理部、  8
・・・中継局、9・・・識別番号の記憶部、 10・・・通話可能信号発生部、 11・・・識別番号の判定部、 12・・・報知・表示部、 13・・・通信可能判定部
、14・・・識別番号の送信部。 本発明の原理構成を示すフローチャート第 ] 図 本発明の一実施例である基地局を説明するブロック図第
2図 2・・・基地局 4・・・アンテナ 本発明の一実施例て゛ある移動局を説明する図第 図 3・・・移動局 移動通信システムを概略的1こ説明する図第 図 中継局を備える移動通信システムを概略的に説明する図
16I2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基地局(2)および移動局(3)の間で送受信を行
    う移動通信方式において、 前記基地局(2)は、該基地局(2)からの呼出しに対
    して応答しない前記移動局(3)の識別番号を記憶し、 前記移動局(3)からの識別番号を受信した場合に、該
    受信した識別番号が前記未応答の移動局(3)の識別番
    号であるなら該移動局を呼出して通話をすることを特徴
    とする移動通信方式。
JP1167046A 1989-06-30 1989-06-30 移動通信方式 Pending JPH0334632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167046A JPH0334632A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167046A JPH0334632A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 移動通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334632A true JPH0334632A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15842389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167046A Pending JPH0334632A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745855A (en) * 1994-08-26 1998-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile radio communication system permitting a mobile station to specify a base station used by the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745855A (en) * 1994-08-26 1998-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile radio communication system permitting a mobile station to specify a base station used by the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101132587B (zh) 双模式移动终端及其呼叫处理方法
JPS647706B2 (ja)
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
WO1995015666A1 (en) Method for controlling a subscriber station in a radio system
EP0218450B2 (en) Control system of a radio telephone apparatus
KR100228911B1 (ko) 시분할 방식의 무선전화기에서 휴대장치간 인터컴 방법
JPH0334632A (ja) 移動通信方式
JPH0730483A (ja) 無線電話装置
JPS6351419B2 (ja)
JP2865135B2 (ja) 無線通信装置
KR100545079B1 (ko) 자동차원격시동기능이내장된휴대폰
JPH0332122A (ja) 移動無線通信端末の送信出力制御方式
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JPH0621880A (ja) 通信装置
JPH1023500A (ja) 移動系無線通信システムにおける基地局選択方式
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JP2792303B2 (ja) 移動体端末呼び出し方式
JPH01170135A (ja) 移動体通信機器
JPH02262732A (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
JP3459281B2 (ja) セルラ移動通信システムの呼出メッセージ受信処理方法
JPH08116573A (ja) コードレス電話方式
JPH04165725A (ja) 無線システム
JPH0468924A (ja) 無線中継システム
JPS5922422B2 (ja) スケルチ方式