JPH0333964A - テレマーケティングシステム - Google Patents

テレマーケティングシステム

Info

Publication number
JPH0333964A
JPH0333964A JP2081491A JP8149190A JPH0333964A JP H0333964 A JPH0333964 A JP H0333964A JP 2081491 A JP2081491 A JP 2081491A JP 8149190 A JP8149190 A JP 8149190A JP H0333964 A JPH0333964 A JP H0333964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
block
route
character
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806396B2 (ja
Inventor
Taryn S Moody
テライアン エス.ムーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0333964A publication Critical patent/JPH0333964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806396B2 publication Critical patent/JP2806396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/25Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service
    • H04M2203/251Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service where a voice mode or a visual mode can be used interchangeably
    • H04M2203/253Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service where a voice mode or a visual mode can be used interchangeably where a visual mode is used instead of a voice mode
    • H04M2203/254Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service where a voice mode or a visual mode can be used interchangeably where a visual mode is used instead of a voice mode where the visual mode comprises menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/35Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to information services provided via a voice call
    • H04M2203/355Interactive dialogue design tools, features or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンピユータ化されたテレマーケティングシ
ステムに係り、特にこの柾のシステムにおいて用いられ
るシステムであるユーザインターフェースに関する。
[従来の技術] 自動化されたテレマーケティングシステムは、例えば経
済市況、航空機のスケジュール、株券及び債券ill場
等に関する情報を要求する電話通話を処理するために、
プログラムされた音声による指示を用いている。自動化
されたテレマーケティングシステムは、本来的に各々の
ノードが他のノード即ちサービスへの分岐を有している
階層化されたノードをaするツリー状構造である。通話
発信者は、ルートノードから開始する経路を介して、い
くつかの中間ノードを経て希望するサービスへと“音声
によって導かれる。このことは、各ノードにおいて、ノ
ードの次の分岐により提供されるサービスに関し、あら
かじめ録音されている音声による説明を与えることによ
ってなされる。通話発信者は、自らが到達しようと欲す
る次のノードに係る数字を電話機から入力することによ
って経路(ハ)の各々の段階を選択する。
自動化テレマーケティングシステムであるユーザインタ
ーフェースの複雑さは、システムが提供するサービスの
種類に依存している。例えば、銀行業に関するサービス
を提供する単純な自動化テレマーケティングサービスに
おいては、通話発信者は、希望するサービスポイントに
到達するために、あらかじめ記憶されているメニューの
うちの1、あるいは2レベルを扱う必要があるだけであ
る。しかしながら、例えば、株式及び潰券の相場に関す
る情報を提供するような複雑な自動化テレマーケティン
グシステムにおいては、通話発信名は希望するサービス
ポイントに到達するまでに、あらかしめ記録されている
メニューのうちの4以上のレベルを扱わなければならな
い場合もありうる。
研究によれば、大部分の通話発信者は、あらかしめ記録
されているメニューの3以上のレベルを扱うことを嫌が
っており、各メニューが4以上のサービスに関するアナ
ウンスを含む場合には、さらに嫌がっている。この問題
を解決するに、ある通話発信者は、特定のサービスポイ
ントに到達するまでに人力する数字列を記憶する。その
後、彼等は、対応するノード、即ちメニューレベルに到
達した際に、メニューアイテムの連続を聴かなければな
らないことを避けるために数字列を人力する。
[発明の概要] 本発明によるユーザ/自動化テレマーチティングシステ
ムインターフェースは、システムを反復して利用するユ
ーザに対して、カスタマイズされたサービス経路(パス
)を規定するプロファイルを生成するようにシステムを
配置することによって改良かなされる。カスタマイズさ
れたパスは、ユーザが、以前に、希望するサービスに到
達するために通過した一連のノード及びリンクを有して
いる。そのため、ユーザがシステムをアクセスする場合
には、ユーザに対して、ユーザのプロフィルによって規
定されたサービスパスに対して直接接続するか否かを決
定するための選択肢が与えられる。即ちカスタマイズド
バス西の各々のノートに対しては、ユーザが次回テレマ
ーケティングシステムをアクセスする際に、ノードに到
るパスを経る確率に係る指数として用いられる“重み”
が与えられる。各ノードに与えられた重みは、ユーザが
システムを利用し続けるにつれて更新される。
ユーザに係るプロファイルにリストされた一連のノード
における各ノードの重みがそれぞれに対応するしきい値
を超過すると、ユーザに対して一連のノードにおける最
終ノードへ直接進む、という選択肢が与えられる。
一連のノードにおける最終ノードは、部分的にカスタマ
イズされたバスにおける中間ノードあるいは希望するサ
ービスが提供されることになる完全にカスタマイズされ
たパスにおける最終ノードである。
[実施例の説明] 第1図は、通常のシステム機能と本発明を組合わせる自
動化テレマークティングシステム100のブロック図を
示している。システム100の中心には中央処理ユニッ
トであるCPUl0があり、これは、例えば、AT&T
社製3B2コンピュータである。メモリであるROM5
にストアされたシステムプログラムの制御下で動作して
いるCPUl0は、システム100によって提供される
種々のテレマーケティング機能を実現する。その場合、
CPUl0は、以下に記述されているように、メモリで
ある。RAM20にストアされたデータを利用する。
システム100は、さらに、テキスト−音声コンバータ
30を有しており、これは、例えば、デジタル・イクイ
ップメント・コーポレーション(Digltal Eq
uipment Corporation;DEC)社
より市販されているDECボイスに応答システムである
。CPUl0の指示により動作するコンバータ30は、
コンバータ30のメモリ内にストアされているデジタル
化されたテキストをアンロードし、テキストを対応する
音声信号に変換する。その後、音声信号は、バス31に
出力される。コンバータ30のメモリ(図示せず。)内
にストアされているテキストは、システム100によっ
て実現されるテレマーケティングシステムの各々のノー
ドにおいて提供される種々のフレーズ及びメニューアイ
テムを表わしている。このようなテキストは、バス26
を介してCPUl0に接続されている端末25を操作す
るシステム管理者によって人力され、最新のものに保た
れる。
例えば、管理者は、端末25を介してテレマーケティン
グシステム内のノードの識別(アイデンティティ)及び
ノードでアナウンスされることになるメニューテキスト
を入力する。次にCPUl0がテキストをコンバータ3
0ヘバス32を介して供給する。コンバータ30はテキ
ストをそれ自体の内部メモリヘスドアし、CPUl0に
対して、テキストがデジタル形式でストアされているメ
モリアドレスを、バス32を介して返す。CPUl0は
アドレスを関連するノードのアイデンティティと共にデ
ータメモリ20にストアする。その後、−メニューアイ
テムをアナログ表示したものを出力するためにcPUI
Oは、コンバータ30に、デジタル化されたテキストが
ストアされているコンバータ30内のメモリロケーショ
ン31のアドレスを渡せばよい。
システム100は、さらに、I10インターフェース1
5を有しており、このインターフェースは複数の電話回
線200−1から200−Nを介して中央局2゜Oに接
続されている。I10インターフェース15は、システ
ム100がシステムユーザから電話回線200−1から
200−Nのうちの一つを介して受信した電話通話を処
理するために必要とされる周知のスイッチングネットワ
ークコントロール及び電話ボート回路を有している。電
話S1の位置にいるシステムユーザがシステム100へ
電話接続を設定する方法は周知であり、ここでは記述さ
れない。ユーザは、この種の通話を、まず電話S1を起
動しく即ち、オフフック状態にする)、次いでシステム
100に係る電話番号をキーバッドに1を用いてダイア
ルすることによって設定する。電話番号の受信に応答し
て、中央局200は、電話S1と電話回線200−1か
ら200−Nのうちの一つとの間の電話接続を設定する
。ここで電話回線200−1から200−Nは、一般に
ハンドグループと呼称されるものを形成している。即ち
、ハンドグループに属する電話回線は、共通の電話番号
を共有している。よって、電話通話は、ハンドグループ
に属している電話回線のうちのアイドリング状態にある
もの、例えば電話回線200−1 、に接続される。
C0200が回線200−1をとらえると、I10イン
ターフェース15の回線に係るボート回路がバス11を
介してCPUl0をアラートする。このアラート信号は
、回線200−1上で着信通話をとらえたことを通知す
るメツセージである。CPUl0は、以下に示されるよ
うにして、着信通話に応答する。
即ち(a)データメモリ20から、所定のアナウンスが
ストアされているコンバータ30内のメモリロケ−ジョ
ンのアドレスを回復し、(b)アドレス及び適切な指示
をコンバータ30に与え、更に(C)バス3iが回線2
00−1に係るポート回路に効果的に接続されるように
する。次いで、コンバータ30は、それ自体のメモリか
らデジタル化されている前記アナウンスをアンロードし
、それを音声信号に変換してユーサヘ伝送するためにバ
ス31へ出力する。
最初にユーザに対して送出されるアナウンステキストは
、例えば以下のようなものである。
“xxxxシステムを御利用下さいましてありがとうご
ざいます。システムパスワードを人力して下さい。  
        (L)電話S1の位置にいるユーザは
、このアナウンスに応答して、キーバッドに1によって
パスワードを人力する。このパスワードは、例えば、特
定の列である。
次いて、回線200−1に係るポート回路は、バス(1
を介して受信した各々の数字をCPUl0に与える。C
PUl0は、ポート回路から受信した最新の数字をそれ
以前に受信した数字より形成した列即ちシーケンスに加
えることによって数字列の内に数字を形成する。即ち、
この数字列は、バスワドの第1数字を受信した段階では
、唯一っの数字をfjするのみである。数字列か形成さ
れると、CPUl0は、受信されたパスワードによって
間接的に識別されているメモリ20内のロケーションか
ら、第2図に示されているような、ユーザプロファイル
を規定している複数のフィールドにより構成されたレコ
ードをアンロードする。
具体的に述べれば、レコードの第1フイールドa”は、
ユーザのパスワードをストアするために用いられる。レ
コードの残りのフィールドでああるフィールド″b“C
”、及び“d”は、ユーザによって以前に選択されたシ
ステムノードの各々のアイデンティティをストアするた
めに用いられ、それによりシステム100か実行する自
動化テレマーケティングシステムによって提供される特
定のサービスに到達する。要約すれば、自動化テレマー
ケティングシステムはツリー状ストラクチャを有してお
り、ストラフチャにおいては、第1の、即ちルートノー
ドから他の多くのノードへの分岐が出ている。これをこ
こでは、第1レベルと呼ぶ。第1レベルのノードの各々
からは、それぞれ第2レベルのノード分岐があり、同様
に第2レベルのノードの各々から第3レベルのノードへ
分岐する、というように続いている。以下の説明におい
ては、簡単化のために、システム100が実行する自動
化テレマーケティングシステムは3レベルストラクチヤ
を有しており、種々のサービスか第3レベルにおいて提
供されると仮定する。
従って、CPUl0は、レコードのフィールド”b″に
、ユーザがルート、即ち第1レベルで選択したノードの
アイデンティティを挿入する。その後、CPUl0は、
フィールド″c”及び′d”に、ユーザが各々第2及び
第3レベルで選択したノードを挿入する。第2図におい
ては、数1.1.5がこれらのフィールドに挿入されて
おり、ユーザによって、以前に希望するサービスに到達
するまでに選択された一つのとりうる経路が識別されて
いる。ユーザレコードには、各々、ノードフィールド“
b”   c”及び“d“に関係している複数のカウン
タ“e  f“、及び“g”か含まれている。CPUl
0は、これらのカウンタをユーザが希望するサービスに
到達するまでに、関連するノードを選択した回数を記i
Aするために用いる。このような記録を行うことにより
、本発明よるCPUl0は、テレマーケティングシステ
ムを反復して用いるユーザに対するカスタマイズされた
経路を規定することができる。
例えば、第2図に示されている数字列115は、各々が
関連しているカウンタの内容か所定のしきい値以上であ
る場合には、カスタマイズされた経路を規定する。よっ
て、CPUl0がレコードをメモリ20から読み出した
時、CPUl0は各カウンタの内容と、システム管理者
によって規定された各々に対応するしきい値とを、まず
第1カウンタe″から比較する。CPUl0が各カウン
タの内容が対応するしきい値以上であることを見出した
場合には、CPUl0は、ユーザに対して、ユーザがノ
ード5においてW 供されるサービスに接続されること
を希望するか否かを尋ねるアナウンスをユーザに行う。
他方、CPUl0が、一つのカウンタ、例えばカウンタ
“g”の内容が対応するルきい値に満たないことを見出
した場合には、CPUl0は、ユーザに対して、ユーザ
がその直前のカウンタ、即ちカウンタ“f“、に係るノ
ード及びレベルに接続されることを希望しているか否か
を尋ねるアナウンスを行う。ここでは、後者のカウンタ
は対応するしきい値以上であることを仮定している。勿
論、第1カウンタ“e゛の内容が対応するしきい値に満
たない場合には、ユーザはテレマーケティングシステム
のルートノードに接続される。以下、“ノードの重み″
という表現で、ノードに係るカウンタの内容を表わすも
のとする。
よって、ユーザは、(a〉ストアされている数字(キャ
ラクタ)列の各々のキャラクタに係る重みが少なくとも
対応するしきい値以上である場合には、キャラクタ列全
体によって、あるいは、(b)キャラクタ列の最初のN
個(N≧1)の数字が対応するしきい値以上であるが残
りの数字が対応するしきい値未満である場合には最初の
N個の数字によって、識別される経路の最終点に進むこ
とになる。
以ド、本発明を、第3図に示されているような、米国国
内の様々な地域毎の天気予報を提供する、架空の3レベ
ルテレマーケテイングシステムに関して説明する。まず
ユーザプロファイルが第2図に図示されたレコードであ
ると仮定する。ここの場合には、レコードにストアされ
ている数字列である。115はニューシャーシー州に対
する天気予報を提供するサービスに到る経路を規定して
いる。
さらに、当該経路内の各ノードの重みは対応するしきい
値未満であると仮定する。この場合には、ユーザ、例え
ば電話機S1のユーザ(第1図参照)がシステムをアク
セスすると、ルートノード“rに接続される。
天気サービスのルートノードは、4つのメニューアイテ
ムを有しており、アイテムはコンバータ30のメモリに
ストアされていて各々米国内の対応する地方、即ち、東
部、中部、山岳地帯、及び太平洋岸地方を識別している
。簡単化するために、第3図にはルートノードの分岐に
続くノードのみが示されている。
特にCPUl0は、そのノードでユーザに対して提供さ
るべき音声アナウンスを規定するテキストをコンバータ
30内のメモリからアンロードするために、コンバータ
30を指示してユーザをルートノードに接続する。前述
されているように、コンバータ30はテキストをメモリ
からアンロードし、テキストを音声信号に変換し、さら
にこの変換された音声信号をI10インターフェース1
5を介してユーザに伝達するために、バス31へ与える
。ルートディレクトリで与えられる音声アナウンスのテ
キストは、例えば以下のようなものである。
“本日の天気、 東部地方は1を、中部地方は2を、山岳地方は3を、太
平洋岸地方は4を、入力して下さい″        
        (2)CPUIOは、上述のタスクを
完了すると、上記アナウンスによって指定された数字の
うちの一つをユーザが人力するのを待つ状態になる。こ
の実施例においては、電話機S1のところにいるユーザ
は数字1を人力することになる。ユーザの興味のある地
域であるニューシャーシーは、米国の東部地方に属する
からである。この数字の受信に応答して、CPU1Oは
、ユーザレコードのフィールド“b”、即ち、数字列1
15の最初の数字に関連しているカウンタ″e#をイン
クリメントする。
その後、CPUl0は、ユーザを選択されたノードに進
める。
ユーザをノードに進めることにより、CPUl0がメニ
ューアイテムの次の音声アナウンスをユーザに対して伝
達する。CPUl0は、これを、受信した数字を、適切
な音声アナウンスのテキストがストアされているコンバ
ータ30内のロケーションのアドレスを含むメモリ20
内のロケーションを識別しているアドレス内に受信した
数字を翻訳することによって実行する。ここで数がメモ
リアドレスに翻訳される方法は公知であるため、その説
明は省略する。(:PUlOは、前述されているように
、アドレスをコンバータ30に与え、その結果、コンバ
ータ30はメモリアドレスにストアされていたデジタル
化されたテキストを、前述の方式で、ユーザに伝達され
る音声アナウンスに変換する。この時点におけるノード
においてユーザに伝達される音声アナウンスのテキスト
は、例えば次のようなものである。
“米国東部地方に関する天気予報です。
東部地方の北東部は1、中央部は2、北西部は3、南東
部は4を人力して下さい。
(3〉 ユーザの興味のある地域は北東部に含まれるため、ユー
ザはキーバッドに1から1を人力する。
CPUl0は、数字の人力に応じて、ユーザレコードの
フィールド“C“即ち、数字列115の第2の数字に係
るカウンタ“f”をインクリメントする。
その後、CPUl0は、ユーザを経路11で識別される
システムノードへ進める。CPUl0は、これを、識別
されたノードに対して指定されている音声アナウンスを
前述されている方法でユーザに伝達することによって実
行する。この時点のノード(11)でユーザに対して伝
達されるアナウンスのテキストは、例えば次のようなも
のである。
“米国東部地方の北東部の天気予報です。
コネティカット州は1、メーン州は2、マサチューセッ
ツ州は3、・・・を入力して下さい”(4) よって、この例では、ユーザは、ニューシャーシー州を
表わす数字5を人力する。
CPUl0は、当該数字の受信に応答して、ユーザを希
望するノードへ進め、このユーザのレコードのフィール
ド′d#に関連するカウンタをインクリメントする。上
述したように、CPU1.Oは、ニューシャーシー州に
関する天気予報アナウンスのデジタル化されたテキスト
を含むコンバータ3゜内のメモリロケーションを識別す
る手段としてユーザにより人力された数字列(115)
を用いる。同様に、希望するメモリロケーションのアド
レスがコンバータ30へ渡され、このコンバータ3oは
、前述された方法により、それ自体のメモリからデジタ
ル化されたテキストをアンロードし、更にそのテキスト
を音声に変換したものをバス31へ出力しユーザに伝達
する。
上述したように、CPU1Oは、ユーザがノードにおい
て選択をするのに応じてカウンタをインクリメントする
。インクリメント量及び対応するカウンタしきい値は、
各々のテレマーケティングアプリケーションに応して選
択される。例えば、テレマーケティングシステム管理者
は、例えばインクリメント量がlOであるような、全て
のカウンタにノ(通なインクリメントを用いることを選
択しうる。管理者は、さらに、テレマーケティングシス
テムの各レベルにおける特定のしきい値の使用を選択す
ることも可能である。例えば、第3図に示されているシ
ステムの第1、第2、及び第3レベルに対するしきい値
は、各々、30.40.及び6oに設定されうる。
レベル数が増加するにつれてしきい値を増加させるのは
、ユーザが同一ノードを反復して選択する確率が、レベ
ル数が増加するにつれて減少するからである。よって、
(a)ユーザは、居住している地方あるいは就業してい
る地方の天気状況のみに関心がある、という可能性が高
いので、第1レベルに対しては30となり、(b)選択
された地方内の同一地域を選択する確率が僅かに低いの
で、第2レベルに対しては40、更に(C)ユーザが選
択した地域内の同−州を反復して選択する確率はいくら
か低いので、第3レベルに対しては60となる。
例えばニューシャーシー州に住み、別な州であるニュー
ヨーク州で就業している人は、ある場合にはニューシャ
ーシー州の天気予報を選択し、別な場合にはニューヨー
ク州の天気予報を選択する。
この状況を処理するために、CPUl0は、本発明に従
って、第4図に示されているように、ユーザに対して複
数の経路をカスタマイズする。詳細に述べれば、数字列
(15及び11Bは、各々、ユーザによって以前に選択
された特定の経路(各々、ニューシャーシー及びニュー
ヨーク州に対応)を規定している。ユーザがシステムを
アクセスし、e  Sf  からf3、及び、glから
g3として3    】 識別された対応するカウンタに関する関連づけられてい
る。第6図のレコードから、以前にはユーザは数字列+
15で識別される経路を選択し、別な時に、あるいは同
時に、数字列234で示される経路を選択したことがわ
かる。
従って、ユーザがこのシステムをアクセスすると、経路
115の最終点へ進む選択肢が、この経路によって規定
されるノードの重みが対応するしきい値以上である場合
に与えられる。上述されている場合と同様、ユーザがこ
の選択肢を受入れた場合には、システムはユーザを経路
によって規定されるサービスポイントへ進める。提供さ
れるサービス(即ち、ニューシャーシー州に関する天気
予報)の終了晴、あるいはユーザがこの選択肢を拒否し
た場合には、このシステムは、ユーザに対して、経路2
34の最終点へ進むための選択肢を与える。同様にユー
ザは後者の選択肢を受入れるかあるいは拒否し、上述さ
れている方式で先に進む。
第7図には、本発明を実施するためのCPUl0山のソ
フトウェアプログラムか示されている。具体的には、こ
のプログラムかブロック500で開始されると、ブロッ
ク501へ進み、このブロック500でコンバータ30
に、前述されているような方式で、パスワードの人力を
要求するアナウンスを出力させる。ユーザパスワードの
最終数字の人力に応答して、プログラムはパスワードを
インデックスに翻訳し、このインデックスは、所定のメ
モリ20ロケーシヨンのアドレスに加えられて、ユーザ
のユーザレコードであるプロファイルがストアされてい
るアドレスを識別する。その後プログラムは、ユーザレ
コードを読み出した後、ブロック502へ進む。
ブロック5042において、プログラムは、レコード内
で識別された各ノードの重みを調べ、これらの重みのう
ちの少なくとも1つが対応するしきい値以上である場合
には、ブロック503へ進む。それ以外の場合には、プ
ログラムはブロック520へ進み、ユーザに対してテレ
マーケティングシステムの種々のレベルを、ルートノー
ドから始めて解説する。プログラムは、この動作を、第
3図に関連して既に記述されている方式で実行する。さ
らに、プログラムは各メニューアナウンスに対するユー
ザの応答を、対応するメモーリ20レジスタにストアす
る。その後、プログラムは、ユーザを希望するサービス
に進めた後にブロック507へ進む。
ブロック503において、プログラムは、重みが対応す
るしきい値以上である全ノード列あるいは部分ノード列
によって識別されるノードへ進む選択肢の実行を希望す
るか否かを尋ねるアナウンスをコンバータ30によりユ
ーザに与えさせる。即ち、システムは、どのカウンタが
しきい値以上となっているかに応じて、ユーザを中間ノ
ードあるいは経路の最終点に進める。このタスクが完了
すると、プログラムはブロック504へ進む。
ブロック504において、ユーザが前記選択肢を受入れ
た場合には、プログラムはブロック505に進む。そう
でない場合には、プログラム521へ進む。ブロック5
05において、プログラムはユーザに対して、ユーザが
進められたノードに関連するアナウンスを前述の方法で
伝達する。その後、プログラムはブロック506に進み
、プログラムが実現するテレマーケティングシステムが
単一選択システムであるか否かを見るために、所定のR
AM20メモリロケーシヨンにストアされているフラグ
の状態をチエツクする。ここでは、システムは、ユーザ
が提供されるサービスのメニューから複数のアイテムを
選択することを許可していない。従って、プログラムは
、フラグが特定の二進数(例えば1)にセットされてい
る場合には、ブロック507へ進む。それ以外の場合は
、フラグが反R=Jの二進数(例えばO)にセットされ
ていれば、プログラムはブロック527へ進む。
ブロック507において、プログラムは、上述されてい
るように、ユーザが希望するサービスに到達するために
ユーザによって選択された(即ち進められた)ノードに
関連するカウンタをインクリメントする。その後、プロ
グラムは第8図のブロック508に進む。ブロック50
8から519によって表現されている部分のプログラム
は、ユーザが現時点でのセツションで新たな経路を選択
した場合を扱う。
ブロック508において、プログラムはユーザレコード
(プロファイル)をチェツークし、レコードが複数の経
路を有しているか否かを決定し、複数の経路を有してい
る場合にはブロック509へ進む。
それ以外の場合にはブロック516へ進み、ユーザレコ
ードが、以前にユーザによって選択されているが現時点
のセツションでは選択されていないノードを有している
か否かがチエツクされる。ユーザレコードがその種のノ
ードを有している場合には、プログラムは対応するカウ
ンタの内容をチエツクし、その内容が最小値、例えばカ
ウンタに対応するインクリメント量、以上である場合に
はブロック517へ進む。そうでない場合には、プログ
ラムはブロック519へ進む。
ブロック517において、プログラムはブロック51(
iにおいて識別されたカウンタの内容をデクリメントし
、ブロック51&を経て終了する。ブロック519にお
いて、プログラムはユーザレコード内にユーザが現時点
のセツションで選択した新たな経路のアイデンティティ
をストアし、ブロック518を経て終了する。
ブロック509において、プログラムはユーザレコード
をチエツクし、ユーザが現時点でのセツションで選択し
た新たな経路のアイデンティティをストアするのに利用
しうるスペースが存在するか否かを調べる。スペースが
存在する場合にはプログラムはブロック512に進む。
そうでない場合は、プログラムはブロック510へ進む
。ブロック512においては、プログラムはユーザレコ
ードに前記重たな経路をストアし、ブロック513を経
て終了する。ブロック510において、プログラムはユ
ーザレコードをチエツククし、最小値に満たない重みを
持つノードを有する経路が含まれているか否かを調べる
。即ち、対応するカウンタの各々の内容が、例えば各々
に対応するイデクリメント量未満であるような経路であ
る。ユーザレコードがこのような経路を有している場合
は、プログラムはブロック511へ進む。そうでない場
合は、プログラムはブロック514へ進む。ブロック5
11において、プログラムは、ユーザレコードから前記
重みの最小の経路を削除し、ブロック512へ進む。ブ
ロック512において、プログラムは、新たな経路が存
在する場合には、それをユーザレコードにストアし、ブ
ロック513を経て終了する。ブロック514において
、プログラムは、ブロック517に関じて記述された機
能を実行し、ブロック515を経て終了する。
上述したように、ユーザが第7図のブロック503で提
供される経路に関する選択肢を拒否すると、プログラム
はブロック504を経てブロック521へ進む。ブロッ
ク521において、プログラムは、プログラムが実現す
るシステムが、ユーザが複数の経路を設定することを許
可する場合にはブロック523へ進む。そうでない場合
には、プログラムはブロック522へ進み、ブロック5
03でユーザに対して提供された経路を形成していたノ
ードに係るカウンタの内容をデクリメントし、ブロック
520へ進む。
ブロック523において、プログラムはプロ・ツク52
2に対して記述されたのと同様な方法でカウンタをデク
リメントし、ブロック524へ進む。ブロック524に
おいて、プログラムは、ユーザレコードが重みがしきい
値以上であるような、別な(複数の)経路を有している
ことを見出した場合には、ブロック525へ進む。そう
でない場合には、プログラムはブロック520へ進み、
ユーザに対してシステムノードを介して人力を促す。ブ
ロック525においては、プログラムは、上述された方
式で、別な経路選択肢を当該ユーザに対して示す。その
後、プログラムはブロック526へ進み、ユーザの応答
を待つ。ユーザが前記選択肢を受入れる場合には、プロ
グラムはブロック526からブロック505へ進み、動
作を続行する。そうでない場合にはプログラムはブロッ
ク523 ”=′進み、ユーザレコードがユーザに対し
て提供さるべき別な経路選択肢を有しているか否かをチ
エツクする。
上述のように、プログラムは、ブロック506において
、システムが、ユーザがサービスレベルにおいて提供さ
れるメニューから複数のアイテムを選択することを許可
する場合には、第9図のブロック527へ進む。
さらに、ブロック527において、プログラムは、ユー
ザか他の付加アイテムの選択を希望するが否かを尋ねる
ために、飼えば前述のアナウンス(6)のようなアナウ
ンスを形成する。プログラムは、ユーザの応答が肯定的
である場合にブロック528へ進む。そうでない場合は
、プログラムはブロック507へ進む。ブロック528
において、プログラムは、ユーザのレコードが、対応す
るしきい値以上のノードを含む1以上のメニューアイテ
ムを有している場合には、ブロック535へ進む。ブロ
ック535において、プログラムは、例えば前述のアナ
ウンス(5)のような適切なアナウンスをユーザに対し
て伝達することによって、そのようなメニューアイテム
によって識別されるサービスポイントへユーザを進める
プログラムは、他方、そのようなメニューアイテムを見
出せない場合には、ブロック530へ進む。
ブロック530において、プログラムは、ユーザに対し
て、最近接のアイテムメニュー(例えば、アナウンス(
4))を伝達し、ブロック531へ進む。
ブロック531において、ユーザは前記メニューからア
イテムを選択するか他の情報を要求する。ユーザがアイ
テムを選択した場合には、プログラムはブロック532
へ進んでユーザの選択を記録する。
その後、プログラムは、ユーザに対して、ユーザの選択
によって識別されるサービスアナウンスを伝達する。プ
ログラムは、前記アナウンスが終了するとブロック53
3へ進む。ブロック533においては、プログラムは、
ユーザに対して、ユーザが他の付加アイテムの選択を希
望するか否かを決定するよう促し、それに対するユーザ
の応答が肯定的である場合にはブロック530へ追む。
そうでない場合には、プログラムは第7図のブロック5
07へ進む。
ブロック531において、プログラムが、ユーザがブロ
ック530で提供されたアイテムメニューを拒否したこ
とを見出した場合には、ブロック534へ進む。ブロッ
ク534において、プログラムは、ユーザのレコードが
少なくとも1つの別経路を有している場合にはブロック
523へ進む。そうでない場合にはプログラムはブロッ
ク520へ進む。
第10図には、メモリ5内にストアされている、(a)
CPUIOオペレーティングシステム、(b)所謂管理
プログラム及び通話処理プログラム等の種々のプログラ
ム、及び(C)上述されたテレマーケティングシステム
を実現するプログラム、の配置が示されている。
同様に、第11図には、(a)ユーザレコード、(b)
コンバータ30メモリアドレス、(C)アナウンスイン
デックス、各々のインデックスは2つのフィールドより
なり、一方のアイデンティティファイヤフィールドには
、ノードあるいはノード列のアイデンティティ、例えば
数字列115、がストアされており、もう一方の、メモ
リ20のロケーションを示すインデックスフィールドに
は、対応するコンバータ30メモリアドレスがストアさ
れている、(d)レコードインデックス:各々のインデ
ックスは2つのフィールドよりなり、一方のパスワード
フィールドは対応するパスワードをストアしており、も
う一方のインデックスフィールドは、ユーザレコードを
ストアしているメモリロケーションを識別するために特
定のメモリ20アドレスに対して加算される数をストア
している、及び(e)シきい値:各々3つのフィールド
、即ち対応するレベルのアイデンティティ、例えばレベ
ル1、をストアしているレベルフィールド、関連したイ
ンクリメント量、例えばIOをストアしているインクリ
メントフィールド、及び関連したしきい値、例えば30
をストアしているしきい値フィールド:の配置が示され
ている。
以上の説明においては、本発明の実施例が記述されてい
るが、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である
。即ち本発明は、出発点から終端点までの経路の設定を
必要とするあらゆるテレマーケティングシステムに応用
されうる。よって、本発明の範鴫においては、種々の交
換(スイッチング)装置が包含される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すテレマーケティングシ
ステムのブロック図、 第2図はある期間に亘ってユーザによって反復して選択
されるパスを記憶するために第1図のシステムによって
管理されているユーザレコードの一例を示す図、 第3図は所謂3レベルテレマーケテイングシステムの構
造を示す図、 第4図から第6図はユーザレコードの他のflを示す図
、 第7図から第9図は本発明の第1図のシステムの動作を
制御するプログラムの流れ図、第1O図乃至第11図は
各々第1図のROM及びRAMのレイアウトを示す図で
ある。 出 廟 人:アメリカン テレフォン アンドJ//’ FIG、2 FIG、4 FICi、5 2/? rIf’F C 5/7 677.7針l

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通点から希望するサービス提供点までの経路を
    、ユーザに基づき、前記経路を識別するキャラクタ列に
    基づいて設定すると共に、 前記経路は複数の経路の一つであり、前記キャラクタ列
    の受信に応答して前記キャラクタを前記ユーザに係るレ
    コード内に受信された順にストアしこのストアされたキ
    ャラクタ列の各々のキャラクタが対応する重みと関連づ
    ける手段と、 前記ユーザを前記受信されたキャラクタ列によって識別
    される経路の終端点へ進める手段とを有するテレマーケ
    ティングシステムにおいて、前記ユーザがそれ以降アク
    セスする毎に機能し、前記キャラクタ列の各々のキャラ
    クタの重みが前記ユーザによる過去の利用パターンの結
    果として少なくとも対応するしきい値と等しい場合に前
    記ユーザに前記経路の終端点へ進む選択肢を与える選択
    肢付与手段を有することを特徴とするテレマーケティン
    グシステム。
  2. (2)前記選択肢付与手段が、 前記ストアされたキャラクタ列のうちの少なくとも1キ
    ャラクタに係る重みが対応するしきい値未満である場合
    に機能し、前記キャラクタ列の前部を形成しているキャ
    ラクタ列の各々の重みが少なくとも対応するしきい値に
    等しい場合に、前記キャラクタ列の前記前部によって識
    別される経路の最終点まで前記ユーザを進める選択肢を
    前記ユーザに与える手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載のテレマーケティングシステム。
  3. (3)前記キャラクタ列の前記前部によって識別される
    前記経路が、前記一つの経路の一部であることを特徴と
    する請求項2に記載のテレマーケティングシステム。
  4. (4)前記ストア手段が、 前記ユーザレコードに少なくとも前記経路のうちの別な
    ものを識別する他のキャラクタ列をストアする手段を有
    し、一方、 前記選択肢付与手段が、前記ユーザが前記一つの経路の
    最終点へ進む選択肢を拒否した場合に、前記ユーザに対
    して前記別の経路の最終点へ進む選択肢を与える手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載のテレマーケテ
    ィングシステム。
JP2081491A 1989-04-03 1990-03-30 テレマーケティングシステム Expired - Fee Related JP2806396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US332066 1989-04-03
US07/332,066 US4932021A (en) 1989-04-03 1989-04-03 Path learning feature for an automated telemarketing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333964A true JPH0333964A (ja) 1991-02-14
JP2806396B2 JP2806396B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=23296586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081491A Expired - Fee Related JP2806396B2 (ja) 1989-04-03 1990-03-30 テレマーケティングシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4932021A (ja)
JP (1) JP2806396B2 (ja)
CA (1) CA2007834C (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793846A (en) 1985-07-10 1998-08-11 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephonic-interface game control system
US5828734A (en) 1985-07-10 1998-10-27 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephone interface call processing system with call selectivity
US4845739A (en) 1985-07-10 1989-07-04 Fdr Interactive Technologies Telephonic-interface statistical analysis system
US6678360B1 (en) 1985-07-10 2004-01-13 Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. Telephonic-interface statistical analysis system
US5359645A (en) 1985-07-10 1994-10-25 First Data Corporation Inc. Voice-data telephonic interface control system
ATE157182T1 (de) * 1989-06-19 1997-09-15 Digital Equipment Corp Anordnung zur integration von anwendungsprogrammen in einem digitalen datenverarbeitungssystem
US5067129A (en) * 1989-08-16 1991-11-19 International Business Machines Corp. Service processor tester
US5654695A (en) * 1991-02-22 1997-08-05 International Business Machines Corporation Multi-function network
US5495474A (en) * 1991-03-29 1996-02-27 International Business Machines Corp. Switch-based microchannel planar apparatus
JP2695542B2 (ja) * 1991-07-12 1997-12-24 財団法人ニューメディア開発協会 ユーザ情報の利用・獲得を行う情報処理装置
US5488650A (en) * 1991-09-24 1996-01-30 Active Voice Corporation Configurable telephone interface for electronic devices
US5561790A (en) * 1992-03-24 1996-10-01 International Business Machines Corporation Shortest path determination processes for use in modeling systems and communications networks
US5537470A (en) * 1994-04-06 1996-07-16 At&T Corp. Method and apparatus for handling in-bound telemarketing calls
GB2292500A (en) * 1994-08-19 1996-02-21 Ibm Voice response system
US5596636A (en) * 1995-04-21 1997-01-21 Davies; Peter Tee time scheduling device
CA2220945C (en) * 1995-05-18 2000-10-24 Northern Telecom Limited Telephony based delivery system of messages containing selected greetings
US6061433A (en) * 1995-10-19 2000-05-09 Intervoice Limited Partnership Dynamically changeable menus based on externally available data
US6041114A (en) 1997-03-27 2000-03-21 Active Voice Corporation Telecommute server
GB2325111B (en) * 1997-05-06 2002-08-28 Ibm Voice mail system
US6370238B1 (en) * 1997-09-19 2002-04-09 Siemens Information And Communication Networks Inc. System and method for improved user interface in prompting systems
US6584181B1 (en) * 1997-09-19 2003-06-24 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for organizing multi-media messages folders from a displayless interface and selectively retrieving information using voice labels
US6487277B2 (en) 1997-09-19 2002-11-26 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for improving the user interface of integrated voice response systems
US6016336A (en) * 1997-11-18 2000-01-18 At&T Corp Interactive voice response system with call trainable routing
US6456619B1 (en) 1997-12-04 2002-09-24 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for supporting a decision tree with placeholder capability
WO2000018100A2 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Crossmedia Networks Corporation Interactive voice dialog application platform and methods for using the same
US6778647B1 (en) * 1998-11-13 2004-08-17 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Redundant database storage of selected record information for an automated interrogation device
EP1037453A3 (de) * 1999-03-18 2004-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Verteilen von Informationen an eine Auswahl von Teilnehmern in einem Telekommunikationsnetz
US6501832B1 (en) 1999-08-24 2002-12-31 Microstrategy, Inc. Voice code registration system and method for registering voice codes for voice pages in a voice network access provider system
US6707889B1 (en) 1999-08-24 2004-03-16 Microstrategy Incorporated Multiple voice network access provider system and method
US7457397B1 (en) 1999-08-24 2008-11-25 Microstrategy, Inc. Voice page directory system in a voice page creation and delivery system
US6888929B1 (en) 1999-08-24 2005-05-03 Microstrategy, Inc. Revenue generation method for use with voice network access provider system and method
US6792086B1 (en) 1999-08-24 2004-09-14 Microstrategy, Inc. Voice network access provider system and method
US7127403B1 (en) 1999-09-13 2006-10-24 Microstrategy, Inc. System and method for personalizing an interactive voice broadcast of a voice service based on particulars of a request
US7039165B1 (en) 1999-09-13 2006-05-02 Microstrategy Incorporated System and method for personalizing an interactive voice broadcast of a voice service based on automatic number identification
US6263051B1 (en) 1999-09-13 2001-07-17 Microstrategy, Inc. System and method for voice service bureau
US6772156B1 (en) * 1999-11-29 2004-08-03 Actuate Corporation Method and apparatus for creating and displaying a table of content for a computer-generated report having page-level security
US6859805B1 (en) 1999-11-29 2005-02-22 Actuate Corporation Method and apparatus for generating page-level security in a computer generated report
US6757362B1 (en) * 2000-03-06 2004-06-29 Avaya Technology Corp. Personal virtual assistant
USRE45096E1 (en) * 2001-04-19 2014-08-26 British Telecommunications Public Limited Company Voice response system
FR2826538B1 (fr) * 2001-06-25 2005-06-17 Sagem Procede de selection directe a l'arrivee d'appels telephoniques arrivant sur une base et base pour la mise en oeuvre du procede
WO2003013117A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Fournir Limited Personal call routing
DE10156945A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Betrieb eines Sprach-Dialogsystems
US6885733B2 (en) * 2001-12-03 2005-04-26 At&T Corp. Method of providing a user interface for audio telecommunications systems
US7324942B1 (en) 2002-01-29 2008-01-29 Microstrategy, Incorporated System and method for interactive voice services using markup language with N-best filter element
US7370271B2 (en) * 2002-10-30 2008-05-06 Actuate Corporation Methods and apparatus for generating a spreadsheet report template
US6862344B1 (en) * 2003-01-03 2005-03-01 Kevin Michael Brooks Cook Keypad browser
GB0328758D0 (en) * 2003-12-11 2004-01-14 British Telecomm Communications system with direct access mailbox
US7925658B2 (en) * 2004-09-17 2011-04-12 Actuate Corporation Methods and apparatus for mapping a hierarchical data structure to a flat data structure for use in generating a report
US7870480B1 (en) 2005-03-14 2011-01-11 Actuate Corporation Methods and apparatus for storing and retrieving annotations accessible by a plurality of reports
WO2007113459A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications calls with transfer of additional data
TW201417573A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 能夠遙控的電子裝置及使用該電子裝置的系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274128A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp デ−タベ−ス装置
JPS62160497A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 日本電気株式会社 会話処理制御方式
JPS632483A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Omron Tateisi Electronics Co ビデオテツクス端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425627A (en) * 1981-02-23 1984-01-10 Sperry Corporation Intelligent prompting terminal apparatus
US4531186A (en) * 1983-01-21 1985-07-23 International Business Machines Corporation User friendly data base access
US4680729A (en) * 1983-06-17 1987-07-14 Tektronix, Inc. Method and apparatus for storing and updating user entered command strings for use with otherwise unassigned softkeys
US4689737A (en) * 1984-04-27 1987-08-25 Grant Richard B Integrated environment computer system control structure with natural language interface
US4660166A (en) * 1985-01-22 1987-04-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electronic network for collective decision based on large number of connections between signals
US4845739A (en) * 1985-07-10 1989-07-04 Fdr Interactive Technologies Telephonic-interface statistical analysis system
US4727473A (en) * 1986-01-02 1988-02-23 Fischer & Porter Company Self-learning mechanism for a set of nested computer graphics
US4812843A (en) * 1987-05-04 1989-03-14 Champion Iii C Paul Telephone accessible information system
US4805166A (en) * 1987-10-28 1989-02-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switch path reservation arrangement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274128A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp デ−タベ−ス装置
JPS62160497A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 日本電気株式会社 会話処理制御方式
JPS632483A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Omron Tateisi Electronics Co ビデオテツクス端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2007834C (en) 1993-11-16
US4932021A (en) 1990-06-05
JP2806396B2 (ja) 1998-09-30
CA2007834A1 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333964A (ja) テレマーケティングシステム
CA2412950C (en) Method of providing a user interface for audio telecommunications systems
EP0763921A2 (en) Terminals, methods and systems for providing intelligent communication
US4837804A (en) Telephone answering voiceprint discriminating and switching apparatus
US6621892B1 (en) System and method for converting electronic mail text to audio for telephonic delivery
US6745040B2 (en) Method and system for processing incoming calls on a communication unit
US7515695B1 (en) Client customizable interactive voice response system
US6839410B2 (en) Method and apparatus for setting user communication parameters based on voice identification of users
US6535596B1 (en) Call processing system utilizing subscriber services and preferences
US6768789B1 (en) Method and system for call answering
US5917888A (en) System and method for enhanced telecommunications relay service with easy extension feature
US20040001580A1 (en) Methods and apparatus for processing a call
US20020118800A1 (en) Telecommunication systems and methods therefor
CN110351440B (zh) 业务流程构建方法及设备
CN106791233A (zh) 一种用于提供ivr服务流程的方法及ivr系统
US6415026B1 (en) Method of and system for enhanced call waiting in a telecommunications network
JPH09135303A (ja) 電話システム内の経路指示機能の相互作用
JP3732698B2 (ja) ユーザテーブル作成を用いた自動構内交換の管理方法およびその自動交換機
US20030233231A1 (en) Apparatus and method for managing privacy using voice recognition and caller identification
US20040109543A1 (en) Method of accessing an information source
JPH0936986A (ja) 通信システム
Cisco Media Control Step Descriptions
US7346153B2 (en) Dynamically alerting callers of changes to menu structures in a telephone prompting system
US8595078B2 (en) Method for processing telephone orders
WO2000022805A1 (en) Communications system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees