JPH0333265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333265Y2
JPH0333265Y2 JP1986008292U JP829286U JPH0333265Y2 JP H0333265 Y2 JPH0333265 Y2 JP H0333265Y2 JP 1986008292 U JP1986008292 U JP 1986008292U JP 829286 U JP829286 U JP 829286U JP H0333265 Y2 JPH0333265 Y2 JP H0333265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
base member
fishing rod
movable
movable pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986008292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986008292U priority Critical patent/JPH0333265Y2/ja
Publication of JPS62119776U publication Critical patent/JPS62119776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333265Y2 publication Critical patent/JPH0333265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は釣竿の支承具、詳しくは、沖釣り等、
船に乗つて釣竿で魚釣りする場合における前記釣
竿を船縁に支持する支承具に関する。
(従来の技術) 従来、此種支承具として、実公昭50−21983号
公報に記載されている通り、ベース部材に凹状受
部をもつた受体を取付け、この受体に1対のボル
トを取付けて、これらボルトに、前記凹状受部に
対向する凹状押部をもつた可動押体を移動可動に
支持すると共に、前記各ボルトにナツトを螺合
し、これらナツトの締込みにより前記受体と可動
押体との間に釣竿を挟着する如く成したものが知
られているが、この従来の支承具によると、前記
ナツトを緩め、前記可動押体を取外さないと前記
釣竿を受体と可動押体との間に嵌め込むことがで
きなかつたのである。
又、従来、ベース部材に凹状受部をもつた受体
を取付けると共に、前記ベース部材に、前記凹状
受部に対向する凹状押部をもつた可動押体を移動
自由に支持し、かつ、この可動押体を移動操作す
る操作体を前記ベース部材に螺着した支承具も提
案されている。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、前記可動押体をベース部材に移動可能に
支持した支承具の場合、前記可動押体を後退移動
させることにより、該可動押体と受体との間に釣
竿を嵌め込むことができるのであるが、前記受体
又は可動押体に釣用深度読み取り具を取付けて、
前記釣竿に装着する釣用リールのスプールから引
出された釣糸の引出し長さを測定することによ
り、水中の深度を読み取るような使い方をした場
合、前記深度読み取り具が、該深度読み取り具を
取付けた前記一方の部材に対し他方に向つて突出
するため、この深度読み取り具が邪魔になり、そ
の結果、前記可動押体を大きく後退移動させる必
要があるし、又、この可動押体を後退させても前
記釣竿を前記受体と可動押体との間に嵌め込みに
くい問題があつた。
本考案の目的は、前記可動押体を移動させなく
とも、前記深度読み取り具に邪魔されることなく
釣竿を受体と可動押体との間に容易に嵌め込むこ
とができるようにするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、ベース部材1と該ベース
部材1に支持する受体2及びこの受体2に対し近
接方向に移動する可動押体3とから成り、これら
受体2と可動押体3との間に釣竿を挟着して支承
するごとくした釣竿の支承具であつて、前記受体
2を前記ベース部材1に可動押体3に対向する作
用位置と、退避位置とに移動可能に支持すると共
に、前記受体2と前記ベース部材1との少なくと
も一方に、前記受体2を作用位置に維持する維持
体6,62,66を設け、かつ前記維持体6,6
2,66に該維持体6,62,66による作用位
置の維持を解除する操作部6c,64,66aを
設けたものである。
(作用) 釣竿を受体2と可動押体3との間に挟着する場
合、前記操作部6c,64,66aを操作して前
記維持体6,62,66による前記受体2の維持
を解除し、該受体2を退避位置に移動させること
により、前記可動押体3を移動させることなく前
記受体2と可動押体3との間の間隔を拡大できる
のであつて、このため、前記受体2又は可動押体
3に深度読み取り具を取付けた場合、前記釣竿
を、前記釣用深度読み取り具に邪魔されることな
く前記受体2と可動押体3との間に容易に嵌め込
むことができるのである。又、前記受体2を可動
押体3と対抗する作用位置に移動させることによ
り、該受体2を維持体6,62,66によつて可
動押体3の押付けに対する適性位置に維持でき、
この結果、前記可動押体3の受体2側への移動に
よる釣竿の挟着時に、釣竿が外れたり、或は釣竿
に局部的な押圧力が作用して釣竿に割れが生じた
りすることがなく、釣竿を常に適性に挟着できる
のである。
(実施例) 図において、1は船の船縁Aに支持するベース
部材であり、又2はこのベース部材1の一端側に
支持する受体であり、又3は前記ベース部材1の
他端側に、前記受体2に対し近接方向に移動可能
に支持する可動押体であつて、前記ベース部材1
の他端側には、前記可動押体3を案内する1対の
ガイド部11,11と、前記可動押体3に対向す
る立上片12とを設けて、この立上片12に、前
記可動押体3を移動操作する操作体4を回転自由
に支持している。又、前記受体2及び可動押体3
の対向面には、竿受部及び竿押部を設けて、これ
ら竿受部と竿押部との間で釣竿を挟着するように
している。
しかして、第1〜4図に示した実施例では、前
記受体2を前記ベース部材1に、前記可動押体3
に対向する作用位置と、退避位置とに移動可能に
枢支すると共に、前記受体2に、該受体2を作用
位置に維持する維持体6を設け、かつ、この維持
体6に、該維持体6による作用位置の維持を解除
する操作部6cを設けたのである。
以上の構成において、前記受体2は、前記ベー
ス部材1に移動路13を設けて、該移動路13に
枢支軸5を介して枢支するのであつて、この受体
2に、下面に開口する内腔部2aを設けて、この
内腔部2aに、前記維持手段を構成する維持体6
を揺動自由に支持し、この維持体6と前記受体2
との間に、前記維持体6を定位置方向に付勢する
リターンばね7を介装すると共に、前記受体2の
前記可動押体3と反対側一側面に、前記内腔部2
aに開口する切欠窓2bを設けて、前記維持体6
の操作部6cを前記切欠窓2bから外部に突出さ
れるのである。又、前記受体2の上面は、釣り用
深度読み取り具Bを装着できるようにしている。
又前記維持体6は、一端に円柱状のボス部6a
を設け、他端部に維持面6bを設けると共に、中
間部外面に操作部6cと規制部6dとを設けて、
前記ボス部6aを前記内腔部2aの上方部位に揺
動自由に支持すると共に、前記維持面6bを、前
記ベース部材1の上面に設ける当たり部14に当
接させて前記受体2を作用位置に維持し、又、前
記操作部6c及び規制部6dを前記切欠窓2bか
ら外方に突出させて、前記操作部6cの押操作に
より維持体6を内腔部2aの内方に揺動し、前記
維持面6bの当たり部14との当接を解除して前
記受体2を退避させるようにするのである。
又、前記可動押体3は、その下端部に前記ガイ
ド部11,11に係合する1対の凹状受部31,
31を設けると共に、前記受体2と反対側一側面
に、外ねじをもつたねじ軸32を突設するのであ
る。
又、前記操作体4は,前記立上片12に設ける
ねじ孔15に螺着するのであつて、一端側外周に
つまみ4aを設け、他端側外周に、前記ねじ孔1
5に螺合する外ねじ4bを又、中心部に前記ねじ
軸32に螺合する内ねじ4cをそれぞれ設けて、
これら外ねじ4b及び内ねじ4cの螺旋方向を逆
とし、操作体4の螺退により前記可動押体3が操
作体4に対し前進移動し、又、操作体4の螺進に
より前記可動押体3が操作体4に対し後退移動す
るようにしている。又、前記外ねじ4b及び内ね
じ4cは、そのピツチを異ならせて、操作体4の
移動量に対する前記可動押体3の移動量を換える
ようにしている。
尚、図中8はゴム板などの緩衝体、16は前記
ベース部材1の前面下部から下方に向つて延びる
ストツパーである。
以上の如く構成した支承具は、沖釣りなど船に
乗つて釣竿で魚釣りする場合、船の船縁Aに支持
し、この支承具における受体2の受部と可動押体
3の押部との間に前記釣竿の手元側部分を挟着す
るのであり、又、必要に応じて、前記受体2の上
面に、釣用深度読み取り具Bを第1図の如く取付
けるのである。
しかして、前記釣竿を支承する場合、維持体6
の操作部6cを押操作するのであつて、この押操
作により前記維持体6が内腔部2aの内方に揺動
して、維持面6bの当たり部14との当接が外れ
ると共に、前記受体2が枢支軸5を中心に第1図
反時計方向に後退するのである。そして、第4図
の如く前記規制部6dが前記当たり部14に当接
して、前記受体2は退避位置に停止するのであ
る。このとき、前記維持体6の操作部6cは前記
内腔部2a内に入つて、該操作部6cの表面が前
記当たり部14の端縁部に当接し、維持体6の前
記リターンばね7による復帰は阻止されるのであ
る。
斯して操作体4を操作しなくとも受体2と可動
押体3との間の間隔を一挙に拡大できるので、前
記受体2に釣用深度読み取り具Bを取付けた場合
であつても、前記釣竿を、前記深度読み取り具B
に邪魔されることなく受体2と可動押体3との間
に容易に嵌め込むことができるのであり、又、維
持体6を押操作するだけの簡単な操作で前記間隔
を拡大できるのである。
又、以上の如く釣竿を受体2と可動押体3との
間に嵌め込んだ後、前記受体2を第4図時計方向
に揺動すると、維持体6がリターンばね5の力で
定位置に復帰し、維持面6bが当たり部14に当
接して、前記受体2は作用位置に維持されるので
ある。このとき、受体2と可動押体3との間で前
記釣竿を確実に挟着できる場合は、前記操作体4
を殊更操作する必要はないが、前記釣竿の挟着が
不確実な場合、前記操作体4を操作し、可動押体
3を前進させるのである。
又、第5〜8図に示した実施例では、ベース部
材1の一端側に半割受部9aをもつた立上り台座
9を一体に設けて、この立上り台座9に、半割受
部2cをもつた受体2を枢支軸後を介して前記可
動押体3に対向する作用位置と退避位置とに移動
可能に枢支し、これら立上り台座9と受体2との
間に、前記受体2を退避位置方向に付勢するスプ
リング10を介装すると共に、前記受体2に係合
突起61を設け、又、前記ベース部材1に前記係
合突起61と係合して前記固定部材2を作用位置
に維持する維持体62を設けたのである。
以上の構成において、前記立上り台座9には、
1対の軸受部9b,9bと中空内部9cとを設け
て、この中空内部9cに、前記受体2の下方側部
分を受入れると共に、前記維持体62を、レバー
軸63を介して枢支し、又、前記軸受部9b,9
bに前記枢支軸5を支持するのである。
又、前記受体2は、下端部全面に前記係合突起
61を設けると共に、中間部両側に、前記台座9
の上面と、前記軸受部9b,9bの上端縁との一
方に当接して受体の揺動範囲を規制する規制部2
d,2dを設けている。又、前記受体2の上面
は、前記釣用深度読み取り具Bを装着できるよう
にしている。
又、前記維持体62は、前記レバー軸63に取
付ける軸孔をもつたボス部62aと、前記係合突
起61に係合する係止部62bとから成り、前記
ボス部62aを前記レバー軸63に回転不能に取
付けて、維持体62と受体2との間に、前記維持
体62を受体2方向に付勢するリターンばね7を
介装し、前記係止部62bの係合突起61との係
合により、前記受体2を作用位置に維持し、又、
前記レバー軸63の一端に、外部操作可能なレバ
ー形状の操作部64を設け、この操作部64の操
作により前記維持体62を揺動されるようにして
いる。
又、前記ベース部材1の他端側に設ける前記立
上片12には、その上面に湾曲凹部を設けると共
に、該湾曲凹部に対向する湾曲凹部をもつたカバ
ー17を止めねじにより取付けて、前記各湾曲凹
部間に、前記可動押体3のねじ軸32に螺合する
ねじ孔をもつた操作体4を回転のみ自由に支持し
ている。
尚、図中65は前記維持体62の揺動範囲を規
制する規制ピンである。
しかして釣竿を支承する場合、前記操作部64
を第5図時計方向に回動操作するのであつて、こ
の操作部64の操作により維持体62が受体2に
対し離反方向に回動して、係止部62bの係合突
起61との係合が外れると共に、前記受体2がス
プリング10の力で第5図反時計方向に退避移動
するのである。そして、規制部2d,2dの上面
が前記軸受部9b,9bの上端縁に当接して、前
記受体2は退避位置に停止するのである。このと
き、前記維持体62は、前記規制ピン65に当接
するのである。斯くて、前記釣竿を受体2と可動
押体3との間に容易に嵌め込むことができるので
ある。
次に、前記受体2をスプリング10に抗して第
8図時計方向に揺動すると、維持体62がリター
ンばね7の力で復帰し、係止部62bが係合突起
61に係合して、前記受体2は作用位置に維持さ
れるのである。そして、前記操作体4を操作し、
可動押体3を移動させて、前記釣竿を挟着するの
である。
尚、以上説明した実施例では、受体2を作用位
置と退避位置とに移動可能に支持する支持手段と
して、受体2をベース部材1に枢支して、この枢
支位置を中心に移動させるようにしたが、その
他、例えば第9図に示す如くベース部材1に前記
受体2のガイド部18,18を設けると共に、前
記受体2の下端部に、前記ガイド部18,18に
係合する凸状係合部21,21を設けて、前記受
体2を前記ガイド部18,18に沿つて、直線的
に移動させるようにしてもよい。この場合、例え
ば軸部材から成る維持体66を用い、この維持体
66の外周に弾性リング67を保持する一方、前
記ベース部材1に、前記一方のガイド部18から
外側面に向つて開口する嵌合孔19を設けると共
に、前記受体2の係合部21に凹状当たり21a
を設けて、前記維持体66を前記嵌合孔19に挿
嵌し、この維持体66の先端を前記凹状当たり2
1aに当接させて前記受体2を作用位置に維持す
る一方、前記維持体66の基端部に径大な操作部
66aを設け、この操作部66aをもつて前記維
持体66を抜き方向に移動させて、この維持体6
6先端の前記凹状当たり21aとの当接を解除す
ることにより前記受体2を退避位置に移動させる
ことができるように構成するのである。尚、前記
維持体66は、前記弾性リング67の前記嵌合孔
19内面との接触抵抗により軸方向外方の移動が
阻止されるのである。
又、第1〜8図に示した実施例では、受体2を
作用位置に維持する維持手段として、揺動可能に
支持する維持体6,62を用いたが、その他、ベ
ース部材1又は受体2に対し例えば第9図の如く
直線的に移動する維持体を用いてもよいし、又、
ボルトなどのねじ体を用いてもよいのであつて、
その構成は特に限定されるものではない。
又、前記受体2は、ベース部材1に直接、又は
該ベース部材1と一体に設ける例えば前記台座9
に支持する他、ベース部材1に取付ける中間部材
を介して前記ベース部材1に支持してもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、可動押体3との間で釣竿
を挟着する受体2をベース部材1に、前記可動押
体3に対向する作用位置と退避位置とに移動可能
に支持すると共に、前記受体2と前記ベース部材
1との少なくとも一方に、前記受体2を作用位置
に維持する維持体6,62,66を設け、かつ前
記維持体6,62,66に該維持体6,62,6
6による作用位置の維持を解除する操作部6c,
64,66aを設けたから、前記可動押体3を殊
更に移動させなくとも、前記操作部6c,64,
66aにより、前記維持体6,62,66による
受体2の作用位置での維持を解除するだけの簡単
な操作で、前記受体2と可動押体3との間の間隔
を拡大でき、これにより、前記受体2又は可動押
体3に釣用深度読み取り具を取付けた場合であつ
ても、前記釣竿を、前記深度読み取り具も邪魔さ
れることなく、前記受体2と可動押体3との間に
容易に嵌め込むことができるのであり、しかも、
前記受体2を退避位置から可動押体3と対向する
作用位置に移動させることにより、該受体2を維
持体6,62,66によつて可動押体3の押付け
に対する適正位置に維持でき、この結果、前記可
動押体3の受体2側への移動による釣竿の挟着特
に、釣竿が外れたり、或は釣竿に局部的に押圧力
が作用して釣竿に割れが生じたりすることがな
く、釣竿を常に適正に挟着できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の支承具の一実施例を示す縦断
正面図、第2図は一部切欠平面図、第3図は縦断
側面図、第4図は受体を退避させた状態の説明
図、第5図〜第8図は別の実施例を示すもので、
第5図は縦断正面図、第6図は縦断側面図、第7
図は一部切欠平面図、第8図は受体を退避させた
状態の説明図、第9図は更に別の実施例を示す要
部のみの分解斜視図である。 1……ベース部材、2……受体、3……可動押
体、6,62,66……維持体、6c,64,6
6a……操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベース部材1と、該ベース部材1に支持する受
    体2及びこの受体2に対し近接方向に移動する可
    動押体3とから成り、これら受体2と可動押体3
    との間に釣竿を挟着して支承するごとくした釣竿
    の支承具であつて、前記受体2を前記ベース部材
    1に可動押体3に対向する作用位置と、退避位置
    とに移動可能に支持すると共に、前記受体2と前
    記ベース部材1との少なくとも一方に、前記受体
    2を作用位置に維持する維持体6,62,66を
    設け、かつ前記維持体6,62,66に該維持体
    6,62,66による作用位置の維持を解除する
    操作部6c,64,66aを設けていることを特
    徴とする釣竿の支承具。
JP1986008292U 1986-01-23 1986-01-23 Expired JPH0333265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008292U JPH0333265Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008292U JPH0333265Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119776U JPS62119776U (ja) 1987-07-29
JPH0333265Y2 true JPH0333265Y2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=30792540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986008292U Expired JPH0333265Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333265Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565891U (ja) * 1979-06-26 1981-01-19
JPS5835025U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キの摩擦パツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565891U (ja) * 1979-06-26 1981-01-19
JPS5835025U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キの摩擦パツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119776U (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487523A (en) Accessory clamp for abductor bar
USRE38122E1 (en) Miter saw
JPH09117822A (ja) 滑り複式マイターソー用下方刃ガード作動機構
JPH09117821A (ja) 滑り複式マイターソー用割出しオーバーライド機構
JPH09164504A (ja) 滑り複式マイターソー用支持組立体
JPH0333265Y2 (ja)
US4922786A (en) Device for preventing the rotation of a bicycle pedal relative to its pin
CA2333683A1 (en) Device for securing gear nut on actuator
US4031771A (en) Vehicle rear-view mounting arrangement
JP2918476B2 (ja) 移動式テーブル等のストッパ装置
CA1116103A (en) Caliper brake apparatus of the side-pull type
JP6579988B2 (ja) ロッドホルダ
GB2220598A (en) Tracking adjustment mechanism for belt sanders
US4508328A (en) Vice for fishhook
JPH10160094A (ja) 雲 台
US2703028A (en) Engineer's vise
JPH0450855Y2 (ja)
JPH0226623Y2 (ja)
JPH0118287Y2 (ja)
JPH0641196Y2 (ja) 回転微動装置
JPH0413053Y2 (ja)
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JPH0318098Y2 (ja)
JPH0310860Y2 (ja)
JP2573313Y2 (ja) 釣り用リールのハンドル折り畳み構造