JPH0333030Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333030Y2
JPH0333030Y2 JP1984036777U JP3677784U JPH0333030Y2 JP H0333030 Y2 JPH0333030 Y2 JP H0333030Y2 JP 1984036777 U JP1984036777 U JP 1984036777U JP 3677784 U JP3677784 U JP 3677784U JP H0333030 Y2 JPH0333030 Y2 JP H0333030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
diaphragm
raindrop
circuit section
raindrops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984036777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150475U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3677784U priority Critical patent/JPS60150475U/ja
Publication of JPS60150475U publication Critical patent/JPS60150475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333030Y2 publication Critical patent/JPH0333030Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、雨滴を感知してワイパを自動的に
作動させるのに使用される自動ワイパ装置の雨滴
検出器に関するものである。
(従来技術) この種の自動ワイパ装置としては、従来よりい
くつかの構成のものがあり、例えば第1図に示す
系統をもつものがある。すなわち、雨滴検出器1
として圧電素子や電歪素子等からなる振動素子を
用い、この振動素子を自動車のボンネツト、フロ
ントガラス、ルーフ等の雨滴を受ける車体部分の
裏面に貼り付け、前記車体部分に雨滴が衝突した
際に生ずる振動を上記振動素子により電気信号に
変換し、この電気信号を増幅器2において増幅し
たのち制御回路3で信号処理し、この処理信号を
駆動回路4に入力してワイパモータ5を駆動させ
るものがあつた。
しかしながら、上記した構成のものでは、車体
部分の振動をそのまま振動素子により電気信号に
変換するようにしていたため、通常の走行時に生
ずる振動やエンジン音による振動あるいはドアの
開閉時に生ずる振動など、雨滴以外によつて生ず
る振動成分を捨つて電気信号に変換することによ
りワイパ装置が誤動作するおそれがあるという問
題を有していた。
そこで、雨滴の検出を上記した車体部分を介す
ることなく行いうるように、衝突した雨滴により
所定の周波数で共振する振動板を別個に設け、こ
の振動板の振動を圧電素子や電歪素子等の振動素
子によつて電気信号に変換する構成の雨滴検出器
が開発された。
このような雨滴検出器において、雨滴検出器の
カバーを樹脂製とし、カバーの上面で雨滴を受け
るようにしてこの雨滴受け部分の内面側に振動素
子を設け、振動板部分を樹脂製カバーと一体化し
て振動板とカバーとの取り付け部をなくすように
し、組立作業性、防水性、外観性等を大きく改善
するように構成することも考えた。
しかしながら、このような構成の雨滴検出器で
は、樹脂製カバーが振動板を兼ねているため、樹
脂製カバーの材質や厚さ等を強度上の面から定め
た場合には所望の共振周波数たとえば超音波域で
の共振周波数を得がたいことがあるという問題点
を有する。
(考案の目的) この考案は、上記した従来の問題点を解消する
ためになされたもので、振動の共振周波数を所望
の値に容易に選定することが可能であり、車体振
動や外来者による影響を回避して確実な動作を行
うことができる自動ワイパ装置の雨滴検出器を提
供することを目的としている。
(考案の構成) この考案は、衝突する雨滴により共振する振動
板と、前記振動板に固定してあつて当該振動板の
共振に対応した電気信号を発生する振動素子と、
前記電気信号を処理する回路部をそなえた雨滴検
出器を具備した自動ワイパ装置において、前記回
路部をシールドケースで被つた状態にして樹脂製
カバーに収納し、前記樹脂製カバーに、カバー上
部において雨滴を衝突させ且つ裏側に前記振動板
を密着させた雨滴受け面を形成するとともに車体
側のカバー下部からカバー上部にかけて不等肉厚
を有する側壁を備えた構成としたことを特徴とし
ており、上記した自動ワイパ装置の雨滴検出器の
構成を従来の課題を解決するための手段としたも
のである。。
(実施例) 第2図および第3図はこの考案の一実施例を示
す図であつて、図に示す雨滴検出器1は、矩形の
基枠11と、前記基枠11の上面側に貼着した同
じく矩形のゴムダンパ12と、前記ゴムダンパ1
2を介して前記基枠11を保持する基板13と、
前記ゴムダンパ12の上面に設けたプリント基板
14と、プリント基板14上に設けた回路部15
と、前記回路部15を遮蔽する接地されたシール
ドケース16と、前記基枠11、ゴムダンパ12
およびプリント基板14と係合してこれらを抑え
ると共に、前記回路部15を収容するカバー17
と、前記カバー17の裏面に密着して設けた金属
振動板18と、前記金属振動板18の下面側に設
けた振動素子19とからなり、振動素子19と回
路部15とをリード線20で接続した構成を有す
るものである。
前記カバー17は、合成樹脂財により成形され
ており、第2図中において上側のほぼ中央には、
雨滴受け面17aがカバー17に一体で形成して
あり、この雨滴受け面17aの外周側には、第2
図中において下方側に突出させた振動減衰用突出
部17bが備えてある。
また、前記振動減衰用突出部17bの外周側に
は、カバー17の側壁17dの有する厚さ寸法よ
りも小さい厚さ寸法を有する振動減衰用薄肉部1
7cが備えてあり、前記側壁17dの有する厚さ
寸法が第2図中においてカバー下部側からカバー
上部側にいくにしたがつて小さくなる不等肉厚の
ものとなつている。
そして、前記雨滴受け面17aの裏面側には、
高い周波数で共振する金属振動板18が設けてあ
り、この金属振動板18の下面側に振動素子19
が配設してある。
ここで、前記側壁17dから雨滴受け面17a
に作用する振動が前記振動減衰用薄肉部17cお
よび振動減衰用突出部17bにより分散されるの
で、前記振動を減衰させて雨滴受け面17aに対
し直接的に作用させないようになつている。
また、第2図に示すように、前記側壁17dの
断面形状が略台形になつていて、カバー下部側の
厚さ寸法よりもカバー上部側の厚さ寸法が小さく
なる不等肉厚のものとなつているので、当該側壁
17dの第2図中のカバー下部側の固有振動数と
前記側壁17dの第2図中のカバー上部側の固有
振動数が著しく異なるものになつており、それに
よつて、第2図中のカバー下部側すなわち車体側
からの振動(車体振動、外来音)による共振が起
こりにくく、前記振動を前記雨滴受け面17aに
対して直接的に作用させないようになつている。
さらに、21は回路部15からの出力を取り出す
リード線であり、回路部15がシールドケース1
6によつて遮断された状態になつているので、空
気中やリード線21からのノイズを受けにくくな
つている。また前記雨滴検出器1は例えば両面接
着テープ22を介して例えば車のボンネツト等の
雨滴検出器取付面23に固定される。
このような構成の雨滴検出器1では、雨滴が樹
脂製のカバー17の雨滴受け面17aに当たる
と、金属振動板18が所定の周波数例えば超音波
域で共振を生じ、この振動板18の共振に対応し
た電気信号が振動素子19より出力され、この出
力がリード線20を介して回路部15に入力され
て増幅および波形整形され、リード線21によつ
て外部すなわち制御回路3に送られ、駆動回路4
を経てワイパモータ5を作動させてワイパ動作を
開始する。
このとき、雨滴受け面17aの外周側に備えて
ある振動減衰用突出部17b、振動減衰用薄肉部
17cおよび不等肉厚を有する側壁17dが、基
板13、ゴムダンパ12、カバー17等を経て伝
播される車体振動や外来音等の雨滴受け面17a
への伝播を減衰させるので車体振動や外来音によ
る高周波での振動が生じたときでも減衰が大き
く、振動部18が超音波域で生ずるのを効果的に
防ぐことができ、ワイパ装置の降雨時以外の誤動
作を少なくすることができる。
また、カバー17における雨滴受け面17a、
突出部17b、薄肉部17c、不等肉厚を有する
側壁17dの形成は、例えばカバー17の射出成
形の際に同時に行うことができるため、金属製の
カバーを加工する場合に比べて著しく成形性に優
れており、軽量化をも実現することができる。
さらにまた、振動板18および振動素子19は
樹脂製カバー17の雨滴受け面17aの裏面側に
設けてあるため、上面からの防水等の配慮は一切
必要がなく、また外観的にも著しくすぐれたもの
となる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案に係わる自
動ワイパ装置の雨滴検出器は上記した構成とした
から、樹脂製カバーに収納した回路部がシールド
ケースによつてノイズを受けにくくなり、特にカ
バー下部からカバー上部にかけて厚さを変化させ
た不等肉厚の側壁により、車体振動が外来音によ
る影響を十分に回避することが可能でありかつ振
動板は外部に一切露出せず、樹脂製カバーによつ
て隠されるため、外観的にもまた防水性の面から
も優れたものとすることが可能であるから、確実
な動作を行えるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動ワイパ装置の系統例を示すブロツ
ク図、第2図および第3図はこの考案の一実施例
による雨滴検出器の各々縦断面説明図および分解
説明図である。 1……雨滴検出器、15……回路部、16……
シールドケース、17……樹脂製カバー、17a
……雨滴受け面、17d……側壁、18……金属
振動板、19……振動素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 衝突する雨滴により共振する振動板と、前記振
    動板に固定してあつて当該振動板の共振に対応し
    た電気信号を発生する振動素子と、前記電気信号
    を処理する回路部をそなえた雨滴検出器を具備し
    た自動ワイパ装置において、前記回路部をシール
    ドケースで被つた状態にして樹脂製カバーに収納
    し、前記樹脂製カバーに、カバー上部において雨
    滴を衝突させ且つ裏側に前記振動板を密着させた
    雨滴受け面を形成するとともに車体側のカバー下
    部からカバー上部にかけて不等肉厚を有する側壁
    を備えたことを特徴とする自動ワイパ装置の雨滴
    検出器。
JP3677784U 1984-03-16 1984-03-16 自動ワイパ装置の雨滴検出器 Granted JPS60150475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677784U JPS60150475U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 自動ワイパ装置の雨滴検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3677784U JPS60150475U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 自動ワイパ装置の雨滴検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150475U JPS60150475U (ja) 1985-10-05
JPH0333030Y2 true JPH0333030Y2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=30542275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3677784U Granted JPS60150475U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 自動ワイパ装置の雨滴検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150475U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496095B2 (ja) * 2005-01-18 2010-07-07 日本原子力発電株式会社 弁開閉検出用センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834071B2 (ja) * 1978-04-20 1983-07-23 株式会社東芝 ビ−ムインデツクス形受像機のリ−ドイン信号検出回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0120706Y2 (ja) * 1981-01-16 1989-06-21
JPS5834071U (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 株式会社東海理化電機製作所 雨滴検出センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834071B2 (ja) * 1978-04-20 1983-07-23 株式会社東芝 ビ−ムインデツクス形受像機のリ−ドイン信号検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150475U (ja) 1985-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626888B2 (en) Ultrasound sensor
US4905860A (en) Speaker box
US4754440A (en) Ultrasonic transducer
JPH0345351B2 (ja)
US5025666A (en) Transducer with built-in printed circuit board
KR101491509B1 (ko) 초음파 센서 및 그 제조방법
US6465935B1 (en) Ultrasonic transducer
JPH0333030Y2 (ja)
JPH0321506Y2 (ja)
JPH0321505Y2 (ja)
JPH0321504Y2 (ja)
US20190237056A1 (en) Body mounted vehicle noise cancellation system
JP3114617B2 (ja) 車両用超音波センサ
JPH0872623A (ja) 車両用スピーカの取付構造
JPH05346461A (ja) 超音波センサー
JPH10208462A (ja) 情報処理装置の実装構造
JPH04116498U (ja) 超音波送受波器
JP2659281B2 (ja) 超音波センサ
JPH08237796A (ja) 超音波送受波器
JP2565336Y2 (ja) スピーカ取り付け構造
JPH0232524Y2 (ja)
JPS5853819Y2 (ja) 超音波スイツチの送受波器
JPS59137857A (ja) 自動ワイパ装置の雨滴検出器
KR970000151Y1 (ko) 스프링형 반향기의 설치구조
JPH0755920A (ja) 防滴型超音波マイクロホン