JPH0333026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333026Y2
JPH0333026Y2 JP18613785U JP18613785U JPH0333026Y2 JP H0333026 Y2 JPH0333026 Y2 JP H0333026Y2 JP 18613785 U JP18613785 U JP 18613785U JP 18613785 U JP18613785 U JP 18613785U JP H0333026 Y2 JPH0333026 Y2 JP H0333026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
optical fiber
fiber
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18613785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18613785U priority Critical patent/JPH0333026Y2/ja
Publication of JPS6293779U publication Critical patent/JPS6293779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333026Y2 publication Critical patent/JPH0333026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は物体有無検出器、特に、光フアイバを
使用して物体の有無を検出する物体有無検出器に
関する。
〔従来の技術〕
従来の物体有無検出器は、光源と、光源からの
出力光を通す出力フアイバと、出力光と相反した
方向の入力光を通す入力フアイバと、入力光の有
無を検出するフオトセンサとを含んで構成され
る。次に従来の物体有無検出器について図面を参
照して詳細に説明する。
第4図は従来の物体有無検出器の一例を示す断
面図である。
第4図に示すフアイバ6は、光源1と、光源1
からの出力光を通す出力フアイバ12と、出力光
と相反した方向の入力光を通す入力フアイバ11
と、入力光の有無を検出するフオトセンサ5と、
前記入力フアイバ11と出力フアイバ12を被う
シース9とを含んでいる。ここで光源1は寿命の
点で発光ダイオードを使用する場合が多いが光量
を多く必要とする際にはランプを使用する。
光源1からの出力光は出力フアイバ12を通り
物体に当たり反射し入力フアイバ11に入射す
る。入射した光はフオトセンサ5によつて検出さ
れる。
物体からの反射光がない際はフオトセンサ5は
光を検出しない。フオトセンサ5は光源1が発光
ダイオードの場合、ランプの場合共にフオトトラ
ンジスタを用いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来のは光源1からの出力光を通す出
力フアイバ12と、出力光と相反した方向の入力
光を通す入力フアイバ11とが別の光フアイバで
あり、すなわち第5図a,bに示すごとく2本以
上の光フアイバが含まれる構造となつているので
シース9の外径が太くなるという欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の物体有無検出器は、物体に当てる出力
光および物体からの反射光を入力光として通す偏
波面保存光フアイバと、単一偏光面を有する光を
発生する光源と、光源と前記偏波面保存光フアイ
バを結ぶ光軸に対し45゜の傾きを有し光軸上に位
置する偏光ビームスプリツタと、前記偏波面保存
光フアイバと偏光ビーム・スプリツタの間に位置
し前記偏光ビーム・スプリツタからの出力光の偏
光面および出力光と相反した方向の入力光の偏光
面を45゜回転させるλ/4波長板と、前記偏波面
保存光フアイバとλ/4波長板の間に位置する集
光性ロツドレンズと、光軸に垂直かつ前記偏光ビ
ーム・スプリツタに相むかつて位置するフオトセ
ンサとを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す概念図であ
る。
第1図に示す物体有無検出センサは、物体に当
てる出力光および物体からの反射光を入力光とし
て通す偏波面保存光フアイバ3と、単一偏光面を
有する光を発生する光源1と、光源1と偏波面保
存光フアイバ3を結ぶ光軸に対し45゜の傾きを有
し光軸上に位置する偏光ビーム・スプリツタ7
と、前記偏波面保存光フアイバ3と偏光ビーム・
スプリツタ7の間に位置し偏光ビーム・スプリツ
タ7からの出力光の偏波面および出力光と相反し
た方向の入力光の偏光面を45゜回転させるλ/4
波長板8と、前記偏波面保存光フアイバ3とλ/
4波長板8の間に位置する集光性ロツドレンズ4
と、光軸に垂直かつ前記偏光ビーム・スプリツタ
7に相むかつて位置するフオトセンサとを含んで
構成される。
次に第1〜3図を用いて動作を説明する。
光源1は単一偏光面を有する光を発生する。光
源1から発生した光が第2図の原理図の中に示す
出力光aである。出力光aは偏光ビーム・スプリ
ツタ7を通過し、λ/4波長板8により偏光面を
45゜回転させられる。得られた光は集光性ロツド
レンズ4により集光し偏波面保存光フアイバ3へ
と導かれる。
物体からの反射光は、出力光aが通つた光路で
ある偏波面保存光フアイバ3を出力光aと反対方
向に進みλ/4波長板8を通過する。
すなわち光源1からの出力光aは行きと帰りの
2回λ/4波長板8を通過するため偏光面は90゜
回転し、偏光ビーム・スプリツタ7により第2図
中の入力光bの方向へ反射し、第1図中のフオト
センサ5により検出される。
〔考案の効果〕
本考案の物体有無検出器は、出力光と入力光と
が同一光フアイバ内を通過することにより、フア
イバ内の光フアイバが1本ですむため、フアイバ
径を細くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概念図、第2
図は第1図に示す物体有無検出器の原理図、第3
図は第1図に示す偏波面保存光フアイバの断面
図、第4図は従来の一例を示す断面図、第5図は
第4図に示す光フアイバの断面図である。 1……光源、2…しや光ケース、3……偏波面
保存光フアイバ、4……集光性ロツドレンズ、5
……フオトセンサ、6……フアイバ、7……偏光
ビーム・スプリツタ、8……λ/4波長板、9…
…シース、10……入出力フアイバ、11……入
力フアイバ、12……出力フアイバ、a……出力
光、b……入力光。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 物体に当てる出力光および物体からの反射光を
    入力光として通す偏波面保存光フアイバと、単一
    偏光面を有する光を発生する光源と、前記光源と
    前記偏波面保存光フアイバを結ぶ光軸に対し45゜
    の傾きを有し光軸上に位置する偏光ビームスプリ
    ツタと、前記偏波面保存光フアイバと、前記偏光
    ビーム・スプリツタの間に位置し前記偏光ビー
    ム・スプリツタからの出力光の偏光面および出力
    光と相反した方向の入力光の偏光面を45゜回転さ
    せるλ/4波長板と、前記偏波面保存光フアイバ
    と前記λ/4波長板の間に位置する集光性ロツド
    レンズと、光軸に垂直かつ前記偏光ビーム・スプ
    リツタに相むかつて位置するフオトセンサとを含
    むことを特徴とする物体有無検出器。
JP18613785U 1985-12-02 1985-12-02 Expired JPH0333026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613785U JPH0333026Y2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613785U JPH0333026Y2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293779U JPS6293779U (ja) 1987-06-15
JPH0333026Y2 true JPH0333026Y2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=31135416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18613785U Expired JPH0333026Y2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333026Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293779U (ja) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573453B2 (ja) データキャリヤ上のデータの記録及び読取りの少なくとも一方の為の光学ヘッド
JPS5640737A (en) Damage detector for optical fiber for laser power transmission
US5152597A (en) Magneto-optic readout using a polarization-preserving optical fiber
JPS5752006A (en) Method and device for detecting focus
JPS5752005A (en) Focus detecting method
KR840001719A (ko) 축외(軸外) 광 비임 결함 검출기
JPH0333026Y2 (ja)
KR880008258A (ko) 광학 픽업 장치
KR960701439A (ko) 광학장치
JPS58106413A (ja) 光反射センサ
JPH057753B2 (ja)
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JP2638959B2 (ja) 回帰反射型光電スイッチ
JPH03277990A (ja) 微小物体検出用光電スイッチ
JPS63106034U (ja)
JPS6413244A (en) Optical pickup
JPH07134026A (ja) 対象反射物体検出装置
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
KR900008243A (ko) 기울기 검출헤드
JPS5574403A (en) Light position detector
MASARU Semiconductor laser optical system
JPS57169935A (en) Photodetector using semiconductor laser
SU1185084A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлиматор
YOSHIKAZU et al. Optical information processing device
KR960002203A (ko) 광디스크 기록장치용 빔정형프리즘