JPH0332554Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332554Y2
JPH0332554Y2 JP1986162468U JP16246886U JPH0332554Y2 JP H0332554 Y2 JPH0332554 Y2 JP H0332554Y2 JP 1986162468 U JP1986162468 U JP 1986162468U JP 16246886 U JP16246886 U JP 16246886U JP H0332554 Y2 JPH0332554 Y2 JP H0332554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
ship
water
net
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986162468U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986162468U priority Critical patent/JPH0332554Y2/ja
Publication of JPS6369194U publication Critical patent/JPS6369194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332554Y2 publication Critical patent/JPH0332554Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、小型船舶の停船具に関する。
〈従来の技術〉 従来、故意あるいは事故により暴走する船舶を
停船させるには、その前方に廻り込んで強制的に
停船させるか、追跡船を暴走船に接舷するか接近
させてロープ等をひつかけて停船させる以外にな
い。しかしながら、このような手段は、非常に危
険を伴ない、しかも確実性に欠ける。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は、暴走船のスクリユーに巻きつきその
推力を減衰させて停船させるかあるいは接舷を容
易にするロープあるいはネツトからなる停船具で
あり、かつスクリユーに巻きついた停船具の除去
処理が簡単に行なえるようにしたものを提供せん
とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、水中溶解温度が25〜70℃であるポリ
ビニルアルコール系合成繊維のロープまたはネツ
トからなり、好ましくは、これに部分的にフロー
トを取りつけ、さらにはロープあるいはネツトの
表面を防水あるいは撥水処理してなる停船具であ
る。
本考案のロープあるいはネツトを構成する繊維
は、ポリビニルアルコール系合成繊維で、25〜70
℃の水中溶解温度を有するものである。このよう
な繊維は、紡糸延伸後の熱処理条件を選択するこ
とによつて得ることができ、未アセタール化のも
のである。なお、水中溶解温度は、本ロープ又は
ネツトを構成するモノフイラメントが1の水中
に投入後直ちに溶解を開始する温度によつて示さ
れる。
このようなポリビニルアルコール系合成繊維
は、常温の水中でも数時間〜10数時間で溶解ない
しほとんど強力が消失し以後ほぼ完全に溶解する
性質を有し、また、特に緊張下では当初水中でも
十分な強力を有する。
本考案では、このような繊維から常法により撚
られあるいは編網されてロープあるいはネツトと
して仕上げられ、これらのロープあるいはネツト
を停船具とするものである。
さらに、本考案においては、この停船具に浮力
を与えるために部分的にフロートを取りつけるこ
とができる。このフロートとしては例えば漁網用
浮子として使用されているものを採用することが
できるが、ロープあるいはネツトに発泡ポリスチ
ロール等発泡樹脂層を部分的に一体的に形成する
こともできる。
また、本考案では、前記ロープあるいはネツト
の表面を通常の防水剤あるいは撥水剤で処理した
ものを使用することができる。この処理は、ロー
プあるいはネツト構成コード内への水の侵入を遅
らせて当初の強力低下を抑制することを目的とす
るもので、例えば厚い防水層が完全にロープやコ
ードを被覆しているものは好ましくなく、該処理
は軽度にすることが望まれる。
第1図、第2図は本考案の例を示すもので、第
1図は前記水溶性のポリビニルアルコール系合成
繊維ロープ1からなり、フロート2を部分的に設
けたものを示し、第2図は同ポリビニルアルコー
ル系合成繊維系3から編網されたネツト4からな
る本考案の停船具を示す。
〈作用および効果〉 本考案の停船具は、暴走船舶の前方で、追跡船
が水面上に張架するかあるいは両端に浮子を付け
て投下し、暴走船舶のスクリユーに巻きつかせて
その回転を妨げ推力を減衰あるいはなくするもの
である。停船具が巻きついた後、その緊張を解く
か両端を開放するとき、ロープあるいはネツトの
強力は低下し部分的に切断して巻きつき、停船具
がスクリユーを破損することはない。このよう
に、本考案の停船具はスクリユー、舵等を破損す
ることなく一時的に船舶の停船あるいは減速を行
なうことができるが、数時間後にはさらに本考案
の停船具の強力が低下ないし停船具本体のロープ
あるいはネツトが溶解し、特にスクリユーに巻き
ついた停船具を除去しないままスクリユーの運転
を再開することができる。しかも、本考案の停船
具は最終的には本体が水中に溶失するため、海
洋、河川等を汚染することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の停船具を示す正面図
で、1はロープ、2はフロート、4はネツトを示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 水中溶解温度が25〜70℃であるポリビニルア
    ルコール系合成繊維のロープまたはネツトから
    なり、部分的にフロートを取りつけてなる停船
    具。 2 表面を防水または撥水処理してなる実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の停船具。
JP1986162468U 1986-10-22 1986-10-22 Expired JPH0332554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986162468U JPH0332554Y2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986162468U JPH0332554Y2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369194U JPS6369194U (ja) 1988-05-10
JPH0332554Y2 true JPH0332554Y2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=31089757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986162468U Expired JPH0332554Y2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332554Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138996B2 (ja) * 1999-04-01 2008-08-27 細谷火工株式会社 船舶航行妨害装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032396B2 (ja) * 1981-05-14 1985-07-27 横河電機株式会社 コンフォ−マル・アレイ振動子の製造方法
JPS6128364B2 (ja) * 1983-04-11 1986-06-30 Mitsubishi Steel Magnetics

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032396U (ja) * 1983-08-08 1985-03-05 株式会社クラレ 農林漁業用締め付け紐
JPS6128364U (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 株式会社クラレ 収縮コ−ドによる浮子の接合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032396B2 (ja) * 1981-05-14 1985-07-27 横河電機株式会社 コンフォ−マル・アレイ振動子の製造方法
JPS6128364B2 (ja) * 1983-04-11 1986-06-30 Mitsubishi Steel Magnetics

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369194U (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heezen Whales entangled in deep sea cables
WO2008024646A2 (en) A mooring line for an oceanographic buoy system
US5158489A (en) Marine rescue life net
JPH0332554Y2 (ja)
CN110316322A (zh) 一种船用防海盗可翻式梯道
CN218614314U (zh) 一种用于海上风电场风机海缆入泥角的清理机器人
JP2002053094A (ja) 船舶航行妨害装置
CN216314969U (zh) 一种用于钓鱼的铅坠
US20020121041A1 (en) Fishing gaff and net with a line guide
JPH025731Y2 (ja)
US20060214050A1 (en) Disposable variable depth anchor cable pack
RU197816U1 (ru) Устройство для автоматического развертывания автономного дрейфующего буя с протяженной вертикально-ориентированной измерительной линией
JP2001128612A (ja) 水中構造物の水棲生物付着防止方法
SU536086A1 (ru) Способ погружени в заданную точку дна подводных конструкций
SU867770A1 (ru) Якорное устройство
RU2151079C1 (ru) Способ подъема судна со дна водоема
JPH0427755Y2 (ja)
KR200279404Y1 (ko) 줄낚시
JPS5914494Y2 (ja) ブイ式表面取水設備の固定装置
SU1570688A1 (ru) Способ ужени рыбы зимней удочкой
JPH03180609A (ja) 台風防止装置
SU1237144A1 (ru) Отцеп дл рыболовного снар да
JPS6143008B2 (ja)
SU747455A1 (ru) Устройство дл защиты рыб
JPH0235748Y2 (ja)